JPH06149702A - Data communication controller - Google Patents

Data communication controller

Info

Publication number
JPH06149702A
JPH06149702A JP4327562A JP32756292A JPH06149702A JP H06149702 A JPH06149702 A JP H06149702A JP 4327562 A JP4327562 A JP 4327562A JP 32756292 A JP32756292 A JP 32756292A JP H06149702 A JPH06149702 A JP H06149702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
unit
signal
information
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4327562A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Kikukawa
眞 菊川
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Hideyuki Makitani
秀之 牧谷
Kunio Yoshihara
邦男 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4327562A priority Critical patent/JPH06149702A/en
Publication of JPH06149702A publication Critical patent/JPH06149702A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a communication between respective information processors and respective external devices by one controller for small computer system interfaces by controlling data communication requests from the respective external devices with the controller for the small computer system interfaces. CONSTITUTION:The respective information processors DEV1-DEV3 and a core part 10 are connected by optional local lines and an optional communication method is employed. Thus, while a communication means process the communication between the respective information processing means DEV1-DEV3 and one controller (SCSI controller CONT) for the small computer system interfaces through optional local buses, the SCSI controller CONT controls the data communication requests from the respective external device. Therefore, the communication can be processed by the respective information processors and external devices which have small computer system interfaces and one SCSI controller CONT.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、SCSIインタフェー
スを介して接続される複数の情報処理装置とと複数の外
部装置とのデータ通信を制御するデータ通信制御装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication control device for controlling data communication between a plurality of information processing devices connected via a SCSI interface and a plurality of external devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】OA機器として、ファクシミリ,複写
機,レーザビームプリンタ,ファイル装置等は独立した
機器であり、それぞれ広くオフィスに普及している。そ
して、通信処理速度の向上やディジタル複写機の技術進
歩,オフィスの省スペース等により、複写機とファクシ
ミリを一体化した装置が世に出現した。
2. Description of the Related Art As OA equipment, a facsimile, a copying machine, a laser beam printer, a file device and the like are independent equipments, and are widely used in offices. Due to improvements in communication processing speed, technological advances in digital copying machines, space saving in offices, etc., a device incorporating a copying machine and a facsimile has appeared in the world.

【0003】ところで、この種の装置とホストコンピュ
ータとのインタフェースとしてSCSI(Small Comput
er System )インタフェースが注目されている。
By the way, SCSI (Small Computation) is used as an interface between this type of device and a host computer.
er System) interface is drawing attention.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホスト
コンピュータと各種の情報処理装置をSCSIインタフ
ェースで接続する場合、図11に示すように、各情報処
理装置DEV1〜DEV3にそれぞれSCSIコントロ
ーラCONT1〜CONT3を必要とする。
However, when connecting a host computer and various information processing devices by a SCSI interface, as shown in FIG. 11, each information processing device DEV1 to DEV3 requires SCSI controllers CONT1 to CONT3, respectively. And

【0005】図11はホストコンピュータと各種の情報
処理装置のインタフェース構成を説明するブロック図で
ある。
FIG. 11 is a block diagram for explaining the interface configuration between the host computer and various information processing devices.

【0006】図において、HOST1〜HOST3はホ
ストコンピュータ、TM1,TM2はターミナルであ
る。
In the figure, HOST1 to HOST3 are host computers, and TM1 and TM2 are terminals.

【0007】このように構成された各情報処理装置DE
V1〜DEV3とホストコンピュータHOST1〜HO
ST3はホストコンピュータとの通信は、常に同時に行
われるとは限らず、例えば情報処理装置DEV1と1つ
のホストコンピュータHOST1〜HOST3のいずれ
かが通信を行った後、情報処理装置DEV2と1つのホ
ストコンピュータHOST1〜HOST3のいずれかが
通信を行い、その通信終了後、他の情報処理装置との通
信を行うといったシリアル通信が多い。
[0007] Each information processing device DE configured in this way
V1 to DEV3 and host computers HOST1 to HO
In ST3, communication with the host computer is not always performed simultaneously. For example, after the information processing device DEV1 and one of the host computers HOST1 to HOST3 communicate with each other, the information processing device DEV2 and one host computer are communicated with each other. In many cases, serial communication is performed such that one of HOST1 to HOST3 performs communication and, after the communication is completed, communicates with another information processing device.

【0008】このため、複数の情報処理装置により複合
化する場合に、接続される情報処理装置の台数に応じて
それぞれSCSIコントローラを備えなくてはならない
とすると、複合化のためのコストが非常に高くなってし
まう等の問題点があった。
For this reason, when a plurality of information processing devices are combined, if a SCSI controller must be provided in accordance with the number of connected information processing devices, the cost for the combination is very high. There was a problem that it became expensive.

【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、複数の情報処理装置と複数のホストコ
ンピュータ等の外部装置とのSCSIインタフェースを
統合化することにより、安価なSCSIシステムを構築
できるデータ通信制御装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an inexpensive SCSI system is obtained by integrating SCSI interfaces between a plurality of information processing devices and a plurality of external devices such as host computers. It is an object of the present invention to provide a data communication control device capable of constructing.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ通信
制御装置は、複数の情報処理手段と、これらの情報処理
手段とスモール・コンピュータ・システム・インタフェ
ース用コントローラとの間で任意のローカルバスを介し
て通信処理を行う通信手段とを有し、スモール・コンピ
ュータ・システム・インタフェース用コントローラに複
数の外部装置がネットワーク接続可能に構成したもので
ある。
A data communication control device according to the present invention provides a plurality of information processing means and an arbitrary local bus between the information processing means and the small computer system interface controller. A small computer system interface controller, and a plurality of external devices can be connected to the network.

【0011】[0011]

【作用】本発明においては、各情報処理手段と1つのス
モール・コンピュータ・システム・インタフェース用コ
ントローラとの間で任意のローカルバスを介して通信手
段が通信処理を行いながら、スモール・コンピュータ・
システム・インタフェース用コントローラが各外部装置
からのデータ通信要求を制御するので、スモール・コン
ピュータ・システム・インタフェースを有する各情報処
理装置と外部装置とを1つのスモール・コンピュータ・
システム・インタフェース用コントローラにより通信処
理することが可能となる。
According to the present invention, the communication means performs communication processing between each information processing means and one small computer system interface controller via an arbitrary local bus while the small computer.
Since the system interface controller controls the data communication request from each external device, each information processing device having a small computer system interface and the external device are combined into one small computer.
Communication can be processed by the system interface controller.

【0012】[0012]

【実施例】図1は本発明を適用する画像形成装置の構成
を説明するブロック図である。
1 is a block diagram for explaining the structure of an image forming apparatus to which the present invention is applied.

【0013】図において、1は原稿を画像データに変換
する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタ部と称する)、3は前記リーダ部1
と電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有
する。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部6,コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインタフェース部7,コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部8,リーダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記
1〜8の各機能を制御するコア部10等を備えている。
In the figure, 1 is an image input device for converting an original into image data (hereinafter referred to as a reader unit), 2 is a plurality of recording paper cassettes, and image data is recorded on recording paper by a print command. An image output device (hereinafter referred to as a printer unit) for outputting a visible image, 3 is the reader unit 1
It is an external device electrically connected to and has various functions. The external device 3 has a facsimile unit 4, a file unit 5, a man-machine interface unit 6 connected to the file unit 5, a computer interface unit 7 for connecting to a computer, and information from the computer as a visible image. A formatter unit 8 for storing the information, an image memory unit 9 for storing the information from the reader unit 1 or a temporary storage of the information sent from the computer, and a core unit 10 for controlling each function of the above 1 to 8 And so on.

【0014】図2は本発明の一実施例を示すデータ通信
制御装置の構成を説明するブロック図であり、図1と同
一のものには同じ符号を付してある。なお、コア部10
は、図1に示すようにファクシミリ部4,ファイル部
5,コンピュータインタフェース部7,フォーマッタ部
8,イメージメモリ部9,リーダ部1,プリンタ部2等
と接続されており、これらのデバイスを総括的に制御す
るためのCPU1003(詳細は後述する)を備えてい
る。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of a data communication control device showing an embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. The core portion 10
1 is connected to a facsimile unit 4, a file unit 5, a computer interface unit 7, a formatter unit 8, an image memory unit 9, a reader unit 1, a printer unit 2, etc., as shown in FIG. A CPU 1003 (details of which will be described later) for controlling

【0015】図において、COMは通信装置で、任意の
バスラインを介して接続される情報処理装置DEV1〜
DEV3(上記ファクシミリ部4,ファイル部5,コン
ピュータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イメ
ージメモリ部9,リーダ部1,プリンタ部2等のいずれ
か)とSCSIコントローラCONTとの通信を行う。
各情報処理装置DEV1〜DEV3とコア部10との接
続は任意のローカルラインで接続され、かつ通信方法も
任意のもので行われる。
In the figure, COM is a communication device, which is an information processing device DEV1 to DEV1 connected through an arbitrary bus line.
The DEV 3 (any one of the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, image memory unit 9, reader unit 1, printer unit 2, etc.) and the SCSI controller CONT communicate with each other.
The respective information processing devices DEV1 to DEV3 and the core unit 10 are connected by an arbitrary local line and an arbitrary communication method is used.

【0016】コア部10のCPU1003が各情報処理
装置DEV1〜DEV3と通信を行い、SCSIコント
ローラCONTを必要とする情報処理装置とホストコン
ピュータHOST1〜HOST3との間でSCSIコン
トローラCONTによってデータの送受信を行う。コア
部10のCPU1003と各情報処理装置DEV1〜3
との通信により各情報処理装置とSCSIコントローラ
CONTとのデータ送受信を行う。
The CPU 1003 of the core unit 10 communicates with each of the information processing devices DEV1 to DEV3, and the SCSI controller CONT transmits / receives data between the information processing device requiring the SCSI controller CONT and the host computers HOST1 to HOST3. . The CPU 1003 of the core unit 10 and each information processing device DEV1 to DEV3
Data is transmitted / received between each information processing device and the SCSI controller CONT by communication with each other.

【0017】このように構成されたデータ通信制御装置
において、各情報処理手段DEV1〜3と1つのスモー
ル・コンピュータ・システム・インタフェース用コント
ローラ(SCSIコントローラCONT)との間で任意
のローカルバスを介して通信手段(本実施例ではコア部
10に設けられる通信手段COM)が通信処理を行いな
がら、スモール・コンピュータ・システム・インタフェ
ース用コントローラが各外部装置(ホストコンピュータ
HOST1〜3)からのデータ通信要求を制御するの
で、スモール・コンピュータ・システム・インタフェー
スを有する各情報処理装置と外部装置とを1つのスモー
ル・コンピュータ・システム・インタフェース用コント
ローラにより通信処理することが可能となる。
In the data communication control device configured as described above, an arbitrary local bus is provided between each of the information processing means DEV1 to DEV3 and one small computer system interface controller (SCSI controller CONT). While the communication means (communication means COM provided in the core unit 10 in this embodiment) performs communication processing, the small computer system interface controller receives data communication requests from the external devices (host computers HOST1 to HOST3). Since the control is performed, each information processing device having the small computer system interface and the external device can be subjected to communication processing by one small computer system interface controller.

【0018】以下、図3〜図10を参照しながら詳細に
上記1〜9の各部の機能を説明する。
The functions of the respective units 1 to 9 will be described in detail below with reference to FIGS.

【0019】図3は、図1に示したリーダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。
FIG. 3 is a sectional view showing the construction of the reader unit 1 and the printer unit 2 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.

【0020】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
The originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the original table glass surface 102. When the document is conveyed, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 104 moves to irradiate the document. The reflected light of the document is reflected by the mirrors 105, 106, 1
After passing through the lens 108, the light is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD).

【0021】図4は、図3に示したリーダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。
FIG. 4 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of the reader unit 1 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.

【0022】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号生
成・色検出回路113および外部I/F切換え回路11
9に入力される。Y信号生成・色検出回路113は、シ
ェーディング回路112からの信号を下記の第(1)式
に基づいて演算を行い、Y信号を得る。
The image information input to the CCD 109 is photoelectrically converted here and converted into an electric signal. CCD109
The color information from the following amplifiers 110R, 110G,
At 110B, the signal is amplified according to the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is
Input to the shading circuit 112, where the lamp 1
The light distribution unevenness of No. 03 and the sensitivity unevenness of the CCD 109 are corrected. The signal from the shading circuit 112 is the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 11
9 is input. The Y signal generation / color detection circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 based on the following equation (1) to obtain the Y signal.

【0023】 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路104からの信号の高周波成分を強調
することによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) Further, it has a color detection circuit for separating the R, G, B signals into seven colors and outputting the signals for the respective colors. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. The scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and the scaling / repeat circuit 114 performs scaling in the main scanning direction. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images. The contour / edge emphasis circuit 115 obtains edge emphasis and contour information by emphasizing a high frequency component of the signal from the scaling / repeat circuit 104. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is input to the marker area determination / contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117.

【0024】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの輪
郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。ま
た、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。パターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117からの出力信号は、レーザド
ライバ回路118に入力され各種処理された信号をレー
ザを駆動するための信号に変換する。レーザドライバ回
路118の信号は、プリンタ部2に入力され、可視像と
して画像形成が行われる。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Reads the portion of the manuscript written with a marker pen of a specified color and generates the contour information of the marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 thickens, masks or trims the contour information. I do. Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation / color detection circuit 113. The output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to the laser driver circuit 118 and variously processed signals are converted into signals for driving a laser. The signal of the laser driver circuit 118 is input to the printer unit 2 and image formation is performed as a visible image.

【0025】次に、外部装置3とのインタフェースを行
う外部I/F切替え回路119について説明する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing with the external device 3 will be described.

【0026】外部I/F切替え回路119は、リーダ部
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリーダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
When the reader unit 1 outputs image information to the external device 3, the external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120. When the reader unit 1 inputs image information from the external device 3, the external I
The / F switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0027】上記の各画像情報は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブCPU123は、操作部124の制御を行う
と共に、サブCPU123に内蔵されている通信機能を
用いて外部装置3との通信を行う。
The above-mentioned respective image information is performed according to the instruction of the CPU 122, and the area generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the above-mentioned image processing from the values set by the CPU 122. In addition, communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU 122. The sub CPU 123 controls the operation unit 124 and communicates with the external device 3 by using the communication function built in the sub CPU 123.

【0028】以下、図2を参照しながらプリンタ部2の
構成および動作について説明する。
The configuration and operation of the printer unit 2 will be described below with reference to FIG.

【0029】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像とタイミングを合せて転写紙204もしくは転写紙積
載部205より転写紙が搬送され、転写部206におい
て、上記現像された像が転写される。転写された像は、
定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外部に排出される。排紙部208から出力され
た転写紙は、ソータ220でソート機能が働いている場
合には、各ビンに、またはソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
The signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal by the exposure control unit 201 and converted into an image signal by the photosensitive member 2.
02 is irradiated. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper is conveyed from the transfer paper 204 or the transfer paper stacking unit 205 at the same timing as the latent image, and the developed image is transferred to the transfer unit 206. The transferred image is
After being fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, the paper discharge unit 208
Is discharged to the outside of the device. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220 or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0030】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described.

【0031】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送した後、用紙の搬送向きを反
転して搬送方向切替え部材209を介して再給紙用転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙転写紙積載部210より給紙され
るので、結局同一シートの表面,裏面に2枚の原稿画像
を出力することができる。
After the output paper sheet fixed by the fixing section 207 is once conveyed to the paper discharge section 208, the conveyance direction of the paper sheet is reversed, and the re-feeding transfer sheet stacking section 210 is conveyed through the conveyance direction switching member 209. Transport to. When the next manuscript is prepared,
The original image is read in the same manner as in the above process, but since the transfer paper is fed from the re-feed transfer paper stacking unit 210, it is possible to output two original images on the front surface and the back surface of the same sheet. .

【0032】以下、図1に示した外部装置3のシステム
構成動作について説明する。
The system configuration operation of the external device 3 shown in FIG. 1 will be described below.

【0033】外部装置3は、リーダ部1とケーブルで接
続され、外部装置3内のコア部10で信号の制御や、各
機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送
受信を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号
に変換し保存するファイル部5,コンピュータからのコ
ード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8と
コンピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・
インタフェース部7,リーダ部1からの情報を蓄積した
り、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積
するためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御
するコア部10からなる。
The external device 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the core unit 10 in the external device 3 controls signals and functions. In the external device 3, there are provided an interface between the computer and a facsimile unit 4 for performing facsimile transmission / reception, a file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the same, and a formatter unit 8 for developing code information from the computer into image information. Computer
It comprises an interface section 7, an image memory section 9 for accumulating information from the reader section 1 and temporarily accumulating information sent from a computer, and a core section 10 for controlling the above functions.

【0034】以下、図5に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
The configuration and operation of the core section 10 of the external device 3 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0035】図5は、図1に示したコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed structure of the core portion 10 shown in FIG.

【0036】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており、信号
1057は、8ビット多値のビデオ信号である。信号1
055は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号
1051は、リーダ部1内のCPU122と通信を行
う。信号1052は、リーダ部1内のサブCPU123
と通信を行う。信号1051と信号1052は、通信I
C1002で通信プロトコル処理され、CPUバス10
53を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
The connector 1001 of the core section 10 is connected to the connector 120 of the reader section 1 by a cable. The connector 1001 contains four types of signals, and the signal 1057 is an 8-bit multilevel video signal. Signal 1
Reference numeral 055 is a control signal for controlling the video signal. The signal 1051 communicates with the CPU 122 in the reader unit 1. The signal 1052 is the sub CPU 123 in the reader unit 1.
Communicate with. Signal 1051 and signal 1052 are communication I
Communication protocol processing is performed in C1002, and CPU bus 10
Communication information is transmitted to the CPU 1003 via 53.

【0037】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。信号1057は、バッファ101
0に接続され、ここで、双方向信号から片方向の信号1
058と信号1070に分離される。信号1058は、
リーダ部1からの8ビット多値のビデオ信号であり、次
段のLUT1011に入力される。LUT1011で
は、リーダ部1からの画像情報をルックアップテーブル
により所望する値に変換する。LUT1011からの出
力信号1059は2値化回路1012またはセレクタ1
013に入力される。2値化回路1012には、多値の
信号1059を固定のスライスレベルで2値化する単純
2値化機能,スライスレベルが注目画素の回りの画素か
ら変動する変動スライスレベルによる2値化機能および
誤差拡散法による2値化機能を有する。2値化された情
報は、「0」の時「00H」に、「1」の時「FFH」
の多値信号に変換され、次段のセレクタ1013に入力
される。セレクタ1013は、LUT1011からの信
号か、または2値化回路1012の出力信号かを選択す
る。セレクタ1013からの出力信号1060は、セレ
クタ1014に入力される。セレクタ1014は、ファ
クシミリ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェ
ース部7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9から
の出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ1005,100
6,1007,1008,1009を介してコア部10
に入力した信号1064と、セレクタ1013の出力信
号1060とをCPU1003の指示により選択する。
セレクタ1014の出力信号1061は、回転回路10
15またはセレクタ1016に入力される。回転回路1
015は入力した画像信号を+90度,−90度,+1
80度に回転する機能を有する。
The signal 1057 is a bidirectional video signal line, which enables the core unit 10 to receive information from the reader unit 1 and output the information from the core unit 10 to the reader unit 1. The signal 1057 is the buffer 101.
0, where bidirectional to unidirectional signal 1
058 and signal 1070 are separated. The signal 1058 is
It is an 8-bit multivalued video signal from the reader unit 1 and is input to the LUT 1011 in the next stage. The LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. The output signal 1059 from the LUT 1011 is the binarization circuit 1012 or the selector 1
Input to 013. The binarization circuit 1012 has a simple binarization function for binarizing a multi-valued signal 1059 at a fixed slice level, a binarization function for a variable slice level in which the slice level varies from pixels around a target pixel, and It has a binarization function by the error diffusion method. The binarized information is "00H" when it is "0" and "FFH" when it is "1".
Is converted into a multi-valued signal and input to the selector 1013 at the next stage. The selector 1013 selects the signal from the LUT 1011 or the output signal of the binarization circuit 1012. The output signal 1060 from the selector 1013 is input to the selector 1014. The selector 1014 outputs the output video signals from the facsimile unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8 and the image memory unit 9 to the connectors 1005 and 100, respectively.
6,1007,1008,1009 through the core portion 10
The signal 1064 input to the selector 1013 and the output signal 1060 of the selector 1013 are selected by the instruction of the CPU 1003.
The output signal 1061 of the selector 1014 is the rotation circuit 10
15 or selector 1016. Rotation circuit 1
015 is the input image signal +90 degrees, -90 degrees, +1
It has the function of rotating at 80 degrees.

【0038】回転回路1015は、リーダ部1から出力
された情報を2値化回路1012で2値信号に変換され
た後、回転回路1015にリーダ部1からの情報として
記憶する。次に、CPU1003からの指示により、回
転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。
セレクタ1016は、回転回路1015の出力信号10
62と、回転回路1015の入力信号1061のどちら
かを選択し、信号1063として、ファクシミリ部4と
のコネクタ5,ファイル部5とのコネクタ1006,コ
ンピュータインタフェース部7とのコネクタ1007,
フォーマッタ部8とのコネクタ1008,イメージメモ
リ部9とのコネクタ1009とセレクタ1017に出力
する。
The rotating circuit 1015 converts the information output from the reader unit 1 into a binary signal by the binarizing circuit 1012, and then stores it in the rotating circuit 1015 as information from the reader unit 1. Next, according to an instruction from the CPU 1003, the rotation circuit 1015 rotates and reads the stored information.
The selector 1016 controls the output signal 10 of the rotation circuit 1015.
62 or the input signal 1061 of the rotating circuit 1015 is selected, and as the signal 1063, the connector 5 with the facsimile unit 4, the connector 100 with the file unit 5, the connector 1007 with the computer interface unit 7,
It outputs to the connector 1008 with the formatter unit 8, the connector 1009 with the image memory unit 9 and the selector 1017.

【0039】信号1063はコア部10からファクシミ
リ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。信号1064は、ファクシミリ部4,ファイル部
5,コンピュータインタフェース部7,フォーマッタ部
8,イメージメモリ部9から画像情報の転送を行う同期
式8ビットの片方向ビデオバスである。上記信号106
3と信号1064の同期式バスの制御を行っているのが
ビデオ制御回路1004であり、ビデオ制御回路100
4からの出力信号1056によって制御を行う。
The signal 1063 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the core unit 10 to the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. The signal 1064 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. Signal 106
It is the video control circuit 1004 that controls the synchronous bus of the signal 3 and the signal 1064.
The control is performed by the output signal 1056 from the No. 4.

【0040】また、コネクタ1005〜1009には、
他に信号1054がそれぞれ接続される。信号1054
は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式に
よるデータコマンドのやり取りを行う。ファクシミリ部
4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部7,
フォーマッタ部8,イメージメモリ部9とコア部10と
の情報の転送には、上記2つの信号1063,1064
とCPUバス1054によって可能である。
Further, the connectors 1005 to 1009 are provided with
Other signals 1054 are connected respectively. Signal 1054
Is a bidirectional 16-bit CPU bus for exchanging data commands asynchronously. Facsimile section 4, file section 5, computer interface section 7,
To transfer information between the formatter unit 8, the image memory unit 9 and the core unit 10, the above two signals 1063 and 1064 are used.
And the CPU bus 1054.

【0041】ファクシミリ部4,ファイル部5,コンピ
ュータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イメー
ジメモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014
とセレクタ1017に入力される。セレクタ1016
は、CPU1003の指示により信号1064を次段の
回転回路1015に入力する。
The signal 1064 from the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9 is sent to the selector 1014.
Is input to the selector 1017. Selector 1016
Inputs the signal 1064 to the rotation circuit 1015 at the next stage according to the instruction from the CPU 1003.

【0042】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1部1018とセレクタ1019に入力される。パタ
ーンマッチング1018は、入力信号1065をあらか
じめ決められたパターンとパターンマッチングを行いパ
ターンが一致した場合、あらかじめ決められた多値の信
号を信号ライン1066に出力する。パターンマッチン
グ1018のパターンマッチング処理で一致しなかった
場合は、入力信号1065を信号1066に出力する。
The selector 1017 selects the signal 1063 and the signal 1064 according to an instruction from the CPU 1003. The output signal 1065 of the selector 1017 is input to the pattern matching 1 unit 1018 and the selector 1019. The pattern matching 1018 pattern-matches the input signal 1065 with a predetermined pattern, and when the patterns match, outputs a predetermined multi-valued signal to the signal line 1066. If they do not match in the pattern matching processing of the pattern matching 1018, the input signal 1065 is output as the signal 1066.

【0043】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は、次段のLUT102
0に入力される。LUT1020は、プリンタ部2に画
像情報を出力する際に、プリンタの特性に合せて入力信
号1067を変換する。
The selector 1019 outputs the signals 1065 and 1
066 is selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal 1067 of the selector 1019 is the LUT 102 of the next stage.
Input to 0. The LUT 1020 converts the input signal 1067 according to the characteristics of the printer when the image information is output to the printer unit 2.

【0044】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次段
の拡大回路1022に入力される。拡大回路1022
は、CPU1003からの指示によりX方向,Y方向独
立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大方法
は、1次の線形補間方法である。拡大回路1022の出
力信号1070は、バッファ1010に入力される。
The selector 1021 selects the output signal 1068 and the signal 1065 of the LUT 1020 according to an instruction from the CPU 1003. The output signal of the selector 1021 is input to the expansion circuit 1022 at the next stage. Enlargement circuit 1022
In accordance with an instruction from the CPU 1003, the enlargement ratio can be set independently in the X and Y directions. The expansion method is a first-order linear interpolation method. The output signal 1070 of the expansion circuit 1022 is input to the buffer 1010.

【0045】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となり、コネクタ1001を介しプリンタ部2に送られ
プリントアウトされる。
The signal 107 input to the buffer 1010
0 indicates a bidirectional signal 1057 according to an instruction from the CPU 1003.
Then, it is sent to the printer unit 2 via the connector 1001 and printed out.

【0046】以下、コア部10と各部の信号の流れにつ
いて説明する。 〔ファクシミリ部4からの情報によるコア部10の処
理〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャン命令
により原稿をスキャナユニット104がスキャンするこ
とにより、画像情報をコネクタ120に出力する。リー
ダ部1と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリー
ダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に
入力される。また、コネクタ1001に入力された画像
情報は、多値8ビットの信号ライン1057を通ってバ
ッファ1010に入力される。バッファ1010はCP
U1003の指示により双方向信号1057に基づく片
方向信号1058をLUT1011に入力する。LUT
1011ではリーダ部1からの画像情報をルックアップ
テーブルを用いて所望する値に変換する。例えば原稿の
下地をとばすことが可能である。LUT1011の出力
信号1059は次段の2値化回路1012に入力され
る。2値化回路1012は8ビット多値信号1059を
2値化信号に変換する。2値化回路1012は、2値化
された信号が「0」の場合は「00H」を、「1」の場
合は「FFH」と2つの多値の信号に変換する。2値化
回路1012の出力信号は、セレクタ1013,101
4を介し回転回路1015またはセレクタ1016に入
力される。
The signal flow of the core section 10 and each section will be described below. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Facsimile Unit 4] A case of outputting information to the facsimile unit 4 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this document scan command. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Further, the image information input to the connector 1001 is input to the buffer 1010 through the multi-level 8-bit signal line 1057. Buffer 1010 is CP
The unidirectional signal 1058 based on the bidirectional signal 1057 is input to the LUT 1011 according to the instruction of U1003. LUT
At 1011 the image information from the reader unit 1 is converted into a desired value using a look-up table. For example, the background of the original can be skipped. The output signal 1059 of the LUT 1011 is input to the binarization circuit 1012 at the next stage. The binarization circuit 1012 converts the 8-bit multilevel signal 1059 into a binarized signal. The binarization circuit 1012 converts “00H” when the binarized signal is “0” and “FFH” when the binarized signal is “1” into two multilevel signals. The output signal of the binarization circuit 1012 is the selectors 1013, 101.
4 to the rotation circuit 1015 or the selector 1016.

【0047】回転回路1015の出力信号1062もセ
レクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信号
1061か信号1062のいずれかを選択する。信号の
選択は、CPU1003がCPUバス1054を介して
ファクシミリ部4と通信を行うことにより決定する。セ
レクタ1016からの出力信号1063は、コネクタ1
005を介してファクシミリ部4に送られる。
The output signal 1062 of the rotating circuit 1015 is also input to the selector 1016, and the selector 1016 selects either the signal 1061 or the signal 1062. The signal selection is determined by the CPU 1003 communicating with the facsimile section 4 via the CPU bus 1054. The output signal 1063 from the selector 1016 is the connector 1
It is sent to the facsimile unit 4 via 005.

【0048】次に、ファクシミリ部4からの情報を受け
取る場合について説明する。
Next, a case of receiving information from the facsimile section 4 will be described.

【0049】ファクシミリ部4からの画像情報は、コネ
クタ1005を介して信号ライン1064に伝送され
る。信号1064は、セレクタ1014とセレクタ10
17に入力される。CPU1003の指示によりプリン
タ部2にファクシミリ受信時の画像を回転して出力する
場合には、セレクタ1014に入力した信号1064を
回転回路1015で回転処理する。回転回路1015か
らの出力信号1062はセレクタ1016,セレクタ1
017を介してパターンマッチング1018に入力され
る。
The image information from the facsimile section 4 is transmitted to the signal line 1064 via the connector 1005. The signal 1064 is generated by the selector 1014 and the selector 10
17 is input. When the image upon facsimile reception is rotated and output to the printer unit 2 according to an instruction from the CPU 1003, the rotation circuit 1015 rotates the signal 1064 input to the selector 1014. The output signal 1062 from the rotation circuit 1015 is the selector 1016, selector 1
It is input to the pattern matching 1018 via 017.

【0050】CPU1003の指示によりファクシミリ
受信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号1064をパター
ンマッチング1018に入力する。
When the image at the time of facsimile reception is output to the printer 2 as it is according to the instruction of the CPU 1003, the signal 1064 input to the selector 1017 is input to the pattern matching 1018.

【0051】パターンマッチング1018は、ファクシ
ミリ受信した際の画像のギザギザを滑らかにする機能
(スムージング機能)を有する。パターンマッチングさ
れた信号は、セレクタ1019を介してLUT1020
に入力される。LUT1020は、ファクシミリ受信し
た画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力するため
に、LUT1020のテーブルはCPU1003で変更
可能となっている。LUT1020の出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
される。拡大回路1022は、2つの値(「00H」,
「FFH」)を有する8ビット多値を、1次の線形補間
法により拡大処理を行う。拡大回路1022からの多く
の値を有する8ビット多値信号は、バッファ1010と
コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。リー
ダ部1は、この信号をコネクタ120を介し外部I/F
切換え回路119に入力する。外部I/F切換え回路1
19は、ファクシミリ部4からの信号をY信号生成・色
検出回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路1
13からの出力信号は、前述したような処理を行った
後、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行
われる。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。
The pattern matching 1018 has a function (smoothing function) for smoothing the jaggedness of an image when received by facsimile. The pattern-matched signal is sent to the LUT 1020 via the selector 1019.
Entered in. The LUT 1020 can change the table of the LUT 1020 by the CPU 1003 in order to output the image received by facsimile to the printer unit 2 at a desired density. Output signal 1068 of LUT 1020
Is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021. The expansion circuit 1022 has two values (“00H”,
8-bit multi-value data having "FFH") is expanded by a linear interpolation method of the first order. An 8-bit multi-valued signal having many values from the expansion circuit 1022 is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001. The reader unit 1 sends this signal to the external I / F via the connector 120.
Input to the switching circuit 119. External I / F switching circuit 1
Reference numeral 19 inputs the signal from the facsimile section 4 to the Y signal generation / color detection circuit 113. Y signal generation / color detection circuit 1
The output signal from 13 is subjected to the above-mentioned processing and then output to the printer unit 2 to form an image on an output sheet. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from File Unit 5] A case of outputting information to the file unit 5 will be described.

【0052】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を送出する。リーダ部1は、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、バッ
ファ1010によって片方向の信号1058となる。多
値8ビットの信号である信号1058はLUT1011
によって所望する信号に変換される。LUT1011の
出力信号1059は、セレクタ1013,1014,1
016を介してコネクタ1006に入力される。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and sends a document scan command. The reader unit 1 outputs the image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans the document according to this command. Reader unit 1
The external device 3 and the external device 3 are connected by a cable, and the reader unit 1
Information is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 becomes a unidirectional signal 1058 by the buffer 1010. The signal 1058 which is a multi-valued 8-bit signal is the LUT 1011.
Is converted into a desired signal by. The output signal 1059 of the LUT 1011 is output to the selectors 1013, 1014, 1
It is input to the connector 1006 via 016.

【0053】すなわち、2値化回路1012および回転
回路1015の機能を用いずに8ビット多値のままファ
イル部5に転送する。CPU1003のCPUバス10
54を介してファイル部5との通信により2値化信号の
ファイリングを行う場合には、2値化回路1012,回
転回路1015の機能を使用する。2値化処理および回
転処理は、上記したファクシミリ部4の場合同様なので
説明は省略する。
That is, the 8-bit multi-value data is transferred to the file unit 5 as it is without using the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015. CPU bus 10 of CPU 1003
When filing the binarized signal by communicating with the file unit 5 via 54, the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015 are used. The binarization process and the rotation process are the same as those in the above-mentioned facsimile unit 4, and thus the description thereof will be omitted.

【0054】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the file section 5 will be described.

【0055】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8ビット多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリン
グの場合には、セレクタ1014またはセレクタ101
7に入力することが可能である。2値のファイリングの
場合は、ファクシミリ部4と同様な処理のため説明は省
略する。
The image information from the file section 5 is the connector 1
The signal 1064 is input to either the selector 1014 or the selector 1017 via 006. For 8-bit multi-valued filing, to selector 1017; for binary filing, selector 1014 or selector 101
It is possible to input in 7. In the case of binary filing, since the processing is the same as that of the facsimile unit 4, description thereof will be omitted.

【0056】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合せてCPU1003の指示によ
りルックアップテーブルを作成する。LUT1020か
らの出力信号1068は、セレクタ1021を介して拡
大回路1022に入力される。拡大回路1022によっ
て所望する拡大率に拡大した8ビット多値信号1070
は、バッファ1010,コネクタ1001を介してリー
ダ部1に送られる。リーダ部1に送られたファイル部の
情報は、上述したファクシミリ部4の動作と同様に、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。 〔コンピュータインタフェース部7からの情報によるコ
ア部10の処理〕コンピュータインタフェース部7は、
外部装置3に接続されるコンピュータとのインタフェー
スを行う。コンピュータインタフェース部7は、SCS
I,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複
数のインタフェースを備えている。コンピュータインタ
フェース部7は、上記のように3種類のインタフェース
を有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ10
11とデータバス1053を介しCPU1003に送ら
れる。CPU1003は送られてきた内容から各種の制
御を行う。 〔フォーマッタ部8からの情報によるコア部10の処
理〕フォーマッタ部8は、上述したコンピュータインタ
フェース部7から送られてきた文書ファイル等のコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有する。C
PU1003は、コンピュータインタフェース部7から
データバス1053を介して送られてきたデータが、フ
ォーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1012を介し、フォーマッタ部8に転送する。
フォーマッタ部8は、転送されたデータを文字や図形等
のように意味のある画像としてメモリに展開する。
In the case of multi-value filing, the selector 10
The output signal 1065 from 17 is input to the LUT 1020 via the selector 1019. In the LUT 1020, a look-up table is created according to the instruction of the CPU 1003 according to the desired print density. The output signal 1068 from the LUT 1020 is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021. 8-bit multilevel signal 1070 expanded to a desired expansion ratio by the expansion circuit 1022
Are sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001. The information of the file section sent to the reader section 1 is output to the printer section 2 and image formation is performed on the output paper, similarly to the operation of the facsimile section 4 described above. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Computer Interface Unit 7] The computer interface unit 7
It interfaces with a computer connected to the external device 3. The computer interface unit 7 is an SCS.
I, RS232C, and a plurality of interfaces for communicating with Centronics system. The computer interface unit 7 has three types of interfaces as described above, and information from each interface is stored in the connector 10
11 to the CPU 1003 via the data bus 1053. The CPU 1003 performs various controls based on the contents sent. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Formatter Unit 8] The formatter unit 8 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data. C
When the PU 1003 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the data bus 1053 is data regarding the formatter unit 8, the PU 1003 transfers the data to the formatter unit 8 via the connector 1012.
The formatter unit 8 develops the transferred data in the memory as a meaningful image such as characters and figures.

【0057】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on an output sheet will be described.

【0058】フォーマッタ部8からの画像情報は、コネ
クタ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(「00H」,「FFH」)を有する多値信号として伝
送される。信号1064は、セレクタ1014,セレク
タ1017に入力される。CPU1003の指示により
セレクタ1014および1017を制御する。以後、の
動作は、ファクシミリ部4の場合と同様なので説明は省
略する。 〔イメージメモリ部9からの情報によるコア部10の処
理〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合について
説明する。
The image information from the formatter unit 8 is transmitted as a multi-valued signal having two values ("00H", "FFH") on the signal line 1064 via the connector 1008. The signal 1064 is input to the selector 1014 and the selector 1017. The selectors 1014 and 1017 are controlled by the instruction of the CPU 1003. After that, the operation of is the same as that of the facsimile unit 4, and the description thereof is omitted. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Image Memory Unit 9] A case of outputting information to the image memory unit 9 will be described.

【0059】CPU1003は、通信IC1002を介
して、、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿
スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原
稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部
1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力
される。コネクタ1001に入力された画像情報は、多
値8ビットの信号ライン1057,バッファ1010を
介してLUT1011に送られる。LUT1011の出
力信号1059は、セレクタ1013,1014,10
16,コネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ
多値画像情報転送する。イメージメモリ部9に記憶され
た画像情報は、コネクタ1009のCPUバス1054
を介してCPU1003に送られる。CPU1003
は、上述したコンピュータインタフェース部7にイメー
ジメモリ部9から送られてきたデータを転送する。コン
ピュータインタフェース部7は、上述した3種類のイン
タフェース(SCSI,RS232C,セントロニク
ス)のうちで、所望するインタフェースでコンピュータ
(本実施例ではワークステーション790)に転送す
る。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 to issue a document scan command. The reader unit 1 outputs the image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans the document according to this command. Reader unit 1
The external device 3 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 is sent to the LUT 1011 via the multilevel 8-bit signal line 1057 and the buffer 1010. The output signal 1059 of the LUT 1011 is output to the selectors 1013, 1014, 10
16. Multivalued image information is transferred to the image memory unit 9 via the connector 1009. The image information stored in the image memory unit 9 is stored in the CPU bus 1054 of the connector 1009.
Is sent to the CPU 1003 via. CPU1003
Transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above. The computer interface unit 7 transfers to a computer (workstation 790 in this embodiment) by a desired interface among the above-mentioned three types of interfaces (SCSI, RS232C, Centronics).

【0060】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。先ず、コンピュータイン
タフェース部7を介してコンピュータから画像情報がコ
ア部10に送られる。コア部10のCPU1003は、
コンピュータインタフェース部7からデータバス105
3を介して送られてきたデータが、イメージメモリ部9
に関するデータであると判断すると、コネクタ1009
を介してイメージメモリ部9に転送する。次に、イメー
ジメモリ部9は、コネクタ1009を介して8ビット多
値信号1064をセレクタ1014,セレクタ1017
に伝送する。セレクタ1014またはセレクタ1017
からの出力信号は、CPU1003の指示により、上述
したファクシミリ部4と同様に、プリンタ部2に出力さ
れ出力用紙上に画像形成が行われる。
Next, a case where information is received from the image memory unit 9 will be described. First, image information is sent from the computer to the core unit 10 via the computer interface unit 7. The CPU 1003 of the core unit 10
Computer interface unit 7 to data bus 105
The data sent via the image memory unit 9
Connector 1009
To the image memory unit 9 via. Next, the image memory unit 9 outputs the 8-bit multilevel signal 1064 via the connector 1009 to the selector 1014 and the selector 1017.
To transmit. Selector 1014 or Selector 1017
In response to an instruction from the CPU 1003, the output signal from the printer is output to the printer unit 2 and image formation is performed on the output paper, similarly to the facsimile unit 4 described above.

【0061】以下、図6に示すブロック図を参照しなが
ら図1に示したファクシミリ部4の構成について説明す
る。
The configuration of the facsimile section 4 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0062】図6は、図1に示したファクシミリ部4の
詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the detailed structure of the facsimile section 4 shown in FIG.

【0063】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。コア部
10からの2値情報をメモリA405〜メモリD408
の何れかに記憶する場合には、コネクタ400からの信
号453が、メモリコントローラ404に入力され、メ
モリコントローラ404の制御下でメモリA405,メ
モリB406,メモリC407,メモリD408のいず
れか、または2組のメモリをカスケード接続したものに
記憶される。
The facsimile section 4 is connected to the core section 10 by the connector 400 and exchanges various signals. The binary information from the core unit 10 is stored in the memory A405 to the memory D408.
In the case of storing in any of the above, the signal 453 from the connector 400 is input to the memory controller 404, and under the control of the memory controller 404, any one of the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408, or two sets. It is stored in the memory of cascade connection.

【0064】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405,メモリB406,メ
モリC407,メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405,メモリ
B406,メモリC407,メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408の何れ
かに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD40
8のいずれかからメモリ内容を読み出し、信号ライン4
52に出力するモ−ドの合わせて5つのモードの機能を
有する。
The memory controller 404 is the CPU 41
According to the instruction 2, the mode for exchanging data with the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D 408 and the CPU bus 462, and the mode for exchanging data with the CODEC bus 463 of the CODEC 411 having an encoding / decoding function. , Memory A405, memory B406, memory C407, memory D408 contents D
The scaling circuit 403 is controlled by the MA controller 402.
Mode for exchanging data with the bus 454 from
A mode in which binary video input data 454 is stored in any one of the memories A405 to D408 under the control of the timing generation circuit 409, and the memories A405 to D40.
Read the memory contents from any one of 8
It has the function of 5 modes in total in the mode output to 52.

【0065】メモリA405〜メモリD408は、それ
ぞれ2Mバイトの容量を有し、400DPIの解像度で
A4サイズ相当の画像を記憶する。タイミング生成回路
409は、コネクタ400と信号ライン459で接続さ
れており、コア部10からの制御信号(HSYNC,H
EN,VSYNC,VEN)により起動され、下記の2
つの機能を達成するための信号を生成する。1つは、コ
ア部10からの画像信号をメモリA405〜メモリD4
08のいずれか1つのメモリ、または2つのメモリに記
憶する機能,2つ目は、メモリA405〜メモリD40
8の何れか1つから画像信号を読み出し、信号ライン4
52に伝送する機能である。
Each of the memories A405 to D408 has a capacity of 2 Mbytes and stores an image corresponding to A4 size with a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 409 is connected to the connector 400 by a signal line 459, and controls signals (HSYNC, HSYNC) from the core unit 10.
EN, VSYNC, VEN)
Generate signals to accomplish one function. One is that the image signal from the core unit 10 is sent to the memories A405 to D4.
08, a function of storing in any one memory or two memories, the second is a memory A405 to a memory D40
The image signal is read out from any one of
It is a function to transmit to 52.

【0066】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、ま
た、信号ライン462を介してファクシミリ部4のCP
U412が接続されている。各々CPUは、このデュア
ルポートメモリ410を介してコマンドのやり取りを行
う。SCSIコントローラ413は、図1に示したファ
クシミリ部4に接続されているハードディスクとのイン
タフェースを行う。ファクシミリ送信時や、ファクシミ
リ受信時のデータ等を蓄積する。CODEC411は、
メモリA405〜メモリD408のいずれかに記憶され
ているイメージ情報を読み出しMH,MR,MMR方式
の所望する方式で符号化を行った後、メモリA405〜
メモリD408の何れかに符号化情報として記憶する。
The dual port memory 410 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 461 and the CP of the facsimile unit 4 via the signal line 462.
U412 is connected. The CPUs exchange commands via the dual port memory 410. The SCSI controller 413 interfaces with the hard disk connected to the facsimile section 4 shown in FIG. It stores the data when sending and receiving a facsimile. CODEC 411 is
After the image information stored in any of the memories A405 to D408 is read and encoded by a desired method of the MH, MR, and MMR methods, the memories A405 to A405 to
It is stored in any of the memories D408 as encoded information.

【0067】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読み出し、MH,MR,M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
405〜メモリD408の何れかに復号化情報、すなわ
ちイメージ情報として記憶する。MODEM414は、
CODEC411またはSCSIコントローラ413に
接続されているハードディスクからの符号化情報を電話
回線上に伝送するために変調する機能と、NCU415
から送られてきた情報を復調し符号化情報に変換し、C
ODEC411またはSCSIコントローラ413に接
続されているハードディスクに符号化情報を転送する機
能を有する。NCU415は電話回線と直接接続され電
話局等に設置されている交換機と所定の手順により情報
のやり取りを行う。
Further, the coded information stored in the memories A405 to D408 is read out, and MH, MR, and M are read.
After decoding by the desired MR method, the memory A
405 to memory D 408, and stored as decryption information, that is, image information. MODEM 414 is
NCU 415 and the function of modulating the coded information from the hard disk connected to the CODEC 411 or SCSI controller 413 for transmission on the telephone line.
Demodulates the information sent from, converts it into coded information, and
It has a function of transferring encoded information to a hard disk connected to the ODEC 411 or the SCSI controller 413. The NCU 415 is directly connected to a telephone line and exchanges information with an exchange installed in a telephone office or the like according to a predetermined procedure.

【0068】ファクシミリ送信処理動作について説明す
る。
The facsimile transmission processing operation will be described.

【0069】リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン453を通り、メモ
リコントローラ404に達する。信号453は、メモリ
コントローラ404によってメモリA405に記憶す
る。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ1
からのタイミング459によってタイミング生成回路4
09で生成される。CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリA405およびメモリB406をCO
DEC411のバスライン463に接続する。CODE
C411は、メモリA405からイメージ情報を読み出
し、MR法により符号化を行い、符号化情報をメモリB
406に書き込む。
The binary image signal from the reader unit 1 is input from the connector 400, passes through the signal line 453, and reaches the memory controller 404. The signal 453 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404. The timing for storing in the memory A405 is the reader 1
Timing generation circuit 4 according to timing 459 from
It is generated in 09. The CPU 412 replaces the memory A 405 and the memory B 406 of the memory controller 404 with CO.
It is connected to the bus line 463 of the DEC 411. CODE
The C 411 reads the image information from the memory A 405, encodes it by the MR method, and stores the encoded information in the memory B.
Write to 406.

【0070】A4サイズのイメージ情報をODEC41
1が符号化すると、CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリC406はCPUバス462に接続す
る。CPU412は、符号化された情報をメモリB40
6より順次読み出し、MODEM414に転送する。M
ODEM414は、符号化された情報を変調し、NCU
415を介し電話回線上にファクシミリ情報を送信す
る。
ODEC41 image information of A4 size
When 1 is encoded, the CPU 412 connects the memory C 406 of the memory controller 404 to the CPU bus 462. The CPU 412 stores the encoded information in the memory B40.
The data is sequentially read from the data No. 6 and transferred to the MODEM 414. M
The ODEM 414 modulates the encoded information, and the NCU
The facsimile information is transmitted to the telephone line via 415.

【0071】次に、ファクシミリ送信処理動作について
説明する。
Next, the facsimile transmission processing operation will be described.

【0072】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
シミリ部4と接続される。NCU415からの情報は、
MODEM414に入り復調される。CPU412は、
CPUバス462を介してMODEM414からの情報
をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモリC
407に記憶されると、CPU412は、メモリコント
ローラ404を制御することにより、メモリC407の
データライン457をCODEC411のライン463
に接続する。CODEC411は、メモリC407の符
号化情報を順次読み出して復号化、すなわちイメージ情
報としてメモリD408に記憶する。CPU412は、
デュアルポートメモリ410を介してコア部10のCP
U1003と通信を行い、メモリD408からコア部を
通りプリンタ部2に画像をプリント出力するための設定
を行う。設定が終了すると、CPU412は、タイミン
グ生成回路409に起動をかけ、信号ライン460から
所定のタイミング信号をメモリコントローラ404に出
力する。メモリコントローラ404は、タイミング生成
回路409からの信号に同期してメモリD408からイ
メージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送し、コ
ネクタ400に出力する。コネクタ400からプリンタ
部2に出力するまでは、コア部10の動作で説明したの
で詳細は省略する。
The information sent from the telephone line is NCU.
It is input to the facsimile unit 4 in a predetermined procedure by the NCU 415. Information from NCU 415
It enters the MODEM 414 and is demodulated. The CPU 412 is
Information from the MODEM 414 is stored in the memory C407 via the CPU bus 462. Information on one screen is memory C
When stored in 407, the CPU 412 controls the memory controller 404 to change the data line 457 of the memory C 407 to the line 463 of the CODEC 411.
Connect to. The CODEC 411 sequentially reads the encoded information in the memory C407 and decodes it, that is, stores it in the memory D408 as image information. The CPU 412 is
CP of the core unit 10 via the dual port memory 410
U1003 is communicated with, and settings are made to print out an image from the memory D408 to the printer unit 2 through the core unit. When the setting is completed, the CPU 412 activates the timing generation circuit 409 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 460 to the memory controller 404. The memory controller 404 reads the image information from the memory D 408 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 409, transmits it to the signal line 452, and outputs it to the connector 400. The operation up to the output from the connector 400 to the printer unit 2 has been described in the operation of the core unit 10, and thus the details will be omitted.

【0073】以下、図7に示すブロック図を参照しなが
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。
The detailed configuration and operation of the file unit 5 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0074】図7は、図1に示したファイル部5の詳細
構成を説明するブロック図である。ファイル部5は、コ
ネクタ500でコア部10と接続され各種信号のやり取
りを行う。多値入力信号551は、圧縮回路503に入
力され、ここで、多値画像情報から圧縮情報に変換さ
れ、メモリコントローラ510に出力される。圧縮回路
503の出力信号552は、メモリコントローラ510
の制御下でメモリA506,メモリB507,メモリC
508,メモリD509のいずれか、または2組のメモ
リをカスケード接続したものに記憶される。メモリコン
トローラ510は、CPU516の指示により、メモリ
A506,メモリB507,メモリC508,メモリD
509とCPUバス560とデータのやり取りを行うモ
ードと、符号化・復号化を行うCODEC517のCO
DECバス570とデータのやり取りモードと、メモリ
A506,メモリB507,メモリC508,メモリD
509の内容をDMAコントローラ518の制御によっ
て変倍回路511からのバス562とデータのやり取り
を行うモードと、タイミング生成回路514の制御下で
信号563をメモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509の何れかに記憶するモード
と、メモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509の何れかからメモリ内容を読み出
し、信号ライン558に出力するモードの5つの機能を
有する。
FIG. 7 is a block diagram for explaining the detailed structure of the file unit 5 shown in FIG. The file unit 5 is connected to the core unit 10 by the connector 500 and exchanges various signals. The multi-valued input signal 551 is input to the compression circuit 503, where it is converted from multi-valued image information into compressed information and output to the memory controller 510. The output signal 552 of the compression circuit 503 is output to the memory controller 510.
Under control of memory A 506, memory B 507, memory C
508, the memory D509, or two sets of memories connected in cascade. The memory controller 510 is instructed by the CPU 516 to instruct the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D.
509 and the CPU bus 560, a mode for exchanging data with each other, and a CODEC 517 CO for encoding / decoding.
Data exchange mode with the DEC bus 570, memory A506, memory B507, memory C508, memory D
A mode in which the contents of 509 are exchanged with the bus 562 from the scaling circuit 511 under the control of the DMA controller 518, and a signal 563 is sent to the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509 under the control of the timing generation circuit 514. Mode to be stored in any one, memory A506, memory B507, memory C50
8. It has five functions of a mode of reading the memory contents from any one of the memory D509 and outputting to the signal line 558.

【0075】メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ500
と信号ライン553で接続されており、コア部10から
の制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,VE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。1つは、コア部10からの情報をメ
モリA506,メモリB507,メモリC508,メモ
リD509のいずれか1つのメモリ、または2つのメモ
リに記憶する機能、2つ目は、メモリA506,メモリ
B507,メモリC508,メモリD509のいずれか
1つから画像情報を読み出し、信号ライン556に伝送
する機能である。
The memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509 each have a capacity of 2 Mbytes and store an image corresponding to A4 at a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 514 uses the connector 500.
Are connected to a signal line 553, and control signals (HSYNC, HEN, VSYNC, VE) from the core unit 10 are connected.
N), it generates signals to accomplish the following two functions: One is a function of storing information from the core unit 10 in one of the memories A506, B507, C508, and D509, or two memories, and the second is a memory A506, a memory B507, and a memory. This is a function of reading image information from any one of the C 508 and the memory D 509 and transmitting it to the signal line 556.

【0076】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003,信号ラ
イン560を介してファイル部5のCPU516と接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1のファイル部5に接続され
ている外部記憶装置6とのインタフェースを行う。本実
施例における外部記憶装置6は、記憶媒体を光磁気ディ
スク(MO)とし、大容量となる画像情報等のデータの
蓄積を行う。
The dual port memory 515 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 554 and the CPU 516 of the file unit 5 via the signal line 560. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 515. SCSI
The controller 519 interfaces with the external storage device 6 connected to the file unit 5 of FIG. The external storage device 6 in this embodiment uses a magneto-optical disk (MO) as a storage medium and stores data such as large-capacity image information.

【0077】CODEC517は、メモリA506,メ
モリB507,メモリC508,メモリD509のいず
れかに記憶されているイメージ情報を読み出し、MH,
MR,MMR方式の所望する方式で符号化を行った後、
メモリA506,メモリB507,メモリC508,メ
モリD509の何れかに符号化情報として記憶する。ま
た、メモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509に記憶されている符号化情報を読み
出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で復号化
を行った後、メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509の何れかに復号化情報、すな
わちイメージ情報として記憶する。
The CODEC 517 reads out the image information stored in any of the memory A 506, the memory B 507, the memory C 508, and the memory D 509, and outputs MH,
After encoding with the desired MR or MMR method,
The encoded information is stored in any of the memory A506, the memory B507, the memory C508, and the memory D509. In addition, the memory A506, the memory B507, the memory C50
8. Read the coded information stored in the memory D509, perform decoding by a desired method of the MH, MR, and MMR methods, and then decode into any of the memory A506, the memory B507, the memory C508, and the memory D509. It is stored as information, that is, image information.

【0078】以下、外部記憶装置6に対するファイル情
報の蓄積処理動作について説明する。
The file information storage processing operation for the external storage device 6 will be described below.

【0079】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
り、圧縮回路503に入力される。信号ライン551上
の信号は、圧縮回路503に入力され、ここで、圧縮情
報552に変換される。圧縮信号552は、メモリコン
トローラ510に入力される。メモリコントローラ51
0は、コア部10からの信号553によってタイミング
生成回路514でタイミング信号559を生成し、この
信号に従って圧縮信号552をメモリA506に記憶す
る。CPU516は、メモリコントローラ510のメモ
リA506およびメモリB507をCODEC517の
バスライン570に接続する。CODEC517は、メ
モリA506から圧縮された情報を読み出し、MR法に
より符号化を行い、符号化情報をメモリB507に書き
込む。CODEC517が符号化を終了すると、CPU
516は、メモリコントローラ510のメモリB507
をCPUバス560に接続する。CPU516は、符号
化された情報をメモリB507より順次読み出し、SC
SIコントローラ519に転送する。SCSIコントロ
ーラ519は、符号化された情報572を外部記憶装置
520に記憶する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 500, passes through the signal line 551, and is input to the compression circuit 503. The signal on the signal line 551 is input to the compression circuit 503, where it is converted into compression information 552. The compressed signal 552 is input to the memory controller 510. Memory controller 51
In the case of 0, the timing generation circuit 514 generates the timing signal 559 by the signal 553 from the core unit 10, and the compressed signal 552 is stored in the memory A 506 according to this signal. The CPU 516 connects the memory A 506 and the memory B 507 of the memory controller 510 to the bus line 570 of the CODEC 517. The CODEC 517 reads the compressed information from the memory A 506, encodes it by the MR method, and writes the encoded information in the memory B 507. When the CODEC 517 finishes encoding, the CPU
516 is the memory B 507 of the memory controller 510.
To the CPU bus 560. The CPU 516 sequentially reads the encoded information from the memory B 507,
Transfer to the SI controller 519. The SCSI controller 519 stores the encoded information 572 in the external storage device 520.

【0080】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2に出力する処理動作について説明す
る。
Next, the processing operation for fetching information from the external storage device 520 and outputting it to the printer section 2 will be described.

【0081】情報の検索・プリントのコマンドを受け取
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して外部記憶装置520から符号化された情報を受け
取り、その符号化情報をメモリC508に転送する。こ
の時、メモリコントローラ510は、CPU516の指
示により、CPUバス560をメモリC508のバス5
66に接続する。メモリC508への符号化情報の転送
が終了すると、CPU516は、メモリコントローラ5
10を制御することにより、メモリC508とメモリD
509をCODEC517のバス570に接続する。C
ODEC517は、メモリC508から符号化情報を読
み取り、順次復号化した後、メモリD09に転送する。
Upon receiving the information retrieval / printing command, the CPU 516 receives the encoded information from the external storage device 520 via the SCSI controller 519 and transfers the encoded information to the memory C508. At this time, the memory controller 510 changes the CPU bus 560 to the bus 5 of the memory C508 according to an instruction from the CPU 516.
Connect to 66. When the transfer of the encoded information to the memory C508 is completed, the CPU 516 causes the memory controller 5
By controlling memory C508 and memory D
509 to bus 570 of CODEC 517. C
The ODEC 517 reads the encoded information from the memory C 508, sequentially decodes the encoded information, and then transfers the encoded information to the memory D 09.

【0082】プリンタ部2に出力する際に、拡大・縮小
等の変倍が必要な場合は、メモリD509を変倍回路5
11のバス562に接続し、DMAコントローラ518
の制御下でメモリD509の内容を変倍する。CPU5
16は、デュアルポートメモリ515を介してコア部1
0のCPU1003と通信を行い、メモリD509から
コア部10を通り、プリンタ部2に画像をプリント出力
するための設定を行う。設定を終了すると、CPU51
6は、タイミング生成回路514に起動をかけ、信号ラ
イン559から所定のタイミング信号をメモリコントロ
ーラ510に出力する。メモリコントローラ510は、
タイミング生成回路514からの信号に同期して、メモ
リD509から復号化情報を読み出し、信号ライン55
6に伝送する。信号ライン556は、伸長回路504に
入力し、ここで情報を伸長する。伸長回路504の出力
信号555は、コネクタ500を介しコア部10に出力
する。コネクタ500からプリンタ部2に出力するまで
の動作については、コア部10の処理で説明したので省
略する。
If a scaling such as enlarging / reducing is required when outputting to the printer unit 2, the memory D509 is replaced with the scaling circuit 5.
11 connected to the bus 562 and the DMA controller 518
The contents of the memory D509 are scaled under the control of. CPU5
16 is the core unit 1 via the dual port memory 515.
The CPU 1003 communicates with the CPU 1003 of No. 0, passes through the core unit 10 from the memory D509, and performs setting for printing out an image to the printer unit 2. When setting is completed, CPU51
6 activates the timing generation circuit 514 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 559 to the memory controller 510. The memory controller 510 is
The decoding information is read from the memory D509 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 514, and the signal line 55 is read.
6 is transmitted. The signal line 556 inputs to the decompression circuit 504, where the information is decompressed. The output signal 555 of the expansion circuit 504 is output to the core unit 10 via the connector 500. The operation up to outputting from the connector 500 to the printer unit 2 has been described in the processing of the core unit 10 and will be omitted.

【0083】以下、図8に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したコンピュータインタフェース部7の構
成および表示処理動作について説明する。
The configuration and display processing operation of the computer interface unit 7 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0084】図8は、図1に示したコンピュータインタ
フェース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
以下、ファイル部5からの画像情報を受け取り、ディス
プレイに表示する処理の一例について説明する。
FIG. 8 is a block diagram for explaining the detailed structure of the computer interface section 7 shown in FIG.
Hereinafter, an example of a process of receiving image information from the file unit 5 and displaying it on the display will be described.

【0085】コネクタA700およびコネクタB701
は、SCSIインタフェース用のコネクタである。コネ
クタC702は、セントロニクスインタフェース用コネ
クタである。コネクタD703は、RS232Cインタ
フェース用コネクタである。コネクタE707は、コア
部10と接続するためのコネクタである。
Connector A700 and connector B701
Is a connector for SCSI interface. The connector C702 is a Centronics interface connector. The connector D703 is an RS232C interface connector. The connector E707 is a connector for connecting to the core unit 10.

【0086】SCSIインタフェースは、2つのコネク
タ(コネクタA700,コネクタB701)を有し、複
数のSCSIインタフェースを有する機器を接続する場
合には、コネクタA700,コネクタB701を用いて
カスケード接続する。また、外部装置3とコンピュータ
を1対1で接続する場合には、コネクタA700とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタB701にはタ
ーミネータを接続するか、コネクタB701とコンピュ
ータをケーブル接続し、コネクタA700にターミネー
タを接続する。コネクタA700またはコネクタB70
1から入力された情報は、信号ライン751を介してS
CSIインタフェースA704またはSCSIインタフ
ェースB708に入力される。SCSIインタフェース
A704またはSCSIインタフェースB708は、S
CSIのプロトコルによる手続きを行った後、データを
信号ライン754を介してコネクタ707Eに出力す
る。コネクタE707は、コア部10のCPUバス10
54に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1054から、SCSIインタフェース
用コネクタ(コネクタA700,コネクタB701)に
入力された情報を受け取る。コア部10のCPU100
3からのデータをSCSIインタフェース用コネクタ
(コネクタA700,コネクタB701)に出力する場
合は、上記の逆の手順によって行う。
The SCSI interface has two connectors (connector A700 and connector B701). When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, the connectors A700 and B701 are used for cascade connection. When the external device 3 and the computer are connected one-to-one, the connector A700 and the computer are connected with a cable, and the connector B701 is connected with a terminator, or the connector B701 and the computer are connected with a cable and the connector A700 is connected. Connect the terminator. Connector A700 or Connector B70
The information input from the S1 is S via the signal line 751.
It is input to the CSI interface A 704 or the SCSI interface B 708. SCSI interface A 704 or SCSI interface B 708 is S
After performing the procedure according to the CSI protocol, the data is output to the connector 707E via the signal line 754. The connector E707 is the CPU bus 10 of the core unit 10.
54 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10.
Receives from the CPU bus 1054 the information input to the SCSI interface connectors (connector A700, connector B701). CPU 100 of core unit 10
When outputting the data from No. 3 to the SCSI interface connector (connector A700, connector B701), the above procedure is reversed.

【0087】セントロニクスインタフェースは、コネク
タC702に接続され、信号ライン752を介してセン
トロニクスインタフェース705に入力される。セント
ロニクスインタフェース705は決められたプロトコル
の手順によりデータの受信を行い、信号ライン754を
介してコネクタE707に出力する。コネクタE707
は、コア部10のCPU1003のCPUバス1054
に接続されており、コア部10のCPU1003は、C
PUバス1054から、セントロニクスインタフェース
用コネクタ(コネクタC702)に入力された情報を受
け取る。
The Centronics interface is connected to the connector C 702 and input to the Centronics interface 705 via the signal line 752. The Centronics interface 705 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs the data to the connector E707 via the signal line 754. Connector E707
Is the CPU bus 1054 of the CPU 1003 of the core unit 10.
CPU 1003 of the core unit 10 is connected to C
The information input to the Centronics interface connector (connector C702) is received from the PU bus 1054.

【0088】RS232Cインタフェースは、コネクタ
D703に接続され、信号ライン753を介してRS2
32Cインタフェース706に入力される。RS232
Cインタフェース706は決められたプロトコルの手順
によりデータの受信を行い、信号ライン754を介して
コネクタE707に出力する。コネクタE707は、コ
ア部10のCPUバス1054に接続されており、コア
部10のCPU1003は、CPUバス1054からR
S232Cインタフェース用コネクタ(コネクタD70
3)に入力された情報を受け取る。コア部10のCPU
1003からのデータをRS232Cインタフェースコ
ネクタ(コネクタD703)に出力する場合は、逆の手
順によって行う。
The RS232C interface is connected to the connector D703 and is connected to the RS2 via the signal line 753.
It is input to the 32C interface 706. RS232
The C interface 706 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs the data to the connector E707 via the signal line 754. The connector E707 is connected to the CPU bus 1054 of the core unit 10, and the CPU 1003 of the core unit 10 connects the CPU bus 1054 to the R bus.
S232C interface connector (connector D70
Receive the information entered in 3). CPU of core unit 10
When outputting the data from 1003 to the RS232C interface connector (connector D703), the reverse procedure is performed.

【0089】以下、図9に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したフォーマッタ部8の構成および動作に
ついて説明する。
The configuration and operation of the formatter unit 8 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0090】図9は、図1に示したフォーマッタ部8の
詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram for explaining the detailed structure of the formatter unit 8 shown in FIG.

【0091】上述したコンピュータインタフェース部7
からのデータは、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関するデータである場合には、コア部10のCP
U1003は、コア部10のコネクタ1008およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してコンピュータ
からのデータをデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコンピュータから送られてきた
コードデータを受け取る。CPU809は、このコード
データを順次イメージデータに展開し、メモリコントロ
ーラ808を介してメモリA806またはメモリB80
7にイメージデータを転送する。メモリA806および
メモリB807は、各1Mバイトのメモリ容量を持ち、
1つのメモリ(メモリA806およびメモリB807)
で300DPIの解像度でA4の用紙サイズまで対応可
能である。300DPIの解像度でA3用紙まで対応す
る場合には、メモリA806およびメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。
Computer interface section 7 described above
Is determined by the core unit 10, and if the data is related to the formatter unit 8, the CP of the core unit 10
The U 1003 transfers data from the computer to the dual port memory 803 via the connector 1008 of the core unit 10 and the connector 800 of the formatter unit 8. The CPU 809 of the formatter unit 8 receives the code data sent from the computer via the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially develops this code data into image data, and through the memory controller 808, the memory A 806 or the memory B 80.
Transfer the image data to 7. The memory A 806 and the memory B 807 each have a memory capacity of 1 MB,
One memory (memory A806 and memory B807)
With the resolution of 300 DPI, it is possible to support up to A4 paper size. In the case of supporting up to A3 size paper at a resolution of 300 DPI, the memory A806 and the memory B807 are connected in cascade to develop image data.

【0092】上記のメモリ制御は、CPU809からの
指示によりメモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形等の
回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後、メモリA806またはメモリB807に転送する。
メモリA806またはメモリB807にイメージデータ
の展開が終了すると、CPU809は、メモリコントロ
ーラ808を制御しメモリA806のデータバスライン
858またはメモリB807のデータバスライン859
をメモリコントローラ808の出力ライン851に接続
する。次に、CPU809は、デュアルポートメモリ8
03を介しコア部10のCPU1003と通信を行い、
メモリA806またはメモリB807から画像情報を出
力するモードに設定する。コア部10のCPU1003
は、コア部10内の通信IC1002を介しリ−ダ部1
のCPU122に内蔵している通信機能を用いてCPU
122にプリント出力モードを設定する。
The above memory control is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Further, when it is necessary to rotate a character, a graphic, or the like when developing the image data, the image data is rotated by the rotation circuit 804 and then transferred to the memory A 806 or the memory B 807.
When the expansion of the image data in the memory A806 or the memory B807 is completed, the CPU 809 controls the memory controller 808 to control the data bus line 858 of the memory A806 or the data bus line 859 of the memory B807.
Is connected to the output line 851 of the memory controller 808. Next, the CPU 809 uses the dual port memory 8
Communication with the CPU 1003 of the core unit 10 via
The mode for outputting image information from the memory A 806 or the memory B 807 is set. CPU 1003 of core unit 10
Is connected to the reader unit 1 via the communication IC 1002 in the core unit 10.
CPU using the communication function built into the CPU 122 of
The print output mode is set to 122.

【0093】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング生
成回路802に起動をかける。タイミング生成回路80
2は、コア部10からの信号に応じてメモリコントロー
ラ808にメモリA806またはメモリB807から画
像情報を読み出すためのタイミング信号を発生する。メ
モリA806またはメモリB807からの画像情報は、
信号ライン858を介してメモリコントローラ808に
入力される。メモリコントローラ808からの出力画像
情報は、信号ライン851およびコネクタ800を介し
てコア部10に転送される。コア部10からプリンタ部
2の出力に関しては、コア部10で説明したので省略す
る。
When the print output mode is set, the CPU 1003 of the core unit 10 activates the timing generation circuit 802 via the connector 1008 and the connector 800 of the formatter unit 8. Timing generation circuit 80
2 generates a timing signal for reading image information from the memory A 806 or the memory B 807 to the memory controller 808 according to the signal from the core unit 10. The image information from the memory A806 or the memory B807 is
It is input to the memory controller 808 via the signal line 858. The output image information from the memory controller 808 is transferred to the core unit 10 via the signal line 851 and the connector 800. The output from the core unit 10 to the printer unit 2 has been described in the core unit 10 and will not be described.

【0094】以下、図10に示すブロック図を参照しな
がら、図1に示したイメージメモリ部9の構成および動
作について説明する。
The structure and operation of the image memory unit 9 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0095】図10は、図1に示したイメージメモリ部
9の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram for explaining the detailed structure of the image memory unit 9 shown in FIG.

【0096】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値
入力信号954は、メモリコントローラ905の制御下
でメモリ904に記憶される。メモリコントローラ90
5は、CPU906の指示により、メモリ904とCP
Uバス957とデータのやり取りを行うモードと、タイ
ミング生成回路902の制御下で信号954をメモリ9
04に記憶するモードと、メモリ904からメモリ内容
を読み出し信号ライン955に出力するモードの3つの
機能を有する。メモリ904は、32Mバイトの容量を
有し、400DPIの解像度および256階調でA3相
当の画像を記憶する。タイミング生成回路902は、コ
ネクタ900と信号ライン952で接続されており、コ
ア部10からの制御信号(HSYNC,HEN,VSY
NC,VEN)により起動され、下記の2つの機能を達
成するための信号を生成する。1つは、コア部10から
の情報をメモリ904に記憶する機能、2つ目は、メモ
リ904から画像情報を信号ライン955に伝送する機
能である。デュアルポートメモリ903は、信号ライン
953を介してコア部10のCPU1003,信号ライ
ン957を介してイメージメモリ部9のCPU906が
接続されている。各々のCPUは、このデュアルポート
メモリ903を介してコマンドのやり取りを行う。
The image memory unit 9 is connected to the core unit 10 by the connector 900 and exchanges various signals. The multi-valued input signal 954 is stored in the memory 904 under the control of the memory controller 905. Memory controller 90
5 is a memory 904 and CP according to the instruction of the CPU 906.
A signal 954 is stored in the memory 9 under the control of the timing generation circuit 902 in a mode for exchanging data with the U bus 957.
04, and a mode for outputting the memory contents from the memory 904 to the read signal line 955. The memory 904 has a capacity of 32 Mbytes and stores an image corresponding to A3 with a resolution of 400 DPI and 256 gradations. The timing generation circuit 902 is connected to the connector 900 by a signal line 952, and controls signals (HSYNC, HEN, VSY) from the core unit 10.
NC, VEN) to generate signals to achieve the following two functions. One is a function of storing information from the core unit 10 in the memory 904, and the second is a function of transmitting image information from the memory 904 to the signal line 955. The dual port memory 903 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via a signal line 953 and the CPU 906 of the image memory unit 9 via a signal line 957. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 903.

【0097】以下、イメージメモリ部9に画像情報を蓄
積し、この蓄積された情報をコンピュータに転送する動
作について説明する。
The operation of storing the image information in the image memory unit 9 and transferring the stored information to the computer will be described below.

【0098】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され信号ライン954を介
しメモリコントローラ905に入力される。メモリコン
トローラ905は、コア部10からの信号952によっ
てタイミング生成回路902でタイミング信号956を
生成し、この信号に従って信号954をメモリ904に
記憶する。CPU906は、メモリコントローラ905
のメモリ904をCPUバス957に接続する。CPU
906は、メモリ904から順次イメージ情報を読み出
し、デュアルポートメモリ903に転送する。コア部1
0のCPU1003は、イメージメモリ部9のデュアル
ポートメモリ903のイメージ情報を信号ライン95
3,コネクタ900を介して読み取り、この情報をコン
ピュータインタフェース7に転送する。コンピュータイ
ンタフェース7からコンピュータに情報を転送する処理
は既に詳述したので省略する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 900 and input to the memory controller 905 via the signal line 954. The memory controller 905 generates a timing signal 956 in the timing generation circuit 902 in response to the signal 952 from the core unit 10, and stores the signal 954 in the memory 904 in accordance with this signal. The CPU 906 is the memory controller 905.
The memory 904 of the above is connected to the CPU bus 957. CPU
The 906 sequentially reads the image information from the memory 904 and transfers it to the dual port memory 903. Core part 1
The CPU 1003 of 0 sets the image information of the dual port memory 903 of the image memory unit 9 to the signal line 95.
3, read via connector 900 and transfer this information to computer interface 7. The process of transferring information from the computer interface 7 to the computer has already been described in detail and will be omitted.

【0099】次に、コンピュータから送出されてきたイ
メージ情報をプリンタ部2に出力する動作について説明
する。
Next, the operation of outputting the image information sent from the computer to the printer section 2 will be described.

【0100】コンピュータから送られてきたイメージ情
報は、コンピュータインタフェース部7を介してコア部
10に送られる。コア部10のCPU1003はCPU
バス1054およびコネクタ1009を介してイメージ
メモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメージ情
報を転送する。この時、CPU906はメモリコントロ
ーラ905を制御し、CPUバス957をメモリ904
のバスに接続する。CPU906は、デュアルポートメ
モリ903からイメージ情報をメモリコントローラ90
5を介してメモリ904に転送する。メモリ904へイ
メージ情報を転送し終えると、CPU906は、メモリ
コントローラ905を制御し、メモリ904のデータラ
インを信号955に接続する。CPU906は、デュア
ルポートメモリ903を介してコア部10のCPU10
03と通信を行い、メモリ904からコア部10を通り
プリンタ部2に画像をプリントするための設定を行う。
設定が終了すると、CPU906は、タイミング生成回
路902に起動をかけ、信号ライン956から所定のタ
イミング信号をメモリコントローラ905に出力する。
メモリコントローラ905は、タイミング生成回路90
2からの信号に同期してメモリ904からイメージ情報
を読み出し、信号ライン955に伝送しコネクタ900
に出力する。コネクタ900からプリンタ部2に出力す
るまでは、コア部10からプリンタ部2の出力に関して
は、コア部10で説明したので省略する。
The image information sent from the computer is sent to the core unit 10 via the computer interface unit 7. The CPU 1003 of the core unit 10 is a CPU
Image information is transferred to the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the bus 1054 and the connector 1009. At this time, the CPU 906 controls the memory controller 905 to connect the CPU bus 957 to the memory 904.
Connect to the bus. The CPU 906 sends the image information from the dual port memory 903 to the memory controller 90.
5 to the memory 904. After transferring the image information to the memory 904, the CPU 906 controls the memory controller 905 to connect the data line of the memory 904 to the signal 955. The CPU 906 is the CPU 10 of the core unit 10 via the dual port memory 903.
03, and makes settings for printing an image from the memory 904 through the core unit 10 to the printer unit 2.
When the setting is completed, the CPU 906 activates the timing generation circuit 902 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 956 to the memory controller 905.
The memory controller 905 is a timing generation circuit 90.
The image information is read from the memory 904 in synchronism with the signal from the signal line 2 and transmitted to the signal line 955.
Output to. The output from the core unit 10 to the printer unit 2 up to the output from the connector 900 to the printer unit 2 has been described in the core unit 10 and thus will be omitted.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各情報処理手段と1つのスモール・コンピュータ・シス
テム・インタフェース用コントローラとの間で任意のロ
ーカルバスを介して通信手段が通信処理を行いながら、
スモール・コンピュータ・システム・インタフェース用
コントローラが各外部装置からのデータ通信要求を制御
するので、各情報処理装置と各外部装置とを1つのスモ
ール・コンピュータ・システム・インタフェース用コン
トローラで通信処理することができる。
As described above, according to the present invention,
While the communication means performs communication processing between each information processing means and one small computer system interface controller via an arbitrary local bus,
Since the small computer system interface controller controls the data communication request from each external device, one small computer system interface controller can perform communication processing for each information processing device and each external device. it can.

【0102】従って、従来のスモール・コンピュータ・
システム・インタフェースシステムにおけるスモール・
コンピュータ・システム・インタフェース用コントロー
ラが1台で済み、システム化コストを格段に下げること
ができる等の効果を奏する。
Therefore, the conventional small computer
Small in system interface system
Since only one computer system interface controller is required, the systemization cost can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用可能な画像形成システムの構成を
説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system to which the present invention can be applied.

【図2】本発明の一実施例を示すデータ通信制御装置の
構成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a data communication control device showing an embodiment of the present invention.

【図3】図1に示したリ−ダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a reader unit and a printer unit shown in FIG.

【図4】図2に示したリ−ダ部の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。
4 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of a reader unit shown in FIG.

【図5】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。
5 is a block diagram showing a detailed configuration of a core unit shown in FIG.

【図6】図1に示したファクシミリ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
6 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a facsimile unit illustrated in FIG.

【図7】図1に示したファイル部の詳細構成を説明する
ブロック図である。
7 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a file unit shown in FIG.

【図8】図1に示したコンピュータインタフェース部の
詳細構成を説明するブロック図である。
8 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a computer interface unit illustrated in FIG.

【図9】図1に示したフォーマッタ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
9 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a formatter unit shown in FIG.

【図10】図1に示したイメージメモリ部の詳細構成を
説明するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an image memory unit illustrated in FIG.

【図11】従来のデータ通信制御装置の構成を説明する
ブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional data communication control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

DEV1 情報処理装置 DEV2 情報処理装置 DEV3 情報処理装置 HOST1 ホストコンピュータ HOST2 ホストコンピュータ HOST3 ホストコンピュータ COM 通信装置 CONT SCSIコントローラ DEV1 information processing device DEV2 information processing device DEV3 information processing device HOST1 host computer HOST2 host computer HOST3 host computer COM communication device CONT SCSI controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉原 邦男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kunio Yoshihara 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の情報処理手段と、これらの情報処
理手段とスモール・コンピュータ・システム・インタフ
ェース用コントローラとの間で任意のローカルバスを介
して通信処理を行う通信手段とを有し、前記スモール・
コンピュータ・システム・インタフェース用コントロー
ラに複数の外部装置がネットワーク接続可能に構成した
ことを特徴とするデータ通信制御装置。
1. A plurality of information processing means, and a communication means for performing communication processing between these information processing means and a small computer system interface controller via an arbitrary local bus, Small·
A data communication control device comprising a controller for a computer system interface and a plurality of external devices connected to a network.
JP4327562A 1992-11-13 1992-11-13 Data communication controller Pending JPH06149702A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327562A JPH06149702A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Data communication controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327562A JPH06149702A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Data communication controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149702A true JPH06149702A (en) 1994-05-31

Family

ID=18200455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327562A Pending JPH06149702A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Data communication controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149702A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724154A (en) Image processing apparatus with multiple functions
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JPH05136934A (en) Image forming system
JPH06149702A (en) Data communication controller
JP3210180B2 (en) Control device and method for image processing device and data processing device
JPH06149994A (en) Image processing device
JPH06152854A (en) Image forming device
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus
JPH06149975A (en) Image forming device
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH08293960A (en) Double-sided paper recording device
JPH0774964A (en) Image processor
JPH08289070A (en) Image communication and image storage device
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH06149974A (en) Image forming device
JPH08340426A (en) Facsimile equipment
JPH08289069A (en) Image communication and image storage device
JPH09181865A (en) Image processing unit and its method
JPH08167996A (en) Image forming device and method
JPH08242367A (en) Image processor
JPH08167963A (en) Information processing method and its device
JPH06124264A (en) Composite picture forming device