JPH0615271A - 透過膜による上水道用ろ過装置 - Google Patents

透過膜による上水道用ろ過装置

Info

Publication number
JPH0615271A
JPH0615271A JP17773492A JP17773492A JPH0615271A JP H0615271 A JPH0615271 A JP H0615271A JP 17773492 A JP17773492 A JP 17773492A JP 17773492 A JP17773492 A JP 17773492A JP H0615271 A JPH0615271 A JP H0615271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
permeable membrane
stage
permeating
waterworks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17773492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Jinbo
吉次 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority to JP17773492A priority Critical patent/JPH0615271A/ja
Publication of JPH0615271A publication Critical patent/JPH0615271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 精密ろ過膜、限外ろ過膜等の透過膜を利用し
た、上水道のろ過操作に関するものである。 【構成】 精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用した上
水道用ろ過装置において、透過膜を前後2段に構成し、
この際、後段の透過膜7は、前段の透過膜4と同等もし
くは大きな膜孔径を有する透過膜とし、前段の透過膜4
の損傷時に、後段の透過膜7の一次側の圧力の急上昇も
しくは後段透過膜7のろ過水量4の急低下により、前段
の透過膜4の損傷を検知するとともに、損傷した前段の
透過膜4から漏出した不純物を後段の透過膜7で阻止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、精密ろ過膜、限外ろ
過膜等の透過膜を利用した、上水道のろ過操作に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、精密ろ過膜、限外ろ過膜等の透過
膜を利用し、上水道のろ過操作を行なおうと試みられて
きた。上水道用のろ過膜としては膜孔径0.2μm以下
の精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜が用いられてきた。こ
れは、原水中の濁質を始めとする懸濁性物質やコロイド
状物質のほとんどを除去し、さらに溶解性物質のうち比
較的大きな物質まで除去しようとするためである。
【0003】透過膜は劣化もしくは損傷しても、一般的
にはその亀裂は小さく、亀裂部分から漏出する粒子は、
目視や連続的測定計器類では発見しにくいという欠点が
あつた。さらに、万一透過膜に大きな損傷があつた場合
には直ちに飲料水に不純物質が混入してしまうという欠
点があつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、透過膜が損
傷したときに漏出する不純物は、損傷初期には極めて少
量であり、かつ粒径的にも小さいことが多い。このた
め、従来の浄水工程で監視用に用いてきた濁度計や電気
伝導度計では検知できないことが多いので、この発明は
この点に関する解決策を講じようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、精
密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用した上水道用ろ過装
置において、透過膜を前後2段に構成し、この際、後段
の透過膜は、前段の透過膜と同等もしくは大きな膜孔径
を有する透過膜とし、前段の透過膜の損傷時に、後段の
透過膜の一次側の圧力の急上昇もしくは後段透過膜のろ
過水量の急低下により、前段の透過膜の損傷を検知する
とともに、損傷した前段の透過膜から漏出した不純物を
後段の透過膜で阻止することを特徴とする上水道用ろ過
装置を提案するものである。
【0006】
【作用】上述の構成において、例えば0.2μm以下の
膜孔径を有する前段の透過膜が損傷し始めると、膜孔径
以上の粒径を持つた物質が流出し始め、ここで後段の透
過膜の膜孔径を0.2μmとして設置しておくと、前段
からの漏出物質のうち、0.2μm以上の物質はすべて
抑留され、後段の透過膜の一次側圧力の急増もしくは後
段の透過膜を透過する水量の急低下を招きこれにより前
段の透過膜の損傷を素早く検知できるものである。
【0007】
【実施例】次にこの発明を図1に示す実施例について詳
細に説明する図において、原水管1から受水槽2に流入
した原水は、ろ過水供給ポンプ3により、前段の透過膜
4に供給され、ろ過水は配管5及び圧力計6を経由して
後段の透過膜7に供給される。
【0008】この際、前段の透過膜4を、膜孔径0.1
μmの精密ろ過膜とし、後段の透過膜7を、膜孔径0.
2μmの精密ろ過膜とすると、後段の透過膜7は素通し
状態となる。
【0009】後段の透過膜7を素通しした処理水は、処
理水流出管8及び処理水量計9を経由して、処理水槽1
0に流出する。この状態を継続していると、前段の透過
膜4は目詰まりしてくるので、定期的に逆流洗浄する。
【0010】逆流洗浄は、逆流洗浄ポンプ11を起動さ
せ、弁12を閉め、弁13及び15を開けることによ
り、前段の透過膜4に付着した目詰まり物質を、排水槽
16に流出させる。後段透過膜7はほとんど目詰まりし
ないが、長期間の透過により透過性能が低下してくるこ
とがある。
【0011】この場合には、弁14を閉め、弁17及び
18を開けることにより、後段の透過膜7に付着した目
詰まり物質を、前記排水槽16に流出させる。
【0012】前段透過膜が損傷した場合、配管5を経由
して、除去対象物質が後段の透過膜7に流入する。この
場合、後段の透過膜7で0.2μm以上の物質は捕捉除
去し、当面必要最低限の水質を確保した処理水を処理水
槽10に流出させる。
【0013】この間、後段の透過膜7は目詰まりしてく
るので、一次側圧力計6の圧力上昇を招き、さらに処理
水量の低下を招くので処理水量計9の指示値が下がる。
したがつて、圧力計6もしくは流量計9の連続監視によ
り、前段の透過膜4の損傷の検知ができるとともに、当
面必要最低限の水質を確保できることとなる。
【0014】一般的に上水道用に用いられる透過膜は、
膜孔径0.2μm以下の精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜
が多く、これらで透過した処理水には、極めて微細な物
質しか残留しておらず、後段にこれ以上の膜孔径を持つ
た透過膜を取り付けても、ほとんど抑留されることなく
透過抵抗も少なく、通常時には支障がない。
【0015】ところで、前段の透過膜4が損傷し始める
と、膜孔径以上の粒径を持つた物質も流出し始め、この
段階では当該透過膜4で除去しようとする物質に関して
は法律で定められた水質基準を達成していることが多
く、処理水そのものを連続監視する水質計器では検知で
きない。
【0016】しかし、後段に例えば膜孔径0.2μmの
透過膜を設置しておくと、前段からの漏出物質のうち、
0.2μm以上の物質はすべて抑留することとなり、後
段の透過膜の一次側圧力の急増もしくは後段の透過膜の
透過水量の急低下を招く。圧力もしくは水量は、安価に
かなり精密に連続監視できるので、前段の透過膜の損傷
を素早く検知でき、更に、この間も後段の透過膜の膜孔
径以上の物質はすべて除去できるので、処理水質として
は必要最低限の水質を確保できるものである。
【0017】なおこの発明の適用に関しては、後段の透
過膜として材質的に強度の大きいセラミツクろ過膜の採
用も可能である。
【0018】
【発明の効果】この発明の上述の上水道用ろ過装置によ
れば、透過膜の損傷にともなう、飲料水への不純物の混
入を、前記透過膜の後段に設けた透過膜によつて捕捉す
ると共に、この後段の透過膜の一次側の圧力の急増もし
くはこの後段の透過膜のろ過水量の急低下を連続監視す
ることで、前段の透過膜の損傷を検知でき、これに素早
く対処することを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の系統図である。
【符号の説明】
4 前段の透過膜 7 後段の透過膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、精
密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用した上水道用ろ過装
置において、透過膜を前後2段に構成し、この際、後段
の透過膜は、前段の透過膜と同等もしくは大きな膜孔径
を有する精密ろ過膜とし、少なくとも後段透過膜は全量
ろ過方式でろ過し、前段の透過膜の損傷時に、後段の透
過膜の一次側の圧力の急上昇もしくは後段透過膜のろ過
水量の急低下により、前段の透過膜の損傷を検知すると
ともに、損傷した前段の透過膜から漏出した不純物を後
段の透過膜で阻止することを特徴とする上水道用ろ過装
置を提案するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を使用し
    た上水道用ろ過装置において、透過膜を前後2段に構成
    し、この際、後段の透過膜は、前段の透過膜と同等もし
    くは大きな膜孔径を有する透過膜とし、前段の透過膜の
    損傷時に、後段の透過膜の一次側の圧力の急上昇もしく
    は後段透過膜のろ過水量の急低下により、前段の透過膜
    の損傷を検知するとともに、損傷した前段の透過膜から
    漏出した不純物を後段の透過膜で阻止することを特徴と
    する上水道用ろ過装置。
JP17773492A 1992-06-12 1992-06-12 透過膜による上水道用ろ過装置 Pending JPH0615271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17773492A JPH0615271A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 透過膜による上水道用ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17773492A JPH0615271A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 透過膜による上水道用ろ過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615271A true JPH0615271A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16036193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17773492A Pending JPH0615271A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 透過膜による上水道用ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046668A (ja) * 2002-03-28 2010-03-04 Nalco Co 膜分離プロセスのモニタリングシステム
JP2016064342A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 オルガノ株式会社 超純水製造装置
JP2016083646A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 野村マイクロ・サイエンス株式会社 限外ろ過膜の診断方法並びに診断装置及び超純水製造システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046668A (ja) * 2002-03-28 2010-03-04 Nalco Co 膜分離プロセスのモニタリングシステム
JP2016064342A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 オルガノ株式会社 超純水製造装置
JP2016083646A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 野村マイクロ・サイエンス株式会社 限外ろ過膜の診断方法並びに診断装置及び超純水製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101284B2 (ja) 分離モジュールをテストする方法
KR101815932B1 (ko) 고압 정유량 실린지펌프와 여과막을 이용한 다채널 막오염지수 측정 시스템 및 그 방법
JPH11503065A (ja) 瀘過の監視及び制御システム
JP2001190938A (ja) 水処理膜の破損検出方法
JPH0615271A (ja) 透過膜による上水道用ろ過装置
JP3243677B2 (ja) 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器
JP3401541B2 (ja) 膜分離装置及びその運転方法
JP3826041B2 (ja) 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法
JP3680452B2 (ja) 膜処理システムの異常検知方法および制御方法
EP3056259B1 (en) Device for measuring membrane fouling index
JP2007152192A (ja) 水質監視装置及び水処理設備
JP3560708B2 (ja) 膜分離装置、そのリーク検出方法およびその運転方法
JP2000342936A (ja) 中空糸膜ろ過装置の膜損傷検知方法及び膜損傷検知装置
JPH0621728U (ja) 透過膜によるろ過装置
JP2008253888A (ja) 膜損傷検知方法
JPS62163707A (ja) 膜モジユ−ル汚染防止方法
CN101963565B (zh) 一种快速水质检测膜片及其制造方法
FR2931146A1 (fr) Procede de controle de l'integrite de membranes de filtration a plaques ou tubes ou de moules membranaires de filtration a plaques ou tubes dans une installation de traitement d'eaux usees
JP2525807B2 (ja) 膜濾過装置で濾過する水の汚染指標の測定方法
CN201464463U (zh) 快速水质检测膜片
JPH06296830A (ja) 透過膜利用型マンガン含有水ろ過装置
JP2000279769A (ja) 膜破損検知方法、その装置、および膜分離装置
JP3690818B2 (ja) 膜分離装置
JP3232425B2 (ja) 濾過膜漏れ検出方法およびその装置
JP2005013992A (ja) 中空糸膜モジュールの安全性試験方法