JPH06152955A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH06152955A
JPH06152955A JP4303563A JP30356392A JPH06152955A JP H06152955 A JPH06152955 A JP H06152955A JP 4303563 A JP4303563 A JP 4303563A JP 30356392 A JP30356392 A JP 30356392A JP H06152955 A JPH06152955 A JP H06152955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image
original
data
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303563A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inoue
敬司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4303563A priority Critical patent/JPH06152955A/ja
Publication of JPH06152955A publication Critical patent/JPH06152955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シェーディング補正を高速処理する。 【構成】 原稿画像を読取る撮像手段と、該撮像手段に
よる画像読取装置の近傍に設けた透過型の液晶板と、該
液晶板の駆動手段と、該駆動手段による前記液晶板の駆
動状態に応答して前記撮像手段からの撮像信号を処理す
る信号処理手段とを具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイメージスキャナやファ
クシミリ装置などの画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(1)画像読取装置において、レンズ系を介してイメー
ジセンサにより原稿を読取らせる場合においては、前記
レンズ系による収束差や、原稿を照明する蛍光灯の周辺
光量の低下現象等のため、全面同一濃度の原稿をイメー
ジセンサに読取らせても、中央部に対して周辺部の画像
信号出力レベルが低下するいわゆるシェーディング歪を
示す。このため、従来よりシェーディング補正をするた
めに、各種の方式が検討されているが、イメージセンサ
が装置に組込まれた状態での前記シェーディング歪を補
正するためには、図5に示す様に、原稿読取前に、予
め、白紙等の均一反射面を有する白レベル基準面を原稿
読取位置に設け、これをイメージセンサ6により読取ら
せて、このとき得られる同一光量に対するイメージセン
サ6の各画素毎の出力を増幅器7,A/D変換器8を介
して補正メモリ9に記憶して補正データとし、実際に原
稿を読取らせた際のイメージセンサの各画素ごと出力
を、前記補正メモリ9に記憶された対応する画素の補正
値により補正演算部10を介して演算補正することによ
ってシェーディング補正を行う装置が有効である。な
お、1は原稿、2、3,4はミラー、5はレンズ、30
は白レベル基準板である。
【0003】(2)従来、画像読取装置においては、原
稿を露光源によって照射し、原稿からの反射光を、反射
ミラー及びレンズ等から成る光学系を介してCCD等の
撮像素子に導き、原稿の濃淡情報を検出する。撮像素子
により光電変換された画像情報は、A/D変換器により
ディジタル値に変換され、シェーディング補正等の画像
処理を施された後、所定の方式で2値化される。こうし
て、原稿の画像が2値化画像に変換される。ところで、
従来、上記の露光源、原稿からの反射光を撮像素子まで
導く反射ミラー及びレンズ等から成る光学系、および撮
像素子の光学的位置関係は、装置を組み立てる際に、工
場において、特別な治工具を用いて1つのユニットとし
て調整する様に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例(1)では、シェーディング補正をする為の補正デ
ータを得る為に、原稿読取位置に白レベル基準板を設け
て、実際の原稿読取に先立って、イメージセンサで上記
白レベル基準板を読取り、補正メモリに記憶する様に構
成されている為に、原稿読取位置において、原稿の背景
が上記白レベル基準板で構成されることになり、イメー
ジセンサの最大読取幅に対して原稿のサイズが小さい場
合、この種の画像読取装置で原稿の読取を行うと、得ら
れた画像データは図5に示す様に原稿と背景との境がわ
からず、例えば文字画像が背景に対して宙に浮いた様に
なり画像情報として見づらい画像データになってしまう
という欠点があった。
【0005】また、図6のように、原稿読取位置の背景
は、原稿の下地色と異なる色の部材(黒色部材31)で
構成し、シェーディング補正に必要な白レベル基準板3
2は、シェーディング補正データをイメージセンサによ
って読取る時にのみ原稿読取位置に機械的手段33によ
って移動させる様に構成されたものでは、イメージセン
サの最大読取幅に対して原稿サイズが小さい場合でも、
原稿と背景の境を区別することが可能にはなるが、白レ
ベル基準板の移動には時間がかかる為に、連続かつ等速
に原稿が原稿読取位置に搬送されてくる様な場合、原稿
と原稿の間でシェーディング補正データを読取るには、
白レベル基準板が移動する間、原稿の搬送を止める様な
手段が必要となる。このため、読取スピードの高速化及
び装置の小型化に対して妨げとなっていた。
【0006】また、上記従来例(2)では、露光源、原
稿からの反射光を撮像素子まで導く反射ミラー及びレン
ズによって成る光学系、および撮像素子の光学的位置関
係を装置の組み立て時に特別な治工具を用いて調整する
様に構成されている為に、装置が組み上がった状態で、
振動や衝撃等の原因により、上記光学的位置関係にズレ
が発生した場合には、装置を分解して、組み立て時に用
いる特別な治工具により再調整をしなければならないと
いう欠点があった。さらに、撮像素子に電気的な故障が
発生した場合にも、同様の再調整が必要となり、保守性
において大きな問題があった。
【0007】そこで本発明の目的は、前記の欠点を解消
した画像読取装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この様な目的を達成する
ために、本発明は、(1)原稿画像を読取る撮像手段
と、該撮像手段による画像読取装置の近傍に設けた透過
型の液晶板と、該液晶板の駆動手段と、該駆動手段によ
る前記液晶板の駆動状態に応答して前記撮像手段からの
撮像信号を処理する信号処理手段とを具えたことを特徴
とし、これによって、例えばシェーディング補正に必要
な白レベル基準データの読取りと、原稿の読取りの切換
えとを、液晶板の電気光学効果を利用して高速に行うこ
とを可能とし、また、例えば、液晶板により発生された
白と黒の基準パターンを読取って得られた1ライン分の
データを、表示手段上に表示するか、あるいは記録手段
にプリントアウトさせることが可能となる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の第1の実施例の画像読取装
置を示すブロック図である。
【0010】図1において、1は図示していない搬送手
段によって搬送される原稿、2,3,4は原稿1あるい
は均一白色面12からの反射光をレンズ5まで導くミラ
ーである。レンズ5は原稿1あるいは均一白色面12か
らの反射光をイメージセンサ6に導く。6は、原稿1あ
るいは均一白色面12からの反射光を光電変換し、主走
査方向に走査を行うイメージセンサ、7は増幅器、8は
A/D変換器、9はシェーディング補正に必要な、均一
白色面12からの反射光のデータを補正データとして記
憶しておく為のメモリ、10は補正メモリ9に記憶され
ている補正データに基づいて、原稿から画像データにシ
ェーディング補正をする為の補正演算部、11は原稿読
取位置の原稿の背景を構成する透過型液晶パネルであっ
て、図2に示すように、その両面に偏光板11Aが設け
られている。均一白色面12は、液晶パネル11の裏面
に密着されている。13は、原稿1の先端が、原稿読取
位置に到達したことを検知する原稿センサ、14は、原
稿センサ13からの検知信号をデジタル信号として、シ
ェーディング補正制御部16に送るインターフェイス、
15は、液晶パネルを透過モードあるいは不透過モード
に切換える液晶パネル制御部である。シェーディング補
正制御部16はシェーディング補正回路全体のタイミン
グを制御する。
【0011】以上の様に構成された画像読取装置のシェ
ーディング補正動作について説明する。
【0012】まず、原稿1が搬送されてくるのに先立っ
て、原稿センサ13により原稿読取位置に原稿が無いこ
とが検知されると、シェーディング補正制御部16か
ら、液晶パネル制御部15に液晶パネル11を透過モー
ドにする信号が出力される。液晶パネル11は、現在一
般的に投射型のディスプレイ等で使用されているTN
(ツイステッド・ネマティック)型、STN(スーパー
・ツイステッド・ネマティック)型の透過型液晶パネル
によって構成されていて、図2に示す様に、液晶パネル
制御部15からの制御信号によって、入射光を透過ある
いは不透過のモード、つまり、外部から見て透明あるい
は不透明のモードに制御される。
【0013】本実施例では液晶パネル11の裏面に均一
白色面12が密着して設けてある為に、図2に示す液晶
パネル11が透過モードつまり透明になっている場合
は、イメージセンサ6によって読取を行うと、均一白色
面12を読取ったのと同等となる。従って、上記シェー
ディング補正制御部16から、液晶パネル制御部15を
介して、液晶パネル11を透過モードに制御する信号が
出力された状態で、さらにシェーディング補正制御部1
6が、補正メモリ9にライト信号を送ることにより、シ
ェーディング補正に必要な均一白色面をイメージセンサ
6によって読取った白レベル基準データがA/D変換器
8を介して、補正メモリ9に記憶される。
【0014】次に、図示していない搬送系により、原稿
1が原稿読取位置に搬送されてきて、原稿センサ13に
より原稿1の先端が検知されると、シェーディング補正
制御部16から、液晶パネル制御部15に対して、液晶
パネル11を不透過モードにする信号が出力される。液
晶パネル11に、液晶パネル制御部15から、不透過モ
ードにする制御信号が与えられると、図2に示す様に、
液晶パネル11は黒表示の状態になる。従って、イメー
ジセンサ6によって液晶パネル11を読取ると黒色面を
読取ったのと同等となる。
【0015】さらに、原稿1が搬送されて実際にイメー
ジセンサ6により、原稿1の読取りが開始されると、シ
ェーディング補正制御部16より補正メモリ9に対して
リード信号が出力され、前述の補正メモリ9に予め記憶
された白レベル基準データが読み出される。そして、実
際の原稿1をイメージセンサ9によって読取ったデータ
を、順次、上記白レベル基準データを使って補正演算部
10においてシェーディング補正を行ない、外部に原稿
画像信号として出力する。
【0016】なお、この原稿読取時に、原稿1の主走査
方向のサイズが、イメージセンサ9の最大読取幅よりも
小さな場合、原稿1の背景としての液晶パネル11は、
上述した様に、イメージセンサ9によって黒として読取
られる為、原稿1と背景との境界が明確に、イメージセ
ンサ9によって読取りを行うことができる。
【0017】また、前述した液晶パネル11の応答速度
は、一般的な液晶の電気光学特性により数100μs〜
10msと、機械的に均一白色面を移動させる手段に比
べて高速駆動が行える為に、連続して搬送されてくる原
稿と原稿との間を、原稿センサ13によって検知するこ
とにより、原稿ごとに白レベル基準データを新たに読取
ってシェーディング補正をすることが可能となる。特
に、イメージセンサ6による読取り用光源として蛍光灯
を用いた場合、蛍光灯の発光初期において、その発光光
量の変動(増加率)が比較的大きく(特に、周囲温度が
低い場合にその傾向が顕著である)、即ち、当該読取結
果に基づいて得られる多階調データもばらつくことにな
り、精度の良い画像処理ができない場合、上記液晶パネ
ル11の駆動モードの切換えによって、原稿ごとにシェ
ーディング補正用の白レベル基準データをリフレッシュ
することにより、安定した画像読取装置を提供すること
ができる。
【0018】(実施例2)図3は、本発明の第2の実施
例の画像読取装置を示すブロック図である。
【0019】なお、以下で図1および図2に示したと同
様の機能を有する部品および箇所には同一符号を付し
て、その説明を省略する。
【0020】本実施例は第1の実施例との比較でいえ
ば、原稿読取位置に設けた液晶パネルによる白基準レベ
ル、黒背景レベルの切換方法が相違する。
【0021】すなわち、第1の実施例では、原稿読取位
置の原稿の下側に、TN型あるいはSTN型の透過型液
晶パネルと均一白色面を密着させて設け、液晶パネルを
透過モードと不透過モードに切換え制御することによ
り、シェーディング補正用白レベル基準データの読取り
と、原稿読取時の背景を黒とする様にしたが、本実施例
では、図3に示す様に原稿読取位置の原稿の上側に高分
子分散型の透過型液晶パネル20を設け、原稿の下側に
黒色等の原稿の下地色とは異なる色の部材の板21を設
けて原稿をはさむ様な構造としている。
【0022】ところで、高分子分散型の透過型液晶パネ
ル20は、近年、投射型液晶ディスプレイをCRTより
も明るいディスプレイにする需要から、開発が進められ
ているもので、図4に示す様に従来のTN型,STN型
の様に偏光板を必要とせずに、液晶と高分子との屈折率
の差を利用して、電圧のオン・オフによって白濁状態と
透明状態を制御することによって表示を実現するもの
で、偏光板を用いないために明るい。応答速度も100
μs程度まで高速にできる等の特徴をもち、これからの
液晶として注目されているものである。
【0023】図3,図4を参照に本実施例の動作を説明
する。
【0024】まず、原稿読取りに先立って、シェーディ
ング補正の為に白レベル基準データをイメージセンサ6
によって読取る場合には、シェーディング補正制御部1
6から、液晶パネル制御部15を介して高分子分散型液
晶パネル20に印加される電圧がオフ状態に制御され
る。電圧がオフ状態になると、図4に示す様に、内部の
液晶がランダムな状態にあるため高分子と液晶の屈折率
に差異が生じ、入射された光は散乱され白濁状態とな
る。従って、イメージセンサ6によって読取ると白レベ
ル基準データが得られる。
【0025】次に実際に原稿を読取る場合には、シェー
ディング補正制御部16から、液晶パネル制御部15を
介して高分子分散型液晶パネル20に印加される電圧が
オン状態に制御される。電圧がオン状態になると、図4
に示す様に、内部の液晶が電界方向に配列し、液晶と高
分子の屈折率が一致して、入射した光が透過し透明状態
となる。従ってイメージセンサ6によって原稿を読取る
と、原稿の背景は原稿の下側に設けられた黒色等の原稿
の下地色とは異なる色の部材の板21が読取られる為
に、原稿と背景が明確になる。
【0026】また、前記高分子分散型液晶パネル20の
応答速度は100μs程度と高速であり、実施例1の場
合と同様、当該画像読取装置において、連続で原稿を高
速読取る場合でも、原稿ごとに逐次シェーディング補正
を行なうことが可能となり、光源の光量変化等に影響さ
れない精度の高い画像信号を得ることができる。
【0027】なお、本実施例では液晶パネルと黒色等の
板状の部材で原稿をはさむ様に構成されているので、液
晶パネルが読取窓の代用となり、黒色等の板状の部材は
読取ガイドの代用となる為、構成する部材と兼用が可能
であることはいうまでもない。
【0028】以上の各実施例によれば、シェーディング
補正の為に必要な白レベル基準データの読取りと、原稿
の読取りの切換を高速で行うことができる。さらに、原
稿の読取りの際、原稿と背景の境界を明確にすることが
できる。
【0029】(実施例3)図7は本発明の第3の実施例
を示し、同図において原稿51は搬送手段52によって
矢印の方向に搬送される。基準パターン板54は原稿5
1の読取ガイドガラス及びシェーディング補正用基準板
を兼ねたもので液晶板によって構成される。
【0030】露光源である蛍光灯53は、基準パターン
板54のほぼ中心で原稿51あるいは、基準パターン板
54を照射する。この照射によって得られた反射光は第
1ミラー55,第2ミラー56および第3ミラー57に
より順次反射された後、レンズ58を通って撮像素子
(1次元のCCD)59に入射する。
【0031】図8に第1ミラー55,第2ミラー56,
第3ミラー57,レンズ58及びCCD59によって構
成される本発明の光学系の構造を示す。図8において、
第1ミラー55,第3ミラー57を固定とし、第2ミラ
ー56を調整可能とし、CCD59のライン状に並んだ
フォトセンサ側から光線を追った場合に基準となる水平
軸上を通る光がレンズ58→第2ミラー56→第3ミラ
ー57→第2ミラー56→第1ミラー55を反射して、
基準パターン板54上の読取点に到達する様に第2ミラ
ー56を調整するというのが基本的考え方である。図9
に本発明の光学系の断面図、図10に側面図を示す。
【0032】図9,図10に示す様に、第2ミラー56
は、ミラーブラケット40によって保持され、矢印の方
向に調整可能になっている。また、CCD59は図8,
図9に示す様にプリント基板に取り付けられたCCDユ
ニット41として保持され、X,Y方向の位置、及び角
度θが調整可能となっている。またレンズ58はレンズ
ホルダー42によって保持され、光軸A方向にレンズ5
8を移動させることによりピントの調整が可能である。
【0033】図7において、CCD59に入射された反
射光は、電気信号に変換され、増幅器60により必要な
値まで増幅され、A/D変換器61によりアナログ信号
がディジタル値に変換される。
【0034】セレクタ62は画像読取制御回路66の制
御により、1ライン分の画像データを補正用ラインメモ
リ63とシェーディング補正回路64にふり分けるもの
であり、シェーディング補正回路64は、主走査方向の
光量ムラやCCD59のビット間のバラツキを補正する
ためのもので、画像読取制御回路66からそのタイミン
グを与えられる。原稿51を読取る場合には、画像読取
制御回路66の制御により、予め、基準パターン板54
の液晶板が白色になる様に駆動されて、その白色を読取
った1ライン分の画像データが補正用ラインメモリ63
に記憶される。続いて、原稿51が基準パターン板54
上に搬送されてくると、読取られた原稿の画像データは
シェーディング補正回路64に送られ、前記予め補正用
ラインメモリ63に記憶されている基準白色データと比
較演算されてシェーディング補正が行われる。シェーデ
ィング補正が行われた原稿の画像データは2値化回路6
5により2値化され、出力回路68に送られ、表示装置
69上に再成画像として表示されるか、あるいはプリン
タ70よりプリントアウトされる。なお、その双方が同
時に行われてもよい。
【0035】次に、光学系の光学的位置関係の最適化の
シーケンスについて説明する。
【0036】操作者により、キーボード入力67から画
像読取制御回路66に光学系確認モードの選択信号が送
られると、画像読取制御回路66から、搬送モータ駆動
回路71に原稿の搬送禁止命令が送られる。続いて液晶
駆動回路72に画像読取制御回路66から光学系確認モ
ード指示信号が送られ、基準パターン板54の液晶板に
図11に示す様な光学系確認用の白と黒のパターンを表
示する様に液晶駆動回路72が動作する。図11におい
て、4aは原稿読取位置に設けられたレンズ58のピン
ト調整用の白黒パターンであり、黒2本/1mmのピッ
チで白と黒が並んでいる。4bおよび4cはCCDユニ
ット41のY,θ位置調整用の黒色パターンであり、両
白色パターン4d,4dの間隔Lは、レンズ58の倍率
設定の基準となる。4eは読取位置の中心に位置した黒
色パターンで、CCDユニット41のX位置調整の基準
となる黒色パターンである。
【0037】次に、露光源である蛍光灯53により基準
パターン板54の4aの部分が照射され、反射光は前記
第1ミラー55,第2ミラー56,第3ミラー57およ
びレンズ58によって構成された光学系を通ってCCD
59に入射される。CCD59において電気信号に変換
された白黒パターンの1ライン分のデータは、A/D変
換器61によりディジタル値に変換され、画像読取制御
回路66の制御によりセレクタ62によって補正用ライ
ンメモリ63に送られて、一時的に記憶される。
【0038】続いて画像読取制御回路66の制御により
補正用ラインメモリ63から1ライン分の白と黒パター
ンのデータは読出され、出力回路68に送られ、アナロ
グ波形として表示装置69上に再生表示されるかあるい
はプリンタ70によりプリントアウトされる。光学系の
光学的位置関係が正確に調整されている場合の表示装置
上に表示されるアナログ波形を白と黒のパターンと対比
して図12に示す。
【0039】図12に示す様に、光学系の光学的位置関
係が正確に調整されている場合には、基準パターン板5
4上に表示されている白と黒のパターン4aの部分がC
CD59のライン状に並んだフォトセンサ上に投影され
る為、黒2本/1mmのピッチで並んだ白と黒のパター
ンとフォトセンサの画素ピッチとのわずかな差により、
モアレが発生した左右対称の波形となる。また、表示装
置69には、レンズ59の倍率の基準となる両白色パタ
ーン4d及び読取位置の中心の黒色パターン4eのアド
レス値が表示される。
【0040】次に、振動,衝撃等の原因により、光学系
の光学的位置関係にズレが生じた場合の、表示装置上に
表示されるアナログ波形を図13の(A),(B),
(C),(D)に示す。
【0041】まず図13で示す様に、CCDユニット4
1がズレた場合には、基準パターン板54上の白と黒の
パターンをCCD59は線BB′の様に見ている。この
時のアナログ出力波形は図13の(A)の様になる。白
と黒のパターンの中央部の4eを見る様にCCDユニッ
ト41をY方向に移動して線CC′に合わせると、図1
3の(B)の様なアナログ波形が示される。次にCCD
ユニット41をθ方向に回転させる。ただしこのときC
CDユニット41の回転中心と、白と黒のパターンの中
心4eは必ずしも一致していないからまず左右対称な図
13の(C)の様な波形になる様にする。さらにY方向
にCCDユニット41を移動させて、左右対称なモアレ
波形を生じた図13の(D)の様な波形になる様にす
る。このとき、CCDユニット41の移動範囲に限界が
ある様なら、光学系を構成している第2ミラー56を保
持しているミラーブラケット40を図10の矢印の方向
に動かすことも可能である。
【0042】続いて、レンズ58を光軸方向に移動させ
てピント調整を行なう。ピント調整は、図13の(D)
の波形上でモアレ部分の振幅ΔVの値が最大になる様に
調整する。さらに基準パターン板54上の両側の4fが
アナログ波形の両端に表われる様にCCDユニット41
をX方向に移動させる。
【0043】また、表示装置69上には、基準パターン
板54上に発生させられた白と黒のパターンをCCD5
9で読取ったアナログ波形とは別に、特定画素、例えば
レンズ58の倍率の基準となる両白色パターン4dのそ
れぞれのアドレス値、本実施例では、CCD59のフォ
トセンサの画素数が2592画素のものを使用した例と
して、513と2079という値が表示されている。し
たがって両4dの間隔Lが、2079−513=156
5画素あるということが容易にわかる為、レンズ58の
倍率が狂っている場合も簡単に発見することができる。
【0044】図14は上記実施例による光学系の光学的
位置関係確認モードの動作手順を示す。まずステップS
1で原稿搬送禁止状態にし、ステップS2で基準パター
ン板54の液晶に白と黒のパターンを表示させる。次に
ステップS3で露光源53の点灯を行い、ステップS4
でセレクタ62を切り換え、S5で補正用メモリ63に
白と黒のパターンの1ライン分データを書き込む信号を
出力する。そしてステップS6においてCCD59の1
ライン分の駆動をスタートさせるSH信号が駆動回路7
4を介してCCD59に出力されたか否かを判断し、そ
の出力を待ってステップ7で上記メモリ書き込み信号を
“オフ”とし、ステップS8で再びSH信号の出力を確
認した上、ステップS9で補正用ラインメモリ63から
上記白と黒のパターンのデータを読み出す信号を出力す
るとともに、読み出したデータ中の特定画素のアドレス
値を出力する。続いてステップS10で出力回路68に
アナログ波形生成用信号を出力し、ステップS11で表
示装置69かプリンタ70かの選択を判断し、S12ま
たはS13に進み、操作者により光学系の光学的位置関
係が確認,調整されたあと、ステップS14でその調整
の終了を判断し、終了しなければ再びステップS4に戻
って以上のステップが繰り返される。なお、表示装置と
プリンタとの双方に上記アナログ波形及びアドレス値を
表示することも可能であることはいうまでもない。
【0045】以上の様に、本実施例では、原稿読取り位
置に設けられた原稿読取ガイドガラスを兼ねた基準パタ
ーン板54を液晶により構成し、その基準パターン板5
4に光学系の光学的位置関係調整の為の白黒パターンを
発生させ、その白黒パターンを読取った1ライン分のデ
ータをシェーディング補正用白板データを記録しておく
為の補正用ラインメモリを兼ねたラインメモリ63に一
時的に記憶させ、画像読取制御回路66の制御の基で、
この白黒パターンのデータをラインメモリ63から読み
出し、出力回路68に送り、アナログ波形出力として、
表示装置69に表示させるか、あるいはプリンタ70に
よってプリントアウトさせることが可能となる。
【0046】したがって、操作者は、光学系の光学的位
置調整用の白黒パターンを読取った1ライン分のアナロ
グ波形をリアルタイムに表示装置69上で視認すること
ができ、操作者はその波形を観測することにより装置を
分解したりすることもなく、特別な測定器を用いること
なく最適な光学系の光学的位置関係の調整を行なうこと
ができる。
【0047】また、本実施例の様に、ラインメモリとし
てシェーディング補正用ラインメモリと兼用している場
合には、基準パターン板54に発生させるパターンを白
色,黒色と切換えて上記動作と同様に表示装置69上に
アナログ波形として表示することが可能であるから、総
合的な画像読取装置の自己診断が可能である。
【0048】(実施例4)図15は本発明の第4の実施
例を示す。
【0049】本実施例では、基準パターン板54に発生
されたパターンをCCD59によって読取った1ライン
分のデータを記憶する手段として、電子ファイリングシ
ステムのファイリング用のデータ蓄積装置76を利用す
るものである。
【0050】原稿51を読取る場合には、CCD59で
読取られた画像データはA/D変換器61でディジタル
値に変換され、シェーディング補正が施された後、2値
化され、さらに符号化回路75により圧縮されたコード
データに変換してデータ蓄積装置76に記憶される。
【0051】また、操作者により光学系の光学的位置関
係の調整モードが選択されると、基準パターン板54上
に発生された白と黒パターンの1ライン分のデータはA
/D変換器61でディジタル値に変換された後、セレク
タ62により、符号化回路75で圧縮され、データ蓄積
装置76の専用エリアに記憶される。続いて、画像読取
制御回路66の制御に基づいて再び読み出され、伸長さ
れた後、出力回路68に送られる。出力回路68でアナ
ログ波形として生成され、表示手段69上に表示される
かあるいはプリンタ70によりプリントアウトされる。
図16に第4の実施例における光学的位置関係調整モー
ド時の動作手順を示す。なお、ここでステップS14か
らステップS16までの動作については図14のステッ
プS1からステップS3までのフローと同様である。そ
してステップS17でセレクタ62により符号化回路7
5に送られた白黒パターンのデータはステップS18で
コードデータに圧縮され、S19でデータ蓄積装置の専
用エリアに書き込む。そしてステップS20でSH信号
を確認した上、ステップS21で上記の書き込み信号を
停止し、更にステップS22で再度SH信号を確認した
上、ステップS23に進み、データ蓄積装置76の専用
エリアから格納された上記白黒パターンのデータを読み
出す。
【0052】そして次のステップS24で白黒パターン
のデータの伸長処理を符号化回路75で実施した上、ス
テップS25において出力回路68でアナログ波形とし
て生成し、次のステップS26でプリンタ70の選択の
有無を判断、プリントアウトしないとの判断の場合はス
テップS28に分岐、ステップS26で肯定の判断の場
合はステップS27でプリントアウトし、この状態で、
操作者が調整を行い、ステップS29で調整の終了を待
って、終了でない場合はステップS18に戻り、再び以
上のステップを繰り返す。
【0053】本実施例によれば、光学系の光学的位置関
係の調整に必要な白黒パターンのデータを一時的に記憶
する手段として、第3の実施例のように専用の半導体メ
モリを設けずにファイリング用のデータ蓄積装置76の
専用エリアを設けることによっても全く同様の効果を得
ることができ、さらに半導体メモリを減らしコストダウ
ンも実現できる。また光学系の光学的位置関係の調整の
為の白黒パターンデータが、データ蓄積装置76に格納
保持することができるので、装置の履歴が容易に呼び出
し可能となり、保守性の向上が大いに期待できる。
【0054】(実施例5)図17は第5の実施例を示
し、第3の実施例、第4の実施例と同様に、光学系の光
学的位置関係の調整に必要な白と黒のパターンを基準パ
ターン板54の液晶により発生し、それをCCD59で
読取った1ライン分のデータを記憶である補正用ライン
メモリ63に記憶させ、必要に応じて画像読取制御回路
66の制御によってラインメモリ63からそのデータを
呼び出すまでの各構成については変わらない。ただし本
実施例ではシステムとして表示装置やプリンタをもって
いない場合に対する好適例であって、画像読取制御回路
66から一般的なRS−232C等の入出力インターフ
ェイス77を介して、外部に1ライン分の画像データと
して出力を可能とするものである。従って外部装置83
として同様の入出力インターフェイス79を具えてお
り、かつ表示装置81を有する汎用のパソコンと接続す
ることにより、その内部の外部コントローラ78の制御
下で、入出力インターフェイス79を介して得られたデ
ータを信号処理回路80で処理し、表示装置81にCC
D59で読取った1ライン分のデータをアナログ波形と
して容易に出力することが可能である。
【0055】図18に第5の実施例による光学系の光学
的位置を調整する場合の動作手順について説明する。な
おここでステップS1からステップS8までの動作につ
いては図14に示したフローと変わりがないのでその説
明を省略する。そしてステップS9において白と黒のパ
ターンのデータをメモリ63から読み出す信号が出力さ
れると、次のステップS31で入出力インターフェイス
77,79を介して外部装置83への出力を求め、その
あと図14に示したステップS10,S11,S12お
よびS13(ここでは省略してある)を経てステップS
32でその終了を判断する。またここで、未終了との判
断であればステップS5に戻って以下のステップが繰り
返される点も図14に示すフローと変わりはない。
【0056】以上の様に表示装置あるいはプリンタをも
たないシステムにおいての画像読取装置としても外部出
力インターフェイスにより外部表示装置あるいはプリン
タと接続することで、第3,第4の実施例と同様にCC
Dで読み取った1ライン分のデータ波形を表示装置のデ
ィスプレイ上でデータのアナログ波形を確認しながら、
画像読取装置の光学系の調整をすることができる。
【0057】また、以上述べた第3,第4,第5の実施
例では基本的に、CCDで読取った1ライン分のデータ
を記憶しておく手段として、シェーディング補正用の白
色基準データの記憶手段と兼用を考えている為、基準パ
ターン板54に発生するパターンを変えることによっ
て、露光量の判定、CCD出力の白レベル,黒レベルの
判定、画素毎のバラツキ、光学系のハレーション等の総
合的な判断が行える利点をもっている。
【0058】なお、上述の実施例ではすべてオートフィ
ード型の画像読取装置を例にあげているが、平床型の画
像読取装置であっても同様の構成によって同様な効果が
得られることはいうまでもない。
【0059】以上説明したように、実施例3〜5によれ
ば、原稿読取位置に設けた液晶板により構成される基準
パターン部により、光学系の調整の為の白と黒のパター
ンを発生させ、そのパターンをイメージセンサにより読
取った1ライン分のデータを少なくとも一時的に記憶す
る手段を設け、前記基準パターン部でのパターンの発生
の制御と、前記1ライン分のデータの前記記憶する手段
への格納および読出しを制御する手段を設け、該制御手
段を介して前記記憶する手段から読出された前記1ライ
ン分のデータを表示する手段および/または記録する手
段を具備することにより、システム自体あるいは外部の
表示装置および/またはプリンタに、上記白と黒のパタ
ーンの1ライン分のデータをアナログ波形として表示す
ることが可能となり、操作者は視認により光学系の調整
の状態が確認することが可能となり、装置を分解した
り、特別な測定器を必要とせずに、光学系の異常による
調整及び交換時に、特に市場における保守性の面で効率
的な自己診断機能を画像読取装置に付加することができ
る。また、通常時においても、光学系の調整に不具合が
あるか否かを確認する為の自己診断機能として有効な機
能を画像読取装置に付加できるものである。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、液
晶板を用いることによって、例えばシェーディング補正
が適切に行え、また、光学系を調整するためのデータを
視覚的に表示することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例における原稿読取部の詳
細を示した図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例における原稿読取部の詳
細を示した図である。
【図5】従来例の1つを示すブロック図である。
【図6】従来例の他の1つを示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施例のブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施例における光学系の構造図
である。
【図9】本発明の第3の実施例における光学系の断面図
である。
【図10】本発明の第3の実施例における光学系の側面
図である。
【図11】本発明における光学系調整用の白と黒のパタ
ーン板の図である。
【図12】本発明のパターン板とアナログ出力波形(正
しく調整された場合)を示す図である。
【図13】本発明のパターン板とアナログ出力波形(調
整中)を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施例における光学調整時の
フローチャートである。
【図15】本発明の第4の実施例のブロック図である。
【図16】本発明の第4の実施例における光学調整時の
フローチャートである。
【図17】本発明の第5の実施例のブロック図である。
【図18】本発明の第5の実施例における光学調整時の
フローチャートである。
【符号の説明】
1 原稿 2,3,4 ミラー 5 レンズ 6 イメージセンサ 7 増幅器 8 A/D変換器 9 補正メモリ 10 補正演算部 11 液晶パネル 12 均一白色面 13 原稿センサ 14 原稿センサインターフェイス 15 液晶パネル制御部 16 シェーディング補正制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読取る撮像手段と、該撮像手
    段による画像読取装置の近傍に設けた透過型の液晶板
    と、該液晶板の駆動手段と、該駆動手段による前記液晶
    板の駆動状態に応答して前記撮像手段からの撮像信号を
    処理する信号処理手段とを具えたことを特徴とする画像
    読取装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶板は、上面上に原稿を搬送し、
    下面に白色板を設け、かつ不透過状態時に前記撮像手段
    が所定色を撮像する状態になることを特徴とする請求項
    1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶板の下面側に所定色部材を配置
    し、該所定色部材と前記液晶板との間に原稿を搬送し、
    前記液晶板は、不透過時に前記撮像手段が白レベルを撮
    像する状態になることを特徴とする請求項1に記載の画
    像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶板は、前記駆動手段によって濃
    淡画像による所定の基準パターンを表示可能であり、さ
    らに、前記撮像手段によって前記基準パターンを読取っ
    て得られた1ライン分のデータを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段から読出したデータを視覚的に画像形成する
    画像形成手段とを有することを特徴とする請求項1に記
    載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記記憶手段から読出したデー
    タ中の特定ビットデータのアドレス値を検出する検出手
    段を有し、該検出手段が検出した特定ビットデータのア
    ドレス値を前記画像形成手段に供給することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像読取装置。
JP4303563A 1992-11-13 1992-11-13 画像読取装置 Pending JPH06152955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303563A JPH06152955A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303563A JPH06152955A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152955A true JPH06152955A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17922518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303563A Pending JPH06152955A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746404A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Nec Corp データ読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746404A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Nec Corp データ読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206501A (en) Image-reading device having a photoelectric transducer
JPH07254969A (ja) 画像読取装置
US4682242A (en) Apparatus for image posture correction
US7062106B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5170267A (en) Raster input scanner (RIS) with diagnostic mode to predict and verify illumination optical performance
US5019917A (en) Coordinate input apparatus
JPH06152955A (ja) 画像読取装置
JPH1198329A (ja) 画像読取装置と画像読取方法
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP3441531B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH01300760A (ja) 画像読取装置
JPH05304588A (ja) 画像読取装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JP2001183760A (ja) 画像読み取り装置
JPH0837597A (ja) 画像読取装置のシェーディング歪補正方法および画像読取装置
JPH08221559A (ja) 画像読取装置
JPH033474A (ja) 画像読み取り装置
US6392774B1 (en) Multiple position guiding lens image scanning method
JPH04335760A (ja) 画像読取装置
JPH04318757A (ja) 画像読取装置
JPH04364667A (ja) 画像読取装置における傷消し方法
JPH0364258A (ja) 画像読み取り装置
JPH07273955A (ja) マイクロフィルム画像読取装置
JPH09186830A (ja) 画像読取装置
JP2003169195A (ja) 画像読取装置