JPH08167996A - Image forming device and method - Google Patents

Image forming device and method

Info

Publication number
JPH08167996A
JPH08167996A JP6310735A JP31073594A JPH08167996A JP H08167996 A JPH08167996 A JP H08167996A JP 6310735 A JP6310735 A JP 6310735A JP 31073594 A JP31073594 A JP 31073594A JP H08167996 A JPH08167996 A JP H08167996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
signal
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6310735A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyoshi Suzuki
一可 鈴木
Izuru Horiuchi
出 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6310735A priority Critical patent/JPH08167996A/en
Publication of JPH08167996A publication Critical patent/JPH08167996A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an image forming device and its method capable of outputting a fine image by eliminating ununiformity of the image (especially thin lines) caused by resolution conversion by application of processing for uniformity. CONSTITUTION: A pattern matching section 903 applies pattern matching to 3×3 picture elements subject to resolution conversion and extracted by FIFOs 901, 902 to correct the image to eliminate ununiformity of the image (especially thin lines) thereby providing an output of a fine image.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特に解像度変換された
画像に補正処理を施す画像形成装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and method for performing correction processing on an image whose resolution has been converted.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、複写機にプリンタやファクシミリ
の機能を付加するような、従来別々に存在するものを組
み合わせて1つにする、いわゆるシステム化が進んでい
る。
2. Description of the Related Art At present, so-called systemization is in progress, such as adding functions of a printer and a facsimile to a copying machine, by combining existing separately existing ones into one.

【0003】しかしながら、元々別々に作られてきたも
のなので、解像度・階調がそれぞれ異なっている。例え
ば、複写機では、400dpi・256階調、プリンタ
では、300dpi・2階調といった具合である。そこ
で、複写機をプリンタとして用いようとすれば、300
dpi・2値で展開した画像を400dpi・256値
に解像度変換して出力しなければならない。
However, since they are originally created separately, they have different resolutions and gradations. For example, a copying machine has 400 dpi · 256 gradations, and a printer has 300 dpi · 2 gradations. Therefore, if the copier is used as a printer,
It is necessary to convert the resolution of an image expanded with dpi · binary into 400 dpi · 256 and output.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そのため、元は同一の
線幅の細線が、不均一になって出力されてしまうなど、
画像の乱れが生じていた。これを具体例で説明する。上
述のように、300dpi・2値のプリンタ画像を40
0dpi・256値のデジタル複写機で出力する場合に
は、300dpi・2値から400dpi・256値へ
の解像度変換手段が必要となる。
Therefore, thin lines originally having the same line width are output unevenly.
The image was distorted. This will be described with a specific example. As described above, the printer image of 300 dpi / binary is 40
When outputting with a 0 dpi · 256 value digital copying machine, a resolution conversion means from 300 dpi · 2 value to 400 dpi · 256 value is required.

【0005】一般的な解像度変換の方法として一次補間
がある。図10に示すように、変換対象となる画素の値
を周囲の原画像の値とその距離の比から求めるものであ
る。この方法により、300dpiから400dpiの
変換を行うと、図11に示すように、元は同じ値でも原
画素と変換後の画素との位相差により、複数の異なる値
になってしまう。更に、電子写真プロセスの特徴によ
り、80Hより小さい値の画素は、その濃度が保証され
ない。従って、図11に示す組み合わせにより、それぞ
れ画像の生成され方が異なってしまう。即ち、図12に
示すように、画像の比較的太い部分では、あまり目立た
ないが、1ドットや2ドットの細線では、その太さの不
均一さが目立ってしまうという問題があった。
There is a linear interpolation as a general resolution conversion method. As shown in FIG. 10, the value of the pixel to be converted is obtained from the ratio of the value of the surrounding original image and its distance. When the conversion from 300 dpi to 400 dpi is performed by this method, as shown in FIG. 11, even if the original value is the same, the phase difference between the original pixel and the converted pixel results in a plurality of different values. Further, due to the characteristics of the electrophotographic process, the density of pixels having a value less than 80H is not guaranteed. Therefore, the combination of the images shown in FIG. 11 causes different generation of images. That is, as shown in FIG. 12, in a comparatively thick portion of an image, it is not so noticeable, but in a thin line of 1 dot or 2 dots, there is a problem that the nonuniformity of the thickness becomes noticeable.

【0006】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、均一化処理を施すことにより解像度変換に
よって生じる画像(特に細線)の不均一さをなくし、美
しい画像を出力できる画像形成装置及び方法を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and it is possible to output a beautiful image by eliminating the unevenness of the image (particularly fine lines) caused by the resolution conversion by performing the uniformization process. It is an object to provide an apparatus and method.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記目的を達成するために、本発明の画像形成
装置は以下の構成を備える。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has the following structure.

【0008】即ち、画像の解像度を変換する解像度変換
手段と、前記解像度変換手段で生じる画像の不均一さを
補正する補正手段と、前記補正手段で補正された画像を
形成する画像形成手段とを備える。
That is, a resolution conversion means for converting the resolution of the image, a correction means for correcting the unevenness of the image caused by the resolution conversion means, and an image forming means for forming the image corrected by the correction means. Prepare

【0009】かかる構成において、解像度変換された画
像に対して解像度変換の際に生じる画像(特に細線)の
不均一さを補正するように動作する。
In such a configuration, an operation is performed so as to correct nonuniformity of an image (particularly, a thin line) which occurs when the resolution of the image is converted.

【0010】また、上記目的を達成するために、本発明
による画像形成方法は以下の工程を有する。
In order to achieve the above object, the image forming method according to the present invention has the following steps.

【0011】即ち、画像の解像度を変換する解像度変換
工程と、前記解像度変換工程で生じる画像の不均一さを
補正する補正工程と、前記補正工程で補正された画像を
形成する画像形成工程とを有する。
That is, a resolution conversion step of converting the resolution of the image, a correction step of correcting the unevenness of the image caused in the resolution conversion step, and an image forming step of forming the image corrected in the correction step. Have.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本実施例による画像形成システム
の構成を表わすブロック図である。図において、1は原
稿を読み取り、画像データに変換する画像入力装置(以
下、リーダ部と称す)、2は複数種類の記録紙カセット
を有し、プリント命令により画像データを記録紙上に可
視像として出力する画像出力装置(以下、プリンタ部と
称す)、3はリーダ部1と電気的に接続された外部装置
であり、各種の機能を有する。外部装置3には、ファク
ス部4、外部のコンピュータと接続するためのコンピュ
ータインタフェース部7、コンピュータからの情報を可
視像とするためのフォーマッタ部8、及び上記各機能を
制御するコア部10等を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image forming system according to this embodiment. In the figure, 1 is an image input device that reads a document and converts it into image data (hereinafter referred to as a reader unit), 2 has a plurality of recording paper cassettes, and image data is visualized on the recording paper by a print command. An image output device (hereinafter, referred to as a printer unit) 3 for outputting as an external device is an external device electrically connected to the reader unit 1 and has various functions. The external device 3 includes a fax unit 4, a computer interface unit 7 for connecting to an external computer, a formatter unit 8 for converting information from the computer into a visible image, a core unit 10 for controlling the above functions, and the like. Is equipped with.

【0014】以下、外部装置3の各部の機能を詳細に説
明する。
The functions of the respective parts of the external device 3 will be described in detail below.

【0015】<リーダ部1の説明>図2は、リーダ部1
及びプリンタ部2の構造を示す断面図であり、以下、そ
の構成及び動作について説明する。
<Description of Reader Unit 1> FIG. 2 shows the reader unit 1.
3 is a cross-sectional view showing the structure of the printer unit 2 and its configuration and operation will be described below.

【0016】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送されると、
スキャナ部のランプ103が点灯、かつスキャナ・ユニ
ット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光
は、ミラー105,106,107、レンズ108を介
してCCDイメージ・センサ部109(以下、CCDと
称す)に入力される。
The originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the original table glass surface 102. When the original is conveyed to a predetermined position on the glass surface 102,
The lamp 103 of the scanner unit is turned on, and the scanner unit 104 moves to illuminate the document. The reflected light of the document is input to a CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD) via mirrors 105, 106 and 107 and a lens 108.

【0017】ここで、CCD109に入力された画像デ
ータを信号処理する回路の構成及び動作を図3を参照し
て以下に説明する。
Now, the configuration and operation of the circuit for signal-processing the image data input to the CCD 109 will be described below with reference to FIG.

【0018】CCD109に照射された原稿の反射光
は、まず光電変換され、R(レッド),G(グリー
ン),B(ブルー)の各色の電気信号に変換される。C
CD109からのカラー情報は、次の増幅器110R,
110G,110BでA/D変換器111の入力信号レ
ベルに合わせて増幅される。A/D変換器111からの
出力信号は、シェーディング回路112に入力され、こ
こでランプ103の配光ムラや、CCDの感度ムラが補
正される。シェーディング回路112からの信号は、Y
信号生成・色検出回路113と外部I/F切り替え回路
119にそれぞれ入力される。
The reflected light of the document applied to the CCD 109 is first photoelectrically converted into electric signals of R (red), G (green) and B (blue). C
The color information from the CD 109 is transferred to the next amplifier 110R,
The signals are amplified by 110G and 110B according to the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is input to the shading circuit 112, where uneven light distribution of the lamp 103 and uneven sensitivity of the CCD are corrected. The signal from the shading circuit 112 is Y
The signals are input to the signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119, respectively.

【0019】ここで、Y信号生成・色検出回路113
は、シェーディング回路112からの信号を次式によっ
て演算を行い、Y信号を得る。
Here, the Y signal generation / color detection circuit 113
Calculates the signal from the shading circuit 112 by the following equation to obtain a Y signal.

【0020】Y−0.3R+0.6G+0.1B 更に、R,G,Bの各信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナ・ユニット104の
走査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピー
ト回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変
倍・リピート回路114により複数の同一画像を出力す
ることが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、
変倍・リピート回路114からの信号の高周波成分を強
調することによりエッジ強調及び輪郭情報を得る。輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。
Y-0.3R + 0.6G + 0.1B Further, there is provided a color detection circuit for separating each of the R, G and B signals into seven colors and outputting the signal for each color. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. Scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and scaling in the main scanning direction is performed by the scaling / repeat circuit 114. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images. The contour / edge emphasis circuit 115
Edge emphasis and contour information are obtained by emphasizing high frequency components of the signal from the scaling / repeat circuit 114. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is input to the marker area determination / contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117.

【0021】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取り、マーカの輪郭情報を生成し、次のパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号
によりパターン化を行う。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Reads a portion of a document written with a marker pen of a specified color, generates contour information of the marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 thickens or masks the contour information. Trimming.
Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0022】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号がレーザを駆動
するための信号に変換される。レーザドライバ回路11
8の出力信号は、プリンタ部2に入力され、可視像とし
て画像形成が行われる。
An output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to a laser driver circuit 118, and various processed signals are converted into signals for driving a laser. Laser driver circuit 11
The output signal of 8 is input to the printer unit 2 and image formation is performed as a visible image.

【0023】次に、外部装置3とのインタフェースを行
う外部I/F切り替え回路119について説明する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing with the external device 3 will be described.

【0024】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1からの画像情報を外部装置3に出力する場合、パタ
ーン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117か
らの画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部
装置3から画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119はコネクタ120からの画像情報を
Y信号生成・色検出回路113に入力する。
When the image information from the reader unit 1 is output to the external device 3, the external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120. When the image information is input to the reader unit 1 from the external device 3, the external switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0025】上述の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア信号生成回路121が上述の画像処理に必
要な各種のタイミング信号を生成する。更にCPU12
2に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通
信を行う。SUB・CPU123は、操作部124の制
御を行うと共にSUB・CPU123に内蔵されている
通信機能を用いて外部装置3との通信も行う。
The above-mentioned image processing is performed according to an instruction from the CPU 122, and the area signal generating circuit 121 generates various timing signals necessary for the above-mentioned image processing according to the value set by the CPU 122. Further CPU12
Communication with the external device 3 is performed by using the communication function built in 2. The SUB / CPU 123 controls the operation unit 124 and also communicates with the external device 3 by using the communication function built in the SUB / CPU 123.

【0026】<プリンタ部2の説明>ここで図2に戻
り、プリンタ部2の構成及び動作について以下に説明す
る。
<Description of Printer Unit 2> Referring back to FIG. 2, the configuration and operation of the printer unit 2 will be described below.

【0027】まず、プリンタ部2に入力された画像信号
は露光制御部201にて変調された光信号に変換されて
感光体202を照射する。照射光によって感光体202
上に作られた潜像は現像器203によって現像される。
次に、現像器203の先端とタイミングを併せて転写史
積載部204,205より転写紙が搬送され、転写部2
06において、現像された像が転写される。転写された
像は定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部2
08より装置外部に排出される。排紙部208から出力
された転写紙は、ソータ220でソート機能が働いてい
る場合には、各ビンに、またソート機能が働いていない
場合には、ソータの最上位のビンに排出される。
First, the image signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal modulated by the exposure control unit 201, and the photoconductor 202 is irradiated with the converted optical signal. Photosensitive member 202 by irradiation light
The latent image formed above is developed by the developing device 203.
Next, the transfer paper is conveyed from the transfer history stacking units 204 and 205 at the same timing as the front end of the developing unit 203, and the transfer unit 2
At 06, the developed image is transferred. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, and then the paper discharge unit 2
It is discharged to outside the device from 08. The transfer paper output from the paper discharge unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220, or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0028】更に、順次読み込む画像を1枚の出力用紙
の両面に出力する方法について説明する。
Further, a method of outputting images to be sequentially read on both sides of one output sheet will be described.

【0029】定着部207で定着された出力用紙を、一
度排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し、
搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写紙
積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、上
記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転写
紙については再給紙用被転写紙積載部210より給紙さ
れるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿
画像を出力することができる。
After the output sheet fixed by the fixing section 207 is once conveyed to the sheet discharge section 208, the conveying direction of the sheet is reversed,
The sheet is conveyed to the re-transferred transfer sheet stacking section 210 via the conveyance direction switching member 209. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but the transfer paper is fed from the re-transferred transfer paper stacking section 210, so that the surface of the same output paper, Two document images can be output on the back side.

【0030】<外部装置3の説明>図1に示すように、
外部装置3はリーダ部1とケーブルで接続され、外部装
置3内のコア部10で信号の制御や各機能の制御が行わ
れる。外部装置3内には、ファクス送受信を行うファク
ス部4、コンピュータからのコード情報をイメージ情報
に展開するフォーマッタ部8、コンピュータとのインタ
フェースを制御するコンピュータ・インタフェース部
7、及び上記各機能を制御するコア部10からなる。
<Description of External Device 3> As shown in FIG.
The external device 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the core unit 10 in the external device 3 controls signals and functions. In the external device 3, a fax unit 4 for sending and receiving a fax, a formatter unit 8 for developing code information from a computer into image information, a computer interface unit 7 for controlling an interface with a computer, and the above-mentioned functions are controlled. It consists of the core part 10.

【0031】<コア部10の説明>図4は、上述のコア
部10の詳細構成を示すブロック図である。
<Description of Core Unit 10> FIG. 4 is a block diagram showing the detailed structure of the core unit 10 described above.

【0032】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており、まず
信号1057は8bit多値のビデオ信号である。そし
て、信号1055は、ビデオ信号を制御する制御信号で
あり、信号1051はリーダ部1内のCPU122と通
信を行う信号であり、信号1052はリーダ部1内のS
UB・CPU123と通信を行う信号である。信号10
51及び信号1052は、通信用IC1002で通信プ
ロトコル処理され、CPUバス1053を介してCPU
1003に通信情報を伝達する。そして、信号1057
は、双方向のビデオ信号ラインであり、リーダ部1から
の情報をコア部10で受け取ることや、コア部10から
の情報をリーダ部1に出力することが可能である。
The connector 1001 of the core unit 10 is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable. The connector 1001 contains four types of signals, and the signal 1057 is an 8-bit multivalued video signal. A signal 1055 is a control signal for controlling a video signal, a signal 1051 is a signal for communicating with the CPU 122 in the reader unit 1, and a signal 1052 is an S signal in the reader unit 1.
This is a signal for communicating with the UB / CPU 123. Signal 10
51 and the signal 1052 are subjected to communication protocol processing by the communication IC 1002, and the CPU
The communication information is transmitted to 1003. And signal 1057
Is a bidirectional video signal line, which allows the core unit 10 to receive information from the reader unit 1 and output the information from the core unit 10 to the reader unit 1.

【0033】また、信号1057は、バッファ1010
に接続され、ここで双方向信号から片方向の信号105
8,1070に分離される。信号1058はリーダ部1
からの8bit多値のビデオ信号であり次段のLUT1
011に入力される。LUT1011では、リーダ部1
からの画像情報をルックアップテーブルにより所望の値
に変換する。
The signal 1057 is sent to the buffer 1010.
Where the bidirectional signal to the unidirectional signal 105
It is separated into 8,1070. The signal 1058 is the reader unit 1
8-bit multi-valued video signal from LUT1 of the next stage
011 is input. In the LUT 1011, the reader unit 1
The image information from is converted into a desired value by a look-up table.

【0034】LUT1011からの出力信号1059
は、2値化回路1012又はセレクタ1013に入力さ
れる。2値化回路1012には、多値の信号1059を
固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機能、ス
ライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変動する
変動スライスレベルによる2値化機能、及び誤差拡散法
による2値化機能を有する。2値化された情報は“0”
の時00H、“1”の時FFHの多値信号に変換され、
次段のセレクタ1013に入力される。
Output signal 1059 from LUT 1011
Is input to the binarization circuit 1012 or the selector 1013. The binarization circuit 1012 has a simple binarization function for binarizing a multi-valued signal 1059 at a fixed slice level, and a binarization by a variable slice level in which the slice level fluctuates from the values of pixels around the pixel of interest. It has a function and a binarization function by the error diffusion method. Binary information is "0"
When it is 00H, it is converted to a multi-valued signal of FFH when it is "1",
It is input to the selector 1013 in the next stage.

【0035】セレクタ1013は、LUT1011から
の信号か、又は2値化回路1012の出力信号かを選択
する。セレクタ1013からの出力信号1060はセレ
クタ1014に入力される。セレクタ1014はファク
ス部4、コンピュータインタフェース部7、フォーマッ
タ部8からの出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ100
5,1007,1008を介してコア部10に入力した
信号1064と、セレクタ1013の出力信号1060
とをCPU1003の指示によって選択する。セレクタ
1014の出力信号1061は、回転回路1015、又
はセレクタ1016に入力される。
The selector 1013 selects the signal from the LUT 1011 or the output signal of the binarization circuit 1012. The output signal 1060 from the selector 1013 is input to the selector 1014. The selector 1014 receives the output video signals from the fax unit 4, the computer interface unit 7, and the formatter unit 8 from the connector 100, respectively.
The signal 1064 input to the core unit 10 via the output signals 1060 and 1060 of the selector 1013.
And are selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal 1061 of the selector 1014 is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016.

【0036】回転回路1015は、入力した画像信号を
+90度,−90度,+180度に回転する機能を有す
る。回転回路1015は、リーダ部1から出力された情
報を2値化回路1012で2値信号に変換された後、回
転回路1015にリーダ部1からの情報として記憶す
る。次にCPU1003からの指示により回転回路10
15は、記憶した情報を回転して読み出す。セレクタ1
016は、回転回路1015の出力信号1062と、回
転回路1015の入力信号1061のどちらかを選択
し、信号1063としてファクス部4とのコネクタ10
05、コンピュータインタフェース部とのコネクタ10
07、フォーマッタ部8とのコネクタ1008とセレク
タ1017に出力する。
The rotation circuit 1015 has a function of rotating the input image signal by +90 degrees, -90 degrees, and +180 degrees. The rotation circuit 1015 converts the information output from the reader unit 1 into a binary signal by the binarization circuit 1012, and then stores it in the rotation circuit 1015 as information from the reader unit 1. Next, the rotation circuit 10 is instructed by the CPU 1003.
Reference numeral 15 rotates and reads the stored information. Selector 1
Reference numeral 016 selects either the output signal 1062 of the rotating circuit 1015 or the input signal 1061 of the rotating circuit 1015, and the connector 10 for the fax unit 4 as the signal 1063.
05, connector 10 to the computer interface
07, and outputs to the connector 1008 of the formatter unit 8 and the selector 1017.

【0037】信号1063は、コア部10からファクス
部4、コンピュータインタフェース部7、フォーマッタ
部8へ画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビ
デオバスである。また、信号1064はファクス部4、
コンピュータインタフェース部7、フォーマッタ部8か
ら画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオ
バスである。そして、信号1063及び信号1064の
同期式のバスの制御を行っているのがビデオ制御回路1
004であり、ビデオ制御回路1004からの出力信号
1056によって制御を行う。コネクタ1005〜コネ
クタ1008には、他に信号1054がそれぞれ接続さ
れる。この信号1054は双方向の16ビットCPUバ
スであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり取り
を行う。ファクス部4、コンピュータインタフェース部
7、フォーマッタ部8及びコア部10との情報の転送に
は、これら2つのビデオバス1063,1064とCP
Uバス1054によって可能である。
The signal 1063 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the core unit 10 to the fax unit 4, computer interface unit 7 and formatter unit 8. Also, the signal 1064 is the fax unit 4,
It is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the computer interface unit 7 and the formatter unit 8. The video control circuit 1 controls the synchronous bus of the signals 1063 and 1064.
004, and control is performed by the output signal 1056 from the video control circuit 1004. Other signals 1054 are connected to the connectors 1005 to 1008, respectively. The signal 1054 is a bidirectional 16-bit CPU bus, and asynchronously exchanges data commands. In order to transfer information to and from the fax unit 4, the computer interface unit 7, the formatter unit 8 and the core unit 10, these two video buses 1063 and 1064 and the CP are connected.
This is possible with the U bus 1054.

【0038】また、ファクス部4、コンピュータインタ
フェース部7、フォーマッタ部8からの信号1064
は、セレクタ1014とセレクタ1017に入力され
る。このセレクタ1014は、上述の如く、CPU10
03の指示により信号1064を次段の回転回路101
5に入力する。一方、セレクタ1017は、信号106
3及び信号1064をCPU1003の指示により選択
する。セレクタ1017の出力信号1065は、拡大回
路1025を通してパターンマッチング1018とセレ
クタ1019に入力される。パターンマッチング101
8は、入力信号1065を予め決められたパターンとパ
ターンマッチングを行い、パターンが一致した場合、予
め決められた多値の信号を信号ライン1066に出力す
る。パターンマッチングで一致しなかった場合には、入
力信号1065を信号1066として出力する。
A signal 1064 from the fax unit 4, computer interface unit 7 and formatter unit 8 is also provided.
Is input to the selectors 1014 and 1017. This selector 1014 is used by the CPU 10 as described above.
Signal 1064 to the rotation circuit 101 of the next stage
Enter in 5. On the other hand, the selector 1017 outputs the signal 106
3 and signal 1064 are selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal 1065 of the selector 1017 is input to the pattern matching 1018 and the selector 1019 via the expansion circuit 1025. Pattern matching 101
Reference numeral 8 performs pattern matching of the input signal 1065 with a predetermined pattern, and when the patterns match, outputs a predetermined multi-valued signal to the signal line 1066. If they do not match in the pattern matching, the input signal 1065 is output as the signal 1066.

【0039】セレクタ1019は信号1065及び信号
1066をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1019の出力信号1067は、次段のLUT10
20に入力される。このLUT1020は、プリンタ部
2に画像情報を出力する際にプリンタの特性に合わせて
入力信号1067を変換する。セレクタ1021は、L
UT1020の出力信号1068と信号1065とをC
PU1003の指示により選択する。セレクタ1021
の出力信号は、次段の変倍回路1022に入力される。
変倍回路1022は、CPU1003からの指示により
X方向、Y方向独立に変倍率を設定することが可能であ
る。変倍方法は、1次の線形補間方法である。
The selector 1019 selects the signal 1065 and the signal 1066 according to an instruction from the CPU 1003. The output signal 1067 of the selector 1019 is the LUT 10 of the next stage.
It is input to 20. The LUT 1020 converts the input signal 1067 according to the characteristics of the printer when outputting the image information to the printer unit 2. Selector 1021 is L
The output signal 1068 and the signal 1065 of the UT 1020 are C
It is selected by the instruction of the PU 1003. Selector 1021
The output signal of is input to the scaling circuit 1022 at the next stage.
The scaling circuit 1022 can set scaling rates independently in the X and Y directions according to an instruction from the CPU 1003. The scaling method is a first-order linear interpolation method.

【0040】変倍回路1022の出力信号1070は、
均一化処理部1023に入力される。均一化処理部10
23については更に後述する。
The output signal 1070 of the scaling circuit 1022 is
It is input to the equalization processing unit 1023. Uniformization processing unit 10
23 will be described later.

【0041】セレクタ1024は、変倍回路1022の
出力信号1070と均一化回路1023の出力信号10
71とをCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1024の出力は、バッファ1010に入力される。
このバッファ1010に入力された信号1070は、C
PU1003の指示により双方向信号1057となりコ
ネクタ1001を介してプリンタ部2に送られプリント
アウトされる。
The selector 1024 outputs the output signal 1070 of the scaling circuit 1022 and the output signal 10 of the equalization circuit 1023.
71 is selected by the instruction of the CPU 1003. The output of the selector 1024 is input to the buffer 1010.
The signal 1070 input to this buffer 1010 is C
In response to an instruction from the PU 1003, it becomes a bidirectional signal 1057 and is sent to the printer unit 2 via the connector 1001 and printed out.

【0042】以下、コア部10と各部との信号の流れを
説明する。
The signal flow between the core section 10 and each section will be described below.

【0043】[ファクス部4の情報によるコア部10の
動作]まず、ファクス部4に情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は通信IC1002を介し
てリーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキャ
ン命令を出す。リーダ部1はこの命令により原稿をスキ
ャナ・ユニット104がスキャンすることにより、画像
情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装
置3はケーブルで接続されており、リーダ部1からの情
報はコア部10のコネクタ1001に入力される。ま
た、コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
bitの信号1057としてバッファ1010に入力さ
れる。このバッファ回路1010は、CPUの指示によ
り双方向信号1057を片方向信号1058としてLU
T1011に入力する。LUT1011ではリーダ部1
からの画像情報をルックアップテーブルを用いて所望す
る値に変換する。
[Operation of Core Unit 10 Based on Information of Fax Unit 4] First, the case of outputting information to the fax unit 4 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this command. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Further, the image information input to the connector 1001 is multi-valued 8
It is input to the buffer 1010 as a bit signal 1057. This buffer circuit 1010 converts the bidirectional signal 1057 into a unidirectional signal 1058 according to the instruction of the CPU
Input to T1011. The reader unit 1 in the LUT 1011
The image information from is converted into a desired value using a look-up table.

【0044】例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが可
能である。LUT1011の出力信号1059は次段の
2値化回路1012に入力される。2値化回路1012
は8bit多値信号1059を2値化信号に変換する。
2値化回路1012は2値化された信号が“0”の場合
00H、“1”の場合FFHと2つの多値信号に変換す
る。2値化回路1012の出力信号は、セレクタ101
3、セレクタ1014を回転回路1015又は、セレク
タ1016に入力される。回転回路1015の出力信号
1062もセレクタ1016に入力され、セレクタ10
16は信号1061又は信号1062のどちらかを選択
する。信号の選択は、CPU1003がCPUバス10
54を介してファクス部4と通信を行うことにより決定
する。セレクタ1016からの出力信号1063は、コ
ネクタ1005を介してファクス部4に送られる。
For example, it is possible to remove the background of the original. The output signal 1059 of the LUT 1011 is input to the binarization circuit 1012 at the next stage. Binarization circuit 1012
Converts the 8-bit multilevel signal 1059 into a binary signal.
The binarization circuit 1012 converts the binarized signal to 00H when it is "0" and FFH when it is "1" into two multilevel signals. The output signal of the binarization circuit 1012 is the selector 101.
3, the selector 1014 is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016. The output signal 1062 of the rotation circuit 1015 is also input to the selector 1016, and the selector 10
16 selects either signal 1061 or signal 1062. The signal is selected by the CPU 1003 by the CPU bus 10.
It is determined by communicating with the fax unit 4 via 54. The output signal 1063 from the selector 1016 is sent to the fax unit 4 via the connector 1005.

【0045】次に、ファクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the fax unit 4 will be described.

【0046】ファクス部4からの画像情報は、コネクタ
1005を介して信号1064として伝送される。信号
1064はセレクタ1014及びセレクタ1017に入
力される。CPU1003の指示によりプリンタ部2に
ファクス受信時の画像を回転して出力する場合には、セ
レクタ1014に入力された信号1064を回転回路1
015で回転処理する。回転回路1015からの出力信
号1062はセレクタ1016、セレクタ1017、拡
大回路1025を介してパターンマッチング1018に
入力される。
The image information from the fax unit 4 is transmitted as a signal 1064 via the connector 1005. The signal 1064 is input to the selector 1014 and the selector 1017. When the image at the time of fax reception is rotated and output to the printer unit 2 according to the instruction of the CPU 1003, the signal 1064 input to the selector 1014 is output to the rotation circuit 1.
Rotation processing is performed at 015. The output signal 1062 from the rotation circuit 1015 is input to the pattern matching 1018 via the selector 1016, the selector 1017, and the expansion circuit 1025.

【0047】CPU1003の指示によりファクス受信
時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合には、
セレクタ1017に入力した信号1064を拡大回路1
025に入力し、単純に2倍に拡大し、しかる後に、パ
ターンマッチング1018に入力する。パターンマッチ
ング1018は、ファクス受信した際の画像のガタガタ
を滑らかにする機能を有する。ファクス受信画像を2倍
に拡大してからパターンマッチングを行うのは、滑らか
にする機能をより向上させるためである。
When the image at the time of fax reception is output as it is to the printer unit 2 according to the instruction of the CPU 1003,
The signal 1064 input to the selector 1017 expands the circuit 1
It is input to 025 and is simply enlarged to double, and then input to the pattern matching 1018. The pattern matching 1018 has a function of smoothing rattling of an image when received by fax. The reason why the pattern matching is performed after the fax received image is doubled is to improve the smoothing function.

【0048】パターンマッチングされた信号は、セレク
タ1019を介してLUT1020に入力される。LU
T1020は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に
所望する濃度で出力するために、LUT1020のテー
ブルをCPU1003が変更可能となっている。LUT
1020の出力信号1068は、セレクタ1021を介
して変倍回路1022に入力される。変倍回路1022
は、2つの値(00H,FFH)を有する8bit多値
を1次の線形補間法により変倍処理を行う。変倍回路1
022からの多くの値を有する8bit多値信号は、均
一化回路1023に入力される。均一化回路1023
は、ファクスの解像度からプリンタ部2の解像度に変倍
する際に発生する画像幅の不均一さを補正する機能を有
する。均一化回路1023の詳細は後に説明する。均一
化回路1023の出力は、バッファ1010とコネクタ
1001を介してリーダ部1に送られる。
The pattern-matched signal is input to the LUT 1020 via the selector 1019. LU
In T1020, the CPU 1003 can change the table of the LUT 1020 in order to output the received fax image to the printer unit 2 at a desired density. LUT
The output signal 1068 of 1020 is input to the scaling circuit 1022 via the selector 1021. Scaling circuit 1022
Performs a scaling process on an 8-bit multivalue having two values (00H, FFH) by a linear interpolation method of the first order. Variable magnification circuit 1
The 8-bit multi-valued signal having many values from 022 is input to the equalization circuit 1023. Equalizing circuit 1023
Has a function of correcting non-uniformity of the image width that occurs when the resolution of the fax is scaled to the resolution of the printer unit 2. Details of the equalizing circuit 1023 will be described later. The output of the equalization circuit 1023 is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001.

【0049】リーダ部1は、上述の信号をコネクタ12
0を介して外部I/F切り替え回路119に入力する。
外部I/F切り替え回路119は、ファクス部4からの
信号をY信号生成・色検出回路113に入力する。Y信
号生成・色検出回路113からの出力信号は、前述した
ような処理がされた後、プリンタ部2に出力され出力用
紙上に画像形成が行われる。
The reader unit 1 sends the above-mentioned signals to the connector 12
It is input to the external I / F switching circuit 119 via 0.
The external I / F switching circuit 119 inputs the signal from the fax unit 4 to the Y signal generation / color detection circuit 113. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is processed as described above and then output to the printer unit 2 to form an image on an output sheet.

【0050】[コンピュータ・インタフェース部7の情
報によるコア部10の動作]コンピュータ・インタフェ
ース部7は、外部装置3に接続されるコンピュータとの
インタフェースを行う。コンピュータ・インタフェース
部7は、SCSI,RS232C,セントロニクス系と
の通信を行う複数のインタフェースを備えている。コン
ピュータ・インタフェース部7は、上述の3種類のイン
タフェースを有し、各インタフェースからの情報がコネ
クタ1007を介してCPU1003に送られる。CP
U1003は、送られてきた内容から各種の制御を行
う。
[Operation of Core Unit 10 Based on Information of Computer Interface Unit 7] The computer interface unit 7 interfaces with a computer connected to the external device 3. The computer interface unit 7 has a plurality of interfaces for communicating with SCSI, RS232C, and Centronics. The computer interface unit 7 has the above-described three types of interfaces, and information from each interface is sent to the CPU 1003 via the connector 1007. CP
The U1003 performs various controls based on the sent contents.

【0051】[フォーマッタ部8の情報によるコア部1
0の動作]フォーマッタ部8は、上述のコンピュータ・
インタフェース部7から送られてきた文書ファイルなど
のコマンドデータをイメージデータに展開する機能を有
する。CPU1003は、コンピュータ・インタフェー
ス部7から送られてきた情報が、フォーマッタ部8に関
する情報であると判断すると、コネクタ1008を介し
てその情報をフォーマッタ部8に転送する。フォーマッ
タ部8は、転送された情報から文字や図形などの様に意
味のある画像としてメモリに展開する。
[Core part 1 based on information from the formatter part 8]
0 operation] The formatter unit 8 is the computer
It has a function of expanding command data such as a document file sent from the interface unit 7 into image data. When the CPU 1003 determines that the information sent from the computer interface unit 7 is the information regarding the formatter unit 8, the CPU 1003 transfers the information to the formatter unit 8 via the connector 1008. The formatter unit 8 develops in the memory from the transferred information as a meaningful image such as a character or a figure.

【0052】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。フォーマッタ部8からの画像情報はコネクタ100
8を介して2つの値(00H,FFH)を有する多値信
号1064として伝送される。信号1064は、セレク
タ1014、セレクタ1017に入力される。CPU1
003の指示によりセレクタ1014及び1017を制
御する。以降の処理は、前述したファクスの場合と同様
なため説明を略す。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on an output sheet will be described. The image information from the formatter unit 8 is the connector 100.
8 is transmitted as a multilevel signal 1064 having two values (00H, FFH). The signal 1064 is input to the selector 1014 and the selector 1017. CPU1
The selectors 1014 and 1017 are controlled by the instruction of 003. The subsequent processing is the same as the case of the above-mentioned fax, and therefore the description thereof is omitted.

【0053】(ファクス部4の説明)図5は、ファクス
部4の詳細構成を示すブロック図である。
(Description of Fax Unit 4) FIG. 5 is a block diagram showing the detailed arrangement of the fax unit 4.

【0054】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され各種信号のやり取りを行う。コア部10
からの2値情報をメモリA405〜メモリD408のい
ずれかに記憶する場合には、コネクタ400からの信号
453がメモリコントローラ404に入力され、メモリ
コントローラ404の制御下でメモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408のいずれ
か、又は2組のメモリをカスケード接続したものに記憶
される。
The fax unit 4 is connected to the core unit 10 by the connector 400 and exchanges various signals. Core part 10
When storing the binary information from the memory A405 to the memory D408, the signal 453 from the connector 400 is input to the memory controller 404, and the memory A405, the memory B406, and the memory C407 are controlled by the memory controller 404. , Memory D 408, or a cascade connection of two sets of memories.

【0055】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示によりメモリA405、メモリB406、メモ
リC407、メモリD408とCPUバス462とデー
タのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を有
するCODEC411のCODECバス463とデータ
のやり取りを行うモードと、メモリA405、メモリB
406、メモリC407、メモリD408の内容をDM
Aコントローラ402の制御によって変倍回路403か
らのバス454とデータのやり取りを行うモードと、タ
イミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力デ
ータ454をメモリA405〜メモリD408のいずれ
かに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD40
8のいずれかからメモリ内容を読み出し、信号452と
して出力するモードの5つの機能を有する。
The memory controller 404 is the CPU 41.
2 is a mode for exchanging data with the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D 408 and the CPU bus 462, and a mode for exchanging data with the CODEC bus 463 of the CODEC 411 having an encoding / decoding function. Memory A405, memory B
406, memory C407, memory D408 contents DM
A mode in which data is exchanged with the bus 454 from the scaling circuit 403 under the control of the A controller 402, and binary video input data 454 is stored in any of the memories A405 to D408 under the control of the timing generation circuit 409. Mode and memory A405 to memory D40
It has five functions of a mode in which the memory content is read out from any one of 8 and output as a signal 452.

【0056】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度でA4サイズ相当の画
像を記憶する。タイミング生成回路409はコネクタ4
00に接続され、コア部10からの制御信号(HSYN
C,HEN,VSYNC,VEN)により起動され、次
の2つの機能を達成するための信号を生成する。1つ目
は、コア部10からの画像信号をメモリA405〜メモ
リD408のいずれか1つのメモリ、又は2つのメモリ
に記憶する機能、2つ目はメモリA405〜メモリD4
08のいずれか1つから画像信号を読み出し、信号45
2として伝送する機能である。デュアルポートメモリ4
10は、コネクタ400を介してコア部10のCPU1
003と接続され、またファクス部4のCPU412と
接続されている。各々のCPUはこのデュアルポートメ
モリ410を介してコマンドのやり取りを行う。
Each of the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 has a capacity of 2 Mbytes and stores an image of A4 size at a resolution of 400 dpi. The timing generation circuit 409 is the connector 4
00, and the control signal (HSYN
C, HEN, VSYNC, VEN) to generate signals to achieve the following two functions. The first is a function of storing the image signal from the core unit 10 in any one of the memories A405 to D408 or two memories, and the second is a function of storing the memories A405 to D4.
The image signal is read from any one of
2 is a function of transmitting. Dual port memory 4
10 is the CPU 1 of the core unit 10 via the connector 400.
003 and the CPU 412 of the fax unit 4. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 410.

【0057】SCSIコントローラ413は、図1のフ
ァクス部4に接続されているハードディスクとのインタ
フェースを行う。ファクス送信時やファクス受信時のデ
ータなどを蓄積する。CODEC411は、メモリA4
05〜メモリD408のいずれかに記憶されているイメ
ージ情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望す
る方式で符号化を行った後、メモリA405〜メモリD
408のいずれかに符号化情報として記憶する。また、
メモリA405〜メモリD408に記憶されている符号
化情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望する
方式で符号化を行った後、メモリA405〜メモリD4
08のいずれかに復号化情報、即ちイメージ情報として
記憶する。MODEM414は、CODEC411又は
SCSIコントローラ413に接続されているハードデ
ィスクからの符号化情報を電話回線上に電送するために
変調する機能と、NCU415から送られてきた情報を
復調し符号化情報に変換し、CODEC411又はSC
SIコントローラ413に接続されているハードディス
クに符号化情報を転送する機能とを有する。NCU41
5は、電話回線と直接接続され電話局などに設置されて
いる交換機と所定の手順により情報のやり取りを行う。
The SCSI controller 413 interfaces with the hard disk connected to the fax unit 4 of FIG. Stores the data when sending a fax or receiving a fax. The CODEC 411 is a memory A4
05 to the memory D 408, the image information stored in any of the memories A 405 to D
Any one of 408 is stored as encoded information. Also,
After the encoded information stored in the memories A405 to D408 is read and encoded by a desired method of the MH, MR, and MMR methods, the memory A405 to the memory D4.
The data is stored in any of No. 08 as decoding information, that is, image information. The MODEM 414 has a function of modulating the coded information from the hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413 in order to transfer the coded information to the telephone line, and demodulates the information sent from the NCU 415 to convert it into coded information. CODEC 411 or SC
It has a function of transferring encoded information to a hard disk connected to the SI controller 413. NCU41
Reference numeral 5 exchanges information with a switching system installed directly at a telephone station or the like, which is directly connected to a telephone line by a predetermined procedure.

【0058】次に、本実施例におけるファクス送信の動
作を説明する。まずリーダ部1からの2値化画像信号
は、コネクタ400を介して入力され信号453として
メモリコントローラ404に達する。信号453はメモ
リコントローラ404によってメモリA405に記憶さ
れる。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ
部1からのタイミング信号459によりタイミング生成
回路409が生成する。CPU412は、メモリコント
ローラ404のメモリA405及びメモリB406をC
ODEC411のバス463に接続する。CODEC4
11は、メモリA405からイメージ情報を読み出し、
MR法により符号化を行い、符号化情報をメモリB40
6に書き込む。A4サイズのイメージ情報をCODEC
411が符号化すると、CPU412はメモリコントロ
ーラ404のメモリB406をCPUバス462に接続
する。CPU412は、符号化された情報をメモリB4
06より順次読み出しMODEM414に転送する。M
ODEM414は、符号化された情報を変調し、NCU
を介して電話回線上にファクス情報を送信する。
Next, the operation of fax transmission in this embodiment will be described. First, the binary image signal from the reader unit 1 is input via the connector 400 and reaches the memory controller 404 as a signal 453. The signal 453 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404. The timing stored in the memory A 405 is generated by the timing generation circuit 409 according to the timing signal 459 from the reader unit 1. The CPU 412 replaces the memory A 405 and the memory B 406 of the memory controller 404 with C
Connect to the bus 463 of the ODEC 411. CODEC4
11 reads the image information from the memory A405,
Encoding is performed by the MR method and the encoded information is stored in the memory B40.
Write to 6. CODEC for A4 size image information
Once encoded by 411, CPU 412 connects memory B 406 of memory controller 404 to CPU bus 462. The CPU 412 stores the encoded information in the memory B4.
The data is sequentially read from 06 and transferred to the MODEM 414. M
The ODEM 414 modulates the encoded information, and the NCU
Send fax information over the telephone line via.

【0059】次に、ファクス受信の動作を説明する。ま
ず電話回線より送られてきた情報はコネクタ416を介
してNCU415に入力され、NUC415で所定の手
順でファクス部4と接続される。NCU415からの情
報はMODEM414に入り復調される。CPU412
は、CPUバス462を介してMODEM414からの
情報をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモ
リC407に記憶されると、CPU412はメモリコン
トローラ404を制御することによりメモリC407を
CODEC411に接続する。CODEC411は、メ
モリC407の符号化情報を順次読み出して復号化、即
ちイメージ情報としてメモリD408に記憶する。CP
U412は、デュアルポートメモリ410を介してコア
部10のCPU1003と通信を行い、メモリD408
からコア部10を介してプリンタ部2に画像をプリント
出力するための設定を行う。ここで、設定が終了する
と、CPU412はタイミング生成回路409に起動を
かけ、所定のタイミング信号460をメモリコントロー
ラ404に出力する。メモリコントローラ404は、タ
イミング生成回路409からのタイミング信号460に
同期してメモリD408からイメージ情報を読み出し、
信号452として伝送し、コネクタ400から出力す
る。尚、コネクタ400からプリンタ部2に出力するま
では、コア部10で説明したので略す。
Next, the fax reception operation will be described. First, the information sent from the telephone line is input to the NCU 415 via the connector 416, and is connected to the fax unit 4 by the NUC 415 in a predetermined procedure. The information from NCU 415 enters MODEM 414 and is demodulated. CPU412
Stores information from the MODEM 414 in the memory C407 via the CPU bus 462. When the information of one screen is stored in the memory C407, the CPU 412 connects the memory C407 to the CODEC 411 by controlling the memory controller 404. The CODEC 411 sequentially reads the encoded information in the memory C407 and decodes it, that is, stores it in the memory D408 as image information. CP
The U412 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 410, and the memory D408
From the core unit 10 to the printer unit 2 to print out an image. Here, when the setting is completed, the CPU 412 activates the timing generation circuit 409 and outputs a predetermined timing signal 460 to the memory controller 404. The memory controller 404 reads the image information from the memory D408 in synchronization with the timing signal 460 from the timing generation circuit 409,
It is transmitted as a signal 452 and output from the connector 400. The description up to the output from the connector 400 to the printer unit 2 is omitted because it has been described in the core unit 10.

【0060】(コンピュータ・インタフェース部7の説
明)次に、図6を用いてコンピュータ・インタフェース
部7の説明を行う。
(Description of Computer Interface Unit 7) Next, the computer interface unit 7 will be described with reference to FIG.

【0061】コネクタA700及びコネクタB701
は、SCSIインタフェース用のコネクタである。コネ
クタC702は、セントロニクスインタフェース用コネ
クタである。コネクタD703は、RS2322Cイン
タフェース用コネクタである。コネクタE707は、コ
ア部10と接続するためのコネクタである。
Connector A700 and connector B701
Is a connector for SCSI interface. The connector C702 is a Centronics interface connector. The connector D703 is an RS2322C interface connector. The connector E707 is a connector for connecting to the core unit 10.

【0062】SCSIインタフェースは、2つのコネク
タ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、複
数のSCSIインタフェースを有する機器を接続する場
合にはコネクタA700、コネクタB701を用いてカ
スケード接続する。
The SCSI interface has two connectors (connector A700 and connector B701). When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, the connector A700 and connector B701 are used for cascade connection.

【0063】また、外部装置3とコンピュータを1対1
で接続する場合には、コネクタA700とコンピュータ
をケーブルで接続し、コネクタB701にはターミネイ
タを接続するか、コネクタB701とコンピュータをケ
ーブルで接続し、コネクタA700にターミネイタを接
続する。コネクタA700又はコネクタB701から入
力される情報は、信号ライン751を介してSCSI・
I/F−A704又はSCSI・I/F−B708に入
力される。またSCSI・I/F−A704又はSCS
I・I/F−B708は、SCSIのプロトコルによる
手続を行った後、信号754としてコネクタ707Eに
出力する。
The external device 3 and the computer are in a one-to-one correspondence.
In the case of connection with, the connector A700 and the computer are connected with a cable and the connector B701 is connected with a terminator, or the connector B701 and the computer are connected with a cable and the terminator is connected with the connector A700. Information input from the connector A 700 or the connector B 701 is sent to the SCSI.
It is input to the I / F-A 704 or the SCSI I / F-B 708. In addition, SCSI I / F-A704 or SCS
The I / I-F-B 708 outputs a signal 754 to the connector 707E after performing a procedure according to the SCSI protocol.

【0064】このコネクタE707は、コア部10のC
PUバス1054に接続されており、コア部10のCP
U1003はCPUバス1054から、SCSI・I/
F用コネクタ(コネクタA700、コネクタB701)
に入力された情報を受け取る。コア部10のCPU10
03からのデータをSCSI・コネクタ(コネクタA7
00、コネクタB701)に出力する場合は、上述の場
合と逆の手順によって行う。
This connector E707 is C of the core portion 10.
CP of core unit 10 connected to PU bus 1054
The U1003 is connected to the SCSI / I / from the CPU bus 1054.
F connector (connector A700, connector B701)
Receive the information entered in. CPU 10 of core unit 10
Data from 03 is SCSI connector (connector A7
00, connector B701), the procedure is the reverse of that described above.

【0065】セントロニクス・インタフェースはコネク
タC702と接続されており、信号752がセントロニ
クスI/F705に入力される。このセントロニクスI
/F705は決められたプロトコルの手順によりデータ
の受信を行い、信号754としてコネクタE707に出
力する。コネクタE707はコア部10のCPUバス1
054に接続されており、コア部10のCPU1003
はCPUバス1054から、セントロニクスI/F用コ
ネクタ(コネクタC702)に入力された情報を受け取
る。
The Centronics interface is connected to the connector C702, and the signal 752 is input to the Centronics I / F 705. This Centronics I
/ F705 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs it as the signal 754 to the connector E707. The connector E707 is the CPU bus 1 of the core unit 10.
054 and is connected to the CPU 1003 of the core unit 10.
Receives from the CPU bus 1054 the information input to the Centronics I / F connector (connector C702).

【0066】RS232CインタフェースはコネクタD
703に接続されており、信号753がRS232C・
I/F706に入力される。このRS232C・I/F
706は決められたプロトコルの手順によりデータの受
信を行い、信号754としてコネクタE707に出力す
る。コネクタE707はコア部10のCPUバス105
4に接続されており、コア部10のCPU1003はC
PUバス1054から、RS232C・I/F用コネク
タ(コネクタD703)に入力された情報を受け取る。
コア部10のCPU1003からのデータをRS232
C・I/F用コネクタ(コネクタD703)に出力する
場合は、上述の場合と逆の手順によって行う。
RS232C interface is connector D
The signal 753 is connected to the RS232C.
It is input to the I / F 706. This RS232C I / F
706 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs it as the signal 754 to the connector E707. The connector E707 is the CPU bus 105 of the core unit 10.
4 and the CPU 1003 of the core unit 10 is C
Information input to the RS232C I / F connector (connector D703) is received from the PU bus 1054.
The data from the CPU 1003 of the core unit 10 is RS232
When outputting to the C / I / F connector (connector D703), the procedure is the reverse of that described above.

【0067】(フォーマッタ部8の説明)図7は、フォ
ーマッタ部8の構成を示すブロック図である。以下、図
を用いてフォーマッタ部8の構成及び動作を説明する。
(Description of Formatter Unit 8) FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the formatter unit 8. The configuration and operation of the formatter unit 8 will be described below with reference to the drawings.

【0068】先述したコンピュータ・インタフェース部
7からの情報は、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関する情報である場合には、コア部10のCPU
1003がコア部10のコネクタ1008及びフォーマ
ッタ部9のコネクタ800を介してコンピュータから送
られてきた情報をデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介して送られてきたコードデータを受
け取る。CPU809は、このコードデータを順次イメ
ージデータに展開し、メモリコントローラ808を介し
てメモリA806又はメモリB807にイメージデータ
を転送する。メモリA806及びメモリB807は、各
1Mバイトの容量を持ち、1つのメモリ(メモリA80
6又はメモリB807)で300dpiの解像度でA4
の用紙サイズまで対応可能である。また300dpiの
解像度でA3用紙まで対応する場合には、メモリA80
6とメモリB807をカスケード接続してイメージデー
タを展開する。
The information from the computer interface unit 7 described above is discriminated by the core unit 10. If the information is related to the formatter unit 8, the CPU of the core unit 10
1003 transfers information sent from the computer to the dual port memory 803 via the connector 1008 of the core unit 10 and the connector 800 of the formatter unit 9. The CPU 809 of the formatter unit 8 receives the code data sent via the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially expands this code data into image data, and transfers the image data to the memory A 806 or the memory B 807 via the memory controller 808. The memory A 806 and the memory B 807 each have a capacity of 1 MB, and one memory (memory A 80
6 or memory B807) and A4 at a resolution of 300 dpi
Paper sizes up to If the resolution of 300 dpi corresponds to A3 paper, the memory A80
6 and the memory B807 are connected in cascade to develop image data.

【0069】上述のメモリ制御は、CPU809からの
指示によりメモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形など
の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後、メモリA806又はメモリB807に転送する。そ
して、メモリA806又はメモリB807へのイメージ
データの展開が終了すると、CPU809はメモリコン
トローラ808を制御し、メモリA806のデータバス
858、又はメモリB807のデータバス859をメモ
リコントローラ808の出力に接続する。次にCPU8
09は、デュアルポートメモリ803を介してコア部1
0のCPU1003と通信を行い、メモリA806又は
メモリB807から画像情報を出力するモードに設定す
る。コア部10のCPU1003は、コア部10内の通
信回路1002を介してリーダ部1のCPU122に内
蔵されている通信機能を用いてCPU122にプリント
出力モードを設定する。
The memory control described above is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Further, when it is necessary to rotate a character or a graphic when expanding the image data, the image data is rotated by the rotation circuit 804 and then transferred to the memory A 806 or the memory B 807. When the expansion of the image data in the memory A806 or the memory B807 is completed, the CPU 809 controls the memory controller 808 to connect the data bus 858 of the memory A806 or the data bus 859 of the memory B807 to the output of the memory controller 808. Next CPU8
09 is the core unit 1 via the dual port memory 803.
The CPU 1003 communicates with the CPU 1003 of 0 to set the mode in which the image information is output from the memory A 806 or the memory B 807. The CPU 1003 of the core unit 10 sets the print output mode in the CPU 122 using the communication function built in the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication circuit 1002 in the core unit 10.

【0070】ここで、プリント出力モードが設定される
と、コア部10のCPU1003はコネクタ1008、
及びフォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミ
ング生成回路802に起動をかける。タイミング生成回
路803は、コア部10からの信号に応じてメモリコン
トローラ808にメモリA806又はメモリB807か
ら画像情報を読み出すためのタイミング信号を発生す
る。メモリA806又はメモリB807からの画像情報
は、信号858としてメモリコントローラ808に入力
される。メモリコントローラ808からの出力画像情報
は、信号851としてコネクタ800を介してコア部1
0に転送される。コア部10からプリンタ部2への出力
に関しては、コア部10で説明したので略す。
Here, when the print output mode is set, the CPU 1003 of the core unit 10 causes the connector 1008,
Also, the timing generation circuit 802 is activated via the connector 800 of the formatter unit 8. The timing generation circuit 803 generates a timing signal for reading image information from the memory A 806 or the memory B 807 to the memory controller 808 according to the signal from the core unit 10. The image information from the memory A 806 or the memory B 807 is input to the memory controller 808 as a signal 858. The output image information from the memory controller 808 is sent as a signal 851 via the connector 800 to the core unit 1.
Is transferred to 0. The output from the core unit 10 to the printer unit 2 has been described in the core unit 10 and will not be described.

【0071】(均一化処理部1023の説明)次に、前
述した均一化処理部1023の構成及び動作を詳述す
る。
(Description of Uniformization Processing Unit 1023) Next, the configuration and operation of the aforementioned uniformization processing unit 1023 will be described in detail.

【0072】ここでは、300dpiのフォーマッタ部
8からの画像を400dpiのプリンタ部2に出力する
場合、即ち、変倍回路1022において、600dpi
から400dpiに画像が縮小される場合について説明
する。その他の解像度の変換の場合もパラメータが異な
るのみで、方法は同一である。
Here, when an image from the formatter unit 8 of 300 dpi is output to the printer unit 2 of 400 dpi, that is, 600 dpi in the scaling circuit 1022.
The case where the image is reduced to 400 dpi will be described. In the case of conversion of other resolutions, only the parameters are different and the method is the same.

【0073】図8は、均一化処理部1023の構成及び
パターンを示す図である。図示するように、均一化処理
部1023は、入力された画素とFIFO901,90
2により遅延された画素に対してパターンマッチング部
903にて3×3のパターンマッチングを行うものであ
る。
FIG. 8 is a diagram showing the structure and pattern of the equalization processing unit 1023. As shown in the figure, the equalization processing unit 1023 uses the input pixels and the FIFOs 901 and 90.
The pattern matching unit 903 performs 3 × 3 pattern matching on the pixels delayed by 2.

【0074】拡大回路1025で単純に2倍拡大された
600dpiの画像を400dpiに縮小する場合、3
00dpi画像のFFHが(40H,FFH)、(FF
H,40H)、(BFH,BFH)に変換される。この
時、同じ1ドットのラインでも(40H,FFH)、
(FFH,40H)の位相差の場合と、(BFH,BF
H)の位相差の場合とでは、プリンタ部2の出力画像
は、前者の方が細って出力される。そこで、図8に示す
パターンとのマッチングを行い、マッチしたら注目画素
の値をAFHに置き換える。ここで、AFHは(40
H,FFH)の位相差の1ドットラインの出力幅と同一
になるように経験的に求めた値である。更に、このパタ
ーンは、縦線・横線部のみに対応し、文字の細かい部分
などには処理を行わず、この処理が不必要なところでわ
るさしてしまうことを防いでいる。
When a 600 dpi image that has been simply doubled by the enlargement circuit 1025 is reduced to 400 dpi, 3
The FFH of the 00 dpi image is (40H, FFH), (FF
H, 40H) and (BFH, BFH). At this time, even with the same 1-dot line (40H, FFH),
When the phase difference is (FFH, 40H) and (BFH, BF
In the case of the phase difference of H), the output image of the printer unit 2 is more finely output in the former case. Therefore, matching with the pattern shown in FIG. 8 is performed, and if there is a match, the value of the pixel of interest is replaced with AFH. Here, AFH is (40
H, FFH) is a value obtained empirically so as to be the same as the output width of one dot line of the phase difference of (H, FFH). Further, this pattern corresponds only to the vertical line / horizontal line portion, and the processing is not performed on a fine character portion or the like, so that this processing is prevented from being omitted at unnecessary points.

【0075】図9は、均一化処理部の変形例を示す図で
ある。均一化処理部には、画像情報と同時に、変倍時の
入力画像と出力画像との位相差も入力され、入力された
位相差が、特定のものであった場合(40Hを出力する
ような位相差)のみパターンマッチング部904でパタ
ーンマッチングを行い、マッチしていれば画素の値をA
FHに置き換える。
FIG. 9 is a diagram showing a modification of the homogenization processing section. At the same time as the image information, the phase difference between the input image and the output image at the time of scaling is also input to the equalization processing unit, and when the input phase difference is a specific one (such as outputting 40H). Only the phase difference) is subjected to pattern matching by the pattern matching unit 904, and if there is a match, the pixel value is A
Replace with FH.

【0076】このように、位相差を与えることにより、
パターンマッチングの比較数を削減することができる。
By giving the phase difference in this way,
The number of pattern matching comparisons can be reduced.

【0077】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、システム或いは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
均一化処理を施すことにより解像度変換によって生じる
画像(特に細線)の不均一さをなくし、美しい画像を出
力することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
By performing the homogenization process, it is possible to eliminate the non-uniformity of the image (particularly, the fine line) caused by the resolution conversion and output a beautiful image.

【0079】[0079]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例における画像形成装置の全体構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image forming apparatus in this embodiment.

【図2】リーダ部1及びプリンタ部2の構造を示す断面
図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing structures of a reader unit 1 and a printer unit 2.

【図3】リーダ部2内の信号処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a signal processing unit in the reader unit 2.

【図4】コア部10の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a core unit 10.

【図5】ファクス部4の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a fax unit 4.

【図6】コンピュータ・インタフェース部7の構成を示
すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a computer interface unit 7.

【図7】フォーマッタ部8の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a formatter unit 8.

【図8】本実施例における均一化処理部の構成及びパタ
ーンを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration and a pattern of a homogenization processing unit in the present embodiment.

【図9】変形例における均一化処理部の構成及びパター
ンを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration and a pattern of a homogenization processing unit in a modified example.

【図10】一次補間を説明するために図である。FIG. 10 is a diagram for explaining primary interpolation.

【図11】一次補間の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of linear interpolation.

【図12】出力画像の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of an output image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 7 コンピュータ・インタフェース部 8 フォーマッタ部 10 コア部 1 reader unit 2 printer unit 3 external device 4 fax unit 7 computer interface unit 8 formatter unit 10 core unit

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像の解像度を変換する解像度変換手段
と、 前記解像度変換手段で生じる画像の不均一さを補正する
補正手段と、 前記補正手段で補正された画像を形成する画像形成手段
とを備えることを特徴とする画像形成装置。
1. A resolution conversion means for converting the resolution of an image, a correction means for correcting unevenness of the image caused by the resolution conversion means, and an image forming means for forming an image corrected by the correction means. An image forming apparatus comprising:
【請求項2】 前記補正手段は、パターンマッチングに
より補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the correction unit corrects by pattern matching.
【請求項3】 前記パターンマッチングとして3×3の
マトリクスを用いることを特徴とする請求項2記載の画
像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein a 3 × 3 matrix is used as the pattern matching.
【請求項4】 前記パターンマッチングとしてそれぞれ
の行又はそれぞれの列の値が等しいことを特徴とする請
求項3記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein each row or each column has the same value for the pattern matching.
【請求項5】 前記補正手段は、解像度変換の際の位相
差情報により画像を補正することを特徴とする請求項1
記載の画像形成装置。
5. The correction unit corrects an image based on phase difference information at the time of resolution conversion.
The image forming apparatus described.
【請求項6】 前記補正手段は、解像度変換の際の位相
差情報に基づいて、パターンマッチングを行うことを特
徴とする請求項2記載の画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the correction unit performs pattern matching based on phase difference information at the time of resolution conversion.
【請求項7】 更に、コンピュータとのインタフェース
手段を備え、画像をコンピュータと授受することを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising interface means for communicating with a computer to exchange images with the computer.
【請求項8】 更に、コンピュータとのインタフェース
手段と、画像を出力する画像出力手段とを備え、 前記インタフェース手段を介して入力された画像に対し
て解像度変換及び補正を行い、前記画像出力手段より画
像を出力することを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。
8. An interface unit with a computer and an image output unit for outputting an image are further provided, and resolution conversion and correction are performed on an image input via the interface unit, and the image output unit outputs the image. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image is output.
【請求項9】 更に、コードデータを画像に変換する変
換手段を備え、前記インタフェース手段を介して入力さ
れたコードデータを変換手段で画像データに変換し、前
記画像出力手段より画像を出力することを特徴とする請
求項5記載の画像形成装置。
9. A conversion means for converting code data into an image is further provided, wherein the conversion means converts the code data input through the interface means into image data, and the image output means outputs the image. The image forming apparatus according to claim 5, wherein
【請求項10】 更に、画像を読み取る画像読取手段
と、ファクシミリ装置との通信を行う通信手段とを備
え、 前記画像読取手段により読み取った画像に対して解像度
変換及び補正を行い、前記通信手段を介して画像を送信
することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
10. An image reading unit for reading an image, and a communication unit for communicating with a facsimile apparatus, wherein resolution conversion and correction are performed on the image read by the image reading unit, and the communication unit is provided. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image is transmitted via the image forming apparatus.
【請求項11】 更に、ファクシミリ装置との通信を行
う通信手段と、画像を出力する画像出力手段とを備え、 前記通信手段より受信した画像に対して解像度変換及び
補正を行い、前記画像出力手段より出力することを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。
11. A communication device for communicating with a facsimile device, and an image output device for outputting an image, further comprising: resolution conversion and correction for an image received from the communication device; The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image is output further.
【請求項12】 画像の解像度を変換する解像度変換工
程と、 前記解像度変換工程で生じる画像の不均一さを補正する
補正工程と、 前記補正工程で補正された画像を形成する画像形成工程
とを有することを特徴とする画像形成方法。
12. A resolution conversion step of converting the resolution of an image, a correction step of correcting unevenness of the image caused in the resolution conversion step, and an image forming step of forming the image corrected in the correction step. An image forming method having:
JP6310735A 1994-12-14 1994-12-14 Image forming device and method Withdrawn JPH08167996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310735A JPH08167996A (en) 1994-12-14 1994-12-14 Image forming device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310735A JPH08167996A (en) 1994-12-14 1994-12-14 Image forming device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167996A true JPH08167996A (en) 1996-06-25

Family

ID=18008861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310735A Withdrawn JPH08167996A (en) 1994-12-14 1994-12-14 Image forming device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167996A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477282B1 (en) 1997-12-16 2002-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477282B1 (en) 1997-12-16 2002-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005101B2 (en) Image communication device
JP3332398B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JPH08167996A (en) Image forming device and method
JP3257648B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP3210180B2 (en) Control device and method for image processing device and data processing device
JPH07123236A (en) Composite picture input output device
JPH09116666A (en) Method for controlling power consumption of data processor
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus
JPH06149994A (en) Image processing device
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH07264363A (en) Image forming device
JPH0846732A (en) Method and device for forming composite image
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH0774964A (en) Image processor
JPH06149975A (en) Image forming device
JPH07123227A (en) Method and device for processing picture
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH0888761A (en) Image reader and image read method
JPH08167963A (en) Information processing method and its device
JPH06149702A (en) Data communication controller
JPH08116391A (en) Image input/output device
JPH09181865A (en) Image processing unit and its method
JPH08321898A (en) Composite image forming device and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305