JPH06150894A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH06150894A
JPH06150894A JP4317822A JP31782292A JPH06150894A JP H06150894 A JPH06150894 A JP H06150894A JP 4317822 A JP4317822 A JP 4317822A JP 31782292 A JP31782292 A JP 31782292A JP H06150894 A JPH06150894 A JP H06150894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
polyolefin resin
ethylene
acid
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4317822A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yano
勝美 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP4317822A priority Critical patent/JPH06150894A/ja
Publication of JPH06150894A publication Critical patent/JPH06150894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属製端子引き出し部からの電解液の液漏れ
を長期間にわたり防止することができる電池を提供する
ことを目的とする。 【構成】 表面をシラン系カップリング剤で処理した金
属製端子3a、4aを、反応性モノマーを含むポリオレ
フィン樹脂7を介して、ポリオレフィン系樹脂からなる
電槽1の開口部6と接合するか、または反応性モノマー
を含むポリオレフィン樹脂からなる電槽の開口部と接合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液漏れが起こり難い電池
に関する。更に詳しくは、電槽の端子引き出し用の開口
部と金属製端子とを強固に接合することにより液漏れを
防止した電解液を使用する電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電解液を使用する電池の電槽とし
ては、金属と比較的接合し易いことからABS樹脂が使
われている。また、金属製端子と電槽とを接合する際
に、端子を紫外線で処理することにより、ポリオレフィ
ンとの接着力を改良することも提案されている。更に、
端子を変性ポリオレフィンを介して電槽と接合すること
もすでに公知である。しかしながら、これらの方法によ
ると、一時的にはきわめて優れた効果を示すが、長期間
にわたって封止性を保持することが難しく、特に強酸性
の電解液を長期にわたり封止しておくことは不可能であ
った。この欠陥のため、電解液を使用する電池を家電製
品等に使用することは困難であった。また、長期間液体
を封止するために、電槽の端子引き出し用開口部と端子
との接合部を複雑な形状にする方法も実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑み、金属製端子引き出し部からの電解液の液
漏れを長期間にわたり防止することができる電池を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
に沿って鋭意検討した結果、金属端子の表面をシラン系
カップリング剤で処理することにより、変性ポリオレフ
ィンとの接合性が著しく向上することを見出して本発明
に到達した。すなわち、本発明の第一は、シラン系カッ
プリング剤で表面処理した金属製端子を、反応性モノマ
ーを含むポリオレフィン樹脂を介して、ポリオレフィン
樹脂からなる電槽の開口部と接合したことを特徴とする
電解液を使用する電池を提供するものである。また発明
の第二は、シラン系カップリング剤で表面処理した金属
製端子を、反応性モノマーを含むポリオレフィン樹脂か
らなる電槽の開口部と接合したことを特徴とする電解液
を使用する電池を提供する。
【0005】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明において、電解液を使用する電池とは、充放電の過
程においてなんらかの液体を使用するものである。電解
液とは、電極とのイオン化傾向の差によって起電力を生
じる電解物質を含む溶液を指し、溶媒が水であっても有
機溶剤であってもよい。また、電解液がゲル化したもの
であっても、電解液をゲル状物質に含浸させたものでも
よい。本発明の電池の具体例としては、いわゆるエジソ
ン電池、密閉型アルカリ蓄電池、銀−亜鉛蓄電池、銀−
カドミウム蓄電池、アルカリ一次電池等があるが、特
に、鉛蓄電池に使用するのが最適である。
【0006】本発明の第一において使用する電槽は、液
体を保持することができ、ポリオレフィン系樹脂からな
るものであれば、袋状、箱状、円柱状等いかなる形状で
あってもよい。上記ポリオレフィン系樹脂としては、超
低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン;エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、エチレン−ブ
テン−1共重合体ゴム等のオレフィン系ゴム;エチレン
−酢酸ビニル共重合体等のエチレン−ビニルエステル共
重合体;エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、エチレン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体
等のエチレンと α,β−カルボン酸またはその誘導体と
の共重合体など各種のエチレン系(共)重合体の他、ポ
リプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体等のプロ
ピレン系重合体、ブテン系重合体等が挙げられる。
【0007】上記超低密度ポリエチレン(VLDPE)
とは、密度が0.860〜0.910g/cm3 であり、かつ
直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン・α−オレフィン
共重合体ゴムとの中間の性状を示すポリエチレンを指
す。上記α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン
−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1、デセン−1、ドデセン−1等を挙げることがで
きる。前記オレフィン系ゴムとしては、特にエチレン−
プロピレン−ジエンランダム共重合体ゴムおよびエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体ゴムが適当である。
【0008】前記プロピレン系あるいはブテン系重合体
としては、チーグラー系触媒を用いて製造されるプロピ
レン・α−オレフィンランダム共重合体、ブテン−1・
α−オレフィン共重合体等が用いられ、低結晶性ないし
非結晶性であっても結晶性であってもよい。具体的に
は、プロピレン単独重合体、プロピレンとプロピレン以
外の各種のオレフィン類、例えば、エチレン、ブテン−
1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1、デセン−1、ドデセン−1等との共重合体、ブテ
ン−1とブテン−1を除く各種オレフィン、例えば、エ
チレン、プロピレン、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等と
の共重合体などを挙げることができる。これらの共重合
体はブロックおよびランダムのいずれでもよい。
【0009】更に本発明においては、イソブテンゴム、
ブタジエンゴム、 1,2−ポリブタジエンゴム、スチレ
ン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、クロロプレンゴ
ム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブ
ロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン
ブロック共重合体ゴム等を添加して使用してもよい。
【0010】前記エチレン−ビニルエステル共重合体と
しては、高圧ラジカル重合法で製造される、エチレンと
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、
カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビ
ニル、トリフルオロ酢酸ビニル等のビニルエステル単量
体との共重合体が挙げられる。
【0011】前記エチレンと α,β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体との共重合体としては、エチレン−
α,β−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−α,β−
不飽和カルボン酸エステル共重合体のほか、それらの金
属塩、アミド、イミド等が挙げられる。 特に高圧ラジ
カル重合法で製造されるエチレン50〜99.5重量
%、α,β−不飽和カルボン酸もしくはそのエステル0.
5〜50重量%、および他の共重合可能な不飽和単量体
0〜49.5重量%からなる共重合体が好ましい。上記
共重合体の具体例としては、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ア
クリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸−アク
リル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリ
ル酸エチル共重合体等あるいはこれらの金属塩架橋物
(アイオノマー)等が挙げられる。これらの共重合体は
混合して使用してもよい。
【0012】本発明に用いるシラン系カップリング剤と
しては、ビニルトリシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキ
キシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
等が挙げられるが、エポキシあるいはアミノ基を含有す
るものが好ましい。
【0013】シラン系カップリング剤により表面処理を
行う場合には、金属製端子をあらかじめ酸で洗浄し、水
洗した後、温風で乾燥しておく。表面処理の方法として
は、スプレー法および浸漬法(ディップ法)があるが、
通常は浸漬法が用いられる。
【0014】本発明においては、反応性モノマーを含む
ポリオレフィン樹脂を使用するが、ここでいう反応性モ
ノマーとしては、a1:カルボン酸基、 カルボン酸エス
テル基または酸無水物を含有するモノマー、a2:エポ
キシ含有モノマー、a3:ヒドロキシル基含有モノマ
ー、a4:アミン含有モノマー、a5:アルケニル環状イ
ミノエーテル誘導体、a6:多官能モノマーおよびa7:
不飽和有機チタネート化合物等が挙げられる。
【0015】本発明で用いる反応性モノマーを含むポリ
オレフィン樹脂とは、オレフィンと上記モノマーの少な
くとも1種との2元ないし多元共重合体、ポリオレフィ
ン系樹脂に上記モノマーの少なくとも1種をグラフト化
して変性したグラフト変性体およびポリオレフィン系樹
脂に上記モノマーの少なくとも1種を含浸させた熱可塑
性樹脂組成物等を包含するものであるが、操作が簡便
で、効果的であり、かつ安価であることからグラフト変
性体が最も好ましい。
【0016】上記反応性モノマーのうち a1:カルボン
酸基、カルボン酸エステル基または酸無水物を含有する
モノマーとしては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、イタコン酸等の α,β−不飽和ジカルボン酸;アク
リル酸、メタクリル酸、フラン酸、クロトン酸、ビニル
酢酸、ペンテン酸等の不飽和モノカルボン酸;これら
α,β−不飽和ジカルボン酸 または不飽和モノカルボン
酸のエステルおよび無水物が挙げられる。
【0017】a2:エポキシ含有モノマーとしては、ア
クリル酸グリシジル、 メタクリル酸グリシジル、イタ
コン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸
モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリ
シジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジル
エステル; α−クロロアリル、 マレイン酸、クロトン
酸、フマ−ル酸等のグリシジルエステル類;ビニルグリ
シジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジ
ルオキシエチルビニルエーテル、スチレン−p−グリシ
ジルエーテル等のグリシジルエーテル類;p−グリシジ
ルスチレン等が挙げられるが、特に好ましいものとして
は、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテ
ルを挙げることができる。
【0018】a3:ヒドロキシル基含有モノマーとして
は、 1−ヒドロキシプロピルアクリレート、1−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート等が挙げられる。
【0019】a4:アミン含有モノマーとしては、 ジメ
チルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、
ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジブチルアミノ
エチルアクリレート、ジブチルアミノエチルメタクリレ
ート等の第三級アミン含有モノマーが挙げられる。
【0020】a5:アルケニル環状イミノエーテル誘導
体とは、 以下の構造式化1で表される化合物である。
【0021】
【化1】
【0022】ここで、nは1、2または3であり、好ま
しくは2または3、より好ましくは2である。また
1、R2、R3、RはC1〜C12の不活性なアルキル基ま
たは水素原子を示し、アルキル基には不活性な置換基が
あってもよい。ここでいう不活性とは、グラフト反応や
その生成物の機能に悪影響を及ぼさないことを意味す
る。またR1、R2、R3、Rはすべて同一である必要は
ない。 好ましくはR1、R2およびRは水素原子、R3
水素原子またはメチル基である。 すなわち、2−ビニ
ル−もしくは2−イソプロペニル−2−オキサゾリンま
たは2−ビニル−もしくは2−イソプロペニル−5,6
−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジンである。これら
は単独でも混合物でもよい。この中でも特に2−ビニル
−または2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが好ま
しい。
【0023】a6:多官能モノマーとしては、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート等に代表される多官能性メタクリレートモノマー
類;ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート、
ジアリルフタレート、ビニルブチラート等に代表される
多官能性ビニルモノマー類;N,N'−m−フェニレンビ
スマレイミド、N,N'−エチレンビスマレイミドに代表
されるビスマレイミド類;P−キノンジオキシム等のジ
オキシム類などが挙げられる。
【0024】a7:不飽和チタネート化合物としては、
テトライソプロピルチタネート、 テトラ−n−ブチル
チタネート、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタネ
ート、チタンラクテートアンモニウム塩等が挙げられ
る。
【0025】上記モノマーの少なくとも1種をポリオレ
フィン系樹脂にグラフト化して変性するときは、架橋剤
の存在下において、無溶媒でまたは溶媒中で行うことが
望ましい。架橋剤としては、ヒドロペルオキシド、ジア
ルキルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキ
シエステル、ケトンペルオキシド等の有機過酸化物、ジ
クミル化合物、ジヒドロ芳香族化合物、硫黄等の加硫剤
から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
【0026】本発明において反応性モノマーを含むポリ
オレフィン樹脂を製造する際における、反応性モノマー
の添加量は、主成分であるポリオレフィン樹脂100重
量部に対し0.01〜5重量部が好ましい。添加量が0.
01重量部未満では本発明の効果が低く、また5重量部
を超えるとゲルの発生、色相の悪化等により変性樹脂の
性状が低下するからである。
【0027】本発明では、端子引き出し用開口部におい
て、シラン系カップリング剤で表面処理した金属製端子
と前記ポリオレフィン系樹脂とを接合するに際し、金属
製端子と上記ポリオレフィン系樹脂との間に反応性モノ
マーを含むポリオレフィン樹脂を介して行うものであ
る。この場合に比較的分子量の低い軟質のポリオレフィ
ンを反応性モノマーでグラフト変性して得られるポリオ
レフィンを接着剤として使用できるが、通常はプロピレ
ン系重合体のような結晶性の大きいポリオレフィンを用
いて反応性モノマーを含むポリオレフィン樹脂を製造
し、シラン系カップリング剤で表面処理した金属端子と
一体をなす成形品として作製し、蓋状の構造とすること
が好ましい。
【0028】例えば鉛蓄電池等は多数組の電極からなる
が、説明を簡明にするために一組の極板からなる電池の
縦断面図を図1(A)および(B)に示す。なお、通気
孔の付いた液口栓は省略して示す。ポリオレフィン系樹
脂製の電槽1中には電解液2が充填されており、その電
解液2の中に一対の電極3および4をセパレータ5を介
して浸漬する。これらの電極3、4はそれぞれ金属製端
子3aおよび4aを有し、端子3aおよび4aは電槽1
の上壁を貫通している。液漏れは通常この端子3aおよ
び4aと電槽1の開口部6との境界において生ずるの
で、金属端子3aおよび4aをシラン系カップリング剤
で表面処理すると共に、反応性モノマーを含むポリオレ
フィン樹脂からなる接合部材7を電槽1の開口部6に取
付け、これらの端子3a、4a、接合部材7および電槽
1の開口部6を一体的に接着する。また、図2に示すよ
うに前記の両接合部材7を1つの部材として形成し、双
方の金属端子3a、4aを挿通させることも可能であ
る。
【0029】本発明の第二は、上述の反応性を有するポ
リオレフィン樹脂自体で電槽を成形し、その開口部にシ
ラン系カップリング剤で表面処理した金属端子を直接接
合した電池であり、反応性モノマーを含むポリオレフィ
ン樹脂の種類、電槽の形状等は第一の発明と同様であ
る。
【0030】本発明のポリオレフィン系樹脂、反応性モ
ノマーを含むポリオレフィン樹脂に対しては、本発明の
要旨を逸脱しない限り、各種の難燃剤、フィラー、紫外
線劣化防止剤等を配合することができる。なお、本発明
の第一および第二は、実施態様の1つとして、シートで
袋状の電槽を作製し外側を箱で覆った形態とすることも
できる。
【0031】
【実施例】
<実施例1>MFR 0.5g/10分、 密度0.91g/cm3
のホモポリプロピレン(日本石油化学(株)製)100重
量部に対し、 無水マレイン酸0.35重量部および有機
過酸化物ジクミルペルオキシド(日本油脂(株)製) 0.
15重量部を加え、50mmφ一軸押出機を用いて、温度
180℃、吐出量30kg/hr の条件で押出し、無水マレ
イン酸変性ポリプロピレンを得た。この変性ポリプロピ
レンの無水マレイン酸付加量は0.1〜0.15wt%であ
った。次に、 上で得られた変性ポリプロピレンとMF
R 4.0g/10分、密度0.91g/cm3 のランダムポリプ
ロピレンとを30:70の重量比で混合し、希釈変性ポ
リプロピレンを得た。図3に示すように、得られた希釈
変性ポリプロピレンからなる接合部材7と、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメチルシランで
表面処理した鉛スズ合金端子3a、4aとを用いて、袋
状の小型電池を作製した。上記の電池10個にバッテリ
ー用硫酸液2を入れ、他の10個の電池にはアルカリ水
溶液2(0.1N−NaOH)をそれぞれ充填し、40℃
の条件で7日間放置して漏洩試験を行った。その結果を
表1に示す。なお、漏洩試験は次の基準により評価し
た。 ○:漏洩が認められた電池が1個以下、 ×:漏洩が認められた電池が2個以上。
【0032】<実施例2>γ−アミノプロピルトリエト
キシシランで表面処理した鉛スズ合金端子を用いた他
は、実施例1と同様にして電池を作製し、漏洩試験を行
った。結果を表1に示す。
【0033】<実施例3>1リットルの丸底フラスコに
キシレン(試薬特級、キシダ化学(株)製)500ml お
よび無水マレイン酸(試薬特級、キシダ化学(株)製)7
4g を入れ、 十分に窒素置換を行った。 次にモーター
(最大トルク2kg・cm;商品名:スリーワンモータ TYPE
−600G、新東科学(株)製)を用いて、 300rpm の回
転数でかくはんしながらマントルヒーターで加熱した。
液温度が130〜140℃に達したところでホモポリプ
ロピレン120gを加え溶解させた。 次いで、液温度を
140℃に保ちながら、キシレン20gにジクミルペル
オキシド6gを溶解した混合液を1時間を費やして滴下
する。滴下後2時間、液温を140℃に保って反応を完
結させた。その後冷却し、液温が60℃以下になったと
き、アセトン500mlを加えて変性ポリプロピレンを析
出させた。混合液をヌッチェ漏斗で濾過し、固形分とし
て粗生成物を回収した。これを7倍量のアセトンで2回
洗浄し、未反応の無水マレイン酸や過酸化物触媒の分解
物を除去し、変性ポリプロピレンを得た。この変性ポリ
プロピレンの無水マレイン酸付加量は1.3wt%であっ
た。次に、 上で得られた変性ポリプロピレンとMFR
4.0g/10分、密度0.91g/cm3 のランダムポリプロピ
レンとを10:90の重量比で混合し、希釈変性ポリプ
ロピレンを得た。上記の希釈変性ポリプロピレンを用い
た他は、実施例1と同様にして電池を作製し、漏洩試験
を行った。結果を表1に示す。
【0034】<実施例4>実施例1の希釈変性ポリプロ
ピレンを用い、Tダイ法によりシートに成形して袋状の
電槽1bを作製し、実施例1と同様に処理された金属製
端子3a、4aと上記袋の開口部を接合して、図4に示
すような電池を作製した。実施例1と同様にして漏洩試
験を行った結果を表1に示す。
【0035】<比較例1>変性ポリプロピレンを用い
ず、 MFR 4.0g/10分、密度0.91g/cm3 のランダ
ムポリプロピレンのみを用い、実施例1と同様にして電
池を作製した。結果を表1に示す。
【0036】<比較例2>表面処理を行わない鉛スズ合
金端子を用いた他は、実施例1と同様にして電池を作製
した。結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】上記のように、本発明の電池は液漏れの
発生を懸念することなく、家電製品の電池や自動車のバ
ッテリーとして使用することができる。またポリオレフ
ィン系樹脂を使用しているので、成形性に優れ、かつ廃
棄処分を行う際にもポリ塩化ビニル製の電池に比べて処
理が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の実施例の縦断面図である。図(A)は図
(B)のA−A線における断面図、図(B)は図(A)
のB−B線における断面図を示す。
【図2】他の実施例における電池の縦断面図である。図
(A)、図(B)については上記図1の場合と同様であ
る。
【図3】袋状の電槽を使用する実施例を示し、図(A)
は接合部材の斜視図であり、図(B)は電池の縦断面図
である。
【図4】反応性モノマーを含有するポリオレフィン樹脂
からなる袋状電槽を使用する電池の実施例の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 電槽(ポリオレフィン系樹脂) 1a 袋状の電槽(ポリオレフィン系樹脂) 1b 袋状の電槽(反応性モノマーを含有するポリオレ
フィン樹脂) 2 電解液 3、4 電極 3a、4a 金属製端子 5 セパレーター 6 電槽の開口部 7 接合部材(反応性モノマーを含有するポリオレフィ
ン樹脂)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シラン系カップリング剤で表面処理した
    金属製端子を、反応性モノマーを含むポリオレフィン樹
    脂を介して、ポリオレフィン系樹脂からなる電槽の開口
    部と接合したことを特徴とする電解液を使用する電池。
  2. 【請求項2】 シラン系カップリング剤で表面処理した
    金属製端子を、反応性モノマーを含むポリオレフィン樹
    脂からなる電槽の開口部と接合したことを特徴とする電
    解液を使用する電池。
JP4317822A 1992-11-02 1992-11-02 電 池 Pending JPH06150894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317822A JPH06150894A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317822A JPH06150894A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150894A true JPH06150894A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18092439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317822A Pending JPH06150894A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150894A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156078A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉形鉛蓄電池の端子封着方法
JP2007067065A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサおよびその製造方法
JP2007265769A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Denso Corp 電池ケースの蓋体
JP2007273392A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 電池ケースの蓋体
JP2008027823A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 電池容器用封口板,その製造方法および非水電解液電池
JP2008027849A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp シール部材
JP2012119505A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fdk Corp 蓄電デバイス
JP2012190579A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp 鉛蓄電池
JP2013197016A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 電池および組電池
JP2013243084A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kaneka Corp 熱接着性を有する変性ポリオレフィン系樹脂からなるタブリード封止用接着フィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156078A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉形鉛蓄電池の端子封着方法
JP4652028B2 (ja) * 2004-11-29 2011-03-16 古河電池株式会社 密閉形鉛蓄電池の端子封着方法
JP2007067065A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサおよびその製造方法
JP2007265769A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Denso Corp 電池ケースの蓋体
JP2007273392A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 電池ケースの蓋体
JP2008027823A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 電池容器用封口板,その製造方法および非水電解液電池
JP2008027849A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp シール部材
JP2012119505A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fdk Corp 蓄電デバイス
JP2012190579A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp 鉛蓄電池
JP2013197016A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 電池および組電池
JP2013243084A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kaneka Corp 熱接着性を有する変性ポリオレフィン系樹脂からなるタブリード封止用接着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457291B1 (en) Syndiotactic propylene copolymer, method for preparing same, and its use
JPH06150894A (ja) 電 池
KR101629304B1 (ko) 접착제 조성물, 적층체, 축전 디바이스용 포장재, 축전 디바이스용 용기 및 축전 디바이스
EP0426073B1 (en) Solid feeding of silane crosslinking agents into extruder
RU2007142004A (ru) Композиции силилированных термопластичных вулканизатов
CZ302375B6 (cs) Termoplastická vulkanizacní kompozice a zpusob její prípravy
JP2006032308A (ja) 色素増感型太陽電池スペーサー
WO2005044869A1 (ja) 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JPH06104729B2 (ja) 太陽電池モジュール用接着シート
JP2007167973A (ja) 熱可塑性エラストマーを用いた吸着パッド
JPH05345882A (ja) 難燃性テープ
JPH06234896A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物
JP4699950B2 (ja) 極性重合体がコーティングされたポリオレフィン系成形体の製造方法
US5216038A (en) Process for producing plastic foam
JPH0547249A (ja) 難燃性テープ
JP3025553B2 (ja) シンジオタクチックプロピレン共重合体、その製造方法およびその用途
JPH09234833A (ja) 樹脂組成物、食品包装材、その製法およびそれを用いた包装体
JP3133099B2 (ja) 成形性良好な難燃性樹脂組成物
JP3312951B2 (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2005142416A (ja) 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP2006342284A (ja) 燃料タンク用架橋性樹脂及び成形品
JPH05194915A (ja) 難燃性粘着テープ
KR101806230B1 (ko) 폴리프로필렌 개질 방법 및 이를 적용한 전극탭
JP7449741B2 (ja) 水膨張性シラン架橋ゴム組成物、水膨張性シラン架橋ゴム成形体、及び止水材
JPH09241443A (ja) ヒートシール性樹脂組成物