JPH0615038U - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JPH0615038U
JPH0615038U JP5399092U JP5399092U JPH0615038U JP H0615038 U JPH0615038 U JP H0615038U JP 5399092 U JP5399092 U JP 5399092U JP 5399092 U JP5399092 U JP 5399092U JP H0615038 U JPH0615038 U JP H0615038U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical device
terminal electrode
short
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5399092U
Other languages
English (en)
Inventor
浩和 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5399092U priority Critical patent/JPH0615038U/ja
Publication of JPH0615038U publication Critical patent/JPH0615038U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パターン表示面の面積を縮小することなく、
従来に較べて装置の小形化を図ることのできる電気光学
装置を提供する。 【構成】 下部基板21および上部基板27は、表示電
極22a,22b,…,22eおよび対向電極28が対
向するように配置されており、これらの間を所定間隔を
開けて支持するように矩形枠状のシールスペーサ26が
設けられている。このシールスペーサ26の対向端子電
極24および短絡用端子電極29が配置された部分に
は、その外側縁部が内側に向けて凹陥されたように凹陥
部26aが形成されている。そして、この凹陥部26a
内に少なくともその一部が配置されるように短絡材とし
ての導電接着剤5が配置されており、この導電接着剤5
によって、短絡用端子電極29と対向端子電極24とが
電気的に接続されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液晶等の電気光学物質を用いて各種情報の表示等を行う電気光学装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液晶等の電気光学物質を用いた電気光学装置は、各種情報の表示等 に多用されている。
【0003】 このような電気光学装置の一例として、図4〜図6に液晶表示装置の構成を示 す。図4において、1は下部基板であり、この下部基板1には、表示パターンに 応じて所定の表示電極2a,2b,…,2eが形成されている。また、この下部 基板1の端部には、それぞれ表示電極2a,2b,…,2eから引き出された端 子電極3a,3b,…,3eが配列されており、これらの端子電極3a,3b, …,3e列の端部に対向端子電極4が設けられている。なお、同図において、5 は導電接着剤であり、6はシールスペーサである。
【0004】 このように構成された下部基板1の上部には、図5に示すような上部基板7が 配置される。上部基板7には、上述した表示電極2a,2b,…,2eと対向す るように配置される対向電極8が形成されており、上部基板7の端部には、対向 電極8から引き出された短絡用端子電極9が設けられている。
【0005】 そして、図6に示すように、これらの下部基板1と上部基板7とがシールスペ ーサ6を介して所定間隔を設けて対向配置され、これらの間に液晶10が封入さ れるとともに、下部基板1および上部基板7の外側に、それぞれ偏光板11が配 置され、図示しない外部の駆動電子回路から、任意の表示電極2a,2b,…, 2eと対向電極8との間に電圧を印加することにより、必要なパターンが表示さ れるように構成されている。
【0006】 また、短絡用端子電極9は、導電接着剤5によって対向端子電極4と電気的に 接続されており、この対向端子電極4を介して、外部の駆動電子回路の端子電極 と接続されるようになっている。このように端子電極3a,3b,…,3eおよ び対向端子電極4を集中配置することによって、駆動電子回路との電気的接続を 容易に行うことができるよう構成されている。なお、導電接着剤5は、電界の影 響による表示不具合を避けるため、液晶10の存在しないシールスペーサ6の外 側に配置されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記説明の電気光学装置は、各種機器に収容されて使用されることが多いが、 各種機器においては、機器の小形化が進められており、電気光学装置においても 、パターン表示面の面積を縮小することなく、さらに装置を小形化することが望 まれている。
【0008】 本考案は、かかる従来の事情に対処してなされたもので、パターン表示面の面 積を縮小することなく、従来に較べて装置の小形化を図ることのできる電気光学 装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案の電気光学装置は、電極および電極端子が形成された第1の 基板と、電極および電極端子が形成された第2の基板とが、電気光学物質が封入 される空隙を設けてシールスペーサによって支持された電気光学装置であって、 前記第1の基板に形成された前記電極端子と、前記第2の基板に形成された前記 電極端子とが短絡材によって電気的に接続された電気光学装置において、前記シ ールスペーサに、凹陥部を形成し、この凹陥部に前記短絡材を配置したことを特 徴とする。
【0010】
【作用】 電気光学装置を収容する機器のパターン表示面方向の面積(容量)が小さい場 合、上部基板および下部基板の面積を縮小しなければならないが、この場合、パ ターン表示面の面積をそのままとすると、シールスペーサの外側部分の面積を縮 小しなければならない。ところが、前述した従来の電気光学装置では、シールス ペーサの外側部分に短絡材である導電接着剤が設けられているため、この導電接 着剤が設けられた短絡側の基板面積の縮小に限界が生じる。
【0011】 そこで、本考案の電気光学装置では、シールスペーサに、凹陥部を形成し、こ の凹陥部に短絡材を配置する。これにより、短絡材の位置をより電極板の中心に 近い位置に配置させ、シールスペーサ外側の面積を削減することができるので、 パターン表示面の面積を縮小することなく、従来に較べて装置の小形化を図るこ とができる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の電気光学装置の詳細を、一実施例について図面を参照して説明 する。
【0013】 図1は、本考案の一実施例の電気光学装置の要部構成を示すもので、図におい て21は下部基板を示している。この下部基板21には、表示パターンに応じて 酸化インジウム等の透明導電膜からなる表示電極22a,22b,…,22eが 形成されている。また、この下部基板21の端部には、それぞれ表示電極22a ,22b,…,22eから引き出された端子電極23a,23b,…,23eが 配列されており、これらの端子電極23a,23b,…,23e列の端部に対向 端子電極24が設けられている。
【0014】 一方、図2において、27は上部基板であり、この上部基板27には、酸化イ ンジウム等の透明導電膜からなる対向電極28が形成されている。また、この上 部基板27の端部には、対向電極28から引き出された短絡用端子電極29が設 けられている。
【0015】 なお、上記表示電極22a,22b,…,22eおよび対向電極28の表面に は、図示しない配向膜が形成されている。この配向膜は、たとえば、ポリイミド 膜を塗布し、このポリイミド膜の表面を布等で一方向にラビングして配向処理し たもの等で構成される。
【0016】 これらの下部基板21および上部基板27は、図3に示すように、表示電極2 2a,22b,…,22eおよび対向電極28が対向するように、かつ、ラビン グ方向が互いに直交するように配置されており、これらの間を所定間隔を開けて 支持するように矩形枠状のシールスペーサ26が設けられている。このシールス ペーサ26は、エポキシ樹脂等からなり、対向端子電極24および短絡用端子電 極29が配置された部分には、その外側縁部が内側に向けて凹陥されたように凹 陥部26aが形成されている。
【0017】 そして、この凹陥部26a内に少なくともその一部が配置されるように、短絡 材としての導電接着剤(導電性ペースト)25が配置されており、この導電接着 剤25によって、短絡用端子電極29と対向端子電極24とが電気的に接続され ている。
【0018】 また、下部基板21、上部基板27、シールスペーサ26によって囲まれた空 間内には、液晶30が封入されており、下部基板21および上部基板27の外側 には、それぞれ偏光板31が配置されている。そして、図示しない外部の駆動電 子回路から、端子電極23a,23b,…,23eおよび対向端子電極24を介 して任意の表示電極22a,22b,…,22eと対向電極28との間に電圧を 印加することにより、必要なパターンが表示されるように構成されている。
【0019】 このように構成された本実施例の電気光学装置では、端子電極23a,23b ,…,23eおよび対向端子電極24を集中配置することによって、駆動電子回 路との電気的接続を容易に行うことができるよう構成されている。
【0020】 また、短絡用端子電極29と対向端子電極24とを電気的に接続するための導 電接着剤25が、シールスペーサ26に設けられた凹陥部26a内に配置されて いるので、図3に示すシールスペーサ26外側と下部基板21端部との距離Aが 、図6に示した従来の電気光学装置の場合の距離Bに較べて短くすることができ 、下部基板21(および上部基板27)のシールスペーサ26外側部分の面積を 削減することができる。これにより、パターン表示面の面積を縮小することなく 、従来に較べて装置の小形化を図ることができ、たとえば、従来の場合より容量 の小さいパソコンやワープロ等の表示装置用のハウジング等に収納することが可 能となる。
【0021】 なお、図1に示す実施例においては、シールスペーサに、外側縁部の一部を内 側に向かって凹陥させた凹陥部を形成した電気光学装置で説明した。しかしなが ら本考案は、これに限らずに、シールスペーサの内側にもおよぶ位凹陥させた凹 陥部を形成した電気光学装置であっても、本考案の所望の効果を得られることは 言うまでもない。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の電気光学装置によれば、パターン表示面の面積 を縮小することなく、従来に較べて装置の小形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の電気光学装置の要部構成を
示す図。
【図2】本考案の一実施例の電気光学装置の要部構成を
示す図。
【図3】本考案の一実施例の電気光学装置の要部構成を
示す図。
【図4】従来の電気光学装置の要部構成を示す図。
【図5】従来の電気光学装置の要部構成を示す図。
【図6】従来の電気光学装置の要部構成を示す図。
【符号の説明】
21………下部基板 22a〜22e………表示電極 23a〜23e………端子電極 24………対向端子電極 25………短絡材(導電接着剤:導電ペースト) 26………シールスペーサ(エポキシ樹脂) 27………上部基板 28………対向電極 29………短絡用端子電極 30………液晶 31………偏光板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極および電極端子が形成された第1の
    基板と、電極および電極端子が形成された第2の基板と
    が、電気光学物質が封入される空隙を設けてシールスペ
    ーサによって支持された電気光学装置であって、前記第
    1の基板に形成された前記電極端子と、前記第2の基板
    に形成された前記電極端子とが短絡材によって電気的に
    接続された電気光学装置において、 前記シールスペーサに、凹陥部を形成し、この凹陥部に
    前記短絡材を配置したことを特徴とする電気光学装置。
JP5399092U 1992-07-31 1992-07-31 電気光学装置 Pending JPH0615038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399092U JPH0615038U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399092U JPH0615038U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615038U true JPH0615038U (ja) 1994-02-25

Family

ID=12958060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5399092U Pending JPH0615038U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615038U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894758B1 (en) 1999-03-08 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894758B1 (en) 1999-03-08 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501528B1 (en) Stacked display device with folded substrate
KR100313947B1 (ko) 액정표시장치
JPH0534673B2 (ja)
TW457393B (en) A liquid-crystal display panel
TW591296B (en) Electro-optical device and electronic device
JPH0615038U (ja) 電気光学装置
JP2983470B2 (ja) 電気光学装置
JP3236116B2 (ja) 複層液晶表示素子
JP5989444B2 (ja) 液晶表示装置
US10365533B2 (en) Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2006106063A (ja) 表示装置
JP2001091967A (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた電子機器
JP3219232B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005208493A (ja) 電気泳動表示体および電気泳動表示装置
JP3401902B2 (ja) 液晶表示素子
JP2862900B2 (ja) Lcd表示器
JP3861530B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0324523A (ja) 電気光学表示セル
JPH04217229A (ja) マトリクス型液晶表示パネル
JP2008216863A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法並びに電子機器
US9477120B2 (en) Liquid crystal display device
JP2580606B2 (ja) 液晶装置
JPH0447743Y2 (ja)
JP2924402B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JPH086067A (ja) 液晶表示装置