JPH06150888A - ハロゲン電球 - Google Patents

ハロゲン電球

Info

Publication number
JPH06150888A
JPH06150888A JP31556492A JP31556492A JPH06150888A JP H06150888 A JPH06150888 A JP H06150888A JP 31556492 A JP31556492 A JP 31556492A JP 31556492 A JP31556492 A JP 31556492A JP H06150888 A JPH06150888 A JP H06150888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
halogen lamp
tungsten halogen
colored film
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31556492A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Sato
勇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP31556492A priority Critical patent/JPH06150888A/ja
Publication of JPH06150888A publication Critical patent/JPH06150888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のハロゲン電球の発光色に着色光が要求
されるときには、バルブ部分に着色ガラスによるキャッ
プを被着して着色光を得るものとされていたので、バル
ブ部分の温度上昇による寿命の短縮化、キャップによる
光量の損失などを生じる問題点があった。 【構成】 本発明により、着色膜3をシリカアルコキシ
ドを主成分とする溶剤中に発色剤を混和したものとして
耐熱性を向上させ、バルブ2の外表面に直接に形成可能
なものとして従来のキャップを不要としたことで、キャ
ップにより生じていたハロゲン電球1、特にバルブ2部
分の温度上昇を低減しハロゲン電球1本来の寿命を保証
し、また、前記キャップの内面と外面との二面の大気と
の境界面をないものとして光量の損失を生じないものと
して課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】従来、この種のハロゲン電球90の発光
色に例えば黄色系の色彩など着色が要求された場合に
は、前記ハロゲン電球90のバルブ91は石英系若しく
はアルミナ珪酸系のガラス部材が用いられ着色が不可能
であり、且つ前記バルブ91の管壁は真空電球、ガス入
電球などと比較して著しく高温となるので、バルブ91
に直接に着色膜を形成させることは不可能であり、従っ
て、図3に示すようにバルブ91の外側に所望の色彩で
形成したキャップ92を被着して目的を達するものとさ
れている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の構成のハロゲン電球90は、前記キャップ92
によりバルブ91の周囲が略密封状態となり温度が上昇
してハロゲン電球90の寿命を損なうものとなる問題
点、前記キャップ92を透過するときに光が空気との二
面の境界面夫々で反射を生じて光量の損失を招くものと
なる問題点、前記キャップ92により大型化しハロゲン
電球のコンパクト性が失われる問題点、更には前記キャ
ップ92取付のための工数が増加し生産工程が煩雑化す
る問題点などを生じるものとなり、これらの点の解決が
課題とされるものと成っていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、バルブに石
英系若しくはアルミナ珪酸系のガラス部材が用いられ、
前記バルブの管径が直径8〜17mmであるハロゲン電球
において、前記バルブの外表面にはシリカアルコキシド
を主成分とする溶剤中に発色剤としてV、Mn、Fe、
Co、Ni、Cuの内の少なくとも1種類を混和した溶
液中に浸漬して付着させ、その後に焼成して膜厚が0.
5〜3μmの範囲内とした着色膜が形成されていること
を特徴とするハロゲン電球を提供することで、キャップ
の使用を不要として上記何れの課題も解決するものであ
る。
【0004】
【実施例】つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に
係るハロゲン電球であり、このハロゲン電球1は、例え
ばフォグランプなどに使用するために黄色系に着色した
発光色が要求されるものと成っているが、その着色手段
としては従来例のキャップが採用されることはなく、こ
れに換えて耐熱性を高めた着色膜3を開発し、この着色
膜3を直接にバルブ2の外表面に付着させることで行っ
ている。
【0005】ついで、本発明の着色膜3に就いて更に詳
細に説明を行えば、この着色膜3はシリカアルコキシド
を主成分とする溶剤中に、例えば黄色系の発光色の場合
であればV(バナジウム)の如く所望の発光色が得られ
るように発色剤としてV、Mn、Fe、Co、Ni、C
uの内の少なくとも1種類を混和した溶液中に図2に示
すようにバルブ2を浸漬し、その後に焼成して有機溶剤
成分を除去することで得られるものである。
【0006】尚、この発明を成すための発明者による試
作及び実験の結果では、前記バルブ2の管径が直径8mm
〜17mmの範囲であるときが好結果が得られるものであ
り、それ以下となったとき、即ち、直径8mm以下の場合
には浸漬により均一な膜面を形成することが困難となり
量産性が失われ、また、直径17mm以上となるときには
従来例のキャップを被着したものと形状的な有意差を生
じないものとなることが確認された。
【0007】また、上記のようにバルブ2の外表面に直
接に着色膜3を被着させる方式においては、前記ハロゲ
ン電球1の点灯時と消灯時に生じる温度差によるバルブ
2と着色膜3との密着性の問題も避けられないものとな
り、これは発明者による試作及び実験の結果では、バル
ブ2が形成された石英ガラス或いはアルミナ珪酸系ガラ
スと上記の構成とした着色膜3との間では、着色膜3の
膜厚を3μm以下とすることで剥離或いはクラックなど
を生じないものと成ることが確認された。
【0008】このときに、前記着色膜3の膜厚は薄く設
定する程に密着性は向上するものとなるが、同時に発光
色に対する着色性能の低下を招き、前記した発色剤の混
和する割合を増加し補正する必要を生じるものとなる。
しかしながら、この発色剤の増加は前記着色膜3に耐熱
性の低下を生じて使用途上での白濁などの要因となるの
で、所定割合(略40%)以上の発色剤の混和は好まし
くなく、上記の発色剤の混和比の条件で規定の発光色が
得られる着色膜3の膜厚は0.5μm以上が必要とな
り、従って、本発明においては、前記着色膜3の膜厚を
0.5〜3μmの範囲内と限定するものである。
【0009】次いで、上記の構成とした本発明のハロゲ
ン電球1の作用及び効果について説明を行えば、従来の
キャップを不要としたことでハロゲン電球1の周囲の大
気の流通を良いものとして冷却効果を向上させ温度上昇
を低減するものとなり、規定寿命の確保を確実なものと
する。
【0010】また、従来のキャップが不要と成ったこと
は、このハロゲン電球1から放射される光の光路中の大
気との境界面が半減するものとなり、この境界面で生じ
る反射をなくして光量増加が期待できるものとなり、ま
た、同様にキャップが不要と成ったことは、ハロゲン電
球1の全体構成を小型化すると共に、部品点数の低減に
より生産工程も簡素化される。
【0011】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、着
色膜をシリカアルコキシドを主成分とする溶剤中に発色
剤を混和したものとして耐熱性を向上させ、バルブの外
表面に直接に形成可能なものとして従来のキャップを不
要としたことで、第一にはキャップにより生じていたハ
ロゲン電球、特にバルブ部分の温度上昇を低減しハロゲ
ン電球本来の寿命を保証する効果を奏する。
【0012】また、第二には前記キャップの内面と外面
との二面の大気との境界面をないものとし、通常に一面
当り4〜5%生じると称されている反射損失をなくして
ハロゲン電球の光束利用率を向上させる効果を奏し、第
三には前記キャップを不要としたことでハロゲン電球全
体の構成の小型化に効果を奏するものとなり、上記を総
合してこの種のハロゲン電球の性能向上に極めて優れた
効果を奏するものである。
【0013】尚、前記キャップを不要としたことは、即
ち、部品点数の低減となり、前記キャップの取付工程な
ど工数低減も可能となり、この種のハロゲン電球のコス
トダウンにも併せて優れた効果を奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るハロゲン電球の一実施例を要部
を破断した状態で示す側面図である。
【図2】 同じく本発明の着色膜の形成工程を示す説明
図である。
【図3】 従来例を要部を破断した状態で示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1……ハロゲン電球 2……バルブ 3……着色膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブに石英系若しくはアルミナ珪酸系
    のガラス部材が用いられ、前記バルブの管径が直径8〜
    17mmであるハロゲン電球において、前記バルブの外表
    面にはシリカアルコキシドを主成分とする溶剤中に発色
    剤としてV、Mn、Fe、Co、Ni、Cuの内の少な
    くとも1種類を混和した溶液中に浸漬して付着させ、そ
    の後に焼成して膜厚が0.5〜3μmの範囲内とした着
    色膜が形成されていることを特徴とするハロゲン電球。
JP31556492A 1992-11-02 1992-11-02 ハロゲン電球 Pending JPH06150888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31556492A JPH06150888A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ハロゲン電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31556492A JPH06150888A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ハロゲン電球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150888A true JPH06150888A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18066867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31556492A Pending JPH06150888A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ハロゲン電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503908A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光吸収媒体を具えたランプ
US7740900B2 (en) 2001-09-13 2010-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of preparing a light-absorbing coating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503908A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光吸収媒体を具えたランプ
US7740900B2 (en) 2001-09-13 2010-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of preparing a light-absorbing coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11177422B2 (en) LED filament with colored off state masking
US3322992A (en) Resin encapsulated lamp assembly
CN107546301B (zh) 一种白胶、led灯珠及其的封装方法
JPS6330740B2 (ja)
JPH06150888A (ja) ハロゲン電球
US4088802A (en) Process for coating envelope for reflector-type fluorescent lamp and the lamp resulting therefrom
US6508573B1 (en) Incandescent lamp
KR20150030324A (ko) Led용 색변환 소재 제조 방법
JP2001006626A (ja) 電球バルブ及び電球バルブのコーティング方法
JPS5951105B2 (ja) 螢光灯管およびその他のガラス管の表面処理方法
JPH03171527A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH0762997B2 (ja) ヒータランプ
JP2003017007A (ja) 着色電球、着色電球の製造方法および照明装置
JP2730259B2 (ja) けい光ランプ
JPH02160363A (ja) 着色キャップおよび着色電球の製造方法
JPS6342370B2 (ja)
JPH07114898A (ja) 蛍光膜及び蛍光膜形成方法
JP2002056821A (ja) 小形白熱電球および照明装置
JPS6334848A (ja) 管球
KR0184179B1 (ko) 음극선관 형광막의 슬러리조성
JPH03114139A (ja) 白熱電球
JPS5490877A (en) Flat fluorescent lamp and method of manufacturing the same
JP2003272566A (ja) 車両信号灯用電球およびその製造方法
JP2000036201A (ja) 被覆層分子内の電子を励起して異なる可視電磁波波長を発生する発光方法及び発光装置
JP2004014273A (ja) カラーランプ及びその製造方法