JPH06151250A - 電解コンデンサ用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ用電解液

Info

Publication number
JPH06151250A
JPH06151250A JP29967692A JP29967692A JPH06151250A JP H06151250 A JPH06151250 A JP H06151250A JP 29967692 A JP29967692 A JP 29967692A JP 29967692 A JP29967692 A JP 29967692A JP H06151250 A JPH06151250 A JP H06151250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
silica
electrolyte
electrolytic capacitor
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29967692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334192B2 (ja
Inventor
Makoto Ue
誠 宇恵
Tomohiro Sato
智洋 佐藤
Yutaka Yokoyama
豊 横山
Tatsunori Tsuji
達紀 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP29967692A priority Critical patent/JP3334192B2/ja
Publication of JPH06151250A publication Critical patent/JPH06151250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334192B2 publication Critical patent/JP3334192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電解コンデンサの比抵抗の増加を抑制しつ
つ、耐電圧を向上させ、しかも漏れ電流が低く安定な電
解コンデンサ駆動用電解液を提供する。 【構成】 弁作用金属の陽極酸化皮膜を誘電体とし電解
液を介して陰極を取り出す電解コンデンサに使用する有
機極性溶媒に電解質を溶解した電解コンデンサ駆動用電
解液であって、該電解液組成中にシリカヒドロゾルを溶
媒置換して得られたシリカ粒子の粒径が1〜40nmの
オルガノシリカゾルが添加されていることを特徴とする
電解コンデンサ用電解液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解コンデンサ用電解
液の改良に関し、詳しくは、特定の添加物を添加するこ
とにより、電解コンデンサの比抵抗の増加を抑制しつつ
火花電圧を上昇させることを企図する電解コンデンサ用
電解液の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電解コンデンサは、小形、大容量、安価
で整流出力の平滑化等に優れた特性を示し、各種電気・
電子機器の重要な構成要素の1つであり、一般に、表面
を電解酸化によって酸化皮膜に変えたアルミニウムフィ
ルムを陽極とし、この酸化皮膜を誘電体として集電陰極
との間に電解液を介在させて作製される。使用中は常に
酸化皮膜を再生しているため安定であるが、例えば長期
間使用しないと再生が不十分となり劣化する。
【0003】電解コンデンサは化学反応を行わせながら
使用するため、その特性は電解液の性質に大きく依存す
る。表面を酸化皮膜としたアルミニウム電極と電解液と
の間で起る化学反応の定常状態を維持し、誘電体とする
アルミニウム酸化皮膜を良好に保持することが性能の安
定化に重要であり、使用法を誤って例えば過剰の高電圧
負荷等により化学的定常状態が乱れると、アルミニウム
酸化皮膜が破壊され、やがては絶縁が破れるに至る。
【0004】コンデンサの負荷電圧が上昇し高電圧負荷
による誘電体の物性変化が進行し時間的な誘電率の変化
が生じる結果電気化学的状態が動揺する現象をシンチレ
ーションといい、このような現象が認められる電圧をシ
ンチレーション電圧(火花電圧)としてコンデンサの耐
電圧性の尺度とすることができ、シンチレーション電圧
が高い程コンデンサの耐電圧性が大きいことを示す。簡
便には、最終コンデンサ製品まで組み上げることなく、
測定しようとする電解液に適当な大きさの未化成アルミ
ニウム箔を浸した状態で測定することができる。
【0005】従来の一般的な電解コンデンサ用電解液に
おいては、高耐電圧性を得るために電解液にホウ酸等の
酸またはこれらの塩が主溶質として添加された。また、
これら以外にも種々の試みがなされている。例えば、ス
ルファミン酸(特開昭49−82963号公報)、スベ
リン酸(特開昭49−133860号公報)、リン酸ド
デシル(特開昭49−73659号公報)、アルキルリ
ン酸(特開昭52−153154号公報)、ジ亜リン酸
(特開昭57−141913号公報)等の添加、ホウ酸
−マンニット系(特開昭57−60829号公報)、ホ
ウ酸−マンニット−ポリビニルアルコール系(特開昭5
9−177915号公報)の使用等が提案されている
が、これらの方法では高電導度を維持した耐電圧の向上
は必ずしも十分には望めなかった。
【0006】一方、東独特許DD212351号明細書
においてコロイド状のシリカを電解液中に分散させるこ
とにより毛管作用を弱めて固有値を改善した小型コンデ
ンサが提案されている。他方、近年になって、シリカの
添加が電解液の耐圧を向上させる効果があるということ
がわかってきた(特開平4−12512号、特開平4−
518512号および特開平4−139712号公報
等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の公報の記載に従ってシリカを電解液に添加しようとし
ても、シリカの分散が不安定であったり、用いられるシ
リカ粒子によりその効果が大きく異なったり、又、初期
耐圧が向上しても漏れ電流が高く陽極酸化皮膜と相性が
悪いという問題点があった。本発明は、これらの問題点
を解決した、電解コンデンサの比抵抗の増加を抑制しつ
つ火花電圧を上昇させることを可能とした電解コンデン
サ駆動用電解液を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は弁作
用金属の陽極酸化皮膜を誘電体とし電解液を介して陰極
を取り出す電解コンデンサに使用する有機極性溶媒に電
解質を溶解した電解コンデンサ駆動用電解液であって、
該電解液組成中にシリカヒドロゾルを溶媒置換して得ら
れたシリカ粒子の粒径が1〜40nmのオルガノシリカ
ゾルが添加されていることを特徴とする電解コンデンサ
用電解液を提供するものである。
【0009】本発明において、オルガノシリカゾルを添
加する電解コンテンサ用電解液は、有機極性溶媒に有機
酸もしくは無機酸またはその塩を溶解したものである。
この電解液は、従来より使用されている燐酸誘導体、ニ
トロベンゼン誘導体等の種々の助溶質を添加したもので
あってもよい。また、必要に応じ、これらの電解液に少
量の水を添加したものであってもよい。
【0010】電解液の有機極性溶媒に単独または組合せ
て使用し得る溶媒の具体例として次のような溶媒を例示
することができる:プロトン性極性溶媒 エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、シクロブタノール、シクロペンタノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、並び
にテトラヒドロフルフリルアルコール等の1価アルコー
ル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン、メトキシエタノール、エトキシエタノール、
メトキシプロピレングリコール、並びにジメトキシプロ
パノール等の多価アルコールおよびアルコールエーテル
類。
【0011】非プロトン性極性溶媒 N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルム
アミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチ
ルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、並びに
ヘキサメチルホスホリックアミド等のアミド系溶媒;γ
−ブチロラクトン、エチレンカーボネイト、プロピレン
カーボネイト、ブチレンカーボネイト、イソブチレンカ
ーボネイト等のラクトン・カーボネイト系溶媒;アセト
ニトリル、メトキシプロピオニトリル等のニトリル系溶
媒;トリメチルホスフェート等の燐酸エステル系溶媒;
ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホ
ラン、エチレンサルファイト等の含硫黄系溶媒等。
【0012】電解液の電解質に単独または組合せて使用
し得る電解質の具体例として次のような電解質を例示す
ることができる:有機酸 ギ酸、酢酸、プロピオン酸、エナント酸等の脂肪族モノ
カルボン酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、メチルマロン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マレイン
酸、シトラコン酸、並びにイタコン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸;安息香酸、フタル酸、サリチル酸、トルイル
酸、並びにピロメリト酸等の芳香族カルボン酸。
【0013】無機酸 ホウ酸、リン酸、ケイ酸、HBF4 、HPF6 等の無機
酸。アンモニウム アンモニウム(NH4 + );メチルアンモニウム、エチ
ルアンモニウム、並びにプロピルアンモニウム等のモノ
アルキルアンモニウム;ジメチルアンモニウム、ジエチ
ルアンモニウム、エチルメチルアンモニウム、並びにジ
ブチルアンモニウム等のジアルキルアンモニウム;トリ
メチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、並びに
トリブチルアンモニウム等のトリアルキルアンモニウ
ム;テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアン
モニウム、トリブチルメチルアンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウム、並びにN,N−ジメチルピロリジニウ
ム等の第4級アンモニウム、その他 ホスホニウム、スルホニウム、およびアルソニウムも使
用することができる。
【0014】本発明の電解液は、上記の電解液組成中に
シリカ粒子の粒径が1〜40nmの、好ましくは、7〜
30nmの、オルガノシリカゾルが添加されてなるもの
である。オルガノシリカゾル中のシリカ濃度は、通常、
1〜50重量%が好ましいが、ゲル化防止のために40
重量%以下とするのがより好ましい。シリカの微粒子の
製造方法には、大別して、ケイ酸ナトリウム(水ガラ
ス)を水素型陽イオン交換樹脂で脱アルカリし、得られ
たケイ酸液をアルカリ性雰囲気下で重合させる方法(イ
オン交換法)、水ガラスを酸で中和してゲル化させた
後、塩を水で洗い流して得られるゲルをオートクレーブ
で解膠させる方法(解膠法)、エチルシリケートを酸で
加水分解して得られるケイ酸液を加熱熟成する方法(ゾ
ルゲル法)等の湿式法、および、クロロシランなどを酸
水素焔中で高温で加水分解する方法(燃焼法)等の乾式
法とがあるが、本発明で用いるオルガノシリカゾルは、
湿式法で製造されたシリカヒドロゾルの水溶媒を有機溶
媒で溶媒置換して得られたものを用いる。
【0015】オルガノシリカゾルの溶媒としては、前記
電解液に用いられる有機溶媒が使用されるが、中でも、
多価アルコール、特にエチレングリコールが好ましい。
溶媒置換は、例えば、イオン交換法で製造されたシリカ
ヒドロゾルにエチレングリコールを添加し、水分を蒸留
除去することにより行われる。オルガノシリカゾル中の
水分は少ない方が好ましく、シリカ微粒子の電解液への
添加量にもよるが、一般に、5重量%以下とするのが好
ましい。
【0016】湿式法で製造されるシリカ微粒子は、通
常、Na+ などの陽イオンで安定化されたコロイド状の
ゾル又はそれから得られるシリカ粉末として供給されて
いる。シリカ粉末としたものは、粒子が会合し易く、ま
た、乾式法で製造されるシリカ微粒子は、粒子表面の水
酸基が少なく、安定で耐電圧向上に有効なオルガノシリ
カゾルが得られないので、好ましくない。湿式法で製造
されるシリカヒドロゾルは、例えば、イオン交換法ヒド
ロゾル;日産化学工業製「スノーテックス」(商品
名)、ゾルゲル法ヒドロゾル;東燃化学製「クオートロ
ンコロイド」PLシリーズ(商品名)等が市販されてい
る。これらの中でも、イオン交換法シリカヒドロゾルが
好ましく、特に、シリカ微粒子表面がAl原子で一部置
換され、シリカ中のAl含量が0.2〜1重量%である
Al型のものが、これを添加した電解液を用いて得られ
た電解コンデンサの漏れ電流の減衰が良好で最も好まし
い。
【0017】イオン交換法シリカヒドロゾルは、通常、
シリカ微粒子を20〜50重量%含むゾルとして市販さ
れており、安定化の方法の違いにより、Na型、NH4
型、H型、Al型がある。粒径10〜20nmのシリカ
微粒子を20重量%含むシリカヒドロゾルのpH及びシ
リカ中のNa、Alの含有量(重量%)の一例を示すと
次の通りである。 pH Na(重量%) Al(重量%) Na 型 9.5〜10.0 0.8 0.1 NH4 型 9.0〜10.0 0.1 0.01 H 型 2 〜 4 0.1 0.1 Al 型 8.5〜9.0 0.5 0.4
【0018】電解液に対するオルガノシリカゾルの添加
量は、シリカ微粒子が電解液中に1〜10重量%、好ま
しくは3〜8重量%含まれるように添加する。
【0019】
【作用】本発明の電解液は、添加されたオルガノシリカ
ゾルのシリカ微粒子が陽極酸化皮膜上に数層吸着するこ
とで酸化皮膜の成長を助ける作用をしている。本発明者
等は、このことをオージェ電子分光法、電子顕微鏡など
の表面分析装置で明らかにした。
【0020】
【実施例】以下に実施例、比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定
されるものではない。実験例1. 安息香酸トリエチルメチルアンモニウムの2
5重量%γ−ブチロラクトン溶液に、各種のシリカ微粒
子を用いて得られたエチレングリコールを溶媒とする3
0重量%のオルガノシリカゾル及び水を添加し、安息香
酸トリエチルメチルアンモニウム18.69重量%、γ
−ブチロラクトン59.81重量%、エチレングリコー
ル14.95重量%、シリカ5.61重量%、水0.9
4重量%からなる電解液を調製した。また、参照例とし
て、シリカを除いた他の各成分比が同一のシリカ無添加
の電解液を調製した。それらの電解液の電導度(mS/
cm)および耐電圧(V)を測定した結果を表1に示し
た。
【0021】なお、電導度は調合した電解液を110℃
で1時間放置後、冷却して25℃において測定した。
又、耐電圧は、これらの電解液を用いて電解コンデンサ
を作成し、110℃で、5mAの定電流を印加し、電圧
−時間の上昇カーブを調べることで行い、電圧の上昇カ
ーブではじめにスパイクあるいはシンチレーションが観
測された電圧(V)を耐電圧とした。耐圧試験に用いる
ために作成した電解コンデンサの仕様は、240Vで化
成した陽極箔を、セパレータ、陰極箔と共に巻回し、巻
回端面からリード線を導出させたコンデンサ素子に電解
液を含浸(40℃、減圧下で40分)した後、この素子
を金属ケースに収納し、開口部を封口ゴムで閉じ、外装
ケースの端部を巻き締めして電解コンデンサとした。こ
の電解コンデンサの定格電圧は160WV、静電容量2
2μFのものである。
【0022】また、オルガノシリカゾルの調整は、シリ
カヒドロゾルの場合は、これにエチレングリコールを加
え、水分を蒸留除去して水分量1重量%以下とし、シリ
カ粉末の場合は、エチレングリコール中に加えてホモジ
ナイザーで攪拌して、それぞれ、30重量%のオルガノ
シリカゾルとした。
【0023】
【表1】
【0024】実験例2.安息香酸トリエチルアンモニウ
ム18.52重量%、γ−ブチロラクトン59.26重
量%、エチレングリコール14.81重量%、シリカ
5.56重量%、燐酸ジブチル0.93重量%、水0.
92重量%からなる電解液を調製し、その電導度および
耐電圧を測定した。この結果を表2に示した。
【0025】
【表2】
【0026】実験例3.実施例7〜9の電解液を用い
て、10φ×20L、100wV,56μFの電解コン
デンサ10個を作成し、初期特性及び110℃、100
0時間の高温負荷試験後の特性値を測定した。結果を表
3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、電解コンデンサの比抵
抗の増加を抑制しつつ、耐電圧を向上させ、しかも漏れ
電流が低く安定な電解コンデンサ用電解液が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 豊 東京都青梅市東青梅1丁目167番地の1 日本ケミコン株式会社内 (72)発明者 辻 達紀 東京都青梅市東青梅1丁目167番地の1 日本ケミコン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁作用金属の陽極酸化皮膜を誘電体とし
    電解液を介して陰極を取り出す電解コンデンサに使用す
    る有機極性溶媒に電解質を溶解した電解コンデンサ駆動
    用電解液であって、該電解液組成中にシリカヒドロゾル
    を溶媒置換して得られたシリカ粒子の粒径が1〜40n
    mのオルガノシリカゾルが添加されていることを特徴と
    する電解コンデンサ用電解液。
  2. 【請求項2】 シリカヒドロゾルが、イオン交換法、解
    膠法、またはゾルゲル法により得られてものである請求
    項1記載の電解液。
  3. 【請求項3】 オルガノシリカゾルの添加量が、シリカ
    微粒子が電解液中に1〜10重量%の範囲となる量であ
    る請求項1記載の電解液。
  4. 【請求項4】 オルガノシリカゾル中のシリカ濃度が、
    1〜50重量%の範囲である請求項1記載の電解液。
  5. 【請求項5】 オルガノシリカゾルの溶媒がエチレング
    リコールである請求項1記載の電解液。
  6. 【請求項6】 オルガノシリカゾル中のシリカ微粒子
    が、Al原子を0.2〜1重量%含むものである請求項
    1記載の電解液。
JP29967692A 1992-11-10 1992-11-10 電解コンデンサ用電解液 Expired - Lifetime JP3334192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29967692A JP3334192B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 電解コンデンサ用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29967692A JP3334192B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 電解コンデンサ用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151250A true JPH06151250A (ja) 1994-05-31
JP3334192B2 JP3334192B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17875630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29967692A Expired - Lifetime JP3334192B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 電解コンデンサ用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334192B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808146A (en) * 1987-07-22 1989-02-28 S.T.N. Corporation Pad non-rotation mechanism of steering wheel
JP2003012320A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系無機化合物オルガノゾル
GB2456858A (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Avx Corp Electrolytic Capacitor Anode Formation
WO2014103002A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 カーリットホールディングス株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
WO2018110613A1 (ja) 2016-12-13 2018-06-21 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン組成物、及びその硬化物、並びにポリオルガノシロキサンを含む電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808146A (en) * 1987-07-22 1989-02-28 S.T.N. Corporation Pad non-rotation mechanism of steering wheel
JP2003012320A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系無機化合物オルガノゾル
GB2456858A (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Avx Corp Electrolytic Capacitor Anode Formation
US7852615B2 (en) 2008-01-22 2010-12-14 Avx Corporation Electrolytic capacitor anode treated with an organometallic compound
GB2456858B (en) * 2008-01-22 2012-02-29 Avx Corp A method for forming a capacitor anode
WO2014103002A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 カーリットホールディングス株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JPWO2014103002A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 カーリットホールディングス株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
TWI602205B (zh) * 2012-12-28 2017-10-11 Carlit Holdings Co Ltd Electrolytic capacitor electrolytic solution manufacturing method
WO2018110613A1 (ja) 2016-12-13 2018-06-21 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン組成物、及びその硬化物、並びにポリオルガノシロキサンを含む電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
KR20190091517A (ko) 2016-12-13 2019-08-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리오르가노실록산, 폴리오르가노실록산 조성물, 및 그 경화물, 그리고 폴리오르가노실록산을 포함하는 전해 콘덴서용 전해액 및 그것을 사용한 전해 콘덴서
US11608415B2 (en) 2016-12-13 2023-03-21 Mitsubishi Chemical Corporation Polyorganosiloxane, polyorganosiloxane composition, cured product, polyorganosiloxane-containing electrolytic solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3334192B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387144B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
KR102206425B1 (ko) 전해 콘덴서용 전해액 및 전해 콘덴서
JP3334192B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
WO2014051129A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP3176611B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH056839A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP6247077B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP3394068B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3666478B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH04145616A (ja) 電解コンデンサ用電解液
WO2014103002A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JPH0661100A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH04145615A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH06104144A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH04145613A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0722287A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH03173412A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH04350919A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2875555B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH04145614A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH05144673A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH04266008A (ja) 電解コンデンサ用電解液 
JPH0661103A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH04266007A (ja) 電解コンデンサ用電解液 
JPH04350922A (ja) 電解コンデンサ用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802