JPH05136934A - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JPH05136934A
JPH05136934A JP3321455A JP32145591A JPH05136934A JP H05136934 A JPH05136934 A JP H05136934A JP 3321455 A JP3321455 A JP 3321455A JP 32145591 A JP32145591 A JP 32145591A JP H05136934 A JPH05136934 A JP H05136934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
memory
signal
input
function processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3321455A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Yoshihara
邦男 吉原
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3321455A priority Critical patent/JPH05136934A/en
Publication of JPH05136934A publication Critical patent/JPH05136934A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To set a function processing condition with respect to a desired function processing means from each operation section. CONSTITUTION:The function processing condition to 1st-4th function processing means (1st function processing means consists of a reader section 2, a 2nd function processing means consists of a work station 790 and a formatter section 8, a 3rd function processing means consists of a facsimile equipment section 4 and a 4th function processing means consists of an image memory section 9 and a core section 10) is set and entered by using a work station 790, a key board 619 of a file section 5 and an operation panel of a reader section 1 or the like.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写処理機能,
ファクシミリ処理機能,プリント処理機能,ファイル機
能処理等の複合機能を実行可能な画像形成システムに関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to, for example, a copy processing function,
The present invention relates to an image forming system capable of executing composite functions such as a facsimile processing function, a print processing function, and a file function processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】OA機器として、ファクシミリ,複写
機,レーザビームプリンタ,ファイル装置等は独立した
機器であり、それぞれ広くオフィスに普及している。そ
して、通信処理速度の向上やディジタル複写機の技術進
歩,オフィスの省スペース等により、複写機とファクシ
ミリを一体化した装置が世に出現した。
2. Description of the Related Art As OA equipment, a facsimile machine, a copying machine, a laser beam printer, a file device and the like are independent equipments and are widely used in offices. Due to improvements in communication processing speed, technological advances in digital copying machines, space saving in offices, etc., a device in which a copying machine and a facsimile are integrated has appeared in the world.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複合化
された装置の機能は、上記ファクシミリ,複写機,レー
ザビームプリンタ,ファイル装置のいくつかの組み合わ
せに過ぎず、すべての機能を実行可能なシステムは存在
していないため、それぞれの用途に応じて個別的な装置
を複数台所有しなければならないという根本的な問題は
解消されていなかった。また、各ファクシミリ,複写
機,レーザビームプリンタ,ファイル装置に対する動作
モードの設定は、各システムに設けられる操作部からの
設定または外部入力される情報に限定されているため、
使用者は各システムで所望とする動作モード設定を余儀
なくされ、所望とする画像を処理して出力するまでに相
当の操作負担を強いる結果となり、システム構築される
機能処理手段の数に応じて最終的な画像出力を得るまで
に相当の時間を要してしまう等の操作上の問題点があっ
た。
However, the functions of the combined device are only some combinations of the above-mentioned facsimile, copying machine, laser beam printer, and file device, and a system capable of executing all the functions is not available. Since it does not exist, the fundamental problem of having to have multiple individual kitchens for each application has not been resolved. Further, since the setting of the operation mode for each facsimile, copying machine, laser beam printer, and file device is limited to the setting from the operation unit provided in each system or the information input from the outside,
The user is forced to set the desired operation mode in each system, resulting in a considerable operational burden until the desired image is processed and output, and the final operation depends on the number of function processing means configured in the system. There is an operational problem that it takes a considerable amount of time to obtain a desired image output.

【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、組み合わせてシステム構築される各機
能処理手段に各自の機能処理手段とは異なる他の機能処
理手段の機能処理条件を各自の操作部から設定入力可能
とすることにより、各操作部より所望の機能処理手段に
対する機能処理条件を設定できる操作性に優れた画像形
成システムを得ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and each function processing means constructed by combining them is provided with a function processing condition of another function processing means different from its own function processing means. It is an object of the present invention to obtain an image forming system having excellent operability, in which the setting operation can be input from each operation unit, and the function processing condition for a desired function processing unit can be set from each operation unit.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成シ
ステムは、第1から第4の機能処理手段に対する機能処
理条件をそれぞれ入力可能な操作手段を第1から第4の
機能処理手段に対応して複数設けたものである。
In the image forming system according to the present invention, operation means capable of inputting functional processing conditions for the first to fourth functional processing means respectively correspond to the first to fourth functional processing means. And a plurality of them are provided.

【0006】また、各操作手段からそれぞれ設定入力さ
れる第1から第4の各機能処理手段に対する競合使用要
求発生状態を判定する判定手段と、この判定手段の判定
結果に基づいて各操作手段による第1から第4の各機能
処理手段に対する機能処理条件入力順位を任意設定可能
な優先順位に基づいて制御する制御手段とを設けたもの
である。
[0006] Further, the determination means for determining the competitive use request occurrence state for each of the first to fourth functional processing means set and input from each operation means, and each operation means based on the determination result of this determination means. The control means for controlling the function processing condition input order for each of the first to fourth function processing means based on the priority order that can be arbitrarily set is provided.

【0007】さらに、制御手段は、判定手段の判定結果
に基づいて各操作手段から設定入力された第1から第4
の各機能処理手段に対する各機能処理条件の入力順位を
各操作手段から入力される第1から第4の機能処理手段
に対する使用要求入力タイミングに基づいて制御するよ
うに構成したものである。
Further, the control means has the first to fourth settings input from each operation means based on the determination result of the determination means.
The input order of each function processing condition to each function processing means is controlled based on the use request input timing to the first to fourth function processing means input from each operation means.

【0008】また、制御手段は、判定手段の判定結果に
基づいて他の操作手段による使用要求よりも第1から第
4の各機能処理手段に1対1に対応する各操作手段によ
る使用要求を優先させるように第1から第4の各機能処
理手段に対する各機能処理条件の入力順位を決定するよ
うに構成したものである。
Further, the control means, based on the determination result of the determination means, requests the use by each operating means corresponding to each of the first to fourth function processing means one by one rather than the use request by the other operating means. The priority order of inputting the respective functional processing conditions to the first to fourth functional processing means is determined so as to give priority.

【0009】さらに、制御手段は、判定手段の判定結果
に基づいて特定の操作手段から入力された第1から第4
の各機能処理手段に対する使用要求を無効とするように
構成したものである。
Further, the control means has the first to fourth input from the specific operation means based on the determination result of the determination means.
It is configured to invalidate the use request to each function processing means.

【0010】また、第1から第4の各機能処理手段は、
各機能処理を並行して実行可能に構成したものである。
The first to fourth function processing means are
It is configured such that each functional process can be executed in parallel.

【0011】[0011]

【作用】本発明においては、各操作手段から第1〜第4
の各機能処理手段に対する機能処理条件を設定入力可能
とし、各操作手段から第1〜第4の各機能処理手段に対
するそれぞれの機能処理条件設定を可能とする。
In the present invention, the first to fourth operation means are used.
It is possible to set and input the function processing condition for each function processing means, and it is possible to set each function processing condition for each of the first to fourth function processing means from each operation means.

【0012】また、判定手段により各操作手段からそれ
ぞれ設定入力される第1から第4の各機能処理手段に対
する競合使用要求発生状態が判定されると、制御手段が
判定手段の判定結果に基づいて各操作手段による第1か
ら第4の各機能処理手段に対する機能処理条件入力順位
を任意設定可能な優先順位に基づいて制御し、各操作手
段から1つの機能処理手段に対して使用要求が競合して
も、所望の優先順位にしたがって順次機能処理条件の設
定を可能とする。
Further, when the judging means judges the competitive use request occurrence state for each of the first to fourth function processing means set and inputted from each operating means, the control means judges based on the judgment result of the judging means. The order of inputting the functional processing conditions to the first to fourth functional processing means by each operating means is controlled based on the priority order that can be arbitrarily set, and the operating requests conflict with one functional processing means from each operating means. However, it is possible to sequentially set the functional processing conditions according to the desired priority order.

【0013】さらに、制御手段は、判定手段の判定結果
に基づいて各操作手段から設定入力された第1から第4
の各機能処理手段に対する各機能処理条件の入力順位を
各操作手段から入力される第1から第4の機能処理手段
に対する使用要求入力タイミングに基づいて制御し、各
操作手段から1つの機能処理手段に対して使用要求が競
合しても、各操作手段からの使用要求入力順に順次機能
処理条件の設定を可能とする。
Further, the control means has the first to fourth settings input from each operation means based on the determination result of the determination means.
The order of inputting the respective functional processing conditions for the respective functional processing means is controlled based on the use request input timings for the first to fourth functional processing means input from the respective operating means, and one functional processing means from each operating means. Even if the usage requests conflict with each other, the function processing conditions can be sequentially set in the order of the usage request input from each operating means.

【0014】また、制御手段は、判定手段の判定結果に
基づいて他の操作手段による使用要求よりも第1から第
4の各機能処理手段に1対1に対応する各操作手段によ
る使用要求を優先させるように第1から第4の各機能処
理手段に対する各機能処理条件の入力順位を決定し、各
機能手段に対応する操作手段による機能処理条件の設定
を再優先させることを可能とする。
Further, the control means, based on the judgment result of the judging means, makes a request for use by each operation means corresponding to each of the first to fourth function processing means one to one rather than a request for use by other operation means. It is possible to prioritize the setting of the functional processing conditions by the operating means corresponding to the respective functional means by determining the input order of the respective functional processing conditions for the first to fourth functional processing means so as to give priority.

【0015】さらに、制御手段は、判定手段の判定結果
に基づいて特定の操作手段から入力された第1から第4
の各機能処理手段に対する使用要求を無効とするように
構成し、各操作手段による第1から第4の各機能処理手
段に対する使用要求を任意に差別化することを可能とす
る。
Further, the control means has the first to fourth input from the specific operation means based on the determination result of the determination means.
It is configured to invalidate the use request for each function processing means of (1), and it is possible to arbitrarily differentiate the use request for each of the first to fourth function processing means by each operating means.

【0016】また、第1から第4の各機能処理手段は、
各機能処理を並行して実行可能に構成し、各機能処理手
段に対する使用要求が競合しない場合に、第1から第4
の各機能処理手段を並列処理することを可能とする。
The first to fourth function processing means are
Each of the functional processes is configured to be executable in parallel, and when the usage requests for the functional processing units do not conflict with each other, the first to fourth
It is possible to perform parallel processing on each of the functional processing means.

【0017】[0017]

【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成シス
テムの構成を説明するブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of an image forming system showing an embodiment of the present invention.

【0018】図において、1は原稿を画像データに変換
する画像入力装置(以下、リーダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタ部と称する)、3は前記リーダ部1
と電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有
する。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部6,コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインタフェース部7,コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部8,リーダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記
1〜8の各機能を制御するコア部10等を備えている。
In the figure, 1 is an image input device for converting a document into image data (hereinafter referred to as a reader unit), 2 is a plurality of recording paper cassettes, and image data is visible on the recording paper by a print command. An image output device (hereinafter referred to as a printer unit) for outputting as an image, 3 is the reader unit 1
It is an external device electrically connected to and has various functions. The external device 3 has a facsimile unit 4, a file unit 5, a man-machine interface unit 6 connected to the file unit 5, a computer interface unit 7 for connecting to a computer, and information from the computer as a visible image. A formatter unit 8 for storing the information, an image memory unit 9 for storing the information from the reader unit 1 or a temporary storage of the information sent from the computer, and a core unit 10 for controlling each function of the above 1 to 8 And so on.

【0019】このように構成された画像形成システムに
おいて、各操作手段(本実施例ではワークステーション
790,ファイル部5のキーボード619,ディスプレ
イ608,リーダ部1の操作パネル等)から第1〜第4
の各機能処理手段(本実施例では第1の機能処理手段は
リーダ部1により構成され、第2の機能処理手段はワー
クステーション790,フォーマッタ部8により構成さ
れ、第3の機能処理手段はファクシミリ部4により構成
され、第4の機能処理手段はファイル部5により構成さ
れる)のに対する機能処理条件を設定入力可能とし、各
操作手段から第1〜第4の各機能処理手段に対するそれ
ぞれの機能処理条件設定を可能とする。
In the image forming system configured as described above, the first to fourth operation means (in this embodiment, the work station 790, the keyboard 619 of the file unit 5, the display 608, the operation panel of the reader unit 1, etc.) are used.
(In the present embodiment, the first function processing means is composed of the reader section 1, the second function processing means is composed of the workstation 790 and the formatter section 8, and the third function processing means is a facsimile. (The fourth function processing means is configured by the file unit 5), and the function processing conditions for the (4) function processing means can be set and input, and the respective functions for the first to fourth function processing means from the respective operating means are set. Allows setting of processing conditions.

【0020】また、判定手段(コア部10のCPU)に
より各操作手段からそれぞれ設定入力される第1から第
4の各機能処理手段に対する競合使用要求発生状態が判
定されると、制御手段(コア部10のCPU)が判定手
段の判定結果に基づいて各操作手段による第1から第4
の各機能処理手段に対する機能処理条件入力順位を任意
設定可能な優先順位に基づいて制御し、各操作手段から
1つの機能処理手段に対して使用要求が競合しても、所
望の優先順位にしたがって順次機能処理条件の設定を可
能とする。
Further, when the judging means (CPU of the core section 10) judges the competitive use request occurrence state for each of the first to fourth function processing means set and inputted from each operating means, the control means (core The CPU of the section 10) controls the first to fourth operation means based on the determination result of the determination means.
The function processing condition input order for each of the function processing means is controlled on the basis of the priority order that can be arbitrarily set, and even if the usage requests from each operation means compete with one function processing means, according to the desired priority order. Enables setting of sequential function processing conditions.

【0021】さらに、制御手段(コア部10のCPU)
は、判定手段の判定結果に基づいて各操作手段から設定
入力された第1から第4の各機能処理手段に対する各機
能処理条件の入力順位を各操作手段から入力される第1
から第4の機能処理手段に対する使用要求入力タイミン
グに基づいて制御し、各操作手段から1つの機能処理手
段に対して使用要求が競合しても、各操作手段からの使
用要求入力順に順次機能処理条件の設定を可能とする。
Further, control means (CPU of core unit 10)
Is a first order input from each operation means of the input order of each function processing condition for each of the first to fourth function processing means set and input from each operation means based on the determination result of the determination means.
To the fourth function processing means, the control is performed based on the use request input timing, and even if the use requests from each operation means compete with one function processing means, the function processing is sequentially performed in the order of use request input from each operation means. Allows setting of conditions.

【0022】また、制御手段(コア部10のCPU)
は、判定手段の判定結果に基づいて他の操作手段による
使用要求よりも第1から第4の各機能処理手段に1対1
に対応する各操作手段による使用要求を優先させるよう
に第1から第4の各機能処理手段に対する各機能処理条
件の入力順位を決定し、各機能手段に対応する操作手段
による機能処理条件の設定を再優先させることを可能と
する。
Control means (CPU of core unit 10)
Is 1 to 1 for each of the first to fourth function processing units based on the determination result of the determination unit rather than the usage request by the other operation unit.
The order of inputting the respective functional processing conditions for the first to fourth functional processing means is determined so as to give priority to the use request by the respective operating means corresponding to the above, and the functional processing conditions are set by the operating means corresponding to the respective functional means. Can be re-prioritized.

【0023】さらに、制御手段(コア部10のCPU)
は、判定手段の判定結果に基づいて特定の操作手段から
入力された第1から第4の各機能処理手段に対する使用
要求を無効とするように構成し、各操作手段による第1
から第4の各機能処理手段に対する使用要求を任意に差
別化することを可能とする。
Further, control means (CPU of core unit 10)
Is configured to invalidate the use request for each of the first to fourth function processing means input from the specific operation means based on the determination result of the determination means, and the first operation performed by each operation means.
It is possible to arbitrarily differentiate the use request for each of the fourth function processing means.

【0024】また、第1から第4の各機能処理手段は、
各機能処理を並行して実行可能に構成し、各機能処理手
段に対する使用要求が競合しない場合に、第1から第4
の各機能処理手段を並列処理することを可能とする。
The first to fourth function processing means are
Each of the functional processes is configured to be executable in parallel, and when the usage requests for the functional processing units do not conflict with each other, the first to fourth
It is possible to perform parallel processing on each of the functional processing means.

【0025】以下、詳細に上記1〜8の各部の機能を説
明する。
The functions of the respective units 1 to 8 will be described in detail below.

【0026】図2は、図1に示したリーダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。
FIG. 2 is a sectional view showing the construction of the reader unit 1 and the printer unit 2 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.

【0027】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
The originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the original table glass surface 102. When the document is conveyed, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 104 moves to illuminate the document. The reflected light of the document is reflected by the mirrors 105, 106, 1
After passing through the lens 108, the light is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD).

【0028】図3は、図2に示したリーダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。
FIG. 3 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of the reader unit 1 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.

【0029】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号生
成・色検出回路113および外部I/F切換え回路11
9に入力される。Y信号生成・色検出回路113は、シ
ェーディング回路112からの信号を下記の第(1)式
に基づいて演算を行い、Y信号を得る。
The image information input to the CCD 109 is photoelectrically converted here and converted into an electric signal. CCD109
The color information from the following amplifiers 110R, 110G,
At 110B, the signal is amplified according to the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is
Input to the shading circuit 112, where the lamp 1
The light distribution unevenness of No. 03 and the sensitivity unevenness of the CCD 109 are corrected. The signal from the shading circuit 112 is generated by the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 11
9 is input. The Y signal generation / color detection circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 based on the following equation (1) to obtain the Y signal.

【0030】 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路114からの信号の高周波成分を強調
することによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。マーカエリ
ア判定・輪郭生成回路116は、原稿上の指定された色
のマーカペンで書かれた部分を読み取りマーカの輪郭情
報を生成し、次のパターン化・太らせ・マスキング・ト
リミング回路117でこの輪郭情報から太らせやマスキ
ングやトリミングを行う。また、Y信号生成・色検出回
路113からの色検出信号によりパターン化を行う。パ
ターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117
からの出力信号は、レーザドライバ回路118に入力さ
れ各種処理された信号をレーザを駆動するための信号に
変換する。レーザドライバ回路118の信号は、プリン
タ部2に入力され、可視像として画像形成が行われる。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) Further, it has a color detection circuit for separating the R, G, B signals into seven colors and outputting the signals for the respective colors. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. Scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and scaling in the main scanning direction is performed by the scaling / repeat circuit 114. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images. The contour / edge emphasis circuit 115 obtains edge emphasis and contour information by emphasizing a high frequency component of the signal from the scaling / repeat circuit 114. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is input to the marker area determination / contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117. The marker area determination / contour generation circuit 116 reads a portion of a document written with a marker pen of a designated color to generate contour information of a marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 uses this contour. Thicken, mask and trim information. Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation / color detection circuit 113. Patterning / Thickening / Masking / Trimming circuit 117
The output signal from is converted into a signal for driving the laser, which is input to the laser driver circuit 118 and variously processed. The signal from the laser driver circuit 118 is input to the printer unit 2 and image formation is performed as a visible image.

【0031】次に、外部装置とのインタフェースを行う
外部I/F切替え回路119について説明する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing with an external device will be described.

【0032】外部I/F切替え回路119は、リーダ部
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリーダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
When outputting image information from the reader unit 1 to the external device 3, the external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120. When the reader unit 1 inputs image information from the external device 3, the external I
The / F switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0033】上記の各画像情報は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブ・CPU(SUBCPU)123は、操作部
124の制御を行うと共に、サブCPUに内蔵されてい
る通信機能を用いて外部装置3との通信を行う。
The above-mentioned respective image information is performed according to the instruction of the CPU 122, and the area generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the above-mentioned image processing from the values set by the CPU 122. In addition, communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU 122. The sub-CPU (SUBCPU) 123 controls the operation unit 124 and communicates with the external device 3 by using the communication function built in the sub-CPU.

【0034】以下、図2を参照しながらプリンタ部2の
構成および動作について説明する。
The configuration and operation of the printer unit 2 will be described below with reference to FIG.

【0035】プリンタ部2に入力された画像信号は、露
光制御部201にて光信号に変換されて感光体202を
照射する。照射光によって感光体202上に作られた潜
像は、現像器203によって現像される。上記潜像とタ
イミングを合せて転写紙204もしくは転写紙積載部2
05より転写紙が搬送され、転写部206において、上
記現像された像が転写される。転写された像は、定着部
207にて転写紙に定着された後、排紙部208より装
置外部に排出される。排紙部208から出力された転写
紙は、ソータ220でソート機能が働いている場合に
は、各ビンに、またはソート機能が働いていない場合に
は、ソータの最上位のビンに排出される。
The image signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal by the exposure control unit 201 and irradiates the photoconductor 202. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper 204 or the transfer paper stacking unit 2 is timed with the latent image.
The transfer paper is conveyed from 05, and the developed image is transferred at the transfer unit 206. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220 or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0036】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described.

【0037】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送した後、用紙の搬送向きを反
転して搬送方向切替え部材(フラッパ)209を介して
再給紙用転写紙積載部210に搬送する。次の原稿が準
備されると、上記プロセスと同様にして原稿画像が読み
取られるが転写紙については再給紙転写紙積載部210
より給紙されるので、結局同一シートの表面,裏面に2
枚の原稿画像を出力することができる。
After the output sheet fixed by the fixing section 207 is once conveyed to the sheet discharge section 208, the conveyance direction of the sheet is reversed and the transfer sheet for re-feeding is conveyed through a conveyance direction switching member (flapper) 209. The sheet is conveyed to the stacking unit 210. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but the transfer paper is re-fed.
Since the paper is fed more, it is 2
It is possible to output one original image.

【0038】以下、図1に示した外部装置3のシステム
構成動作について説明する。
The system configuration operation of the external device 3 shown in FIG. 1 will be described below.

【0039】外部装置3は、リーダ部1とケーブルで接
続され、外部装置3内のコア部で信号の制御や、各機能
の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送受信
を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号に変
換し保存するファイル部5,コンピュータからのコード
情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8とコン
ピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・イン
タフェース部7,リーダ部1からの情報を蓄積したり、
コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積する
ためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御する
コア部10からなる。
The external device 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the core unit in the external device 3 controls signals and controls each function. The external device 3 includes an interface between a computer, a facsimile unit 4 for transmitting / receiving a facsimile, a file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the same, a formatter unit 8 for developing code information from a computer into image information, and a computer. The information from the computer interface unit 7 and the reader unit 1 is stored,
It comprises an image memory unit 9 for temporarily storing information sent from a computer and a core unit 10 for controlling the above-mentioned functions.

【0040】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
The configuration and operation of the core section 10 of the external device 3 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0041】図4は、図1に示したコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed structure of the core section 10 shown in FIG.

【0042】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、3種類の信号が内蔵されており、信号
1054は、8ビット多値のビデオ信号およびビデオ制
御信号である。信号1051は、リーダ部1内のCPU
122と通信を行う。信号1052は、リーダ部1内の
サブCPU123と通信を行う。信号1052と信号1
053は、通信用IC1002で通信プロトコル処理さ
れCPUバス1053を介してCPU1003に通信情
報を伝達する。
The connector 1001 of the core unit 10 is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable. The connector 1001 contains three types of signals, and the signal 1054 is an 8-bit multivalued video signal and a video control signal. The signal 1051 is the CPU in the reader unit 1.
122 to communicate. The signal 1052 communicates with the sub CPU 123 in the reader unit 1. Signal 1052 and signal 1
A communication protocol processing 053 is performed by the communication IC 1002 and transmits communication information to the CPU 1003 via the CPU bus 1053.

【0043】1054は双方向の信号ラインであり、リ
ーダ部1からの情報をコア部10で受け取ることや、コ
ア部10からの情報をリーダ部1に出力することが可能
である。信号ライン1054は、2値化回路1004,
コネクタ1010,1013に接続されている。コネク
タ1010は、ファイル部5と接続されており、コネク
タ1013は、イメージメモリ部9と接続されている。
Reference numeral 1054 denotes a bidirectional signal line, which enables the core unit 10 to receive information from the reader unit 1 and output information from the core unit 10 to the reader unit 1. The signal line 1054 is a binarization circuit 1004.
It is connected to the connectors 1010 and 1013. The connector 1010 is connected to the file unit 5, and the connector 1013 is connected to the image memory unit 9.

【0044】2値化回路1004は、信号ライン105
4を介して受けとった8ビット多値信号を2値の信号に
変換する機能を有する。2値化回路1004には、信号
ライン1054を介して受信した多値の信号を固定のス
ライスレベルで2値化する単純2値化機能,スライスレ
ベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動スラ
イスレベルによる2値化機能,誤差拡散法による2値化
機能を有する。2値化回路1004の出力信号1055
は回転回路1005とセレクタ1008に入力される。
The binarization circuit 1004 is connected to the signal line 105.
It has a function of converting an 8-bit multilevel signal received via 4 into a binary signal. The binarization circuit 1004 has a simple binarization function for binarizing a multi-valued signal received via the signal line 1054 at a fixed slice level, and the slice level varies from the values of pixels around the pixel of interest. It has a binarization function by the variable slice level and a binarization function by the error diffusion method. Output signal 1055 of the binarization circuit 1004
Is input to the rotating circuit 1005 and the selector 1008.

【0045】回転回路1005は、メモリ1006とと
もに機能し、リーダ部1から出力された情報をコネクタ
1001を介して2値化回路1004で2値信号に変換
された後、回転回路1005の制御下でメモリ1006
にリーダ部1からの情報を記憶する。次に、CPU10
03からの指示により回転回路1005は、メモリ10
06からの情報を回転して読み出す。回転回路1005
の出力信号1056は、拡大回路1007に入力され
る。
The rotating circuit 1005 functions together with the memory 1006, and after the information output from the reader unit 1 is converted into a binary signal by the binarizing circuit 1004 via the connector 1001, it is controlled by the rotating circuit 1005. Memory 1006
The information from the reader unit 1 is stored in. Next, the CPU 10
The rotation circuit 1005 causes the memory 10
The information from 06 is rotated and read. Rotating circuit 1005
The output signal 1056 of 1 is input to the expansion circuit 1007.

【0046】拡大回路1007は、出力信号1056の
2値信号を先ず多値の信号に変換する。「0」の時「0
0H(Hは16進数表現)」に、出力信号1056が
「1」の時「FFH」に変換する。拡大回路1007
は、CPU1003からの指示によりX方向,Y方向独
立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大方法
は、一次の線形補間方法である。拡大回路1007の出
力信号1054は、CPU1003の指示によりコネク
タ1001またはコネクタ1010,コネクタ1013
に入力される。
The enlargement circuit 1007 first converts the binary signal of the output signal 1056 into a multi-valued signal. When "0", "0
0H (H is a hexadecimal notation) "and converted to" FFH "when the output signal 1056 is" 1 ". Enlargement circuit 1007
In accordance with an instruction from the CPU 1003, the enlargement ratio can be set independently in the X and Y directions. The expansion method is a linear interpolation method of the first order. The output signal 1054 of the expansion circuit 1007 is the connector 1001 or the connector 1010, the connector 1013 according to an instruction from the CPU 1003.
Entered in.

【0047】2値化回路1004の出力信号1055と
回転回路1005の出力信号1056はセレクタ100
8に入力され、CPU1003の指示により選択され
る。セレクタ1008の出力信号1058は、コネクタ
1009,コネクタ1010,コネクタ1012に接続
される。
The output signal 1055 of the binarization circuit 1004 and the output signal 1056 of the rotation circuit 1005 are the selector 100.
8 and is selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal 1058 of the selector 1008 is connected to the connector 1009, the connector 1010, and the connector 1012.

【0048】CPUバス1053は、CPU1003,
通信IC1002,コネクタ1009,コネクタ101
0,コネクタ1011,コネクタ1012,コネクタ1
013と接続されている。CPU1003は、通信IC
1002を介してリーダ部1との通信を行う。また、C
PU1003は、コネクタ1009を介してファクシミ
リ部4との通信を行う。同様に、コネクタ1010を介
してファイル部5、コネクタ1011を介してコンピュ
ータインタフェース部7、コネクタ1012を介してフ
ォーマッタ部8、コネクタ1013を介してイメージメ
モリ部9と通信を行う。
The CPU bus 1053 is the CPU 1003.
Communication IC 1002, connector 1009, connector 101
0, connector 1011, connector 1012, connector 1
It is connected to 013. CPU 1003 is a communication IC
Communication with the reader unit 1 is performed via 1002. Also, C
The PU 1003 communicates with the facsimile unit 4 via the connector 1009. Similarly, communication is performed with the file unit 5 via the connector 1010, the computer interface unit 7 via the connector 1011, the formatter unit 8 via the connector 1012, and the image memory unit 9 via the connector 1013.

【0049】以下、コア部10と各部の信号の流れにつ
いて説明する。 〔ファクシミリ部4からの情報によるコア部10の処
理〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、原稿スキャン命令によ
り原稿をスキャナユニット104がスキャンすることに
より、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部
1と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部
1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力
される。また、コネクタ1001に入力された画像情報
は、信号ライン1054を通って2値化回路1004に
入力する。2値化回路1004は8ビットの多値信号を
2値化信号に変換する。2値化信号1055は、セレク
タ1008または回転回路1005に入力される。回転
回路1005の出力は信号ライン1056を介してセレ
クタ1008に入力され、セレクタ1008は、信号ラ
イン1055か、信号ライン1056のどちらかを選択
する。信号の選択は、CPU1003がデータバス10
53を介してファクシミリ部と通信を行うことにより決
定する。セレクタ1008からの2値化信号は信号ライ
ン1058,コネクタ1009を介してファクシミリ部
4に送られる。
The signal flow of the core section 10 and each section will be described below. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Facsimile Unit 4] A case of outputting information to the facsimile unit 4 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to a document scan command. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Further, the image information input to the connector 1001 is input to the binarization circuit 1004 through the signal line 1054. The binarization circuit 1004 converts an 8-bit multilevel signal into a binarized signal. The binarized signal 1055 is input to the selector 1008 or the rotation circuit 1005. The output of the rotation circuit 1005 is input to the selector 1008 via the signal line 1056, and the selector 1008 selects either the signal line 1055 or the signal line 1056. The signal is selected by the CPU 1003 on the data bus 10
It is determined by communicating with the facsimile unit via 53. The binarized signal from the selector 1008 is sent to the facsimile section 4 via the signal line 1058 and the connector 1009.

【0050】次に、ファクシミリ部4からの情報を受け
取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the facsimile section 4 will be described.

【0051】ファクシミリ部4からの画像情報は、コネ
クタ1009を介して2値化信号として信号ライン10
58を介して伝送される。セレクタ1008は、CPU
1003の指示により信号ライン1058を介して、信
号ライン1055か、信号ライン1056に出力する。
信号1055が選択された場合は、ファクシミリ部4か
らの2値化信号は、回転回路1005により回転処理さ
れた後、次の拡大回路1007に入力される。セレクタ
1008から出力信号として信号1056が選択された
場合、回転処理を受けずに直接拡大回路1007に入力
される。拡大回路1007は、2値信号を8ビット多値
に変換した後、1次の線形補間法により拡大処理を行
う。拡大回路1007からの8ビットの多値信号は、コ
ネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ
部1は、この信号をコネクタ120を介し外部インタフ
ェース切替え回路119に入力する。外部インタフェー
ス切替え回路119は、ファクシミリ部4からの信号を
Y信号生成・色検出回路113に入力する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、上述したような
処理をされた後、プリンタ部2に出力され出力用紙上に
画像形成が行われる。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。
The image information from the facsimile section 4 is transmitted via the connector 1009 as a binary signal to the signal line 10.
58. The selector 1008 is a CPU
According to the instruction of 1003, the signal is output to the signal line 1055 or the signal line 1056 via the signal line 1058.
When the signal 1055 is selected, the binarized signal from the facsimile unit 4 is rotated by the rotating circuit 1005 and then input to the next enlarging circuit 1007. When the signal 1056 is selected as the output signal from the selector 1008, it is directly input to the enlarging circuit 1007 without undergoing the rotation processing. The enlargement circuit 1007 converts the binary signal into an 8-bit multivalue and then performs an enlargement process by a linear interpolation method of the first order. The 8-bit multilevel signal from the expansion circuit 1007 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The reader unit 1 inputs this signal to the external interface switching circuit 119 via the connector 120. The external interface switching circuit 119 inputs the signal from the facsimile section 4 to the Y signal generation / color detection circuit 113. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is processed as described above and then output to the printer unit 2 to form an image on an output sheet. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from File Unit 5] A case of outputting information to the file unit 5 will be described.

【0052】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を送出する。リーダ部1は、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値
8ビットの信号ライン1054を通ってコネクタ101
0または、2値化回路1004に入力する。ファイル部
5が8ビット多値の情報を圧縮しファイリングする場合
は、信号ライン1054の情報をコネクタ1010を介
してファイル部5に送る。ファイル部5が2値の情報を
圧縮してファイリングする場合、2値化回路1004に
よって2値化を行う。2値化処理および回転処理は、上
述したファクシミリ部4の場合と同様であるので説明は
省略する。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and sends a document scan command. The reader unit 1 outputs the image information to the connector 120 by the scanner unit 104 scanning the document according to this command. Reader unit 1
The external device 3 and the external device 3 are connected by a cable, and the reader unit 1
Information is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 passes through the multilevel 8-bit signal line 1054 and the connector 101.
0 or input to the binarization circuit 1004. When the file section 5 compresses and filing 8-bit multivalued information, the information of the signal line 1054 is sent to the file section 5 via the connector 1010. When the file unit 5 compresses binary information for filing, the binarization circuit 1004 performs binarization. The binarization process and the rotation process are the same as in the case of the facsimile unit 4 described above, and therefore description thereof will be omitted.

【0053】セレクタ1008からの2値化された出力
信号は、信号ライン1058,コネクタ1010を介し
てファイル部5に送出される。
The binarized output signal from the selector 1008 is sent to the file unit 5 via the signal line 1058 and the connector 1010.

【0054】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
は、コネクタ1010を介し、8ビット多値信号の場合
は信号ライン1054に、2値化信号の場合には信号ラ
イン1058に伝送される。信号ライン1054は、コ
ネクタ1001を介してリーダ部1に送出される。信号
ライン1058上の信号は、セレクタ1008に入力さ
れる。セレクタ1008は、CPU1003の指示によ
り信号ライン1058を信号1055か、信号1056
に出力する。信号1055が選択された場合は、回転処
理された後、次の拡大回路1007に入力される。セレ
クタ1008から出力信号として信号1056が選択さ
れた場合、回転処理を受けずに直接拡大回路1007に
入力される。拡大回路1007からの8ビット多値信号
は、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。
リーダ部1に送られたファイル部の情報は、上述したフ
ァクシミリ部4と同様に、プリンタ部2に出力され出力
用紙上に画像形成が行われる。 〔コンピュータインタフェース部7からの情報によるコ
ア部10の処理〕コンピュータインタフェース部7は、
外部装置3に接続されるコンピュータとのインタフェー
スを行う。コンピュータインタフェース部7は、SCS
I,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複
数のインタフェースを備えている。コンピュータインタ
フェース部7は、上記のように3種類のインタフェース
を有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ10
11とデータバス1053を介しCPU1003に送ら
れる。CPU1003は送られてきた内容から各種の制
御を行う。 〔フォーマッタ部8からの情報によるコア部10の処
理〕フォーマッタ部8は、上述したコンピュータインタ
フェース部7から送られてきた文書ファイル等のコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有する。C
PU1003は、コンピュータインタフェース部7から
データバス1053を介して送られてきたデータが、フ
ォーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1012を介し、フォーマッタ部8に転送する。
フォーマッタ部8は、転送されたデータを文字や図形等
のように意味のある画像としてメモリに展開する。次
に、フォーマッタ部8からの情報を受け取り、出力用紙
上に画像形成を行う手順について説明する。
Next, the case of receiving information from the file section 5 will be described. The image information from the file unit 5 is transmitted via the connector 1010 to the signal line 1054 in the case of an 8-bit multilevel signal and to the signal line 1058 in the case of a binary signal. The signal line 1054 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The signal on the signal line 1058 is input to the selector 1008. The selector 1008 sets the signal line 1058 to the signal 1055 or the signal 1056 according to an instruction from the CPU 1003.
Output to. When the signal 1055 is selected, it is rotated and then input to the next enlarging circuit 1007. When the signal 1056 is selected as the output signal from the selector 1008, it is directly input to the enlarging circuit 1007 without undergoing the rotation processing. The 8-bit multilevel signal from the expansion circuit 1007 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001.
The information of the file section sent to the reader section 1 is output to the printer section 2 and image formation is performed on the output paper, as in the above-mentioned facsimile section 4. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Computer Interface Unit 7] The computer interface unit 7
It interfaces with a computer connected to the external device 3. The computer interface unit 7 is an SCS.
I, RS232C, and a plurality of interfaces for communicating with Centronics system. The computer interface unit 7 has three types of interfaces as described above, and information from each interface is stored in the connector 10
11 to the CPU 1003 via the data bus 1053. The CPU 1003 performs various controls based on the sent contents. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Formatter Unit 8] The formatter unit 8 has a function of expanding command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data. C
When the PU 1003 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the data bus 1053 is data related to the formatter unit 8, the PU 1003 transfers the data to the formatter unit 8 via the connector 1012.
The formatter unit 8 develops the transferred data in the memory as a meaningful image such as characters and figures. Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on an output sheet will be described.

【0055】フォーマッタ部8からの画像情報は、コネ
クタ1012を介して信号ライン1058に2値化信号
として伝送される。信号ライン1058上の信号は、セ
レクタ1008に入力される。セレクタ1008は、C
PU1003の指示により信号ライン1058を介し
て、信号1055か、信号1056に出力する。信号1
055が選択された場合は、回転処理された後、次の拡
大回路1007に入力される。セレクタ1008から出
力信号として信号1056が選択された場合、回転処理
を受けずに直接拡大回路1007に入力される。拡大回
路1007からの8ビット多値信号は、コネクタ100
1を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送られ
たフォーマッタ部8の情報は、上述したファクシミリ部
4と同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像
形成が行われる。 〔イメージメモリ部9からの情報によるコア部10の処
理〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合について
説明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
ビットの信号ライン1054およびコネクタ1013を
介してイメージメモリ部9に送られる。イメージメモリ
部9に記憶された画像情報は、コネクタ1013のデー
タバスを介してCPU1003に送られる。CPU10
03は、上述したコンピュータインタフェース部7にイ
メージメモリ部9から送られてきたデータを転送する。
上述した3種類のインタフェース、すなわちSCSI,
RS232C,セントロニクスのうちで所望のインタフ
ェースでコンピュータに転送する。
The image information from the formatter unit 8 is transmitted to the signal line 1058 via the connector 1012 as a binary signal. The signal on the signal line 1058 is input to the selector 1008. The selector 1008 is C
According to an instruction from the PU 1003, the signal 1055 or the signal 1056 is output via the signal line 1058. Signal 1
If 055 is selected, it is rotated and then input to the next enlarging circuit 1007. When the signal 1056 is selected as the output signal from the selector 1008, it is directly input to the enlarging circuit 1007 without undergoing the rotation processing. The 8-bit multilevel signal from the expansion circuit 1007 is the connector 100
1 to the reader unit 1. The information of the formatter unit 8 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and image formation is performed on the output paper as in the above-described facsimile unit 4. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Image Memory Unit 9] A case of outputting information to the image memory unit 9 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 causes the scanner unit 104 to scan the document according to this command,
The image information is output to the connector 120. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 is multivalued 8
It is sent to the image memory unit 9 via the bit signal line 1054 and the connector 1013. The image information stored in the image memory unit 9 is sent to the CPU 1003 via the data bus of the connector 1013. CPU10
03 transfers the data sent from the image memory unit 9 to the computer interface unit 7 described above.
The three types of interfaces mentioned above, namely SCSI,
Transfer to the computer with a desired interface of RS232C and Centronics.

【0056】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 9 will be described.

【0057】先ず、コンピュータインタフェース部7を
介してコンピュータから画像情報がコア部10に送られ
る。コア部10のCPU1003は、コンピュータイン
タフェース部7からデータバス1053を介して送られ
てきたデータが、イメージメモリ部9に関するデータで
あると判断すると、コネクタ1013を介してイメージ
メモリ部9に転送する。次に、イメージメモリ部9は、
コネクタ1013を介して8ビット多値信号を信号ライ
ン1054に伝送する。信号ライン1054は、コネク
タ1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1
に送られたイメージメモリ部9の情報は、上述したファ
クシミリ部4と同様に、プリンタ部2に出力され出力用
紙上に画像形成が行われる。
First, image information is sent from the computer to the core unit 10 via the computer interface unit 7. When the CPU 1003 of the core unit 10 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the data bus 1053 is the data related to the image memory unit 9, the CPU 1003 transfers the data to the image memory unit 9 via the connector 1013. Next, the image memory unit 9
The 8-bit multilevel signal is transmitted to the signal line 1054 via the connector 1013. The signal line 1054 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. Reader unit 1
The information in the image memory unit 9 sent to the printer is output to the printer unit 2 and image formation is performed on the output paper, similarly to the facsimile unit 4 described above.

【0058】以下、図5に示すブロック図を参照しなが
ら図1に示したファクシミリ部4の構成について説明す
る。
The configuration of the facsimile section 4 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0059】図5は、図1に示したファクシミリ部4の
詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram for explaining the detailed structure of the facsimile section 4 shown in FIG.

【0060】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号
451は、双方向の2値化画像信号(双方向信号)であ
り、バッファ401は、双方向信号451をファクシミ
リ部4からの信号ライン452とファクシミリ部4への
入力信号ライン453に分離する。信号ライン452と
信号ライン453は、セレクタ402に入力され、セレ
クタ402は、CPU412からの指示により選択す
る。コア部10からの2値情報をメモリA405〜メモ
リD408のいずれかに記憶する場合には、セレクタ4
02は、信号ライン453を選択する。また、1つのメ
モリ(メモリA405〜メモリD408のうちどれか1
つ)から他のメモリにデータを転送する場合には、セレ
クタ402は、信号ライン452を選択する。セレクタ
402の出力信号は、信号ライン453を介して、変倍
回路403に入力され変倍処理を受ける。変倍回路40
3は、リーダ部1の読み取り解像度400DPIをファ
クシミリ送信する場合、受信側のファクシミリに合せて
解像度を変換する。変倍回路403の出力信号は信号ラ
イン454を介して、メモリコントローラの制御下でメ
モリA405,メモリB406,メモリC407,メモ
リD408のいずれか、または2組のメモリをカスケー
ト接続したものに記憶される。メモリコントローラ40
4は、CPU412の指示により、メモリA405,メ
モリB406,メモリC407,メモリD408とCP
Uバス462とデータのやり取りを行うモードと、符号
化,復号化機能を有するCODEC411のCODEC
バス463とデータのやり取りを行うモードと、タイミ
ング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力データ
は信号ライン454を介して、メモリA405,メモリ
B406,メモリC407,メモリD408の何れかに
記憶するモードと、メモリA405,メモリB406,
メモリC407,メモリD408のいずれかからメモリ
内容を読み出し信号ライン452を介して出力するモー
ドの4つの機能を有する。メモリA405,メモリB4
06,メモリC407,メモリD408は、それぞれ2
Mバイトの容量を有し、400DPIの解像度でA4相
当の画像を記憶する。タイミング生成回路409は、コ
ネクタ400と信号ライン459で接続されており、コ
ア部10からの制御信号HSYNC,HEN,VSYN
C,VENにより起動され、下記の2つの機能を達成す
るための信号を生成する。1つは、コア部10からの画
像信号をメモリA405,メモリB406,メモリC4
07,メモリD408の何れか1つのメモリ、または2
つのメモリに記憶する機能、2つは、メモリA405,
メモリB406,メモリC407,メモリD408のい
ずれか1つから読出し信号ライン452に伝送する機能
である。デュアルポートメモリ410は、信号ライン4
61を介してコア部10のCPU1003,信号ライン
462を介してファクシミリ部4のCPU412に接続
されている。各々のCPUは、デュアルポートメモリ4
10を介してコマンドのやり取りを行う。SCSIコン
トローラ413は、図1に示したファクシミリ部4に接
続されているハ−ドディスクとのインタフェースを行
う。また、ファクシミリ送信時や、ファクシミリ受信時
のデータ等を蓄積する。CODEC411は、メモリA
405,メモリB406,メモリC407,メモリD4
08のいずれかに記憶されているイメージ情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で符号化を
行った後、メモリA405,メモリB406,メモリC
407,メモリD408のいずれかに符号化情報として
記憶する。また、メモリA405,メモリB406,メ
モリC407,メモリD408に記憶されている符号化
情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望する方
式で復号化を行った後、メモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408の何れかに復号化
情報、すなわちイメージ情報として記憶する。MODE
M414は、CODEC411またはSCSIコントロ
ーラ413に接続されているハ−ドディスクからの符号
化情報を電話回線上に電送するために変調する機能と、
NCU415から送られてきた情報を復調し符号化情報
に変換し、CODEC411またはSCSIコントロー
ラ413に接続されているハ−ドディスクに符号化情報
を転送する。NCU415は、電話回線と直接接続され
電話局等に設置されている交換機と所定の手順により情
報のやり取りを行う。
The facsimile section 4 is connected to the core section 10 by the connector 400 and exchanges various signals. The signal 451 is a bidirectional binary image signal (bidirectional signal), and the buffer 401 separates the bidirectional signal 451 into a signal line 452 from the facsimile unit 4 and an input signal line 453 to the facsimile unit 4. .. The signal line 452 and the signal line 453 are input to the selector 402, and the selector 402 selects according to an instruction from the CPU 412. When the binary information from the core unit 10 is stored in any of the memories A405 to D408, the selector 4
02 selects the signal line 453. Also, one memory (any one of the memories A405 to D408
To transfer data from one) to another memory, the selector 402 selects the signal line 452. The output signal of the selector 402 is input to the scaling circuit 403 via the signal line 453 and subjected to scaling processing. Scaling circuit 40
When transmitting the reading resolution 400 DPI of the reader unit 1 by facsimile, the resolution 3 is converted according to the facsimile on the receiving side. The output signal of the scaling circuit 403 is stored via the signal line 454 under the control of the memory controller to any one of the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408, or a combination of two sets of memories connected in cascade. .. Memory controller 40
4 is a memory A405, a memory B406, a memory C407, a memory D408 and a CP according to an instruction from the CPU 412.
CODEC of CODEC 411 having a mode for exchanging data with the U bus 462 and an encoding / decoding function
In the mode for exchanging data with the bus 463 and under the control of the timing generation circuit 409, binary video input data is stored in any one of the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408 via the signal line 454. Mode and memory A405, memory B406,
It has four functions of a mode in which the memory content is read from either the memory C407 or the memory D408 and output via the read signal line 452. Memory A405, memory B4
06, memory C407, and memory D408 are each 2
It has a capacity of M bytes and stores an image equivalent to A4 at a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 409 is connected to the connector 400 via a signal line 459, and has control signals HSYNC, HEN, VSYN from the core unit 10.
It is activated by C, VEN and generates signals to achieve the following two functions. First, the image signal from the core unit 10 is sent to the memory A405, the memory B406, and the memory C4.
07, one of the memories D408, or 2
The function of storing in one memory, the second is the memory A405,
It is a function of transmitting from any one of the memory B406, the memory C407, and the memory D408 to the read signal line 452. The dual port memory 410 has a signal line 4
It is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via 61 and the CPU 412 of the facsimile unit 4 via a signal line 462. Each CPU is a dual port memory 4
Commands are exchanged via 10. The SCSI controller 413 interfaces with the hard disk connected to the facsimile section 4 shown in FIG. It also stores data at the time of facsimile transmission and facsimile reception. CODEC 411 is a memory A
405, memory B406, memory C407, memory D4
After reading the image information stored in any one of 08, and performing encoding by a desired method of the MH, MR, and MMR methods, the memory A405, the memory B406, and the memory C
407 or memory D 408 and stores it as encoded information. Further, after the encoded information stored in the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408 is read and decoded by a desired method of the MH, MR, and MMR methods, the memory A405 and the memory B40 are read.
6, stored in one of the memory C407 and the memory D408 as decryption information, that is, image information. MODE
The M414 has a function of modulating the coded information from the hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413 so as to transmit the coded information on the telephone line.
The information sent from the NCU 415 is demodulated and converted into coded information, and the coded information is transferred to the hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413. The NCU 415 exchanges information with a switching system installed directly at a telephone station or the like by being directly connected to a telephone line according to a predetermined procedure.

【0061】以下、ファクシミリ送信処理の一例を説明
する。
An example of the facsimile transmission process will be described below.

【0062】リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン451を通りバッフ
ァ401に入力される。バッファ401はCPU412
の設定により信号ライン451上の信号を信号ライン4
53に出力する。信号ライン453上の信号は、セレク
タ402に入力された後、変倍回路403に達する。変
倍回路403は、リーダ部1の解像度400DPIから
ファクシミリ送信の解像度に変換する。変倍回路403
からの出力信号は、信号ライン454を介してメモリコ
ントローラ404によってメモリA405に記憶する。
メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ部1か
らのタイミング信号は、信号ライン459を介してタイ
ミング生成回路409で生成される。CPU412は、
メモリコントローラ404のメモリA405およびメモ
リB406をCODEC411のバスライン463に接
続する。CODEC411は、メモリA405からイメ
ージ情報を読み出しMR方により符号化を行い符号化情
報をメモリB406に書込む。A4サイズのイメージ情
報をCODEC411が符号化すると、CPU412
は、メモリコントローラ404のメモリB406をCP
Uバス462に接続する。CPU412は、符号化され
た情報をメモリB406より順次読み出しMODEM4
14に転送する。MODEM414は、符号化された情
報を変調し、NCU415を介して電話回線上にファク
シミリ情報として送信する。
The binarized image signal from the reader unit 1 is input from the connector 400 and the signal line 451 to the buffer 401. The buffer 401 is the CPU 412
The signal on the signal line 451 is set to the signal line 4 according to the setting of
Output to 53. The signal on the signal line 453 reaches the scaling circuit 403 after being input to the selector 402. The scaling circuit 403 converts the resolution of 400 DPI of the reader unit 1 into the resolution of facsimile transmission. Magnification circuit 403
The output signal from is stored in memory A 405 by memory controller 404 via signal line 454.
As for the timing to be stored in the memory A 405, the timing signal from the reader unit 1 is generated by the timing generation circuit 409 via the signal line 459. The CPU 412 is
The memory A 405 and the memory B 406 of the memory controller 404 are connected to the bus line 463 of the CODEC 411. The CODEC 411 reads the image information from the memory A 405, encodes it by the MR method, and writes the encoded information in the memory B 406. When the CODEC 411 encodes A4 size image information, the CPU 412
CP the memory B 406 of the memory controller 404
Connect to U-bus 462. The CPU 412 sequentially reads the coded information from the memory B 406, and the MODEM 4
Transfer to 14. The MODEM 414 modulates the encoded information and transmits it as facsimile information on the telephone line via the NCU 415.

【0063】次に、ファクシミリ受信処理の一例を説明
する。
Next, an example of the facsimile receiving process will be described.

【0064】電話回線より送られてきた情報は、コネク
タ416の信号ライン465を介してNCU415に入
力され、NCU415で所定の手順でファクシミリ部4
と接続される。NCU415からの情報は、信号ライン
464を介してMODEMM414に入り復調される。
CPU412は、CPUバス462を介してMODEM
414からの情報をメモリC407に記憶する。1画面
の情報がメモリC407に記憶されると、CPU412
は、メモリコントローラ404を制御することにより、
メモリC407のデータライン457をCODEC41
1のライン463に接続する。CODEC411は、メ
モリC407の符号化情報を順次読み出し復号化、すな
わちイメージ情報としてメモリD408に記憶する。C
PU412は、デュアルポートメモリ410を介してコ
ア部10のCPU1003と通信を行い、メモリD40
8からコア部10を通りプリンタ部2に画像をプリント
出力するための設定を行う。設定が終了すると、CPU
412は、タイミング生成回路409に起動をかけ、信
号ライン460から所定のタイミング信号をメモリコン
トローラ404に出力する。メモリコントローラ404
は、タイミング生成回路409からの信号に同期してメ
モリD408からイメージ情報を読み出し、信号ライン
452に伝送する。信号452は、バッファ401に入
力され、信号ライン451を介しコネクタ400に出力
される。コネクタ400からプリンタ部2に出力するま
では、コア部10で説明したので省略する。
The information sent from the telephone line is input to the NCU 415 via the signal line 465 of the connector 416, and the NCU 415 carries out a predetermined procedure by the facsimile unit 4
Connected with. Information from NCU 415 enters MODEMM 414 via signal line 464 and is demodulated.
The CPU 412 is a MODEM via the CPU bus 462.
The information from 414 is stored in memory C407. When the information of one screen is stored in the memory C407, the CPU 412
By controlling the memory controller 404,
The data line 457 of the memory C407 is set to the CODEC 41
1 line 463. The CODEC 411 sequentially reads the encoded information in the memory C407 and decodes it, that is, stores it in the memory D408 as image information. C
The PU 412 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 410 and the memory D40
From 8 to the core unit 10, settings are made to print out an image to the printer unit 2. When setting is completed, CPU
412 activates the timing generation circuit 409 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 460 to the memory controller 404. Memory controller 404
Reads the image information from the memory D 408 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 409 and transmits it to the signal line 452. The signal 452 is input to the buffer 401 and output to the connector 400 via the signal line 451. The process up to the output from the connector 400 to the printer unit 2 has been described in the core unit 10 and will be omitted.

【0065】以下、図6に示すブロック図を参照しなが
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。
The detailed configuration and operation of the file unit 5 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0066】図6は、図1に示したファイル部5の詳細
構成を説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the detailed structure of the file unit 5 shown in FIG.

【0067】ファイル部5は、コネクタ500でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。双方向信
号551は、双方向の8ビット多値の画像信号であり、
バッファ501に入力される。バッファ501は、双方
向信号551をファイル部5からの多値出力信号556
とフィアル部5への多値入力信号555に分離する。多
値入力信号555は圧縮回路503に入力し、ここで多
値画像情報から2値の圧縮情報に変換し、セレクタ50
5に出力する。信号552は双方向の2値化画像信号で
あり、バッファ502に接続される。バッファ502
は、双方向の2値化画像信号552をファイル部5から
の2値出力信号558とファイル部5への2値入力信号
557に分離する。2値入力信号557は、セレクタ5
05に入力される。セレクタ505は、CPU516か
らの指示により圧縮回路503からの出力信号561,
バッファ502からの出力信号557,バッファ512
からの出力信号562の3種類の信号から選択し、メモ
リコントローラ510に入力する。セレクタ505の出
力信号556はセレクタ511にも入力される。コア部
10からの8ビット多値情報を圧縮した圧縮情報をメモ
リメモリA506〜メモリD509の何れかに記憶する
場合には、セレクタ505は、信号561を選択する。
2値情報をメモリに記憶する場合には、セレクタ505
は、信号557を選択する。また、図1に示すマンマシ
ンインタフェース部6からの情報をメモリに記憶する場
合は、セレクタ505は、信号562を選択する。セレ
クタ505の出力信号556は、メモリコントローラ5
10の制御下でメモリA506,B507,C508,
D509の何れか、または2組のメモリをカスケード接
続したものに記憶される。メモリコントローラ510
は、CPU516の指示により、メモリA506,B5
07,C508,D509とCPUバス560とデータ
のやり取りを行うモードと、符号化・復号化を行うCO
DEC517のCODECバス570とデータのやり取
りを行うモードと、タイミング生成回路514の制御下
で信号563をメモリA506,B507,C508,
D509の何れかに記憶するモードと、メモリA50
6,B507,C508,D509のいずれかからメモ
リ内容を読出し信号ライン558に出力するモードの4
つの機能を有する。メモリA506,B507,C50
8,D509は、それぞれ2Mバイトのメモリ容量を有
し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記憶す
る。タイミング生成回路514はコネクタ500と信号
ライン553で接続されており、コア部10からの制御
信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENにより起
動され、下記の2つの機能を達成するための信号を生成
する。1つは、コア部10からの情報をメモリA50
6,B507,C508,D509のいずれか1つのメ
モリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つは、メ
モリA506,B507,C508,D509のいずれ
か1つから読出し信号ライン558に伝送する機能であ
る。コネクタ513は、図1に示すマンマシンインタフ
ェース部6と信号のやり取りを行う。画像情報は、バッ
ファ512に、コマンドは通信回路518に接続され
る。信号569は、双方向の画像信号であり、バッファ
512は、マンマシンインタフェース部6からの画像情
報を受け取る場合には、信号ライン562に出力する。
また、ファイル部5からマンマシンインタフェース部6
に画像情報を出力する場合には信号ライン568の情報
をバッファ512,コネクタ513を介して転送する、
デュアルポートメモリ515は、信号ライン554を介
してコア部10のCPU1003,信号ライン560を
介してファイル部5のCPU516が接続されている。
各々のCPU1003,516は、デュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1に示したファイル部5に接
続されている外部記憶装置520とのインタフェースを
行う。外部記録装置520は、具体的には光磁気ディス
クで構成され、画像情報等のデータの蓄積を行う。CO
DEC517は、メモリA506,B507,C50
8,D509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で
符号化を行った後、メモリA506,B507,C50
8,D509のいずれかに符号化情報として記憶する。
また、メモリA506,B507,C508,D509
に記憶されている符号化情報を読み出しMH,MR,M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
506,B507,C508,D509のいずれかに復
号化情報、すなわちイメージ情報として記憶する。
The file unit 5 is connected to the core unit 10 by the connector 500 and exchanges various signals. The bidirectional signal 551 is a bidirectional 8-bit multivalued image signal,
It is input to the buffer 501. The buffer 501 outputs the bidirectional signal 551 to the multilevel output signal 556 from the file unit 5.
And the multi-valued input signal 555 to the field section 5 is separated. The multi-valued input signal 555 is input to the compression circuit 503, where multi-valued image information is converted into binary compression information, and the selector 50
Output to 5. The signal 552 is a bidirectional binary image signal and is connected to the buffer 502. Buffer 502
Separates the bidirectional binary image signal 552 into a binary output signal 558 from the file unit 5 and a binary input signal 557 to the file unit 5. The binary input signal 557 is input to the selector 5
It is input to 05. The selector 505 outputs an output signal 561 from the compression circuit 503 according to an instruction from the CPU 516.
Output signal 557 from buffer 502, buffer 512
The output signal 562 is selected from three types of signals and input to the memory controller 510. The output signal 556 of the selector 505 is also input to the selector 511. When the compression information obtained by compressing the 8-bit multi-valued information from the core unit 10 is stored in any of the memory memories A506 to D509, the selector 505 selects the signal 561.
When the binary information is stored in the memory, the selector 505
Selects signal 557. When storing the information from the man-machine interface unit 6 shown in FIG. 1 in the memory, the selector 505 selects the signal 562. The output signal 556 of the selector 505 is the memory controller 5
Under control of 10, memories A506, B507, C508,
It is stored in any one of the D509s or one in which two sets of memories are cascade-connected. Memory controller 510
According to the instruction of the CPU 516, the memory A506, B5
07, C508, D509 and a mode for exchanging data with the CPU bus 560, and a CO for encoding / decoding
Under the control of the mode for exchanging data with the CODEC bus 570 of the DEC 517 and the control of the timing generation circuit 514, the signal 563 is sent to the memories A 506, B 507, C 508,
Mode stored in any of D509 and memory A50
No. 6, B507, C508, D509, 4 of the mode for outputting the memory contents to the read signal line 558
Has two functions. Memories A506, B507, C50
8 and D509 each have a memory capacity of 2 Mbytes and store an image corresponding to A4 at a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 514 is connected to the connector 500 by a signal line 553, is activated by the control signals HSYNC, HEN, VSYNC, VEN from the core unit 10 and generates signals for achieving the following two functions. One is to store information from the core unit 10 in the memory A50.
6, B507, C508, D509 any one memory, or the function of storing in two memories, two are the function of transmitting from any one of the memories A506, B507, C508, D509 to the read signal line 558. is there. The connector 513 exchanges signals with the man-machine interface unit 6 shown in FIG. The image information is connected to the buffer 512, and the command is connected to the communication circuit 518. The signal 569 is a bidirectional image signal, and the buffer 512 outputs the signal information to the signal line 562 when receiving the image information from the man-machine interface unit 6.
In addition, the file unit 5 to the man-machine interface unit 6
When the image information is output to, the information on the signal line 568 is transferred via the buffer 512 and the connector 513.
The dual port memory 515 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 554 and the CPU 516 of the file unit 5 via the signal line 560.
The CPUs 1003 and 516 exchange commands via the dual port memory 515. SCSI
The controller 519 interfaces with the external storage device 520 connected to the file unit 5 shown in FIG. The external recording device 520 is specifically composed of a magneto-optical disk, and stores data such as image information. CO
DEC 517 is a memory A506, B507, C50
8 or D509, the image information stored in either of the memories A506, B507, and C50 is read.
No. 8 or D509 is stored as encoded information.
In addition, memories A506, B507, C508, D509
Read the encoded information stored in MH, MR, M
After decoding by the desired MR method, the memory A
The decoded information, that is, image information is stored in any of 506, B507, C508, and D509.

【0068】以下、外部記憶装置520にファイル情報
を蓄積する処理の一例について説明する。
An example of processing for accumulating file information in the external storage device 520 will be described below.

【0069】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
りバッファ501に入力される。バッファ501は、C
PU516の設定により信号551を信号ライン555
に出力する。信号555は、圧縮回路503に入力さ
れ、ここで2値の圧縮情報561に変換される。圧縮情
報561は、セレクタ505に入力された後、メモリコ
ントローラ510に達する。信号563は、メモリコン
トローラ510に入力されるとともに、セレクタ51
1,バッファ512,コネクタ513を介してマンマシ
ンインタフェース部6にも入力される。メモリコントロ
ーラ510は、コア部10からの信号553によってタ
イミング生成回路514でタイミング信号559を生成
し、この信号に従って圧縮信号563をメモリA506
に記憶する。CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506およびメモリB507をCODEC
517のバスライン570に接続する。CODEC51
7は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、
MR法により符号化を行い符号化情報をメモリB507
に書き込む。CODEC517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のメモリB
507をCPUバス560に接続する。CPU516は
符号化された情報をメモリB507より順次読み出し、
SCSIコントローラ519に転送する。SCSIコン
トローラ519は、符号化された情報572を外部記憶
装置520に記憶する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 500 and the signal line 551 to the buffer 501. The buffer 501 is C
The signal 551 is sent to the signal line 555 by setting the PU 516.
Output to. The signal 555 is input to the compression circuit 503, where it is converted into binary compression information 561. The compressed information 561 reaches the memory controller 510 after being input to the selector 505. The signal 563 is input to the memory controller 510 and also the selector 51.
It is also input to the man-machine interface unit 6 via the 1, buffer 512 and the connector 513. The memory controller 510 uses the signal 553 from the core unit 10 to generate the timing signal 559 in the timing generation circuit 514, and according to this signal, outputs the compressed signal 563 to the memory A 506.
Remember. The CPU 516 is the memory controller 51.
0 memory A506 and memory B507 are CODEC
517 to the bus line 570. CODEC 51
7 reads the compressed information from the memory A506,
Encoding is performed by the MR method and encoded information is stored in the memory B507.
Write in. When CODEC 517 finishes encoding,
The CPU 516 is the memory B of the memory controller 510.
507 is connected to the CPU bus 560. The CPU 516 sequentially reads the encoded information from the memory B507,
Transfer to the SCSI controller 519. The SCSI controller 519 stores the encoded information 572 in the external storage device 520.

【0070】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2から出力するプリント処理の一例に
ついて説明する。
Next, an example of a print process for extracting information from the external storage device 520 and outputting it from the printer unit 2 will be described.

【0071】マンマシンインタフェース部6から情報の
検索・プリントの指示を受け取ると、CPU516はS
CSIコントローラ519を介して外部記憶装置520
から符号化された情報を受け取り、その符号化情報をメ
モリC508に転送する。この時、メモリコントローラ
510は、CPU516の指示によりCPUバス560
をメモリC508のバス566に接続する。メモリC5
08への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。CODEC517は、メモリC
508から符号化情報を読み取り順次復号化した後、メ
モリD509に転送する。CPU516は、デュアルポ
ートメモリ515を介してコア部10のCPU1003
と通信を行い、メモリD509からコア部10を通りプ
リンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行
う。設定が終了すると、CPU516はタイミング生成
回路514に起動をかけ信号ライン559から所定のタ
イミング信号をメモリコントローラ510に出力する。
メモリコントローラ510は、タイミング生成回路51
4からの信号に同期してメモリD509から復号化情報
を読み出し、信号ライン558に伝送する。信号ライン
558は伸張回路504に入力され、復号化情報が伸張
されてイメージ情報に変換される。伸張回路504の出
力信号556は、バッファ501に入力され、信号ライ
ン551を介しコネクタ500に出力される。コネクタ
500からプリンタ部2に出力するまでは、コア部10
で説明したので省略する。
Upon receiving the information retrieval / printing instruction from the man-machine interface unit 6, the CPU 516 executes S
External storage device 520 via CSI controller 519
And receives the encoded information from and transfers the encoded information to the memory C508. At this time, the memory controller 510 instructs the CPU bus 560 to instruct by the CPU 516.
Is connected to the bus 566 of the memory C508. Memory C5
When the transfer of the encoded information to 08 is completed, the CPU 516
By controlling the memory controller 510,
The memory C508 and the memory D509 are connected to the bus 570 of the CODEC 517. CODEC 517 is a memory C
The encoded information is read from 508 and sequentially decoded, and then transferred to the memory D509. The CPU 516 is the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 515.
And the setting for printing out an image from the memory D509 through the core unit 10 to the printer unit 2 is performed. When the setting is completed, the CPU 516 activates the timing generation circuit 514 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 559 to the memory controller 510.
The memory controller 510 uses the timing generation circuit 51.
The decoded information is read from the memory D509 in synchronization with the signal from the signal No. 4 and transmitted to the signal line 558. The signal line 558 is input to the expansion circuit 504, and the decoded information is expanded and converted into image information. The output signal 556 of the expansion circuit 504 is input to the buffer 501 and output to the connector 500 via the signal line 551. Until the output from the connector 500 to the printer unit 2, the core unit 10
Since it has been described above, it is omitted.

【0072】以下、図7に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したマンマシンインタフェース部6の構成
および表示処理動作について説明する。
The configuration and display processing operation of the man-machine interface unit 6 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0073】図7は、図1に示したマンマシンインタフ
ェース部6の詳細構成を説明するブロック図である。以
下、ファイル部5からの画像情報を受け取り、ディスプ
レイに表示する処理の一例について説明する。
FIG. 7 is a block diagram for explaining the detailed structure of the man-machine interface unit 6 shown in FIG. Hereinafter, an example of a process of receiving image information from the file unit 5 and displaying it on the display will be described.

【0074】コネクタ600は、ファイル部5のコネク
タ513とケーブルで接続される。CPU615は、C
PUバス660を介し通信回路610にてファイル部の
CPU516と通信を行い画像入力モードに設定する。
コネクタ600からの双方向の画像信号651は、バッ
ファ601で片方向の信号に分離される。ファイル部5
からの信号は、バッファ601で片方向の信号652と
なり、縮小回路602に入力される。縮小回路602
は、FLCディスプレイ(高誘電導ディスプレイ)60
8の表示サイズに合せて入力画像信号を縮小する。縮小
回路602の出力信号654はバッファ603を通って
デュアルポートメモリ605に入力される。デュアルポ
ートメモリ605の書込みは、タイミング生成回路60
4からの信号658によって行われる。タイミング生成
回路604は、ファイル部5からのタイミング信号65
7によって起動される。デュアルポートメモリ605に
1ライン分の画像情報が書き込まれると、タイミング生
成回路604からの信号666によって、CPU615
にDMA(ダイレクトメモリアクセス)要求をする。C
PU615は、内蔵するDMAC(ダイレクトメモリア
クセスコントローラ)によってデュアルポートメモリ6
05からCPUバス660を介してDRAM(ダイナミ
ックランダムアクセスメモリ)612に画像情報を転送
する。上記動作を繰り返すことにより、1画面の画像情
報をDRAM612に記憶する。FLCディスプレイ6
08は、ケーブル662でコネクタ607と接続され画
像要求信号(以後FHSYNC)665をタイミング生
成回路609に入力する。タイミング生成回路609
は、FHSYNC665を受け取ると、DMA要求信号
667をCPU615に出力する。CPU615は、D
MA要求信号667を受け取るとCPU615に内蔵し
ているDMACを起動し、DRAM612からFLCデ
ィスプレイ608に表示するラインアドレスと1ライン
分の画像情報をCPUバス660を介してFIFO60
6にDMA転送する。次に、タイミング生成回路609
は、タイミング信号663を出力しFIFO606から
1ライン分の画像情報661を読み出しコネクタ607
を介してFLCディスプレイ608に転送する。FLC
ディスプレイ608は、表示すべきラインアドレスから
画像表示位置を決め、1ライン分の画像情報をFLCデ
ィスプレイ上に表示する。上記動作を繰り返すことによ
り1画面の画像情報をFLC全面に表示する。
The connector 600 is connected to the connector 513 of the file section 5 by a cable. CPU 615 is C
The communication circuit 610 communicates with the CPU 516 of the file unit via the PU bus 660 to set the image input mode.
The bidirectional image signal 651 from the connector 600 is separated into a unidirectional signal by the buffer 601. File part 5
The signal from is a one-way signal 652 in the buffer 601 and is input to the reduction circuit 602. Reduction circuit 602
Is an FLC display (high dielectric display) 60
The input image signal is reduced according to the display size of 8. The output signal 654 of the reduction circuit 602 is input to the dual port memory 605 through the buffer 603. Writing to the dual port memory 605 is performed by the timing generation circuit 60.
4 signal 658. The timing generation circuit 604 uses the timing signal 65 from the file unit 5.
It is activated by 7. When the image information for one line is written in the dual port memory 605, the CPU 615 receives the signal 666 from the timing generation circuit 604.
A DMA (direct memory access) request to the. C
The PU 615 uses a built-in DMAC (Direct Memory Access Controller) to operate the dual port memory 6
Image information is transferred from 05 to a DRAM (dynamic random access memory) 612 via a CPU bus 660. By repeating the above operation, the image information of one screen is stored in the DRAM 612. FLC display 6
08 is connected to the connector 607 by a cable 662 and inputs an image request signal (hereinafter, FHSYNC) 665 to the timing generation circuit 609. Timing generation circuit 609
Upon receiving FHSYNC 665, outputs a DMA request signal 667 to CPU 615. CPU 615 is D
When the MA request signal 667 is received, the DMAC incorporated in the CPU 615 is activated, and the line address displayed on the FLC display 608 from the DRAM 612 and the image information for one line are transferred to the FIFO 60 via the CPU bus 660.
DMA transfer to 6. Next, the timing generation circuit 609
Outputs the timing signal 663 to read the image information 661 for one line from the FIFO 606 and the connector 607.
To the FLC display 608 via. FLC
The display 608 determines the image display position from the line address to be displayed and displays the image information for one line on the FLC display. By repeating the above operation, the image information of one screen is displayed on the entire FLC.

【0075】以下、マンマシンインタフェース部6内の
画像情報をファイル部5に転送する転送処理の一例につ
いて説明する。
An example of the transfer process for transferring the image information in the man-machine interface unit 6 to the file unit 5 will be described below.

【0076】CPU615は、通信回路610を介して
ファイル部5のCPU516と通信を行い画像出力モー
ドに設定する。マンマシンインタフェース部6の画像情
報は、DRAM612に記憶されており、CPU615
は、タイミング生成回路604からのDMA要求信号6
66を受け取ると、DRAM612から1ライン分の画
像情報をデュアルポートメモリ605に転送する。次
に、タイミング生成回路604からの読出しタイミング
信号658により、デュアルポートメモリ605から画
像情報656を読み出す。デュアルポートメモリ605
からの出力信号656は、バッファ603,バッファ6
01を介してコネクタ600に画像信号651として出
力する。ファイル部5内の動作については、上述したの
で省略する。
The CPU 615 communicates with the CPU 516 of the file section 5 via the communication circuit 610 to set the image output mode. The image information of the man-machine interface unit 6 is stored in the DRAM 612, and the CPU 615
Is the DMA request signal 6 from the timing generation circuit 604.
When 66 is received, the image information for one line is transferred from the DRAM 612 to the dual port memory 605. Next, the read timing signal 658 from the timing generation circuit 604 reads the image information 656 from the dual port memory 605. Dual port memory 605
Output signal 656 from buffer 603, buffer 6
An image signal 651 is output to the connector 600 via 01. The operation in the file unit 5 has been described above, and will be omitted.

【0077】キーボードインタフェース618およびマ
ウスインタフェース616はキーボード619,ポイン
ティングデバイス(マウス)617との通信を行い、マ
ンマシンインタフェース部6に対して操作の指示等を行
う。669,670はインタフェースラインである。
A keyboard interface 618 and a mouse interface 616 communicate with a keyboard 619 and a pointing device (mouse) 617, and give an operation instruction to the man-machine interface unit 6. 669 and 670 are interface lines.

【0078】以下、図8に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したコンピュータインタフェース部7の構
成および動作について説明する。
The configuration and operation of the computer interface unit 7 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0079】図8は、図1に示したコンピュータインタ
フェース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram for explaining the detailed structure of the computer interface section 7 shown in FIG.

【0080】コネクタA(コネクタ)700およびコネ
クタB(コネクタ)701は、SCSIインタフェース
用のコネクタである。コネクタC702は、セントロニ
クスインタフェース用コネクタである。コネクタD70
3は、RS232Cインタフェース用コネクタである。
コネクタE707は、コア部10と接続するためのコネ
クタである。SCSIインタフェース704は、2つの
コネクタ700,701を有し、複数のSCSIインタ
フェースを有する機器を接続する場合には、コネクタ7
00,701を用いてカスケード接続することにより行
う。また、外部装置3とコンピュータを1対1で接続す
る場合には、コネクタ700とコンピュータをケーブル
で接続し、コネクタ701にはターミネイタを接続する
か、コネクタ701とコンピュータをケーブルで接続
し、コネクタ700にターミネイタを接続する。コネク
タ700またはコネクタ701から入力される情報は、
信号ライン751を介してSCSIインタフェース70
4に入力される。SCSIインタフェース704は、S
CSIのプロトコルによる手続きを行った後、データを
信号ライン754を介してコネクタE(コネクタ)70
7に出力する。コネクタ707は、コア部10のCPU
バス1053に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1053から、SCSIインタフ
ェース用コネクタ(コネクタ700,701)に入力し
た情報を受け取る。コア部10のCPU1003からの
データをSCSIコネクタ(コネクタ700,701)
に出力する場合は、上記と逆の手順によって行われる。
セントロニクスインタフェース705は、コネクタC
(コネクタ)702に接続され、信号ライン752を介
してセントロニクスインタフェース705に入力され
る。セントロニクスインタフェース705は決められた
プロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ライ
ン754を介してコネクタE(コネクタ)707に出力
する。コネクタ707は、コア部10のCPUバス10
53に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1053から、セントロニクスインタフ
ェース用コネクタ(コネクタ702)に入力した情報を
受け取る。
The connector A (connector) 700 and the connector B (connector) 701 are SCSI interface connectors. The connector C702 is a Centronics interface connector. Connector D70
Reference numeral 3 is an RS232C interface connector.
The connector E707 is a connector for connecting to the core unit 10. The SCSI interface 704 has two connectors 700 and 701. When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, the connector 7
This is performed by making a cascade connection using 00 and 701. When the external device 3 and the computer are connected one-to-one, the connector 700 and the computer are connected with a cable, and the connector 701 is connected with a terminator, or the connector 701 and the computer are connected with a cable, and the connector 700 is connected. Connect the terminator to. Information input from the connector 700 or the connector 701 is
SCSI interface 70 via signal line 751
Input to 4. The SCSI interface 704 is S
After performing the procedure according to the CSI protocol, the data is transferred to the connector E (connector) 70 via the signal line 754.
Output to 7. The connector 707 is the CPU of the core unit 10.
The CPU 1 of the core unit 10 connected to the bus 1053
003 receives the information input to the SCSI interface connectors (connectors 700 and 701) from the CPU bus 1053. Data from the CPU 1003 of the core unit 10 is transferred to the SCSI connector (connectors 700 and 701).
When outputting to, the procedure is the reverse of the above.
Centronics interface 705 is connector C
It is connected to the (connector) 702 and input to the Centronics interface 705 via the signal line 752. The Centronics interface 705 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs the data to the connector E (connector) 707 via the signal line 754. The connector 707 is the CPU bus 10 of the core unit 10.
The CPU 1003 of the core unit 10 connected to the CPU 53.
Receives the information input to the Centronics interface connector (connector 702) from the CPU bus 1053.

【0081】RS232Cインタフェース706は、コ
ネクタD(コネクタ)703に接続され、信号ライン7
53を介してRS232Cインタフェース706に入力
される。RS232Cインタフェース706は決められ
たプロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ラ
イン754を介してコネクタE(コネクタ)707に出
力する。コネクタ707は、コア部10のCPUバス1
053に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1053からRS232Cインタフェー
ス用コネクタ(コネクタ703)に入力した情報を受け
取る。コア部10のCPU1003からのデータをRS
232Cインタフェースコネクタ(コネクタ703)に
出力する場合は、上記と逆の手順により行われる。
The RS232C interface 706 is connected to the connector D (connector) 703 and connected to the signal line 7
It is input to the RS232C interface 706 via 53. The RS232C interface 706 receives the data according to the procedure of the determined protocol and outputs the data to the connector E (connector) 707 via the signal line 754. The connector 707 is the CPU bus 1 of the core unit 10.
The CPU 1003 of the core unit 10 connected to the 053.
Receives the information input to the RS232C interface connector (connector 703) from the CPU bus 1053. RS from data from the CPU 1003 of the core unit 10
When outputting to the 232C interface connector (connector 703), the procedure is reversed.

【0082】以下、図9に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したフォーマッタ部8の構成および動作に
ついて説明する。
The configuration and operation of the formatter unit 8 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0083】図9は、図1に示したフォーマッタ部8の
詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram for explaining the detailed structure of the formatter unit 8 shown in FIG.

【0084】上述したコンピュータインタフェース部7
からのデータは、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関するデータである場合には、コア部10のCP
U1003は、コア部10のコネクタ1012およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してコンピュータ
からのデータをデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコンピュータから送られてきた
コードデータを受け取る。CPU809は、このコード
データを順次イメージデータに展開し、メモリコントロ
ーラ808を介してメモリA806またはメモリB80
7にイメージデータを転送する。メモリA806および
メモリB807は、各2Mバイトのメモリ容量を持ち、
1つのメモリ(メモリA806およびメモリB807)
で400DPIの解像度でA4の用紙サイズまで対応可
能である。400DPIの解像度でA3用紙まで対応す
る場合には、メモリA806およびメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。上記のメ
モリ制御は、CPU809からの指示によりメモリコン
トローラ808によって行われる。また、イメージデー
タの展開の際、文字や図形等の回転が必要な場合には、
回転回路804にて回転した後、メモリA806または
メモリB807に転送する。メモリA806またはメモ
リB807にイメージデータの展開が終了すると、CP
U809は、メモリコントローラ808を制御しメモリ
A806のデータバスライン858またはメモリB80
7のデータバスライン859をメモリコントローラ80
8の出力ライン855に接続する。次に、CPU809
は、デュアルポートメモリ803を介しコア部10のC
PU1003と通信を行い、メモリA806またはメモ
リB807から画像情報を出力するモードに設定する。
コア部10のCPU1003は、コア部10内の通信回
路1002を介しリーダ部1のCPU122に内蔵して
いる通信機能を用いてCPU122にプリント出力モー
ドを設定する。コア部10のCPU1003は、コネク
タ1013およびフォーマッタ部8のコネクタ800を
介してタイミング生成回路802に起動をかける。タイ
ミング生成回路802は、コア部10からの信号に応じ
てメモリコントローラ808にメモリA806またはメ
モリB807から画像情報を読み出すためのタイミング
信号を発生する。メモリA806またはメモリB807
からの画像情報は、信号ライン858および855を通
って変倍回路801に入力される。変倍回路801は、
CPU809の指示による変倍を行った後、信号ライン
851およびコネクタ800を介してコア部10に転送
する。コア部10からプリンタ部2の出力に関しては、
コア部10で説明したので省略する。
Computer interface section 7 described above
Is determined by the core unit 10, and if the data is related to the formatter unit 8, the CP of the core unit 10
The U 1003 transfers data from the computer to the dual port memory 803 via the connector 1012 of the core unit 10 and the connector 800 of the formatter unit 8. The CPU 809 of the formatter unit 8 receives the code data sent from the computer via the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially develops this code data into image data, and through the memory controller 808, the memory A 806 or the memory B 80.
Transfer the image data to 7. The memory A806 and the memory B807 each have a memory capacity of 2 Mbytes,
One memory (memory A806 and memory B807)
With the resolution of 400 DPI, it is possible to support up to A4 paper size. In the case of supporting up to A3 size paper at a resolution of 400 DPI, the memory A806 and the memory B807 are connected in cascade to develop image data. The memory control described above is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Also, when you need to rotate characters or figures when expanding image data,
After being rotated by the rotation circuit 804, it is transferred to the memory A 806 or the memory B 807. When the expansion of the image data in the memory A806 or the memory B807 is completed, the CP
U 809 controls the memory controller 808 to control the data bus line 858 of the memory A 806 or the memory B 80.
7 data bus line 859 to memory controller 80
8 output lines 855. Next, the CPU 809
Is the C of the core unit 10 via the dual port memory 803.
It communicates with the PU 1003 and sets a mode in which image information is output from the memory A 806 or the memory B 807.
The CPU 1003 of the core unit 10 sets the print output mode in the CPU 122 using the communication function built in the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication circuit 1002 in the core unit 10. The CPU 1003 of the core unit 10 activates the timing generation circuit 802 via the connector 1013 and the connector 800 of the formatter unit 8. The timing generation circuit 802 generates a timing signal for reading image information from the memory A 806 or the memory B 807 to the memory controller 808 according to the signal from the core unit 10. Memory A806 or memory B807
The image information from is input to the scaling circuit 801 through signal lines 858 and 855. The scaling circuit 801
After scaling according to an instruction from the CPU 809, the data is transferred to the core unit 10 via the signal line 851 and the connector 800. Regarding the output of the printer unit 2 from the core unit 10,
Since it has been described with respect to the core portion 10, it will be omitted.

【0085】以下、図10に示すブロック図を参照しな
がら、図1に示したイメージメモリ部9の構成および動
作について説明する。
The configuration and operation of the image memory unit 9 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0086】図10は、図1に示したイメージメモリ部
9の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram for explaining the detailed structure of the image memory unit 9 shown in FIG.

【0087】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。双方
向信号951は、双方向の8ビット多値の画像信号であ
り、バッファ901に入力される。バッファ901は双
方向信号951をイメージメモリ部9からの信号ライン
955を介する多値出力信号と、信号ライン954を介
してイメージメモリ部9に入力する多値入力信号に分離
する。信号ライン954ウエの多値入力信号は、メモリ
コントローラ905の制御下でメモリ904に記憶され
る。メモリコントローラ905は、CPU906の指示
により、メモリ904とCPUバス957とのデータの
やり取りを行うモードと、タイミング生成回路902の
制御下で信号ライン954上の多値入力信号をメモリ9
04に記憶するモードと、メモリ904からメモリ内容
を読出し信号ライン955に出力するモードの3つの機
能を有する。メモリ904は、32Mバイトの記憶容量
を有し、400DPIの解像度および256階調でA3
相当の画像を記憶する。タイミング生成回路902は、
コネクタ900と信号ライン952で接続されており、
コア部10からの制御信号HSYNC,HEN,VSY
NC,VENにより起動され、下記の2つの機能を達成
するための信号を生成する。1つは、コア部10からの
情報をメモリ904に記憶する機能、2つはメモリ90
4から読み出した信号ライン955に伝送する機能であ
る。デュアルポートメモリ903は、信号ライン953
を介してコア部10のCPU1003,信号ライン95
7を介してイメージメモリ部9のCPU906が接続さ
れている。各々のCPU1003,906はこのデュア
ルポートメモリ903を介してコマンドのやり取りを行
う。以下、イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、こ
の情報を転送する転送処理の一例について説明する。
The image memory unit 9 is connected to the core unit 10 by the connector 900 and exchanges various signals. The bidirectional signal 951 is a bidirectional 8-bit multivalued image signal and is input to the buffer 901. The buffer 901 separates the bidirectional signal 951 into a multilevel output signal from the image memory unit 9 via the signal line 955 and a multilevel input signal input to the image memory unit 9 via the signal line 954. The multi-valued input signal on the signal line 954 is stored in the memory 904 under the control of the memory controller 905. The memory controller 905 receives a multi-value input signal on the signal line 954 under the control of the timing generation circuit 902 and a mode in which data is exchanged between the memory 904 and the CPU bus 957 according to an instruction from the CPU 906.
04, and a mode for outputting the memory contents from the memory 904 to the read signal line 955. The memory 904 has a storage capacity of 32 Mbytes and is A3 with a resolution of 400 DPI and 256 gradations.
Store considerable images. The timing generation circuit 902 is
It is connected to the connector 900 by the signal line 952,
Control signals HSYNC, HEN, VSY from the core unit 10
It is activated by NC and VEN and generates signals to achieve the following two functions. One is a function of storing information from the core unit 10 in the memory 904, and two is a function of the memory 90.
4 is a function of transmitting the signal to the signal line 955 read from the No. 4. The dual port memory 903 has a signal line 953.
Through the CPU 1003 of the core unit 10 and the signal line 95
The CPU 906 of the image memory unit 9 is connected via 7. The CPUs 1003 and 906 exchange commands via the dual port memory 903. Hereinafter, an example of a transfer process of storing image information in the image memory unit 9 and transferring this information will be described.

【0088】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され信号ライン951を通
り、バッファ901に入力される。バッファ901は、
CPU906の設定により双方向信号951を信号ライ
ン954に出力する。メモリコントローラ905は、コ
ア部10からの信号を信号ライン952によってタイミ
ング生成回路902へ出力してタイミング信号956を
生成し、このタイミング信号956に従って信号ライン
954上の内容をメモリ904に記憶する。CPU90
6は、メモリコントローラ905のメモリ904をCP
Uバス957に接続する。CPU906は、メモリ90
4から順次イメージ情報を読み出し、デュアルポートメ
モリ903に転送する。コア部10のCPU1003
は、イメージメモリ部9のデュアルポートメモリ903
のイメージ情報を信号ライン953,コネクタ900を
介して読み取り、この情報をコンピュータインタ部7に
転送する。コンピュータインタフェース部7に情報を転
送することは上述したので説明を省略する。以下、コン
ピュータから送出されてきたイメージ情報をプリンタ部
2から出力する画像出力処理の一例について説明する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 900, passes through the signal line 951, and is input to the buffer 901. The buffer 901 is
The bidirectional signal 951 is output to the signal line 954 by the setting of the CPU 906. The memory controller 905 outputs the signal from the core unit 10 to the timing generation circuit 902 through the signal line 952 to generate the timing signal 956, and stores the content on the signal line 954 in the memory 904 according to the timing signal 956. CPU90
6 CPs the memory 904 of the memory controller 905.
Connect to U-Bus 957. CPU 906 is a memory 90
The image information is sequentially read from No. 4 and transferred to the dual port memory 903. CPU 1003 of core unit 10
Is a dual port memory 903 of the image memory unit 9.
Image information is read through the signal line 953 and the connector 900, and this information is transferred to the computer interface unit 7. The transfer of information to the computer interface unit 7 has been described above, and thus its explanation is omitted. Hereinafter, an example of an image output process in which the image information sent from the computer is output from the printer unit 2 will be described.

【0089】コンピュータから送出されてきたイメージ
情報は、コンピュータインタフェース部7を介してコア
部10に送られる。コア部10のCPU1003は、C
PUバス1053およびコネクタ1013を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメー
ジ情報を転送する。この時、CPU906はメモリコン
トローラ905を制御してCPUバス957をメモリ9
04のバスに接続する。CPU906は、デュアルポー
トメモリ903からイメージ情報をメモリコントローラ
905を介してメモリ904に転送する。メモリ904
へイメージ情報を転送し終えると、CPU906は、メ
モリコントローラ905を制御し、メモリ904のデー
タラインを信号ライン955に接続する。CPU906
は、デュアルポートメモリ903を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、メモリ904からコア部
10を通り、プリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。設定が終了すると、CPU906は、
タイミング生成回路902に起動をかけ信号ライン95
6から所定のタイミング信号をメモリコントローラ90
5に出力する。メモリコントローラ905は、タイミン
グ生成回路902からの信号に同期してメモリ904か
らイメージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送す
る。信号ライン955は、バッファ901に入力し信号
ライン951を介しコネクタ900に出力する。コネク
タ900からプリンタ部2に出力するまでは、コア部1
0で説明したので省略する。
The image information sent from the computer is sent to the core unit 10 via the computer interface unit 7. The CPU 1003 of the core unit 10 is C
Image information is transferred to the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the PU bus 1053 and the connector 1013. At this time, the CPU 906 controls the memory controller 905 to transfer the CPU bus 957 to the memory 9.
04 bus. The CPU 906 transfers the image information from the dual port memory 903 to the memory 904 via the memory controller 905. Memory 904
After transferring the image information to the CPU 906, the CPU 906 controls the memory controller 905 to connect the data line of the memory 904 to the signal line 955. CPU906
Communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 903, and makes settings for printing out an image from the memory 904 through the core unit 10 to the printer unit 2. When the setting is completed, the CPU 906
The timing generation circuit 902 is activated and the signal line 95 is activated.
6, a predetermined timing signal from the memory controller 90
Output to 5. The memory controller 905 reads the image information from the memory 904 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 902 and transmits it to the signal line 955. The signal line 955 is input to the buffer 901 and is output to the connector 900 via the signal line 951. Until the output from the connector 900 to the printer unit 2, the core unit 1
Since it has been described as 0, it is omitted.

【0090】以上の構成において、諸設定入力の操作手
段としてリーダ部1の操作部124,ファイル部5のキ
ーボード619,コンピュータフォーマッタ部7のコネ
クタA700〜コネクタD703に接続されるコンピュ
ータやワークステーション790のキーボードがあり、
何れの操作手段も、各項目にて説明したように、通信手
段によって、コア部10のCPU1003と接続されて
いる。
In the above configuration, the operation unit 124 of the reader unit 1, the keyboard 619 of the file unit 5, the connector A700 to the connector D703 of the computer formatter unit 7 of the computer or workstation 790 is connected as an operation unit for inputting various settings. There is a keyboard,
As described in each item, each operation unit is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 by the communication unit.

【0091】コア部10のCPU1003は、接続され
ている各機能と常時通信を行っており、何れかの操作手
段にて、動作設定の入力が行われると、対応したコマン
ドコードがCPU1003に伝達され、コマンド解釈の
後シーケンスプログラムが実行されて、動作要求された
機能に動作命令を発する。この時、シーケンスプログラ
ムに優先順位設定および操作禁止設定を登録すれば、ユ
ーザの使用目的にあった、使い勝手にすることができ
る。
The CPU 1003 of the core section 10 is in constant communication with each connected function, and when an operation setting is input by any of the operating means, a corresponding command code is transmitted to the CPU 1003. , The sequence program is executed after command interpretation, and an operation command is issued to the function requested to operate. At this time, by registering the priority setting and the operation prohibition setting in the sequence program, it is possible to make the user-friendly operation suited to the purpose of use of the user.

【0092】なお、第3の機能を使用して外部機器よ
り、画像データを受信する場合には、外部の機器にて設
定した条件を、あらかじめ通信プロトコルに設定して送
出することにより、受信時のトレーニングにてMODE
M414を介してCPU412が諸設定を解釈し、さら
にデュアルポートメモリ410を通じてコア部10のC
PU1003にコマンドを送出することにより、本シス
テムの機能を遠隔操作することも可能である。
When image data is received from an external device by using the third function, the condition set by the external device is set in the communication protocol in advance and is sent out. Training in MODE
The CPU 412 interprets various settings via the M414, and further the C of the core unit 10 through the dual port memory 410.
By sending a command to the PU 1003, it is possible to remotely control the function of this system.

【0093】以下、図11を参照しながら外部操作手段
と自操作手段からの操作指示入力処理動作について説明
する。
The operation instruction input processing operation from the external operating means and the self operating means will be described below with reference to FIG.

【0094】図11は本発明に係る画像形成システムに
おける操作指示入力処理手順の一例を示すフローチャー
トである。なお、(1) 〜(20)は各ステップを示す。な
お、説明上第1の機能処理を図1に示したリーダ部1に
よる画像読み取り処理とし、第2の機能処理を図2に示
したプリンタ部2による画像形成処理とし、第3の機能
処理を図1に示したフォーマッタ部8による画像データ
変換処理とし、第4の機能処理を図1に示したファクシ
ミリ部4による電話回線を介したデータ送受信処理とす
る。また、本実施例では操作部としてワークステーショ
ン790,外部装置3のキーボード619,リーダ部1
の各操作部からの機能処理をコア制御部10が制御する
場合を例とする。
FIG. 11 is a flow chart showing an example of an operation instruction input processing procedure in the image forming system according to the present invention. Note that (1) to (20) indicate each step. For the sake of explanation, the first functional processing is the image reading processing by the reader unit 1 shown in FIG. 1, the second functional processing is the image forming processing by the printer unit 2 shown in FIG. 2, and the third functional processing is It is assumed that the formatter unit 8 shown in FIG. 1 is the image data conversion process, and the fourth functional process is the data transmission / reception process via the telephone line by the facsimile unit 4 shown in FIG. Further, in the present embodiment, the workstation 790 as the operation unit, the keyboard 619 of the external device 3, the reader unit 1
An example is given in which the core control unit 10 controls the functional processing from each of the operation units.

【0095】コア部10のCPU1003は、各操作部
から諸設定が各機能処理手段に対して競合して要求され
ているかどうかを判定し(1) 、NOならば各第1〜第4
の機能処理を並列に実行する(2) 〜(5) 。
The CPU 1003 of the core unit 10 determines whether or not various settings are requested from each operation unit in a competitive manner with respect to each function processing means (1). If NO, each of the first to fourth
The functional processing of is executed in parallel (2) to (5).

【0096】一方、ステップ(1) の判定でYESの場合
は、第1の機能処理が複数の操作部から諸設定が要求さ
れて競合しているかどうかを判定し(6) 、YESならば
諸設定を要求している操作部うち、第1の機能処理に対
してあらかじめ登録された特定の操作部からの諸設定要
求がなされているかどうかを判定し(7) 、YESならば
対応する操作部からの諸設定要求をキャンセルし(8) 、
リターンする。
On the other hand, if the judgment in step (1) is YES, it is judged whether or not the first functional processing is competing due to requests for various settings from a plurality of operating sections (6). Among the operation units requesting the setting, it is judged whether or not various setting requests are made from a specific operation unit registered in advance for the first functional processing (7), and if YES, the corresponding operation unit Cancel the setting request from (8),
To return.

【0097】一方、ステップ(7) の判定でNOの場合
は、第1の機能手段の操作部から諸設定要求がなされて
いるかどうかを判定し(9) 、YESならば他の操作部か
らの諸設定要求よりも優先して、第1の機能手段の操作
部からの諸設定要求を優先設定し(10)、ステップ(13)以
降に進む。
On the other hand, if the judgment in step (7) is NO, it is judged whether or not various setting requests are made from the operation section of the first functional means (9), and if YES, it is judged from other operation sections. The setting requests from the operation unit of the first function means are set prioritized over the setting requests (10), and the process proceeds to step (13) and thereafter.

【0098】一方、ステップ(9) の判定でNOの場合
は、要求している複数の操作部の設定優先順位を比較し
(11)、他の機能処理手段に設けられる操作部からの諸設
定要求を順次設定し(12)、第1の機能処理手段の処理を
実行する(13)。次いで、すべての機能処理手段から要求
される第1の機能処理手段の処理を終了したかどうかを
判定し(14)、NOならばステップ(1) に戻り、YESな
らば処理を終了する。
On the other hand, if the judgment in step (9) is NO, the setting priority orders of the plurality of requesting operation parts are compared.
(11) Then, various setting requests from the operation unit provided in the other function processing means are sequentially set (12), and the processing of the first function processing means is executed (13). Next, it is judged whether or not the processing of the first functional processing means requested by all the functional processing means has been completed (14). If NO, the process returns to step (1), and if YES, the processing is completed.

【0099】一方、ステップ(6) の判定でNOの場合
は、第2の機能処理が複数の操作部から諸設定が要求さ
れて競合しているかどうかを判定し(15)、YESならば
上記ステップ(7) 〜(14)に相当する第2の機能処理実行
ルーチンを実行し(16)、NOならば第3の機能処理が複
数の操作部から諸設定が要求されて競合しているかどう
かを判定し(17)、YESならば上記ステップ(7) 〜(14)
に相当する第3の機能処理実行ルーチンを実行し(18)、
NOならば第4の機能処理が複数の操作部から諸設定が
要求されて競合しているかどうかを判定し(19)、YES
ならば上記ステップ(7) 〜(14)に相当する第4の機能処
理実行ルーチンを実行し(20)、NOならば処理をリター
ンする。
On the other hand, if the determination in step (6) is NO, it is determined whether or not the second functional processing is competing for various settings requested from a plurality of operating units (15). The second function processing execution routine corresponding to steps (7) to (14) is executed (16), and if NO, whether or not the third function processing requires various settings from a plurality of operating units and is in conflict. Is judged (17), and if YES, the above steps (7) to (14)
Executes the third functional process execution routine corresponding to (18),
If NO, the fourth function process determines whether or not various settings are requested from a plurality of operation units and whether there is a conflict (19), YES.
If so, the fourth functional process execution routine corresponding to steps (7) to (14) is executed (20), and if NO, the process returns.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は各操作手
段から第1〜第4の各機能処理手段に対する機能処理条
件を設定入力可能に構成したので、各操作手段から第1
〜第4の各機能処理手段に対するそれぞれの機能処理条
件設定することができる。
As described above, according to the present invention, since the function processing conditions for the first to fourth function processing means can be set and input from each operation means, the first operation from each operation means can be performed.
-Each function processing condition can be set for each of the fourth function processing means.

【0101】また、判定手段により各操作手段からそれ
ぞれ設定入力される第1から第4の各機能処理手段に対
する競合使用要求発生状態が判定されると、制御手段が
判定手段の判定結果に基づいて各操作手段による第1か
ら第4の各機能処理手段に対する機能処理条件入力順位
を任意設定可能な優先順位に基づいて制御するように構
成したので、各操作手段から1つの機能処理手段に対し
て使用要求が競合しても、所望の優先順位にしたがって
順次機能処理条件の設定を行うことができる。
Further, when the judging means judges the competitive use request occurrence state for each of the first to fourth function processing means set and inputted from each operating means, the control means judges based on the judgment result of the judging means. Since the function processing condition input order for each of the first to fourth function processing means by each operation means is controlled based on the priority order that can be arbitrarily set, each operation means can control one function processing means. Even if the usage requests conflict with each other, the functional processing conditions can be sequentially set according to a desired priority.

【0102】さらに、制御手段は、判定手段の判定結果
に基づいて各操作手段から設定入力された第1から第4
の各機能処理手段に対する各機能処理条件の入力順位を
各操作手段から入力される第1から第4の機能処理手段
に対する使用要求入力タイミングに基づいて制御するよ
うに構成したので、各操作手段から1つの機能処理手段
に対して使用要求が競合しても、各操作手段からの使用
要求入力順に順次機能処理条件の設定を行うことができ
る。
Further, the control means is configured such that the first to fourth control input from each operating means is made based on the determination result of the determining means.
Since the input order of each function processing condition for each function processing means is controlled based on the use request input timing for each of the first to fourth function processing means input from each operation means, Even if the usage requests compete for one function processing means, the function processing conditions can be sequentially set in the order of the usage request input from each operation means.

【0103】また、制御手段は、判定手段の判定結果に
基づいて他の操作手段による使用要求よりも第1から第
4の各機能処理手段に1対1に対応する各操作手段によ
る使用要求を優先させるように第1から第4の各機能処
理手段に対する各機能処理条件の入力順位を決定するよ
うに構成したので、各機能手段に対応する操作手段によ
る機能処理条件の設定を再優先させることができる。
Further, the control means makes a use request by each operating means corresponding to each of the first to fourth functional processing means on a one-to-one basis rather than a use request by another operating means based on the determination result of the determining means. Since the input order of each function processing condition for each of the first to fourth function processing means is determined so as to be prioritized, the setting of the function processing condition by the operating means corresponding to each function means is prioritized again. You can

【0104】さらに、制御手段は、判定手段の判定結果
に基づいて特定の操作手段から入力された第1から第4
の各機能処理手段に対する使用要求を無効とするように
構成したので、各操作手段による第1から第4の各機能
処理手段に対する使用要求を任意に差別化することがで
きる。
Further, the control means is arranged such that the first to the fourth operations input from the specific operation means based on the determination result of the determination means.
Since the use request for each function processing means is invalidated, the use request for each of the first to fourth function processing means by each operating means can be arbitrarily differentiated.

【0105】また、第1から第4の各機能処理手段は、
各機能処理を並行して実行可能に構成しので、各機能処
理手段に対する使用要求が競合しない場合に、第1から
第4の各機能処理手段を並列処理することができる。
Further, the first to fourth function processing means are
Since each functional processing is configured to be executable in parallel, the first to fourth functional processing means can be processed in parallel when the usage requests for the functional processing means do not conflict.

【0106】従って、複数の機能処理手段から構成され
る各システムに対する機能処理設定を操作性よく行うこ
とができる等の効果を奏する。
Therefore, there is an effect such that functional processing can be set for each system composed of a plurality of functional processing means with good operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す画像形成システムの構
成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したリーダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing configurations of a reader unit and a printer unit shown in FIG.

【図3】図2に示したリーダ部の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。
3 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of a reader unit shown in FIG.

【図4】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a core unit shown in FIG.

【図5】図1に示したファクシミリ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a facsimile unit illustrated in FIG.

【図6】図1に示したファイル部の詳細構成を説明する
ブロック図である。
6 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a file unit shown in FIG.

【図7】図1に示したマンマシンインタフェース部の詳
細構成を説明するブロック図である。
7 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a man-machine interface unit illustrated in FIG.

【図8】図1に示したコンピュータインタフェース部の
詳細構成を説明するブロック図である。
8 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a computer interface unit illustrated in FIG.

【図9】図1に示したフォーマッタ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
9 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a formatter unit shown in FIG.

【図10】図1に示したイメージメモリ部の詳細構成を
説明するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an image memory unit illustrated in FIG.

【図11】本発明に係る画像形成システムにおける操作
指示入力処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of an operation instruction input processing procedure in the image forming system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 マンマシンインタ部 7 コンピュータインタフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 608 ディスプレイ 619 キーボード 790 ワークステーション 1 reader unit 2 printer unit 3 external device 4 facsimile unit 5 file unit 6 man-machine interface unit 7 computer interface unit 8 formatter unit 9 image memory unit 10 core unit 608 display 619 keyboard 790 workstation

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像を読み込んで画像データに変換
する第1の機能処理を実行する第1の機能処理手段と、
外部から入力されるデータを画像データに変換する第2
の機能処理を実行する第2の機能処理手段と、通信回線
を介して画像データを送受信する第3の機能処理手段
と、所定の記憶媒体に対して前記画像データの書込みま
たは読出し処理を実行する第4の機能処理手段と、前記
第1から第4の何れかの機能処理手段から出力される画
像データに基づいて記録媒体上に画像形成処理を実行す
る第5の機能処理手段とを組み合わせて構築される画像
形成システムにおいて、前記第1から第4の機能処理手
段に対する機能処理条件をそれぞれ入力可能な操作手段
を第1から第4の機能処理手段に対応して複数設けたこ
とを特徴とする画像形成システム。
1. A first functional processing means for executing a first functional processing for reading an original image and converting it into image data,
The second that converts data input from the outside into image data
Second function processing means for executing the function processing of No. 3, third function processing means for transmitting and receiving image data via a communication line, and writing or reading processing of the image data to a predetermined storage medium. A combination of a fourth function processing means and a fifth function processing means for executing an image forming process on a recording medium based on image data output from any one of the first to fourth function processing means. In the image forming system to be constructed, a plurality of operating means capable of inputting the functional processing conditions for the first to fourth functional processing means are provided corresponding to the first to fourth functional processing means. Image forming system.
【請求項2】 各操作手段からそれぞれ設定入力される
第1から第4の各機能処理手段に対する競合使用要求発
生状態を判定する判定手段と、この判定手段の判定結果
に基づいて各操作手段による第1から第4の各機能処理
手段に対する機能処理条件入力順位を任意設定可能な優
先順位に基づいて制御する制御手段とを具備したことを
特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
2. Judgment means for judging a competition use request occurrence state for each of the first to fourth function processing means set and inputted from each operation means, and each operation means based on the judgment result of this judgment means. 2. The image forming system according to claim 1, further comprising a control unit that controls the order of inputting the functional processing conditions for each of the first to fourth functional processing units based on a priority order that can be arbitrarily set.
【請求項3】 制御手段は、判定手段の判定結果に基づ
いて各操作手段から設定入力された第1から第4の各機
能処理手段に対する各機能処理条件の入力順位を各操作
手段から入力される前記第1から第4の機能処理手段に
対する使用要求入力タイミングに基づいて制御するよう
に構成したことを特徴とする請求項2記載の画像形成シ
ステム。
3. The control means receives, from each operation means, an input order of each function processing condition for each of the first to fourth function processing means set and input from each operation means based on the determination result of the determination means. 3. The image forming system according to claim 2, wherein the image forming system is configured to be controlled based on a use request input timing for the first to fourth function processing means.
【請求項4】 制御手段は、判定手段の判定結果に基づ
いて他の操作手段による使用要求よりも第1から第4の
各機能処理手段に1対1に対応する各操作手段による使
用要求を優先させるように前記第1から第4の各機能処
理手段に対する各機能処理条件の入力順位を決定するよ
うに構成したことを特徴とする請求項2記載の画像形成
システム。
4. The control means, based on the determination result of the determination means, makes a use request by each operation means corresponding to each of the first to fourth function processing means one to one rather than a use request by another operation means. 3. The image forming system according to claim 2, wherein the input order of each of the functional processing conditions for each of the first to fourth functional processing means is determined so as to be prioritized.
【請求項5】 制御手段は、判定手段の判定結果に基づ
いて特定の操作手段から入力された第1から第4の各機
能処理手段に対する使用要求を無効とするように構成し
たことを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
5. The control means is configured to invalidate a use request for each of the first to fourth function processing means input from a specific operation means based on the determination result of the determination means. The image forming system according to claim 2.
【請求項6】 第1から第4の各機能処理手段は、各機
能処理を並行して実行可能に構成したことを特徴とする
請求項2記載の画像形成システム。
6. The image forming system according to claim 2, wherein each of the first to fourth functional processing means is configured to be capable of executing each functional processing in parallel.
JP3321455A 1991-11-11 1991-11-11 Image forming system Pending JPH05136934A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321455A JPH05136934A (en) 1991-11-11 1991-11-11 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321455A JPH05136934A (en) 1991-11-11 1991-11-11 Image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136934A true JPH05136934A (en) 1993-06-01

Family

ID=18132758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321455A Pending JPH05136934A (en) 1991-11-11 1991-11-11 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136934A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774356A (en) * 1994-05-25 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with job priority management of output processing
US6065036A (en) * 1995-08-25 2000-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image method and apparatus for processing multiple jobs
JP2002109526A (en) * 2000-10-02 2002-04-12 Ricoh Co Ltd Image processor and image forming apparatus
JP2007019832A (en) * 2005-07-07 2007-01-25 Sharp Corp Image processing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774356A (en) * 1994-05-25 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with job priority management of output processing
US6065036A (en) * 1995-08-25 2000-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image method and apparatus for processing multiple jobs
JP2002109526A (en) * 2000-10-02 2002-04-12 Ricoh Co Ltd Image processor and image forming apparatus
JP2007019832A (en) * 2005-07-07 2007-01-25 Sharp Corp Image processing system
JP4587894B2 (en) * 2005-07-07 2010-11-24 シャープ株式会社 Image processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
US5724154A (en) Image processing apparatus with multiple functions
JPH05136934A (en) Image forming system
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3305019B2 (en) Image processing system and control method for image processing system
JPH0884209A (en) Composite image input output device
JPH06149994A (en) Image processing device
JPH06152854A (en) Image forming device
JPH07203121A (en) Composite picture input output device
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus
JPH0750737A (en) Composite picture input/output device
JPH08172498A (en) Composite image forming device and its reservation output method
JPH0888752A (en) Composite image input output device
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH08102816A (en) Composite picture input/output device
JPH06291918A (en) Composite picture input output device
JPH0820151A (en) Image forming apparatus
JPH08185289A (en) Image formation system and its print data transfer processing method
JPH06149702A (en) Data communication controller
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH08129372A (en) Image processing device
JPH08242367A (en) Image processor
JPH0888705A (en) Composite image input/output device
JPH06201856A (en) Composite apparatus