JPH06150393A - 光ディスク用原盤の製造方法 - Google Patents

光ディスク用原盤の製造方法

Info

Publication number
JPH06150393A
JPH06150393A JP30077892A JP30077892A JPH06150393A JP H06150393 A JPH06150393 A JP H06150393A JP 30077892 A JP30077892 A JP 30077892A JP 30077892 A JP30077892 A JP 30077892A JP H06150393 A JPH06150393 A JP H06150393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist film
resist
master
disk
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30077892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Udagawa
智子 宇田川
Yoshinori Miyamura
芳徳 宮村
Shinkichi Horigome
信吉 堀籠
Hisataka Sugiyama
久貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30077892A priority Critical patent/JPH06150393A/ja
Publication of JPH06150393A publication Critical patent/JPH06150393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】ガラス原盤1にレジスト2を塗布した後、光ス
ポット案内溝等を露光するまでの間に、レジスト膜面に
難溶化処理を施し、露光,現像後において、高温の熱処
理,紫外光露光、再び高温の熱処理を施す。 【効果】レジスト膜の表面の信号用ピット幅,光スポッ
ト案内溝幅が狭く、表面形状は平滑で、レジスト層は強
固になるため、再生時のノイズレベルの低い光ディスク
を量産するとき、好適な、高密度光ディスク用原盤が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク円板の製造
に使用する光ディスク用原盤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスク用原盤の製造方法は以
下の通りである。まず、光学研磨を施したガラス基板を
洗浄,乾燥し、これにフォトレジストを均一に塗布し、
熱処理を施してフォトレジスト膜を形成する。次にこの
フォトレジスト膜を短時間現像液にさらして表面難溶化
処理を行う。表面難溶化処理についての公知例として特
開平1−317241 号公報がある。この処理により、フォト
レジスト膜の表面に現像液に溶解しにくい層が薄く形成
される。この難溶化層はレーザ光の弱い光に対しては現
像されない層であり、このため、フォトレジストのコン
トラストが増加する。次に難溶化処理を施したフォトレ
ジスト膜を有するガラス基板の表面を、レーザ光を用い
て凹凸形状、または、光スポット案内溝を露光する。次
に現像して露光部を除去してピット,溝を形成する。そ
の後、紫外線照射と、フォトレジスト膜が溶融しない程
度の高温での熱処理を施してレジスト層を強固に硬化さ
せ、放冷すると、レジスト原盤が得られる。現像後の高
温熱処理についての公知例は特開平3−176841 号公報、
現像後の紫外線照射及び高温熱処理についての公知例は
特開昭60−41227 号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の製造工
程には次のような問題点が有る。まず、第一にフォトレ
ジスト膜を形成した後、フォトレジスト膜の表面にレー
ザ光を用いて凹凸形状をなす信号または光スポット案内
溝を露光し、現像して露光部を除去してピット,溝を形
成するが、現像時にレーザ光未露光部のレジスト膜厚減
少、いわゆる、膜べりが生じたり、又表面荒れを起こす
という問題があった。第二に、現像後荒れた状態のレジ
スト原盤を紫外線照射と熱処理により硬化させても、こ
の表面粗さを改善することが出来ない。そのために、原
盤の表面状態を忠実に転写させて製造される光ディスク
円板の信号面の面荒れが原因となり、光ディスク再生時
のノイズ成分として現れるという問題があった。
【0004】本発明の目的は、光ディスクの高密度化を
狙って、光ディスクの信号用ピット幅,案内溝幅が狭
く、かつ、信号面の面荒れの小さい、つまり、低ノイズ
の光ディスク円板を製造するための光ディスク用原盤を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はガラス基板上にフォトレジスト膜を形成し
た後、このフォトレジスト膜の表面にレーザ光を用いて
凹凸形状または光スポット案内溝を露光するまでの間
に、上記フォトレジスト膜を短時間現像液に浸して難溶
化処理を施し、信号または光スポット案内溝を露光後、
現像して溝を形成した後、ガラス基板上に残留したフォ
トレジスト膜を180℃以下の温度で熱処理し、紫外線
を照射し、再び180℃以下の温度で熱処理を施す。
【0006】
【作用】フォトレジスト膜の表面にレーザ光を用いて凹
凸形状をなす信号または光スポット案内溝を露光する前
に、フォトレジスト膜を短時間現像液に浸すことによ
り、信号ピットまたは光スポット案内溝を露光後、現像
して露光部を除去して幅の狭いピットと溝を形成するこ
とが出来、その後、ガラス基板上に残留したフォトレジ
スト膜を180℃以下の温度で熱処理することによりレ
ジスト表面を平滑にし、紫外線を照射し再び180℃以
下の温度で熱処理を施すことによりレジストを強固に硬
化させることができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例をあげ、図1に基づい
てさらに詳細に説明する。まず、光学研磨を施したガラ
ス円板1をアルカリ水溶液及び洗剤で洗浄し、純水,有
機溶剤中でそれぞれ超音波洗浄を行った。次に、ガラス
円板とフォトレジストとの接着力を高めるために、シラ
ンカップリング剤(信越シリコーン社製:KBM50
3,0.7%希釈)をスピンナ(回転数:800rpm)を
用いて塗布した。次に、フォトレジスト塗布工程につい
て説明する。フォトレジスト2はシプレー社製マイクロ
ポジット1400−17を用いた。フォトレジストをス
ピンナ(回転数:800rpm )を用いて約140nmの
厚みに塗布し、80℃雰囲気のベーク炉中で熱処理を施
して、フォトレジストをガラス円板に定着させレジスト
膜を形成した。
【0008】次に表面難溶化処理を行った。レジスト膜
を有するガラス円板を回転させながら、濃度25%の現
像液3(シプレー社製:マイクロポジットデベロッパ)
を5秒間吹きつけ、次に純水でこの現像液を洗い流すこ
とで表面難溶化層4を形成した。次に露光工程におい
て、レーザ書き込み装置によって、光スポット案内溝と
ヘッダ信号とを、書き込み用Arレーザ光5,出力40
0mW(波長:458nm)で書き込んだ。
【0009】次に現像工程で現像処理を行った。この時
使用する現像液の仕様は難溶化処理で使用したものと同
じである。次に残留したレジスト層の表面を平滑にする
ための熱処理を行った。これは140℃雰囲気のベーク
炉に現像処理を施したガラス原盤を1時間投入し熱処理
を施した。この後紫外線光を照射(照射パワー:4k
W,照射時間:90秒)し、その後、再び120℃雰囲
気のベーク炉中にガラス原盤を1時間投入して、レジス
トを強固に硬化させた。
【0010】こうして形成された光ディスク用原盤6
は、難溶化処理と2回の熱処理をしていない光ディスク
用原盤と比較して、特に案内溝周辺部でのレジスト膜面
の表面荒れが小さくなった。また、これらの原盤を転写
させて製造された光ディスク円板は、難溶化処理と2回
の熱処理を施した光ディスク用原盤からの光ディスクの
方が、2回の熱処理をしていない原盤からの光ディスク
に比べ、光ディスク再生時のノイズが2dB低減すると
いう結果が得られた(図2)。なお、これまでに述べた
1回目,2回目の熱処理は、180℃以下でも同様な効
果があった。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、光ディスク用原盤の信
号用ピットまたは光スポット案内溝幅は狭く、かつ、レ
ジスト膜の表面形状は平滑に、レジスト層は強固になる
ため、信号または光スポット案内溝等の凹凸形状パター
ンの丈夫な光ディスク原盤が得られ、しかもこれを忠実
に転写して製造される光ディスク基板は、再生時のノイ
ズが低く、情報の読み出しが安定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の原盤作製工程を示す説明
図。
【図2】ノイズ評価結果の説明図。
【符号の説明】
1…原盤用ガラス円板、2…フォトレジスト、3…現像
液、4…難溶化層、5…レーザ光、6…光ディスク用原
盤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 久貴 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板上にフォトレジスト膜を形成し
    た後、前記フォトレジスト膜の表面にレーザ光を照射し
    て露光,現像することで、凹凸形状または光スポット案
    内溝を形成する方法において、前記レーザ光で露光する
    前に、前記フォトレジスト膜を短時間現像液に浸すとと
    もに、前記レーザ光を用いて露光後、現像により溝を形
    成した後、残留した前記フォトレジスト膜を前記フォト
    レジスト膜が溶融しない程度の高温で熱処理し、紫外線
    を照射し、再び、高温での熱処理を施すことを特徴とす
    る光ディスク用原盤の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、現像後1回目の熱処理
    の温度が180℃以下、その後、紫外線を照射し、2回
    目の熱処理の温度を180℃以下とする光ディスク用原
    盤の製造方法。
JP30077892A 1992-11-11 1992-11-11 光ディスク用原盤の製造方法 Pending JPH06150393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30077892A JPH06150393A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 光ディスク用原盤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30077892A JPH06150393A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 光ディスク用原盤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150393A true JPH06150393A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17888984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30077892A Pending JPH06150393A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 光ディスク用原盤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023775A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Sony Corporation Procede de fabrication d'un disque original destine a la fabrication d'un support d'enregistrement et procede de fabrication d'une matrice
CN112925178A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023775A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Sony Corporation Procede de fabrication d'un disque original destine a la fabrication d'un support d'enregistrement et procede de fabrication d'une matrice
CN112925178A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636387B2 (ja) マスターによらずに光ディスクを生産するためのマトリックスの製造方法
US6562550B2 (en) Preparation of optical disk master
US4735878A (en) Optically read recording medium and method for making same
JPS6356830A (ja) 案内溝付光デイスクの製造方法
US4629668A (en) Optically read recording medium and method for making same
US5480763A (en) Method for manufacturing a stamper for high-density recording discs
JPH11296918A (ja) 光情報記録媒体用スタンパの製造方法
JPH06150393A (ja) 光ディスク用原盤の製造方法
JP2000113526A (ja) 光情報記録媒体用スタンパの製造方法
JPH08235645A (ja) 光記録媒体用現像方法及び光記録媒体用現像装置
JP2001344831A (ja) 情報記録媒体原盤とその作製方法
JPH06342767A (ja) 密着露光方法
JPH11102541A (ja) 光ディスク用原盤の製造方法
JPH049954A (ja) 湿式現像方法
JP2511102B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP3284126B2 (ja) スタンパー製造方法と光ディスク製造方法
JPH04259937A (ja) 情報記録媒体製作用スタンパの製作方法
JPH04298833A (ja) 光ディスク用原盤の作製方法
JP3479413B2 (ja) 光ディスク原盤の製造方法、光ディスク原盤、光ディスク用スタンパ及び光ディスク用スタンパの製造方法
JP2957213B2 (ja) 光ディスク製造方法
JPH01317241A (ja) 光デイスク原盤作製法
JPH02173285A (ja) スタンパの製造方法
JP2800447B2 (ja) スタンパの製造方法及び光ディスクの製造方法
JP2000162782A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
JPH07287879A (ja) 光記録媒体用スタンパの製造方法