JPH06149254A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH06149254A
JPH06149254A JP5060332A JP6033293A JPH06149254A JP H06149254 A JPH06149254 A JP H06149254A JP 5060332 A JP5060332 A JP 5060332A JP 6033293 A JP6033293 A JP 6033293A JP H06149254 A JPH06149254 A JP H06149254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resonance
musical instrument
electronic musical
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5060332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262625B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Mori
泰彦 森
Yoshihiro Suzuki
美裕 鈴木
Iwao Hamaura
巌 浜浦
Chiharu Inamura
千治 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORUGU KK
Korg Inc
Original Assignee
KORUGU KK
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORUGU KK, Korg Inc filed Critical KORUGU KK
Priority to JP06033293A priority Critical patent/JP3262625B2/ja
Publication of JPH06149254A publication Critical patent/JPH06149254A/ja
Priority to US08/357,765 priority patent/US5633473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3262625B2 publication Critical patent/JP3262625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/435Gensound percussion, i.e. generating or synthesising the sound of a percussion instrument; Control of specific aspects of percussion sounds, e.g. harmonics, under the influence of hitting force, hitting position, settings or striking instruments such as mallet, drumstick, brush, hand
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子楽器でありながら、奏者のアコースティ
ック楽器に誓い奏法によって音を変えることができ、従
って表現力が豊かな電子楽器を提供する。 【構成】 振動検出センサから出力される衝撃信号を共
振回路に与える。共振回路は自由にその共振周波数及び
共振減衰時間を可変調整することができる。共振周波数
と共振減衰時間を任意の周波数及び時間に設定すること
により各種の楽器の音を再現する電気信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種の音楽を演奏する
ことに利用する電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】楽器には発音方式の違いに応じてアコー
スティック楽器と電気電子楽器とに大別することができ
る。アコースティック楽器は自然な機械的振動体を音源
とするものであり、電気電子楽器は電気回路により構成
される発振回路を音源とするか或いは記憶器に楽音波形
を記憶し、これを読み出すことにより楽音信号を生成す
る方式の楽器を指す。
【0003】なお、アコースティック楽器にピックアッ
プを取付け、アコースティック楽器の音を電気的に増幅
し、拡声装置から音として放音する方式の楽器もある
が、この方式の楽器はアコースティック楽器の一種とし
て考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子楽器は音源が電気
回路で構成され楽音は電気信号として出力される。この
ため波形整形回路等により任意の波形を生成することが
できるため、多種多様の音色を持つ音を発生させること
ができる点で優れている。しかしながら、演奏表現力の
点ではアコースティック楽器より劣る欠点を持ってい
る。つまりアコースティック楽器では奏者の奏法に応じ
て感情の表現が可能であるが、電気電子楽器では例えば
鍵盤式の電子楽器ではキィー操作に応じてそのキィーに
対応した音高を持つ音が放音されるが、その音量はキィ
ーの操作力に関係なく、一様な音量で放音され、感情の
表現に欠ける欠点がある。
【0005】図15に従来の電子楽器の一例を示す。こ
の例では電子打楽器を例示して説明し、その感情表現の
乏しい理由を説明する。図15に示す1はパッドを示
す。パッド1は例えば枠体に皮、或いは合成樹脂材から
成るシート等を張って構成され、皮或いはシート等の裏
側に例えばピエゾ素子或いは感圧素子のような振動−電
気変換用センサ2を取付け、パッド1に与えられる衝撃
を電気信号に変換する。センサ2から出力される襲撃波
形信号3はエンベロープフォロワー4に与えられ、エン
ベロープフォロワー4からトリガ信号5を取り出す。
【0006】トリガ信号5は例えばCPUと呼ばれてい
る演算処理装置6に入力され、演算処理装置6からリー
ドオンリーメモリー(以下ROMと称す)7の指定され
たアドレス領域に書込まれている音色データを読み出
す。つまりROM7には各種の打楽器の音のデータが記
憶されており、この音のデータを読み出してDA変換器
8でDA変換してアナログ信号を取り出すことにより各
種の打楽器の音に対応した電気信号を出力端子11に得
ることができる。この各楽器の音に対応した電気信号を
拡声装置12に入力することにより拡声装置12のスピ
ーカ12Aから打楽器の音を発音させることができる。
ROM7に書込まれた各種の音のデータは演算処理装置
6に付設した設定器13に設定した設定値によって選択
され、任意の打楽器の音が選択されて読み出される。
【0007】9は可変利得増幅器を示す。この可変利得
増幅器9はエンベロープフォロワー4から出力されるト
リガ信号5のピーク値の大小に応じて演算処理装置6に
よって利得が制御される。つまりパッド1を打つ強さに
応じて可変利得増幅器9の利得が制御され、打つ強さに
応じて音に強弱を再現できる構造とされる。従来の電子
打楽器は、予めROM7に各種の打楽器の音のデータを
集録しておき、この音のデータを打撃動作に同期して読
み出すことにより、音を発生させている。
【0008】このため再現される音はROM7に書込ま
れている音色データによって決まるため、奏者の意図す
る音を再現することはできない。一方アコーステック打
楽器ではパッド1を打つ位置を変えたり、パッド1を打
つ物の材質を変えたり、或いはパッド1を手で抑えなが
ら打つと音色が変わったり、共振時間を変えることがで
きる。従ってこれらを適宜組合せることにより同一の打
楽器であっても各種の音を再現することができる。しか
しながら図15に示した従来の電子打楽器ではそのよう
な融通はなく、設定手段13に設定された通り一遍の音
しか出ない欠点がある。この欠点は電子打楽器に限らず
電子楽器がもつ共通の欠点とすることができる。
【0009】この発明の目的は電子楽器でありながら、
アコースティック楽器と同等の演奏方法により感情表現
を実現することができる電子楽器を提供しようとするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明では振動可能な
物体に振動検知センサを取付けて信号源を構成し、この
信号源を構成する物体に衝撃を与えて信号源から衝撃波
信号を発生させる。衝撃波信号の中から共振回路によっ
て所望の周波数成分の信号を取り出し、この信号を音と
して放音させる構造としたものである。
【0011】この発明の構成によれば、物体に与える衝
撃の強弱及び衝撃の与え方に応じて信号源から発生する
衝撃波信号のレベル及び接続時間、周波数スペクトラム
が変化し、放音される音に強弱の表現及び音色の表現を
付けることができる。またドラムのような打楽器を構成
した場合には、信号源を構成する物体の叩く位置や叩く
物の材質を変えることにより、音色や音量を変えること
ができる。また物体に手を当てて叩く等することによ
り、振動の減衰時間を変えることができ、奏者の意図す
る音を発生させることができる。
【0012】
【実施例】図1乃至図11にこの発明の一実施例を示
す。図1乃至図11に示す実施例はこの発明を電子打楽
器に応用した例を示す。図1にこの発明の基本的な実施
例を示す。図中1はパッド、2はこのパッド1に取付け
た振動を検出するセンサを示す。この発明ではパッド1
とセンサ2とによって信号源10を構成するものであ
る。つまりセンサ2から出力される衝撃波信号に含まれ
る任意の周波数成分を抽出して、目的とする打楽器音を
得る構造とするものである。このためにこの発明ではセ
ンサ2から出力される衝撃波信号3を共振回路15に与
える。共振回路15はこの実施例では可変遅延回路16
と、この可変遅延回路16で遅延した信号を増幅する可
変利得増幅器17と、この可変利得増幅器17で増幅し
た信号を元の信号系路の信号に加える加算回路18と、
によって構成した場合を示す。
【0013】この回路構成の基本特性は図3Aに示すよ
うに櫛形フィルタとして良く知られた回路である。イン
パルス応答は図2に示すように可変遅延回路16の遅延
時間をTとしたとき、Tの周期と、可変利得増幅器17
の利得gによって定まる対数のエンベロープGLを持
つ。従ってこの共振回路15に衝撃波信号を与えること
により、衝撃波信号の持っている周波数成分内の共振回
路の共振周波数に合致する周波数成分がTの周期で定ま
る音程と、利得gによって定まる減衰特性GLとで楽音
として取出される。この減衰特性GLはアコースティッ
ク打楽器の減衰特性によく近似しており、入力される衝
撃波信号の振幅の大小と周波数成分によって変化する。
ここで可変遅延回路16の遅延時間Tを変更すると、共
振周波数の基本周波数f0 が図3Bに示すようにfO
01に変化し、以下同様に2f01,3f01,4f01……
…のように変化し、共振周波数を任意の周波数に設定す
ることができる。 一方可変利得増幅器17の利得gを
変化させると、図2に示した減衰特性GLが変化し、減
衰時間を設定することができる。
【0014】共振回路15を構成するループ内の任意の
位置に拡声装置12を接続することにより、拡声装置1
2から共振回路15で共振する信号の音を再現すること
ができる。この例では加算回路18と可変遅延回路16
との間から信号を取出し、拡声装置12からループを還
流する信号の音を放音させるように構成した場合を示
す。
【0015】上述したこの発明の構成によれば信号源1
0から与えられる衝撃波信号3に含まれる信号の中の共
振回路15の共振周波数に合致した信号が取り出され
る。共振回路15の共振周波数及び減衰時間を適当な値
に設定することにより各種の打楽器の音を再現すること
ができる。また例えば信号源10を構成するパッド1を
打つ位置を変える、或いはパッド1を手で抑えて打つ、
またはスティックでなく手でパッド1を打つ等して、振
動検知センサ2から出力される衝撃波信号に含まれる周
波数成分を変化させた場合は、共振回路15の共振特性
に入る周波数の信号の波の数(高調波)が増加または減
少し、これにより音色をリアルタイムに変化させること
ができる。よって奏者の意図する音を作り出すことがで
きる利点が得られる。
【0016】図4は図1の変形実施例を示す。この例で
は共振回路15を構成するループ内に移相器19を介挿
した場合を示す。移相器19としてはオールパスフィル
タを用いることができる。オールパスフィルタとは周波
数特性は平坦であるが、位相を変化させる特性を持って
いる。このオールパスフィルタの位相を変化させること
により、図3A及び図3Bに示した共振周波数f0 ,2
0 ,3f0 ………及びf01,2f01,3f01…を非整
数倍の関係に変化させることができ、倍音構造を変化さ
せることができる。従って移相器の位相を調整すること
により音色を調整することができ、非整数倍音の音を持
つ打楽器(特に金属音)の音を出すことができる。なお
移相器19の他にローパスフィルタを用いて高周波領域
の減衰特性をシュミレートすることができる。また閉ル
ープ内においてローパスフィルタと移相器を直列に接続
して構成してもよい。
【0017】図5はこの発明を適用した電子打楽器の他
の変形実施例を示す。この実施例では共振回路15を複
数並設し、複数の共振信号を取出すように構成した場合
を示す。このために各共振回路15から取り出した共振
信号をミクシング手段21で混合し、その混合出力を拡
声装置12に与えるように構成することができる。図6
はこの発明を適用した更に他の変形実施例を示す。この
例では複数の共振回路15をジャンクションJを介して
直列に接続した場合を示す。ジャンクションJの結合係
数kは音響管シュミレーションによる反射係数としてよ
く知られている。この反射係数Kは物理的表現では音響
管の径の各変化点における反射係数である。各共振回路
15の遅延時間と共に可変利得増幅器17の減衰時間及
び音響管の高音域の減衰特性をシュミレートする移相器
19の値を設定することによって任意の周波数特性を持
つ打楽器音を得ることができる。
【0018】図7はこの発明を適用した電子打楽器の更
に他の実施例を示す。この実施例では、音色を多彩に設
定することができる電子打楽器を提供しようとするもの
である。このためこの例では図8及び図9に示すように
同一のパッド1に対して場所を異ならせてセンサ2A,
2B,2C,2D,2Eを複数取付ける。センサ2Aと
2Bはパッド1を構成する皮1Aの裏側に取付けたセン
サを示す。センサ2Cは例えば木製の裏板1Cの裏面に
取付けたセンサ示す。裏板1Cには皮1Aとわずかな間
隔を開けてゴムのような弾性体1Bが張り付けられてお
り、弾性体1Bの存在により裏板1Cのビリ付き等を抑
え、皮1Bの振動そのものをセンサ2Cがひろいやすく
している。更にセンサ2Dはパッド1を構成する胴1D
の内周面に取付けたセンサを示す。更にセンサ2Eは胴
1Dの外側に取付けた金具1Eに取付けたセンサを示
す。
【0019】このように同一のパッド1であっても、位
置を異ならせることにより、衝撃に対して含まれる周波
成分が異なる衝撃波信号を出力する。この複数の衝撃波
信号を図7の例では選択スイッチ23で選択できるよう
に構成し、この選択スイッチ23で選択した衝撃波信号
を共振回路15に入力し、共振回路15で共振した周波
数の信号を、拡声装置12から放音させるように構成し
た場合を示す。
【0020】このように構成することにより、選択スイ
ッチ23によってセンサ2A〜2Eを選択することによ
り取付位置の違いに応じた音色が異なる打撃音を得るこ
とができる。特に金具1Eに取付けたセンサ2Eを選択
することにより金属打楽器の音を得ることができる。図
10は更に他の実施例を示す。この例では図8及び図9
で説明したように位置を異ならせて取付けた複数のセン
サ2A〜2Eの出力をミキサ24で混合し、その混合比
を制御信号25で制御し、ミキサ24で混合した信号を
共振回路15に入力するように構成した場合を示す。
【0021】図11の場合は各センサ2A〜2Eの出力
をそれぞれ共振回路15A〜15Eに入力し、各共振回
路15A〜15Eの出力をミキサ24で混合し、その混
合比を制御信号25で制御し、拡声装置12で音として
放音させるように構成した場合を示す。図10及び図1
1のようにミキサ24を用いた場合には、ミキサ24の
混合比を制御することにより音色を変えることができ
る。
【0022】なお、打楽器としては拡声装置12は必須
要件でなく、拡声装置12に信号を出力する出力端子ま
でをこの発明の電子楽器とする。図12以下に、この発
明を他の電子楽器に応用した実施例を示す。図12では
電子鍵盤楽器にこの発明を適用した場合を示す。つま
り、音名選択手段(鍵盤)26を構成するキィー27を
打鍵操作することにより信号源10を構成する物体28
に衝撃を与える。物体28はキィー27の配列方向に架
設した金属棒或いは木製の棒等によって構成することが
できる。センサ2から衝撃波信号3を取り出し、この衝
撃波信号3を共振回路15に与える。各キィー27には
打鍵操作を検出するためにスイッチ29が付加されてい
る。このスイッチ29によってどのキィーが操作された
かを制御器31が読み込む。制御器31は打鍵操作によ
って選択された音名の周波数を共振回路15の共振周波
数に設定する。つまり共振回路15を構成する可変遅延
手段16(図1参照)の遅延時間を目的の共振周波数に
なる遅延時間に設定し、共振回路15から打鍵した音名
の周波数を持つ楽音信号を得て出力端子11から出力す
る。この場合、必要に応じて共振回路15と出力端子1
1との間に波形整形回路32を配置し、共振回路15か
ら与えられる楽音信号の波形をピアノの音の波形に整形
したり、或いはギター、吹奏楽器、打楽器等の音の波形
に整形する等の任意の楽器の音の波形に整形することが
できる。
【0023】図12に示した実施例において、センサ2
は音名選択手段26の各キィー27に対応して設けるか
或いはキィー27の数個に対して1個のセンサ2を設け
るか、任意に選択することができる。また、共振回路1
5は図13に示すように複数の共振回路15A〜15N
で構成し、キィー27の打鍵に応じて何れかの共振回路
が選択されて各キィー27の音名の周波数に共振するよ
うに制御される。従って共振回路は少なくとも10個は
必要とされ、10本の指で同時に打鍵されても、各打鍵
されたキィーの音を出すことができるように構成され
る。この点の技術は既に電子鍵盤楽器において、キィー
スキャン等として確立されており、制御器31にキィー
スキャン機能を付加することがてきる。キィースキャン
によって共振回路を選択し、共振回路の共振周波数を目
的とする周波数となるように制御することができる。
【0024】図14はこの発明の更に他の実施例を示
す。この例では共振回路15に信号源10から与えられ
る衝撃波信号3に加えて、従来技術で説明した疑似音源
からの信号を与える構造にした場合を示す。つまり信号
源10から出力される衝撃波信号3をエンベロープフォ
ロワー4に与え、このエンベロープフォロワー4からト
リガ信号5を取出す。トリガ信号5は演算処理装置6に
入力し、演算処理装置6からROM7の指定されたアド
レス領域に書込まれている音のデータを読出す。読出さ
れた音のデータをDA変換器8でDA変換し、アナログ
信号を取出し、必要に応じて増幅器9で増幅し、共振回
路15の加算手段18に供給し衝撃波信号3に加算す
る。増幅器9から加算手段18に与える信号としては各
種の音の立上がり部分のごく短い信号でよい。また増幅
器9の増幅度を適当に設定することにより衝撃波信号3
との混合比を適宣に設定することができる。
【0025】このように構成することにより信号源10
から与えられる衝撃波信号3に加えてROM7から読出
した任意の音の立上がり部分の信号が与えられ、この信
号の共振信号成分が生成される。よって衝撃波信号3で
は再現できない音色の信号を生成することがきる。特に
ROM7には多種の音のデータを用意することができる
から、多くの種類の打楽器音を再現することができる。
またこの方式を図12又は図13で説明した鍵盤楽器の
実施例に適用することにより、鍵盤楽器の音色を多彩に
することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
物体に与える衝撃を電気信号に変換し、その衝撃波信号
の中から共振回路で共振する信号成分を抽出し、楽音信
号として利用するから、衝撃の与え方によって音の強弱
及び音色を表現することができる。また打楽器のように
叩く物体(パッド)が外部に存在する場合は、パッドを
手で抑えながら叩く、或いは叩く位置を変える等すれば
音色を変えることができ、奏者の意図する音を容易に表
現することができる。
【0027】なお、上述の共振回路はアナログ回路でも
DSP(デジタルシグナルプロセッサ)とメモリ等によ
っても構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す接続図。
【図2】この発明の動作を説明するためのグラフ。
【図3】この発明の動作を説明するためのグラフ。
【図4】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図5】この発明の他の変形実施例を説明するための接
続図。
【図6】この発明の更に他の変形実施例を示す接続図。
【図7】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図8】この発明による電子打楽器の要部の構造を説明
するための断面図。
【図9】この発明に用いるパッドの構成を説明するため
の側面図。
【図10】この発明の他の実施例を示す接続図。
【図11】この発明の更に他の実施例を説明するための
断面図。
【図12】この発明を鍵盤楽器に適用した場合を示す系
統図。
【図13】図12に示した実施例の電気的な構成を説明
するための接続図。
【図14】この発明、更に他の実施例を説明するための
図。
【図15】従来の技術を説明するための接続図。
【符号の説明】
1 パッド 2A〜2N,2 センサ 3 衝撃波信号 10 信号源 15A〜15N,15 共振回路 16 共振周波数設定手段 17 減衰時間調整手段 19 音色調整手段 21 ミクシング手段 23 選択スイッチ 25 制御信号 26 音名選択手段 27 キィー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 15/12 (72)発明者 稲村 千治 東京都杉並区下高井戸1丁目15番12号 株 式会社コルグ内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動可能な物体に振動検知センサを取付
    けて信号源を構成し、この信号源から発生する衝撃波信
    号の中から所望の周波数の信号を共振回路によって選択
    的に取り出し、共振回路によって選択して取り出した信
    号を楽音信号として出力する構造とした電子楽器。
  2. 【請求項2】 A.機械的な振動を電気信号に変換する
    センサを具備し、センサに与えられる打撃振動に対応し
    た周波数成分を有する衝撃波信号を出力する信号源と、 B.この信号源から出力される衝撃波信号に含まれる周
    波数の信号に共振する共振回路と、 C.この共振回路の共振周波数を任意の周波数に設定
    し、変更する共振周波数調整手段と、 D.上記共振回路の共振減衰時間を調整する減衰時間調
    整手段と、 によって構成したことを特徴とする電子楽器。
  3. 【請求項3】 A.パッドの振動を電気信号に変換する
    センサを具備し、パッドに発生する打撃振動に対応した
    周波数成分を有する衝撃波信号を出力する信号源と、 B.この信号源から出力された衝撃波信号に含まれる周
    波数の信号に共振する複数の共振回路と、 C.これら複数の共振回路の共振周波数を任意の周波数
    に設定し、変更する周波数設定手段と、 D.上記各共振回路の共振減衰時間をそれぞれ調整する
    減衰時間調整手段と、 E.上記複数の共振回路の共振信号を合成して取り出す
    ミクシング手段と、 によって構成したことを特徴とする電子楽器。
  4. 【請求項4】 A.同一のパッドに位置を異ならせて取
    付けた複数のセンサと、 B.これら複数のセンサの出力信号を選択して取り出す
    選択スイッチと、 C.この選択スイッチで選択した信号から共振信号を取
    り出す共振回路と、 D.この共振回路で取り出した共振信号を音として放音
    させる拡声装置と、 によって構成した電子楽器。
  5. 【請求項5】 A.同一のパッドに位置を異ならせて取
    付けた複数のセンサと、 B.これら複数のセンサの出力信号が与えられてその混
    合比を制御し、音色を変化させるミキサと、 C.このミキサで混合した信号から共振信号を取り出す
    共振回路と、 D.この共振回路で取り出した共振信号を音して放音さ
    せる拡声装置と、 によって構成した電子楽器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5記載の共振回路を
    遅延手段と、この遅延手段によって遅延させた信号を増
    幅する増幅器と、この増幅器の増幅出力を元の信号に加
    算する加算手段とから成る閉回路によって構成したこと
    を特徴とする電子楽器。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項5記載の共振回路を
    可変遅延手段と、この可変遅延手段によって遅延させた
    信号を増幅する可変利得増幅器と、この可変利得増幅器
    の増幅出力を元の信号に加算する加算手段とから成る閉
    回路によって構成し、上記可変遅延手段によって上記共
    振回路の共振周波数設定手段を構成し、上記減衰時間調
    整手段を可変利得増幅器によって構成したことを特徴と
    する電子楽器。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の共振回路を複数設け、複
    数の楽音信号を同時に出力する構造とした電子楽器。
  9. 【請求項9】 音名選択手段を具備し、音名選択信号に
    応じて上記請求項1記載の共振回路の共振周波数を制御
    し、音名選択手段によって選択した音名に対応した周波
    数の楽音信号を出力する電子楽器。
  10. 【請求項10】 請求項8及び請求項9記載の電子楽器
    において、複数の共振回路の共振周波数をそれぞれ音名
    選択手段によって制御し、音名選択手段によって選択し
    た音名に対応した周波数の複数の楽音信号を同時に出力
    することがでる電子楽器。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の信号源を音域別に複数
    設け、これら複数の信号源から出力される衝撃波信号を
    それぞれ共振回路に供給し、各共振回路の共振周波数を
    音名選択手段によって制御し、音域別に信号源を分散さ
    せて設けたことを特徴とする電子楽器。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の信号源から出力される
    衝撃波信号からトリガ信号を生成し、このトリガ信号に
    より記憶手段に記憶した音のデータを読出し、この音の
    データをDA変換してアナログ信号に変換し、このアナ
    ログ信号を上記衝撃波信号と共に上記共振回路に入力す
    るように構成したことを特徴とする電子楽器。
JP06033293A 1992-06-26 1993-03-19 電子楽器 Expired - Lifetime JP3262625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06033293A JP3262625B2 (ja) 1992-06-26 1993-03-19 電子楽器
US08/357,765 US5633473A (en) 1992-06-26 1994-12-16 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-169417 1992-06-26
JP16941792 1992-06-26
JP24680492 1992-09-16
JP4-246804 1992-09-16
JP06033293A JP3262625B2 (ja) 1992-06-26 1993-03-19 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149254A true JPH06149254A (ja) 1994-05-27
JP3262625B2 JP3262625B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=27297151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06033293A Expired - Lifetime JP3262625B2 (ja) 1992-06-26 1993-03-19 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5633473A (ja)
JP (1) JP3262625B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021503A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Shingo Tomoda Ensemble de batteries electroniques analogiques, piece pour ensemble de batteries electroniques analogiques, et unite a pedales
JP2010191067A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Yamaha Corp 打楽器
JP2014524008A (ja) * 2011-03-15 2014-09-18 デン ブローク,ブラム ヴァン シート材料における物理的特性及び/又は物理的特性の変化を測定するための装置並びにそのような装置と共に使用するために適合されるシート
JP2015075670A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ヤマハ株式会社 ドラム
JP2016080917A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ヤマハ株式会社 ドラムシステム
JP2017195511A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置
JP2019124833A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 ローランド株式会社 収音装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756535B1 (en) * 1996-07-04 2004-06-29 Roland Corporation Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US5920026A (en) * 1996-07-04 1999-07-06 Roland Kabsuhiki Kaisha Electronic percussion instrument with a net-like material to minimize noise
US6271458B1 (en) 1996-07-04 2001-08-07 Roland Kabushiki Kaisha Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US6091013A (en) * 1998-12-21 2000-07-18 Waller, Jr.; James K. Attack transient detection for a musical instrument signal
US6485434B1 (en) * 2000-07-03 2002-11-26 Doron Kahana Apparatus for acoustic percussion of a body
AU2001284427A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-22 Shingo Tomoda Analog electronic drum set, parts for drum stick, analog electronic drum set andfoot-pedal unit
JP3933566B2 (ja) * 2002-12-17 2007-06-20 ローランド株式会社 電子打楽器および振動検出装置
US6794569B2 (en) * 2003-01-14 2004-09-21 Roland Corporation Acoustic instrument triggering device and method
US7262358B2 (en) * 2003-11-03 2007-08-28 Supply Unlimited, Inc. Portable voice studio system and method
US20060021495A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Freitas Paul J Electric percussion instruments
CN101351152A (zh) * 2005-12-28 2009-01-21 尼伦简·比科 呼吸生物反馈装置
US9779751B2 (en) 2005-12-28 2017-10-03 Breath Research, Inc. Respiratory biofeedback devices, systems, and methods
US8039724B1 (en) * 2008-09-18 2011-10-18 Alesis, L.P. a Limited Partnership of Delaware Removable electronic drum head for an acoustic drum
US10426426B2 (en) 2012-06-18 2019-10-01 Breathresearch, Inc. Methods and apparatus for performing dynamic respiratory classification and tracking
US9814438B2 (en) 2012-06-18 2017-11-14 Breath Research, Inc. Methods and apparatus for performing dynamic respiratory classification and tracking
JP6677265B2 (ja) 2018-03-07 2020-04-08 ヤマハ株式会社 音響処理装置、及び音響処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4372187A (en) * 1981-05-01 1983-02-08 Ab Laboratories, A Limited Partnership Novel guitar-like electronic musical instrument
US5212334A (en) * 1986-05-02 1993-05-18 Yamaha Corporation Digital signal processing using closed waveguide networks
US4899633A (en) * 1988-05-02 1990-02-13 Lombardi Donald G Drum synthesizer triggering apparatus
JP2508340B2 (ja) * 1990-02-14 1996-06-19 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JP2586165B2 (ja) * 1990-02-22 1997-02-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021503A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Shingo Tomoda Ensemble de batteries electroniques analogiques, piece pour ensemble de batteries electroniques analogiques, et unite a pedales
JP2010191067A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Yamaha Corp 打楽器
JP2014524008A (ja) * 2011-03-15 2014-09-18 デン ブローク,ブラム ヴァン シート材料における物理的特性及び/又は物理的特性の変化を測定するための装置並びにそのような装置と共に使用するために適合されるシート
JP2015075670A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ヤマハ株式会社 ドラム
JP2016080917A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ヤマハ株式会社 ドラムシステム
JP2017195511A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置
JP2019124833A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 ローランド株式会社 収音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3262625B2 (ja) 2002-03-04
US5633473A (en) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06149254A (ja) 電子楽器
US7429699B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium that stores processing program for the electronic musical instrument
JPH02118598A (ja) 電子楽器
JPS61239299A (ja) 電子打楽器
JP3214013B2 (ja) 電子楽器
CN111108548B (zh) 电子乐器
JP2009003273A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0695673A (ja) 電子打楽器
JPH05204376A (ja) 音響楽器の音質を向上させるためのシステムおよびその方法ならびに音楽を作り出すための組合せ
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JPH10333672A (ja) 電子鍵盤打楽器
JPH07311577A (ja) 電子打楽器
JP2008299082A (ja) 響板付き電子鍵盤楽器
CN112447159A (zh) 共鸣音信号发生方法、共鸣音信号发生装置、记录介质及电子音乐装置
JP2000132169A (ja) アップライトピアノおよびグランドピアノ
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JPH0266597A (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPH0588674A (ja) 電子楽器の楽音処理装置
JP3012136B2 (ja) 電子楽器
JP3295984B2 (ja) 電子楽器
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP2943278B2 (ja) 電子楽器
JPS5815983Y2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12