JPH06149150A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JPH06149150A
JPH06149150A JP4328851A JP32885192A JPH06149150A JP H06149150 A JPH06149150 A JP H06149150A JP 4328851 A JP4328851 A JP 4328851A JP 32885192 A JP32885192 A JP 32885192A JP H06149150 A JPH06149150 A JP H06149150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
display
related information
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4328851A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Hideji Seriguchi
秀治 芹口
Tadashi Kunugi
正 功力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4328851A priority Critical patent/JPH06149150A/ja
Priority to EP93118398A priority patent/EP0597500A3/en
Publication of JPH06149150A publication Critical patent/JPH06149150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地図の再現性にすぐれた安価な地図表示装置
を提供する。 【構成】 光透過型支持体に地図情報が印刷された地図
シート20を用いる地図表示装置であって、現在位置を
検出して位置情報を生成する位置測定手段12と、地図
シート20を裏面から照明するとともに位置表示を行う
地図情報表示手段16と、位置測定手段12からの位置
情報に基づいて、地図情報表示手段16に現在位置の位
置表示を行う表示制御手段11とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯用の地図表示装置
に関し、特に、光透過型の地図シートを用いる地図表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の地図表示装置として、例
えば、「操作盤から入力された地名などの情報に従っ
て、所望の地図を地図情報記憶媒体から検索して読み込
んで表示装置に表示するもの(特開平4−98287号
等)」が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の技術では、地図情報記憶媒体として、CD−ROM又
はICカードなどが使用されているために、アクセス時
間は短いというメリットがあるものの、常に、記憶容量
の制約を受けるので、表示内容の精彩さや使用可能な色
数などに限りがあるとともに、記憶媒体の価格が高価で
ある、という問題があった。
【0004】本発明の目的は、前述の課題を解決し、地
図の再現性にすぐれた安価な地図表示装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による地図表示装
置は、以下のような解決手段により、前記課題を解決す
る。なお、理解を容易にするために、実施例に対応する
符号を付して説明するが、これに限定されるものではな
い。
【0006】すなわち、第1の解決手段は、光透過型支
持体に地図情報が印刷された地図シート(20)を用い
る地図表示装置において、現在位置を検出して位置情報
を生成する位置測定手段(12)と、前記地図シートを
裏面から照明するとともに位置表示を行う地図情報表示
手段(16)と、前記位置測定手段からの位置情報に基
づいて、前記地図情報表示手段に現在位置の位置表示を
行う表示制御手段(11)とを有することを特徴とす
る。
【0007】第2の解決手段は、前記地図シート(2
0)と、前記地図シートに関連する関連情報を記録する
関連情報記録媒体とを用いる地図表示装置において、前
記関連情報記録媒体に記録された関連情報を読み取る関
連情報読み取り手段(13A)と、前記関連情報読み取
り手段によって読み取られた関連情報を表示する関連情
報表示手段(17)とを第2の解決手段に付加したこと
を特徴とする。
【0008】第3の解決手段は、前記地図情報表示手段
上に配置された前記地図シートに対応する少なくとも1
つの目標位置又はその目標位置までの経路を、前記関連
情報記憶媒体に書き込む関連情報書き込み手段(13
A)と、前記関連情報記憶媒体から読み取られた前記目
標位置又は前記経路に対する前記位置測定手段により検
出された現在位置とのズレ情報を、前記関連情報表示手
段に表示させる表示制御手段(11)とを第3の解決手
段に付加したことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、透明型の地図シートに印刷さ
れた地図情報に対して、裏面から照明,位置表示を行
う。従って、大容量の情報記録媒体を用いることなく、
しかも、簡単な装置で精彩な地図情報を得ることができ
る。また、位置測定手段によって現在位置を測定して、
その地図シートに重ねて表示する。従って、地図上での
現在位置を容易に把握することができる。さらに、目標
位置又はその経路を記録し関連情報記録媒体に記憶さ
せ、位置測定手段によって測定された現在位置とのズレ
情報を表示する。従って、携帯用のナビゲーションシス
テムとして使用することが可能である。
【0010】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例につき、本
発明を詳細に説明する。図1〜図6は、本発明による地
図表示装置の第1の実施例を示す図であって、図1は外
観斜視図、図2はブロック図、図3は地図表示部の断面
図、図4は地図シートの平面図、図5及び図6は動作を
説明する流れ図である。
【0011】この実施例の地図表示装置は、本体10の
大きさが縦210mm×横297mm×高さ20mm程
度、総重量が1kg以内と小型・軽量であって、持ち歩
き使用が可能となっている。また、本体10は、充電式
電池又はアルカリ乾電池等の電源を内蔵しており、最低
6時間の連続使用が可能である。さらに、本体10は、
全天候型生活防水構造を有している。
【0012】この本体10は、図1に示すように、その
側面に、地図シート20を挿入する地図シート挿入口1
0a及び関連情報読取・書込部13Aの媒体挿入口10
bが設けられており、その上面に、テンキーや操作キー
などを有する操作部14、明るさ調整ツマミ15aやコ
ントラスト調整ツマミ15bなどの表示調整部15、地
図情報表示部16、文字情報表示部17及び起動スイッ
チ18などが設けられている。なお、ナビゲーション設
定モードを使用するときには、操作部14として、マウ
ス若しくはトラックボール又はタッチパネルなどを使用
することができる。
【0013】図2において、位置測定部12は、現在位
置を検出するための部分であり、アンテナも含めて本体
10に内蔵されており、米国が打ち上げたNAVSTA
R衛星から発射される電波を受信・解析して、現在位置
を検出する汎地球測位システム(Global Positioning S
ystem:GPS)を利用することができる。なお、アンテ
ナは、使用時に本体10から取り出すようにしてもよ
い。
【0014】関連情報読取・書込部13Aは、複数種類
の地図シート20に対応する文字等の関連情報が記憶さ
れたICカード等の関連情報記憶媒体からその情報を読
み取ったり、ナビゲーションモードにしたときに、目標
位置やそこまでの経路を書き込むための部分である。ま
た、関連情報読取部13Bは、地図シート20上に印刷
された関連情報記憶領域(バーコード印刷部22)の情
報(地図番号、基準点A,Bの位置情報など)を読み取
るための部分である。
【0015】これらの位置測定部12、関連情報読取・
書込部13A,関連情報読取部13B、操作部14、表
示調整部15等の出力は、表示制御部11に接続されて
おり、表示制御部11によって生成された表示制御信号
は、地図情報表示部16又は文字情報表示部17に出力
される。
【0016】地図情報表示部16は、図3に示すよう
に、照明部16Aとシャッタ部16Bとから構成されて
いる。照明部16Aは、地図シート20を裏面から照明
する部分であり、バックライト,サイドライトいずれの
形式でもよく、エレクトロルミネッセンス等のような明
るくかつ消費電力の少ないものが好ましく用いられる。
シャッタ部16Bは、地図シート20に対応する現在位
置や目標位置等の位置情報を裏面から選択的に表示する
部分であり、例えば、応答が速く、コントラストが高
い、解像度が640×300ドット程度のモノクロ液晶
パネルなどが使用できる。
【0017】地図シート20は、ポリエステルフィルム
などの透明支持体に地図情報がカラー印刷されており
(特開昭58−1178号参照)、図4に示すように、
地図印刷部21と、バーコード印刷部22とを有してい
る。この地図シート20は、本体10の側面に設けられ
た地図シート挿入口10aから挿入される。地図シート
挿入口10aは、使用中には挿入した地図シート20を
固定し、交換時には、速やかに挿入排出が可能な機構と
してある。
【0018】文字情報表示部17は、地図情報表示部1
6の下側に設けられている。この文字情報表示部17
は、文字情報読取部13から読み取られた情報を表示す
る部分であり、例えば、応答が速く、コントラストが高
い、解像度が640×100ドット程度のモノクロ液晶
パネルなどが使用できる。
【0019】つぎに、図5,図6を主に参照して、本発
明による地図表示装置の実施例の動作を説明する。この
地図表示装置は、地図照明モード、位置表示モード、ナ
ビゲーションモードの3つのモードをもっており、ナビ
ゲーションモードは、さらに、設定モードと実行モード
を有している。起動スイッチ18がオンすると(S10
1)、関連情報表示部17にモードの選択を促す画面が
表れる(S102)。
【0020】ここで、操作部14のキー操作により、地
図照明モードを選択すると(S103)、照明部16A
が点灯するとともに(S104)、シャッタ部16Bは
全ての領域で開かれたままとなる(S105)。したが
って、地図シート20の裏面から照明され、暗所におい
ても地図シート20を見ることができる。
【0021】また、位置表示モードを選択すると(S1
03)、まず、関連情報読取・書込部13Aによって、
ICカード内の関連情報が読み取られる(S107)。
ついで、位置測定部12によって、現在位置を測定され
(S108)、該当する地図シート20の番号を検索し
て、関連情報表示部17に「何番目の地図シートを挿入
して下さい。」と地図番号表示を行う(S109)。
【0022】指定された地図シート20が挿入される
と、地図シート20のバーコード印刷部22が関連情報
読取部13Bによって読み取られる(S110)。バー
コード印刷部22には、2つの基準点(図4のA点及び
B点)の位置情報(緯度、経度)やその地図の縮尺など
の情報が記録されている。再び、位置測定部12によっ
て現在位置を測定し(S111)、指定された地図シー
ト20上における現在位置を地図情報表示部16の画面
上での座標に対応させる演算を行い(S112)、その
位置のシャッタ部16Bを開閉して、カーソルCを点滅
させることにより、現在位置の表示を行う(S11
3)。これと同時に、関連情報表示部17に、その位置
に関連する文字情報、例えば、近くにある観光地や給油
所その他の施設を表示する。
【0023】指定された番号の地図シート20の表示範
囲内であれば(S116)、位置測定部12によって位
置測定を行い、ステップ111〜114の動作を繰り返
す。指定された番号の地図シート20の表示範囲を外れ
た場合には、ステップ108に戻って、該当する表示範
囲の地図シート20の挿入を促し、同様の動作を行う
(S108〜114)。
【0024】なお、表示範囲を外れた場合でも、指定さ
れた番号の地図シート20への入れ替えが行われないと
きには、ナビゲーションモード又は進行方向表示に切り
換わる。この理由は、運転中などの場合であって、地図
シート20を入れ替えることができないことがあるから
である。
【0025】ナビゲーションモードを選択すると、図6
に示すように、設定モードか実行モードかの選択を促す
表示が表れる(S117)。設定モードを選択すると、
ICカードの読み込みが行われ(S119)、地図情報
表示部16上にカーソルCが表れ、ブリンクを開始する
(S120)。所定の地図シート20を挿入して、その
地図シート20の表示に操作部14を利用してカーソル
Cを合わせて、目標位置や経路を設定する(S12
1)。なお、操作部14の代わりに、マウス若しくはト
ラックボール又はタッチパネルなどを利用してもよい。
この設定情報は、地図番号に対応して、関連情報読取・
書込部13からICカードに書き込まれる(S122)
【0026】実行モードを選択すると、図5に示した位
置表示モードと同様な動作を行うが、ステップS11
4,115の間に、ICカードから目標位置を読み込み
(S125)、目標位置を表示するとともに(S12
6)、目標位置と現在位置のズレを演算し(S12
7)、そのズレ情報を関連情報表示部17に表示する
(S128)。
【0027】図7は、本発明による地図表示装置の第2
の実施例を示す斜視図である。なお、この実施例では、
前述の実施例と同様な機能を果たす部分には、同一の符
号を付して、重複する説明を省略する。第1の実施例で
は、地図シート20を地図シート挿入口10aから挿入
することにより、バーコード印刷部22を読み取り、か
つ、地図シート20を固定する例をあげて説明したが、
第2の実施例では、本体10の地図情報表示部16の下
側に設けられた2本のピン31に、地図シート20’の
ピン孔23をはめ込み、地図情報表示部16の上側に設
けたクランプ32で止めることによって固定するように
した。地図シート20’には、地図の絵柄に対して、正
確にピン孔23を穿設することにより、地図情報表示部
16上の地図の位置精度が維持される。
【0028】また、クランプ32の内側には、レーザス
キャン方式のバーコードリーダ33(関連情報読取部1
3Bに相当する)が設けられており、第1の実施例のよ
うに挿入動作がなくても、バーコード印刷部22を読み
取ることができる。第2の実施例のような「ピン固定方
式」とすれば、第1の実施例と比較して、部品点数が減
少して、コストダウンを図れるとともに、経時的な変化
によって、送り装置にガタ等が生じ、地図の位置精度が
低下するような心配はない。
【0029】以上説明した実施例に限定されず、種々の
変形や変更ができ、それらも本発明の範囲内である。例
えば、ノートパソコンの表示部を横分割して、地図情報
表示部と、関連情報表示部に分け、外付けの位置測定装
置からRS−232C端子を介して、GPS位置情報を
入力する等して、本発明と同様な機能を果たすことがで
きる。また、ICカードの代わりに、光記憶部を有する
光カードを用いてもよいし、また、バーコード印刷部2
2の代わりに、光記憶部を地図シートに直接形成するよ
うにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、地図情報は透明型の地図シートに印刷し、照明,
位置表示のみを表示手段によって行うので、大容量の情
報記録媒体を用いることなく、しかも、簡単な装置で精
彩な地図情報を得ることができる。また、位置測定手段
によって現在位置を測定して、その地図シートに重ねて
表示するので、地図上での現在位置を容易に把握するこ
とができる。さらに、目標位置又はその経路を記録し関
連情報記録媒体に記憶させておけば、位置測定手段によ
って測定された現在位置とのズレ情報を表示できるの
で、ナビゲーションシステムとして使用することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地図表示装置の実施例を示す外観
斜視図である。
【図2】本発明による地図表示装置の実施例を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明による地図表示装置の実施例の地図情報
表示部を示す断面図である。
【図4】実施例に係る地図表示装置に用いる地図シート
を示す平面図である。
【図5】本発明による地図表示装置の実施例の動作を説
明する流れ図である。
【図6】本発明による地図表示装置の実施例の動作を説
明する流れ図である。
【図7】本発明による地図表示装置の他の実施例を示す
外観斜視図である。
【符号の説明】
10 本体 11 表示制御部 12 位置測定部 13A 関連情報読取・書込部 13B 関連情報読取部 14 操作部 15 表示調整部 16 地図情報表示部 17 関連情報表示部 20 地図シート 21 地図印刷部 22 バーコード印刷部 31 ピン 32 クランプ 33 バーコードリーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過型支持体に地図情報が印刷された
    地図シートを用いる地図表示装置において、 現在位置を検出して位置情報を生成する位置測定手段
    と、 前記地図シートを裏面から照明するとともに位置表示を
    行う地図情報表示手段と、 前記位置測定手段からの位置情報に基づいて、前記地図
    情報表示手段に現在位置の位置表示を行う表示制御手段
    とを有することを特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記地図シートと、前記地図シートに関
    連する関連情報を記録する関連情報記録媒体とを用いる
    地図表示装置において、 前記関連情報記録媒体に記録された関連情報を読み取る
    関連情報読み取り手段と、 前記関連情報読み取り手段によって読み取られた関連情
    報を表示する関連情報表示手段とを付加したことを特徴
    とする請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 【請求項3】 前記地図情報表示手段上に配置された前
    記地図シートに対応する少なくとも1つの目標位置又は
    その目標位置までの経路を、前記関連情報記憶媒体に書
    き込む関連情報書き込み手段と、 前記関連情報記憶媒体から読み取られた前記目標位置又
    は前記経路に対する前記位置測定手段により検出された
    現在位置とのズレ情報を、前記関連情報表示手段に表示
    させる表示制御手段とを付加したことを特徴とする請求
    項2に記載の地図表示装置。
JP4328851A 1992-11-13 1992-11-13 地図表示装置 Pending JPH06149150A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328851A JPH06149150A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 地図表示装置
EP93118398A EP0597500A3 (en) 1992-11-13 1993-11-12 Map display apparatus operating with a printed map and map sheet used for the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328851A JPH06149150A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149150A true JPH06149150A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18214803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328851A Pending JPH06149150A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809953A (en) * 1987-11-30 1989-03-07 Ashimori Industry Co., Ltd. Belt tightener

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809953A (en) * 1987-11-30 1989-03-07 Ashimori Industry Co., Ltd. Belt tightener

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113178A (en) Position display apparatus
US5548300A (en) Manual rotation type display device
JPH11513180A (ja) 多機能キーを有するキーボード及びそのようなキーボードを含む装置
CA2172588A1 (en) Navigation apparatus
JPH06149150A (ja) 地図表示装置
JPH0728395A (ja) 地図表示装置
JPH06230719A (ja) ディジタル情報記録地図及び地図表示装置
JPH06229773A (ja) 地図表示装置
JPH08509305A (ja) 地図用情報を表示するための装置
JPS61166583A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JPH06281469A (ja) 地図表示装置
JP3583818B2 (ja) 地図表示装置
JPH06281468A (ja) 地図表示装置
JP2909938B2 (ja) 電子式測量機
EP0497145A1 (en) Hand-held device for reading microfilms bearing in particular maps of regions, town or countries
JPH06281467A (ja) 地図表示装置
JPH0728397A (ja) 地図表示装置
JP3069661B2 (ja) 移動体の地図表示装置
JPH0728398A (ja) 地図表示装置
JPH07209006A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
JPH1151663A (ja) 携帯用ナビゲーション装置
JPS58208619A (ja) 走行位置表示装置
JPH09145385A (ja) ナビゲーション装置
JPH0329689Y2 (ja)
JPH04337789A (ja) 移動図形表示方式