JPH06281468A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JPH06281468A
JPH06281468A JP6802993A JP6802993A JPH06281468A JP H06281468 A JPH06281468 A JP H06281468A JP 6802993 A JP6802993 A JP 6802993A JP 6802993 A JP6802993 A JP 6802993A JP H06281468 A JPH06281468 A JP H06281468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
film
display device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6802993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Seriguchi
秀治 芹口
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Tadashi Kunugi
正 功力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6802993A priority Critical patent/JPH06281468A/ja
Priority to EP93118398A priority patent/EP0597500A3/en
Publication of JPH06281468A publication Critical patent/JPH06281468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の色数を用いた高精彩な地図を拡大して
表示すると共に、その地図上に現在位置等を表示するこ
とができる、地図の再現性に優れた安価なヘッドアップ
・ディスプレイ方式の地図表示装置を提供する。 【構成】 透明支持体に地図情報が記録された地図シー
ト10を用い、地図シート10に対向配置した液晶画面
12と、液晶画面12に表示された位置情報と地図シー
ト10に記録されている地図情報とを、プロジェクショ
ン光源16によりホログラム14上に重ねて投影し、空
間に結像させて仮想的に表示する際に、GPSアンテナ
20で受信した信号に基づいて制御装置18により現在
位置を検出して位置情報を生成し、該位置情報に基づい
て、現在位置を液晶画面12に表示すると共に、該現在
位置を地図シート10上の該当位置に一致させることに
より、地図情報と現在位置とを仮想スクリーン上に拡大
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図表示装置、特にフ
ィルム地図に記録されている地図情報を現在位置と共に
投影し、空間に結像させることにより拡大して表示する
ヘッドアップ・ディスプレイ方式のナビゲーションシス
テムとして利用することができる地図表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーションシステムに用いら
れる地図表示装置しては、例えば特開平4−98287
に開示されている、操作盤から入力された地図地名等の
情報に従って、所望の地図を地図情報記憶媒体から検索
し、それを読み込んで画面に表示するものが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の地図表示装置では、地図情報記憶媒体として、CD
−ROM又はICカード等が使用されているため、アク
セス時間は短いというメリットがあるものの、常に記憶
容量の制約を受けるために表示内容の精彩さや使用可能
な色数等に制限がある上に、記憶媒体及び装置自体の価
格が高いという問題がある。
【0004】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
く成されたもので、任意の色数を用いた高精彩な地図を
拡大して表示すると共に、その地図上に現在位置等を表
示することができる、地図の再現性に優れた安価なヘッ
ドアップ・ディスプレイ方式の地図表示装置を提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体に地図
情報が記録されたフィルム地図を用いる地図表示装置に
おいて、フィルム地図に対向配置した液晶画面と、液晶
画面に表示された位置情報とフィルム地図に記録されて
いる地図情報とを、重ねて投影するためのプロジェクシ
ョン手段と、プロジェクション手段で投影された位置情
報と地図情報とを空間に結像させるホログラムと、現在
位置を検出して位置情報を生成する位置測定手段と、位
置測定手段からの位置情報に基づいて、現在位置を液晶
画面に表示すると共に、該現在位置をフィルム地図上の
該当位置に一致させる表示制御手段と、を備えた構成と
することにより、前記課題を達成したものである。
【0006】本発明は、又、前記地図表示装置におい
て、フィルム地図上の地図情報に対応する少なくとも1
つの目標位置又はその目標位置までの経路を記憶する記
憶手段と、記憶手段から読み取られた目標位置又は経路
に対する位置測定手段により検出された現在位置とのズ
レ情報を、液晶画面に表示する手段とを備えたものであ
る。
【0007】本発明は、又、前記地図表示装置におい
て、フィルム地図が1枚のシートで形成されており、フ
ィルム地図を、その上下・左右方向に移動させる移動手
段を備え備えたものである。
【0008】本発明は、更に、前記地図表示装置におい
て、フィルム地図が長尺状で形成されており、フィルム
地図を長さ方向に移動させる移動手段と、フィルム地図
の移動に伴って、該フィルム地図を払い出すと共に巻き
取る払出・巻取手段と、を備えたものである。
【0009】
【作用】本発明においては、液晶画面に表示された位置
情報とフィルム地図に記録されている地図情報とを、プ
ロジェクション手段によりホログラム上に重ねて投影
し、それを空間に結像させるようにし、且つ測定した現
在位置を液晶画面に表示すると共に、該現在位置をフィ
ルム地図上の該当位置に一致させるようにしたので、液
晶プロジェクタの原理により地図情報を任意の倍率に拡
大し、且つ現在位置をその該当する地図情報上に一致さ
せて仮想的なスクリーン(以下、仮想スクリーンともい
う)上に表示することができる。
【0010】従って、本発明によれば、フィルム地図に
記録されている地図情報を拡大して仮想スクリーン上に
表示し、それを見ることができることから、モニタの解
像力の影響を受けることなく高品質の地図を得ることが
可能となると共に、地図情報を縮小記録したフィルム地
図を用いることが可能となるため、フィルム地図の保管
等で省スペース化を図ることが可能となる。
【0011】即ち、フィルム地図は印刷で製造すること
ができることから、記憶容量の制約を受けることなく、
高品質で高精彩な地図情報を得ることができ、しかも地
図情報を多線数印刷することにより、大幅に縮小記録す
ることができる。
【0012】通常、オフセット印刷では網点の線数(1
インチ当りの網点の数)として175線が主として用い
られているが、製版機器や印刷機の精度向上により30
0〜900線という多線数印刷も可能となっている。例
えば、900線で印刷したフィルム地図は、175線で
印刷したものの約25倍の網点個数(情報量)を有して
おり、1/5のサイズに縮小印刷したものを5倍に拡大
したときに175線で印刷したフィルム地図と同じ情報
量となる。
【0013】従って、この場合であれば、実際にスクリ
ーンに投影し、表示する地図情報の大きさの1/5のサ
イズの地図媒体を用意すればよく、マイクロフィルムや
マイクロフィッシュのような小型のフィルム地図を利用
することが可能となり、必要なフィルム地図の数を減ら
せるために、それを保管する際の省スペース化を図るこ
とが可能となると共に、拡大率を変動させることによ
り、表示された地図の縮尺を変更することも可能とな
る。
【0014】又、地図表示装置を車に搭載する場合であ
れば、例えば、ホログラムをフロントグラスに貼り付け
ることにより、スクリーンをフロントグラス後方の車外
に結像させることができるため、搭載するために要する
スペースが小さくてすむ利点もある。
【0015】又、現在位置を検出して位置情報を生成す
る位置測定手段、例えば全地球的測位システム(Globa
l Positioning System :GPS)を利用し、現在位
置を検出し、それを液晶画面に表示することにより、現
在位置を上記地図情報に重ねてホログラム上に投影し、
仮想スクリーン上に表示することができることから、地
図表示装置を、地図表示の再現性に優れた安価で、しか
も携帯に便利なナビゲーションシステムとして機能させ
ることが可能となる。
【0016】又、本発明において、フィルム地図上の地
図情報に対応する少なくとも1つの目標位置又はその目
標位置までの経路を記憶する記憶手段と、記憶手段から
読み取られた目標位置又は経路に対する位置測定手段に
より検出された現在位置とのズレ情報を、液晶画面に表
示する手段とを備えた場合には、ナビゲーションシステ
ムにおける経路誘導に利用でき、例えば、予定コースを
表示し、目標位置まで自動車を誘導することが可能とな
る。
【0017】又、本発明において、フィルム地図が1枚
のシートで形成されており、フィルム地図を、その上下
・左右方向に移動させる移動手段を備えた場合には、広
域の地図情報を縮小記録してある1枚のフィルム地図
(地図シート)を用いるだけで、広範囲の地図情報を仮
想スクリーン上に表示することができる。その際、フィ
ルム地図の移動を自動車の移動速度に連動させることに
より、1枚の地図シートで、広域ナビゲーションに対応
することが可能となる。又、フィルム地図としては、縮
小記録された所定区域の地図情報が、1枚のシート上に
マトリックス状に印刷された地図シートを用いることが
できる。
【0018】又、本発明において、フィルム地図が長尺
状で形成されており、フィルム地図を長さ方向に移動さ
せる移動手段と、フィルム地図の移動に伴って、該フィ
ルム地図を払い出すと共に巻き取る払出・巻取手段とを
備えた場合には、長さ方向にフィルム地図を移動させる
ことにより、極めて広範囲の地図情報を連続的に表示で
きるため、広域ナビゲーションに対応できると共に、フ
ィルム地図を保管する際の省スペース化を一段と図るこ
とが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0020】図1は、本発明に係る第1実施例の地図表
示装置の要部構成を示す概略斜視図である。
【0021】本実施例の地図表示装置は、透明支持体に
地図情報を縮小印刷した透明地図シート(フィルム地
図)10と、該透明地図シート10に対向配置した液晶
画面12と、該液晶画面に表示された位置情報と地図シ
ートに記録されている地図情報とを、ヘッドアップ・デ
ィスプレイ・ホログラム14上に重ねて投影させるため
のプロジェクション光源16と、地図表示装置をナビゲ
ーションシステムとして機能させるための制御装置(コ
ンピュータ)18とを備えており、該制御装置18には
GPSアンテナ20が接続され、受信したGPS信号が
入力されるようになっている。
【0022】上記地図シート10は装着フレーム22に
装着することにより、所定位置に位置決めできるように
なっており、又、この装着フレーム22にはラック24
が取り付けられ、該ラック24に噛合したピニオン26
をモータ28で回転させることにより、装着フレーム2
2を一方向に進退動させることが可能となっており、
又、図示は省略してあるが、上記装着フレーム22は同
様の機構により上記一方向に直交する方向へも移動可能
となっている。従って、この装着フレーム22を地図シ
ート10の上下(天地)・左右方向(XY方向)に移動
させることにより、該地図シート10を所望位置に設定
できるようになっている。
【0023】この地図シート10は、その一例を図2に
示すように、ポリエステルフィルム等の透明支持体に地
図情報がカラー印刷されたもので、地図領域10Aと、
バーコード10Bが印刷されている。
【0024】この地図領域Aには、図示は省略してある
が、縮小記録された所定区域の地図情報がマトリックス
状に印刷されている。但し、地図シート10は、地図領
域Aに、広域の地図情報が連続印刷されているものであ
ってもよい。
【0025】上記バーコード10Bには、2つの基準点
(A点及びB点)の位置情報(緯度、経度)やその地図
の縮尺等の情報が記録されている。このバーコード10
Bは、印刷で形成でき、従って、地図印刷部10Aに地
図情報を印刷する際に同時形成することができる。但
し、このバーコード10Bは、予めバーコードを印刷等
で形成してあるシートを貼付しても、その他の方法で形
成してもよい。なお、この地図シート10としては、特
開昭58−1178に開示されているものを使用でき
る。
【0026】又、上記地図シート10を装着する装着フ
レーム22では、その一端から地図シート10を差し替
え可能となっており、該地図シート10の端部に印刷さ
れているバーコード10Bからその地図に特有の地図関
連情報(地図番号、図2の基準点A、Bの位置情報等)
を読み取るためのバーコードリーダ(図示せず)が取り
付けられている。
【0027】又、上記地図表示装置では、前記ヘッドア
ップ・ディスプレイ・ホログラム14が、地図シート1
0の上方に配設されており、前記プロジェクション光源
16を点灯することにより液晶画面12にそのシャッタ
ー機構により表示されている現在位置等の情報と、地図
シート10に縮小印刷されている地図情報30Aとを、
共に上記ヘッドアップ・ディスプレイ・ホログラム14
上に投影することにより、該ホログラム14の後方に結
像させ、仮想スクリーン上に30Bとして表示させるこ
とが可能となっている。その結果、上記ヘッドアップ・
ディスプレイ・ホログラム14の前方から見ると、該ホ
ログラム14の後方に上記地図情報30Bを見ることが
可能となる。
【0028】又、制御装置18では、GPSアンテナ2
0から衛星信号として入力される現在位置情報に基づい
て、現在位置等の位置情報を液晶画面12に表示するた
めの各種制御信号が生成され、その制御信号に基づいて
液晶画面12ではそのシャッター機構により現在位置を
表示すると共に、移動用モータ28を駆動して装着フレ
ーム22を移動させることにより、液晶画面12上の現
在位置と、これに対応する地図情報とを一致させること
が可能となっている。
【0029】次に、上記制御装置18に含まれる各機能
部を、図3に示したブロック図を用いて説明する。
【0030】GPSアンテナ20から位置情報が衛星信
号として入力されると、該信号をアンプ32で増幅し、
それをGPS信号処理部(位置測定手段)34で現在位
置データに変換し、それをナビゲーション処理部36に
出力する。上記GPS信号処理部34は、例えば、米国
が打ち上げたMAVSTAR衛星から発射される電波を
GPSアンテナ20で受信し、それを解析して、現在位
置を検出する機能を有している。
【0031】又、前記装着フレーム22に取り付けられ
ているバーコードリーダでは、該フレーム22に挿入さ
れた地図シート10のバーコード10Bを読み取り、そ
れをデコーダ(図示せず)で電気信号に変換し、上記ナ
ビゲーション処理部36に出力する。
【0032】又、このナビゲーション処理部36には、
予定コース記憶部38との間で予定コースデータの送受
信が可能となっており、且つ、ポインティングデバイス
40により、地図上のポイントを指定するデータが入力
されるようになっている。
【0033】上記ナビゲーション処理部36は、GPS
信号処理部34と、デコーダ、予定コース記憶部38及
びポインティングデバイス40から入力される情報に基
づいて現在位置、予定コース、指定位置等の位置情報を
生成し、それを表示制御部42に出力し、この表示制御
部42により液晶画面(ディスプレイ)12に現在位置
等を表示すると共に、地図移動用モータ28に制御信号
を出力し、液晶画面12に表示されている現在位置等
と、これに該当する地図情報とが一致するように装着フ
レーム22、即ち地図シート10を移動させる。
【0034】このように、液晶画面12上の現在位置等
と、地図シート10上の地図情報とが一致した状態で、
プロジェクション光源16を点灯し、ヘッドアップ・デ
ィスプレイ・ホログラム14上に地図情報と現在位置と
を重ねて投影すると、それを仮想スクリーン上に所望の
倍率に拡大して表示することが可能となるため、ナビゲ
ーションシステムとして機能させることが可能となる。
【0035】図4は、以上詳述した地図表示装置の外観
の一例を示した概略斜視図であり、この図のように本実
施例の地図表示装置は所定のケースに収納されており、
そのケースには、図示は省略してあるが、地図シート1
0を挿入する地図シート挿入口及び地図関連情報を記録
したICカードを挿入する挿入口が設けられており、
又、テンキーや操作キー等を有する操作部、明るさ調整
ツマミやコントラスト調整ツマミ等の表示調整部、関連
情報表示部及び起動スイッチ等が設けられている。
【0036】又、ケース内部には関連情報読取・書込部
等が設けられており、この関連情報読取・書込部は、複
数種類の地図シート10に対応する文字等の地図関連情
報が記憶されたICカードからその情報を読取ったり、
それに目標位置やそこまでの経路を書込む機能を有して
いる。
【0037】そして、これらの関連情報読取・書込部、
バーコードリーダ、操作部、表示調整部等の出力も、制
御装置18に入力されるようになっている。
【0038】又、前記液晶画面12は、地図シート10
に対応する現在位置や目標位置等の位置情報を裏面から
選択的に表示する機能を有しており、この液晶画面12
としては、例えば、応答が速く、コントラストが高い、
解像度が640×300ドット程度のモノクロ液晶パネ
ル等が使用できる。
【0039】なお、本実施例の地図表示装置は、自動車
に搭載する場合には、運転席から見易い位置、例えばコ
ンソールボックス上に設置して使用することができ、そ
の際に、ヘッドアップ・ディスプレイ・ホログラム14
は、例えばフロントグラスに貼付して使用することがで
きる。又、図4で、符号Sは、ヘッドアップ・ディスプ
レイ・ホログラム14で結像された仮想スクリーンを示
したものである。
【0040】次に、本実施例の作用を、図5及び図6に
示したフローチャートを用いて説明する。
【0041】本実施例の地図表示装置は、地図照明モー
ド、位置表示モード、経路誘導モードの3つのモードを
もっており、経路誘導モードは更に、設定モードと実行
モードを有している。
【0042】起動スイッチがオンにされると(ステップ
101)、関連情報表示部にモードの選択を促す画面が
表れる(ステップ102)。
【0043】ここで、操作部のキー操作により、地図照
明モードを選択すると(ステップ103)、プロジェク
ション光源16が点灯すると共に(ステップ104)、
液晶画面12はシャッタ機構により全ての領域が開かれ
たままとなる(ステップ105)。従って、地図シート
10の裏面から照明されて地図情報が仮想スクリーンS
上に映し出されるため、暗所においても地図情報を見る
ことができる。
【0044】又、位置表示モードを選択すると(ステッ
プ103)、まず、関連情報読取・書込部によって、I
Cカード内の関連情報が読取られる(ステップ10
7)。次いで、GPS信号処理部34によって、現在位
置が測定され(ステップ108)、該当する地図シート
10の番号を検索して、関連情報表示部に地図シートの
挿入メッセージと地図番号の表示を行う(ステップ10
9)。
【0045】指定された地図シート10が挿入される
と、地図シート10のバーコード10Bがバーコードリ
ーダによって読取られる(ステップ110)。
【0046】再び、GPS信号処理部34によって現在
位置を測定し(ステップ111)、指定された地図シー
ト10上における現在位置を液晶画面12の画面上での
座標に対応させる演算を行い(ステップ112)、その
位置の液晶画面12のシャッタを開閉して、カーソル
(図示せず)を点滅させることにより、現在位置の表示
を行う(ステップ113)。これと同時に、関連情報表
示部に、その位置に関連する文字情報、例えば、近くに
ある観光地や給油所その他の施設を表示する。
【0047】指定された番号の地図シート10の表示範
囲内であれば(ステップ116)、GPS信号処理部3
4によって位置測定を行い、ステップ111〜114の
動作を繰返す。指定された番号の地図シート10の表示
範囲を外れた場合には、ステップ108に戻って、該当
する表示範囲の地図シート10の挿入を促し、同様の動
作を行う(ステップ108〜114)。
【0048】なお、表示範囲を外れた場合でも、指定さ
れた番号の地図シート10への入れ替えが行われていな
いときには、経路誘導モード又は進行方向表示に切り換
わるようになっており、運転中等で地図シート10を入
れ替えることができない場合にも対応できるようになっ
てる。
【0049】経路誘導モードを選択すると、図6のフロ
ーチャートに示すように、設定モードが実行モードかの
選択を促す表示が表れる(ステップ117)。
【0050】設定モードを選択すると、ICカードの読
込みが行われ(ステップ119)、液晶画面12、即ち
仮想スクリーンS上にカーソルが表れ、点滅を開始する
(ステップ120)。所定の地図シート10を挿入し、
操作部を利用してカーソルをその地図シート10の表示
に合せて、目標位置や経路を設定する(ステップ12
1)。なお、操作部の代わりに、マウス若しくはトラッ
クボール又はタッチパネル等を利用してもよい。又、こ
の設定情報は、地図番号に対応させて、関連情報読取・
書込部によりICカードに書込まれる(ステップ12
2)。
【0051】前記ステップ103で実行モードを選択す
ると、図5に示した位置表示モードと同様な動作を行う
が、ステップ114とステップ115の間に、ICカー
ドから目標位置を読込み(ステップ125)、目標位置
を表示する共に(ステップ126)、目標位置と現在位
置のズレを演算し(ステップ127)、そのズレ情報を
液晶画面12に表示する(ステップ128)。
【0052】以上詳述した、本実施例によれば、地図シ
ート10を、装着フレーム22に装着するだけで、バー
コード10Bに記録されている、基準点の緯度、経度や
地図の縮尺等の地図関連情報を自動的に読込むことがで
きるため、大容量の記録媒体を必要とすることなく高精
細な地図情報を任意の倍率に拡大して表示できる地図表
示装置を、簡単に且つ確実に広域ナビゲーションシステ
ムとして機能させることが可能となる。
【0053】又、仮想スクリーンSに投影されている地
図上に予定コースと共に、該予定コースからのズレをも
表示することができるため、経路誘導システムとしても
利用することが可能となる。
【0054】又、液晶画面12を小形にできるため、地
図表示装置自体をコンパクトにできる利点もある。
【0055】図7は、本発明に係る第2実施例の地図表
示装置の要部構成を示す概略斜視図である。
【0056】本実施例の地図表示装置は、前記図1に示
したフレーム22に装着された地図シート10の代わり
に、長尺状で形成されたフィルム地図10が、その長さ
方向両端を回転可能な巻取軸44A、44Bに巻付けた
リール状にして収容され、巻取りモータ46で長さ方向
に移動可能になされている以外は前記第1実施例の地図
表示装置と実質的に同一である。なお、この図ではGP
Sアンテナ20を省略してある。
【0057】本実施例によれば、前記第1実施例の場合
と同様に、現在位置等の位置情報と、フィルム地図10
上の地図情報とを重ねて仮想スクリーンS上に表示でき
ると共に、例えば車速に連動させてフィルム地図10
を、その長さ方向に移動させるだけで、極めて広い範囲
に亘る地図情報を連続して仮想スクリーンS上に表示す
ることが可能となる。従って、前記第1実施例に比べ
て、更に広域のナビゲーションシステムとして利用する
ことが可能となる。
【0058】又、フィルム地図10を、リール状に巻取
って収容するようにしたので、大量の地図情報を極めて
小さい空間に収容でき、大幅な省スペース化を図ること
ができることから地図表示装置を小形化することが可能
となる。
【0059】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に示したものに限られるもの
でなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ
る。
【0060】例えば、本発明で使用するフィルム地図と
しては、地図情報が連続して印刷等で記録されているも
のに限られるものでなく、所定の地域毎に分割した地図
情報をマトリックス状に配列したものであってもよい。
又、フィルム地図は印刷以外の方法で作成してもよい。
【0061】又、ICカードは必ずしも用いなくてもよ
く、これに代わる、例えば光カードや内部記憶装置を用
いてもよい。
【0062】更に、地図表示装置の具体的構成は、前記
実施例に示したものに限定されない。例えば、前記第2
実施例でも、フィルム地図10を横方向にも移動させる
ようにしてもよいことはいうまでもない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
任意の色数を用いた高精彩な地図を拡大して表示すると
共に、その地図上に現在位置等を表示することができ
る、地図の再現性に優れた安価なヘッドアップ・ディス
プレイ方式の地図表示装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の地図表示装置の概略
構成を示す斜視図
【図2】上記地図表示装置に使用する地図シートを示す
概略平面図
【図3】上記地図表示装置の機能部の構成を示すブロッ
ク図
【図4】地図表示装置の外観の一例を示す概略斜視図
【図5】実施例の作用を説明するフローチャート
【図6】実施例の作用を説明する他のフローチャート
【図7】本発明に係る第2実施例の地図表示装置の概略
構成を示す斜視図
【符号の説明】
10…地図シート 12…液晶画面 14…ヘッドアップ・ディスプレイ・ホログラム 16…プロダクション光源 18…制御装置 20…GPSアンテナ 22…装着フレーム 24…ラック 26…ピニオン 28…移動用モータ 30…地図情報 34…GPS信号処理部 36…ナビゲーション処理部 38…予定コース記憶部 40…ポインティングディバイス 42…表示制御部 46…巻取りモータ S…仮想スクリーン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体に地図情報が記録されたフィルム地
    図を用いる地図表示装置において、 フィルム地図に対向配置した液晶画面と、 液晶画面に表示された位置情報とフィルム地図に記録さ
    れている地図情報とを、重ねて投影するためのプロジェ
    クション手段と、 プロジェクション手段で投影された位置情報と地図情報
    とを空間に結像させるホログラムと、 現在位置を検出して位置情報を生成する位置測定手段
    と、 位置測定手段からの位置情報に基づいて、現在位置を液
    晶画面に表示すると共に、該現在位置をフィルム地図上
    の該当位置に一致させる表示制御手段と、を備えている
    ことを特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 フィルム地図上の地図情報に対応する少なくとも1つの
    目標位置又はその目標位置までの経路を記憶する記憶手
    段と、 記憶手段から読み取られた目標位置又は経路に対する位
    置測定手段により検出された現在位置とのズレ情報を、
    液晶画面に表示する手段と、を備えていることを特徴と
    する地図表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 フィルム地図が1枚のシートで形成されており、 フィルム地図を、その上下・左右方向に移動させる移動
    手段を備えていることを特徴とする地図表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 フィルム地図が長尺状で形成されており、 フィルム地図を長さ方向に移動させる移動手段と、 フィルム地図の移動に伴って、該フィルム地図を払い出
    すと共に巻き取る払出・巻取手段と、を備えていること
    を特徴とする地図表示装置。
JP6802993A 1992-11-13 1993-03-26 地図表示装置 Pending JPH06281468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6802993A JPH06281468A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 地図表示装置
EP93118398A EP0597500A3 (en) 1992-11-13 1993-11-12 Map display apparatus operating with a printed map and map sheet used for the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6802993A JPH06281468A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281468A true JPH06281468A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13361977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6802993A Pending JPH06281468A (ja) 1992-11-13 1993-03-26 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146154A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Digital Stream:Kk 自動車用ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146154A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Digital Stream:Kk 自動車用ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024523A (en) Map projection system
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
EP0597500A2 (en) Map display apparatus operating with a printed map and map sheet used for the same
JPH06281468A (ja) 地図表示装置
JPH06281467A (ja) 地図表示装置
JPH06281469A (ja) 地図表示装置
JPH0336237B2 (ja)
JPH06230719A (ja) ディジタル情報記録地図及び地図表示装置
EP0497145A1 (en) Hand-held device for reading microfilms bearing in particular maps of regions, town or countries
JPS58208619A (ja) 走行位置表示装置
JPH06202557A (ja) 電子地図表示装置
JPH0243593A (ja) 車載用地図表示装置
JPS5827184A (ja) 車載用コ−ス誘導表示装置
JPH0445119Y2 (ja)
JPH0728399A (ja) 地図表示装置
JP2840557B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06229769A (ja) 地図表示装置
JPH07249190A (ja) 移動体用ディスク記録再生装置
JPH0916073A (ja) ドライブマップシステム
JPH06149150A (ja) 地図表示装置
JP2779076B2 (ja) 位置情報表示装置
KR0166692B1 (ko) 프린터를 구비한 차량용 항행 시스템
JPH0623823B2 (ja) 地理情報の表示方法とその装置
JPS61194478A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPH10153438A (ja) ナビゲーション装置