JPH0615353A - 角管製造方法 - Google Patents

角管製造方法

Info

Publication number
JPH0615353A
JPH0615353A JP19767592A JP19767592A JPH0615353A JP H0615353 A JPH0615353 A JP H0615353A JP 19767592 A JP19767592 A JP 19767592A JP 19767592 A JP19767592 A JP 19767592A JP H0615353 A JPH0615353 A JP H0615353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
bent
section
width direction
steel strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19767592A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kurobe
淳 黒部
Masahito Sakaki
正仁 榊
Kenji Hara
健治 原
Kazunari Nakamoto
一成 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP19767592A priority Critical patent/JPH0615353A/ja
Publication of JPH0615353A publication Critical patent/JPH0615353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 角部寸法が小さく平坦度の良好な平面部をも
つ角管を製造する。 【構成】 溝付け用ロールを使用した圧延,研削加工等
により、帯材S,S1 ,S2 の長手方向に延びる条溝G
1 〜G4 を形成する。条溝G1 〜G4 を谷折れ線として
帯材S,S1 ,S2 を幅方向に直角に折り曲げ、帯材
S,S1 ,S2 の幅方向縁部を突合せ溶接する。一つの
帯材Sを断面矩形状に折り曲げ、幅方向両端縁部を突合
せ溶接することにより、或いは同様に曲げ加工した断面
コ字状の帯材の縁部を突合せ溶接することによって、角
管が製造される。 【効果】 条溝G1 〜G4 に沿って帯材S,S1 ,S2
が幅方向に折り曲げられるので、角部が帯材長手方向に
沿った直線状になる。また、平面部P1 〜P4 の平坦度
が向上するため、帯材S,S1 ,S2 の幅方向縁部を突
き合わせることによって形成される開先形状J,J1
2 も安定化する。したがって、幅方向縁部を突合せ溶
接するとき、平面部の平坦性が優れ、小さな角部寸法で
且つ形状特性の良好な角管が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平坦度に優れた平面部
をもち角部寸法の小さな角管を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】矩形断面をもつ角管は、質量感を与える
支柱,フェンス,手摺等の建材として使用されている。
この種の角管は、長手方向を折れ線として長尺の帯材を
直角に折り曲げ、突合せた両端縁部を溶接する方法、パ
イプ状に製造された電縫鋼管等を成形ロールで矩形断面
に加工する方法等によって製造されている。
【0003】たとえば、実開昭63−111220号公
報では、電縫鋼管等の丸管を成形ロールで加工すること
によって角管を製造することが紹介されている。また、
特公昭60−199523号公報では、帯材をほぼ矩形
断面状に折り曲げた後、両端縁部を突合せ溶接すると
き、外方に凸となる曲面部を溶接線の両側に設け、曲面
部を拘束しながら溶接することが紹介されている。曲面
部の形成によって帯材の長手方向に対する曲げ剛性が高
められ、縁部における波打ち発生を抑制しながら所望の
矩形断面をもった角管が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電縫鋼管等の丸管から
角管を製造する場合、溶接部と母材部との間で材料強度
が異なることから、円周方向に関する加工変形が一様に
行われ難い。そのため、成形された角管は、目標とする
矩形断面から変位した断面形状をもったものになり易
い。また、幅方向に直角に折り曲げた帯材の両端縁部を
突合せ溶接して角管を製造する場合、長手方向に関して
開先形状が変動し易く、一定した溶接条件の下で両端縁
部を突合せ溶接することが困難である。
【0005】何れの方法においても、得られた角管の平
面部は、十分な平坦度をもっていない。平面部の平坦度
を向上させるため、凸部を部分的に研削する手段が採用
されているが、研削に多大の時間を費やす場合がある。
また、成形後の研削が不可能なこともあり、十分な平坦
度をもった平面部が得られない。
【0006】装飾用建材としての用途では、他の建材と
の調和をもたせ且つ見栄えを良好にする上から、角部寸
法が小さいことが要求される。しかし、成形ロール等で
矩形断面に成形されるとき、角部に比較的大きなアール
が発生する。そのため、角部寸法が小さくなるように、
成形された角管に対して研削加工等を行うことが必要で
あった。
【0007】本発明は、このような問題を解消すべく案
出されたものであり、成形後に行われる研削加工等の加
工コストを低減し、平面部の平坦度が優れ、角部寸法が
小さい形状特性の良好な角管を製造することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の角管製造方法
は、その目的を達成するため、金属薄板に長手方向に延
びる2本の条溝を形成し、該条溝を谷折れ線として前記
帯材を幅方向に折り曲げてコ字状断面に成形し、コ字状
断面をもつ二つの帯材を互いに向かい合うように突き合
わせ、次いで突合せ端縁を溶接することを特徴とする。
【0009】本発明は、一つの帯材から一つの角管を製
造することにも適用される。この場合、長手方向に延び
る3本以上の条溝を帯材に形成し、条溝を谷折れ線とし
て帯材を幅方向に折り曲げて断面角形状に成形した後、
角形断面の平面部内に位置する帯材の幅方向両端縁部を
突合せ溶接する。たとえば、断面矩形状の角管を製造す
るときには、長手方向に延びる4本の条溝を帯材に形成
する。
【0010】条溝は、ロール胴部を周回する複数の溝付
け用突起が形成された溝付け用ロールとフラットロール
との間に帯材を通板する圧延により形成される。或い
は、帯材を長手方向に切削加工することにより、条溝を
形成することもできる。
【0011】図1に示した断面形状をもつ角管を製造す
るとき、平坦度が優れた平面部P1〜P4 を得る上で
は、丸管を角管に成形する方法よりも、幅方向に折り曲
げた帯材の両端縁部を突合せ溶接する方法が適してい
る。そこで、本発明においては、長手方向を折れ線とし
て帯材を幅方向に直角に折り曲げ、突合せた縁部を溶接
する方法を採用した。帯材を幅方向に折り曲げるとき、
内側角部となる部分に帯材の長手方向に沿った溝部を形
成することによって、外側角部C1 〜C4 の寸法が小さ
くなる。
【0012】図2(a)に示すように、一つの帯材Sを
折り曲げて角管とするとき、折り曲げたとき内側角部と
なる部分に帯材Sの長手方向に沿った条溝G1 〜G4
形成する。条溝G1 〜G4 の形成により、折曲げ部分の
剛体強度が局部的に低下し、曲げ加工時の力が平面部に
優先して角部に集中する。その結果、平面部P1 〜P4
では帯材Sと同等の平坦度を維持し、小さな角部寸法の
外側角部C1 〜C4 が形成される。そして、帯材Sの幅
方向両端縁部を突き合わせたとき、長手方向に波打ちの
ない突合せ部Jが得られる。条溝G1 〜G4 としては、
折り曲げ時に隣接している平面部P1 〜P4 の肉が互い
に干渉しないように、V字状の条溝が好ましい。
【0013】図2(b)に示すように二つの帯材S1
2 をそれぞれコ字状に折り曲げ、それぞれの縁部を突
合せて一本の角管とする場合には、一つの帯材S1 に二
本の条溝G1 ,G2 を形成する。この場合にも、帯材S
1 ,S2 の縁部を互いに突き合わせた突合せ部J1 ,J
2 は、帯材S1 ,S2 の長手方向に関して波打ちがな
く、形状安定性に優れた開先を提供する。
【0014】条溝G1 ,G2 の形成には、たとえば図3
に示すように円周方向に溝付け用突起T1 ,T2 を形成
した溝付け用ロールW1 が使用される。溝付け用ロール
1をフラットロールW2 に対向配置し、帯材Sを通板
する。帯材SがロールW1 とW2 との間のロールギャッ
プを通過するとき、溝付け用突起T1 ,T2 によって帯
材Sの長手方向に条溝G1 ,G2 が形成される。或い
は、研削工具によって、帯材Sの長手方向に同様な形状
の条溝を形成することもできる。
【0015】図3に示したロール対は、図4の圧延ライ
ンに組み込まれる。図4(a)は、リバース圧延用のラ
インであり、圧延スタンド10を挟んで両側に巻出し及
び巻戻し用のリール11,12を配置している。リール
11,12と圧延スタンド10との間には、帯材13を
所定搬送路に沿って圧延スタンド10に送り込むための
デフレクターロール14,15が配置されている。
【0016】圧延スタンド10は、溝付け用ロール16
及びフラットロール17を平行に配置している。ロール
16,17の何れか一方又は双方は、ロールギャップが
調整されるように、他方のロール17,16に接近でき
るようになっている。
【0017】リール11から巻き出された帯材13は、
デフレクターロール14を経て圧延スタンド10に送り
込まれ、圧延後に他側のデフレクターロール15を経て
リール12に巻き取られる。帯材13をa方向に通板さ
せる圧延が終了したとき、ロールギャップを狭くしリー
ル11,12を逆方向に回転させる。これにより、帯材
13は、リール12から巻き出されてb方向に搬送さ
れ、圧延後にリール11に巻き取られる。以降、ロール
ギャップを順次狭くして帯材13の通板方向を交互に反
転しながら圧延を繰り返すことにより、圧延スタンド1
0で所定の条溝を帯材13に形成する。
【0018】図4(b)は、タンデム式の圧延ラインで
あり、巻出しリール21と巻取りリール22の間に複数
基の圧延スタンド23a〜23cを直列に配置してい
る。個々の圧延スタンド23a〜23cは、リバース圧
延用スタンドと同様に溝付けロール24a〜24c及び
フラットロール25a〜25cを備えており、帯材26
の搬送方向に沿ってロールギャップが順次狭くなってい
る。これら圧延スタンド23a〜23cの入側及び出側
に、それぞれデフレクターロール27,28が設けられ
ている。
【0019】圧延により条溝が付けられた帯材は、条溝
を内側角部として曲げ加工される。長手方向に関して4
本の条溝が形成された帯材は、図2(a)に示すように
条溝G1 〜G4 を谷折れ線として直角に折り曲げられ
る。このとき、角部は、条溝G1 〜G4 によって位置が
決められているので、折り曲げられた帯材の長手方向に
関して蛇行することなく直線状に延びたものとなる。断
面矩形状に折り曲げられた帯材は、両端縁部を突合せ溶
接することにより、角管に製造される。
【0020】長手方向に関して2本の条溝が形成された
帯材は、図2(b)に示すように条溝G1 ,G2 を谷折
れ線として直角に折り曲げ、コ字状断面に成形される。
コ字状断面をもつ帯材S1 ,S2 の端縁を突合せて溶接
することにより、矩形状断面をもつ角管が製造される。
【0021】
【作 用】断面矩形状或いは断面コ字状に折り曲げられ
る帯材には、予め内側角部となる部分に条溝が形成され
ている。この条溝は、曲げ加工時に谷折れ線として働
き、折り曲げられた帯材の角部が直線状になるように規
制する。そのため、帯材は、条溝に沿って正確に折り曲
げられると共に、平面部に働く曲げ応力が抑制される。
また、帯材の幅方向縁部が不規則に変形することがない
ので、一定した開先形状が得られ、溶接条件も安定化す
る。その結果、角部寸法が小さく且つ平面部の平坦度が
高くなり、形状特性に優れた角管が得られる。
【0022】
【実施例】溝付け用ロールW1 として、外径70mm及
び胴長120mmの胴部の中央から両端側に20mm離
れた位置に、先端角度90度で高さ1mmの先が尖った
三角形状の断面をもつ溝付け用突起T1 ,T2 を形成し
たロールを使用した。この溝付け用ロールW1 を、図3
に示すように外径70mm及び胴長120mmのフラッ
トロールW2 に対向配置し、一対のワークロールを備え
た圧延スタンドとした。
【0023】板厚1.5mm及び板幅80mmのステン
レス鋼帯板を、ロールW1 ,W2 の間に通板させた。ロ
ールW1 ,W2 の周速度を0.075m/秒、一回の通
板における圧下率を30%に設定し、圧延油を使用する
ことなく1パス圧延によって条溝を形成した。圧延後の
帯板表面を観察したところ、形成された条溝は、幅0.
8mm及び深さ0.4mmの一定した形状をもってい
た。
【0024】条溝が形成されたステンレス鋼帯板を曲げ
荷重5kNで曲げ加工し、断面コ字状に成形した。曲げ
加工機としては、幅10mm,先端角90度,先端半径
0mmのポンチ及び肩幅20mm,角度85度のダイス
を備えたものを使用した。曲げ加工された帯板の角部を
観察したところ、図5(a)に示すように極めて平坦度
の高い平面部が形成されていた。また、平面部P1 とP
2 との間の角度も、帯材Sの長手方向に関して一定に維
持された。
【0025】比較のため、条溝を形成することなくフラ
ットなステンレス鋼帯板を同様に曲げ加工した。この場
合、図5(b)に示すように、平面部P1 〜P3 の平坦
度が劣っていた。特に、角部C1 とC2 との間にある平
面部P2 では、曲げ加工に伴うスプリングバックによっ
て図6(b)に示すように角部C1 ,C2 の近傍で大き
な湾曲がみられ、矩形断面から若干後退した平面となっ
ていた。また、平面部P1 ,P3 は、長手方向に関して
±0.05mmの波打ちが発生しており、平面部P2
の間の角度も不規則に変化していた。
【0026】図6(a)及び(b)に示した曲げ加工さ
れた帯材に角部寸法を測定した。角部寸法は、平面部の
アール開始位置からアール終了位置までの長さとした。
条溝を形成した後で曲げ加工した図6(a)では、角部
寸法が約1.1mmに過ぎず、角部のアールが目立たな
い鋭角的な印象を与えるコ字状断面となっていた。他
方、条溝を形成することなくステンレス鋼帯板を曲げ加
工した図6(b)では、2.6mm程度の角部寸法をも
っていた。
【0027】図6(a)の断面をもつ帯材を、同様に断
面コ字状に成形された他の帯材と突合せたとき、一定し
た開先形状が得られた。そのため、溶け落ち,溶け込み
不足等の溶接欠陥を生じることなく、安定した溶接条件
下で継ぎ手強度の大きな角管が得られた。この角管は、
角部寸法を小さくするための研削加工が不要で、溶接し
たままで角柱等の建材として使用することができた。
【0028】他方、図6(b)の断面をもつ二つの帯材
の幅方向縁部を突合せ溶接したとき、開先間隙の変動に
起因して溶接条件が不安定になり、溶け落ち,溶け込み
不足等の溶接欠陥がみられた。しかも、溶接後に得られ
た角管は、角部及びその周辺を研削し、角部寸法を小さ
くすることが必要であった。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、帯材に長手方向の条溝を形成し、この条溝を谷折れ
線として帯材を幅方向に曲げ加工し、角管に製造してい
る。条溝の形成によって小さな角部寸法で帯材を直角に
折り曲げることができ、角部に臨む平面部の平坦度も高
いものとなる。そのため、折り曲げた帯材を溶接するこ
とによって製造された角管は形状特性に優れ、研削加工
を軽減又は省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 角管の断面形状
【図2】 帯材を角管形状に折り曲げる工程
【図3】 溝付けロールとフラットロールとの間を通板
されている帯材
【図4】 条溝形成用圧延ラインであり、(a)はリバ
ース式,(b)はタンデム式
【図5】 曲げ加工された帯材の断面形状であり、
(a)は本発明に従って条溝を形成した帯材,(b)は
条溝のないフラットな帯材
【符号の説明】
S,S1 ,S2 ,13,26 帯材 P1 〜P4
面部 C1 〜C4 外側角部 G1 〜G4
溝 W1 ,16,24 溝付け用ロール W2 ,17,2
5 フラットロール T1 ,T2 溝付け用突起 J,J1 ,J2
突合せ縁部
フロントページの続き (72)発明者 中本 一成 兵庫県尼崎市鶴町1番地 日新製鋼株式会 社加工技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属薄板に長手方向に延びる2本の条溝
    を形成し、該条溝を谷折れ線として前記帯材を幅方向に
    折り曲げてコ字状断面に成形し、コ字状断面をもつ二つ
    の帯材を互いに向かい合うように突き合わせ、次いで突
    合せ端縁を溶接することを特徴とする角管製造方法。
  2. 【請求項2】 長手方向に延びる3本以上の条溝を帯材
    に形成し、前記条溝を谷折れ線として前記帯材を断面角
    形状に幅方向に曲げ加工した後、角形断面の平面部内に
    位置する前記帯材の幅方向両端縁部を突合せ溶接するこ
    とを特徴とする請求項1記載の角管製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の条溝は、ロール胴
    部を周回する複数の溝付け用突起が形成された溝付け用
    ロールとフラットロールとの間に帯材を通板して圧延す
    ることにより形成されることを特徴とする角管製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の条溝は、帯材を長
    手方向に切削加工することにより形成されることを特徴
    とする角管製造方法。
JP19767592A 1992-07-01 1992-07-01 角管製造方法 Withdrawn JPH0615353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19767592A JPH0615353A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 角管製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19767592A JPH0615353A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 角管製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615353A true JPH0615353A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16378474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19767592A Withdrawn JPH0615353A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 角管製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072991A1 (de) * 1999-05-29 2000-12-07 Xaver Lipp Verfahren zur herstellung einer einrichtung zum aufbewahren von feststoffen, flüssigkeiten und/oder gasen, insbesondere eines behälters zum aufbewahren von lebensmitteln, und vorrichtung zum ausführen eines solchen herstellverfahrens
KR100320754B1 (ko) * 1998-05-30 2002-10-25 남양금속 주식회사 비용접사각파이프및이의제조방법
JP2012037113A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Kanazawa Kikai:Kk ダクトの製造方法,ロール成形機
US10642151B2 (en) * 2014-11-04 2020-05-05 Nippon Light Metal Company, Ltd. Pellicle support frame and production method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320754B1 (ko) * 1998-05-30 2002-10-25 남양금속 주식회사 비용접사각파이프및이의제조방법
WO2000072991A1 (de) * 1999-05-29 2000-12-07 Xaver Lipp Verfahren zur herstellung einer einrichtung zum aufbewahren von feststoffen, flüssigkeiten und/oder gasen, insbesondere eines behälters zum aufbewahren von lebensmitteln, und vorrichtung zum ausführen eines solchen herstellverfahrens
JP2012037113A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Kanazawa Kikai:Kk ダクトの製造方法,ロール成形機
US10642151B2 (en) * 2014-11-04 2020-05-05 Nippon Light Metal Company, Ltd. Pellicle support frame and production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834207A (en) Method and apparatus for forming an accurately dimensioned metal strip having varying thickness
US6732906B2 (en) Tapered tower manufacturing method and apparatus
JPH0615353A (ja) 角管製造方法
JPH0615352A (ja) 角管製造方法及び圧延装置
JPH07100528A (ja) 形状特性に優れた異形管の製造方法
WO2023173984A1 (zh) 多焊缝焊管生产线
WO2021254884A3 (en) Apparatus and method for pre-forming a metal strip for the manufacture of roll formed and welded tubes
JPH07275931A (ja) 鋼管の製造方法
JPH05185140A (ja) 制振鋼管の製造方法
JPH0313202A (ja) 溶接伝熱管におけるフィンないし凹凸面の形成方法
JP3283695B2 (ja) 大面積金属板製造方法
JP2881273B2 (ja) 表面処理鋼管の製造方法
JP3332216B2 (ja) ベンディングロールによるパイプ成形装置及び成形方法
JP2009082933A (ja) 滑り防止パイプの製造方法
RU2028840C1 (ru) Способ холодной прокатки полос
JP2745432B2 (ja) 異形断面帯板の製造方法
JP7180477B2 (ja) 熱延コイルの製造方法
JP3030602B2 (ja) 外面リブ付き電縫鋼管の製造方法
JPH0547293B2 (ja)
JPH0547295B2 (ja)
JP2000140947A (ja) ベンディングロールによるパイプ成形方法及びパイプ
JPH0438516B2 (ja)
JP2007237232A (ja) 鋼板の圧延方法
JPH0489104A (ja) 凹凸模様加工鋼板の製造方法
JP3175076B2 (ja) 異種金属、断熱材を使った多重管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005