JP2779076B2 - 位置情報表示装置 - Google Patents

位置情報表示装置

Info

Publication number
JP2779076B2
JP2779076B2 JP3111828A JP11182891A JP2779076B2 JP 2779076 B2 JP2779076 B2 JP 2779076B2 JP 3111828 A JP3111828 A JP 3111828A JP 11182891 A JP11182891 A JP 11182891A JP 2779076 B2 JP2779076 B2 JP 2779076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
position information
area
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3111828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519688A (ja
Inventor
敏之 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP3111828A priority Critical patent/JP2779076B2/ja
Publication of JPH0519688A publication Critical patent/JPH0519688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779076B2 publication Critical patent/JP2779076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両走行案内装置等に
おける現在位置或いは目的地等の位置情報を表示する位
置情報表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すようにGPS受信機1
等を用いた車両走行案内装置が知られている。これは予
めCD−ROM2或いは磁気テ−プ等の記憶媒体に地図
デ−タを記憶させておき、前記地図デ−タに基づく地図
及びGPS受信機1によって得られた経緯度に基づき、
中央処理部3によって自己の位置と地図との対応付けを
行い、画像メモリ4と表示制御部5を介してCRT等の
ディスプレイ6に表示するものである。これにより自己
の位置を容易に認識することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た車両走行案内装置においては、地図デ−タを記憶する
ために大容量のCD−ROM等の記憶媒体を使用しなく
てはならない。この大容量の記憶媒体は価格が高いた
め、装置の価格が高くなり、一般に普及されていないの
が現状である。
【0004】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、車両
走行案内装置等に適用でき、大容量の記憶媒体を必要と
せずに自己の位置等の位置情報を表示できる位置情報表
示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1では、同一紙面上で同一形状に
区分された複数のエリア毎のエリア情報を有する紙葉地
図に対応して表示器に位置情報を表示する位置情報表示
装置であって、前記紙葉地図の名称、頁番号及び前記エ
リア情報等の地図帳情報を記憶するメモリカードからな
る取り替え可能な地図帳情報記憶手段と、上位装置より
表示対象の位置情報を入力する情報入力手段と、表示対
象の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、前記表示
対象の位置情報に対応する前記地図帳情報及び前記エリ
アの境界線とエリアの座標を前記紙葉地図の見開き頁の
イメ−ジで前記表示器に表示する地図帳情報表示手段
と、前記位置情報記憶手段に記憶された位置情報に基づ
いて、表示対象位置を前記表示器に表示する位置表示
手段とを備えた位置情報表示装置を提案する。
【0006】また、請求項2では、請求項1記載の位置
情報表示装置において、複数種の特定地の位置情報を記
憶する特定位置情報記憶手段と、前記一の種類の特定地
を選択する位置情報選択手段と、該位置情報選択手段に
よって選択された特定地の位置情報を前記表示器に表示
する特定地表示手段とを設けた位置情報表示装置を提案
する。
【0007】
【作用】本発明の請求項1によれば、情報入力手段によ
り上位装置より表示対象の位置情報が入力され、該位置
情報は位置情報記憶手段に記憶される。また、メモリカ
ードからなる取り替え可能な地図帳情報記憶手段によっ
て、位置参照に用いる紙葉地図の名称、頁番号、エリア
情報等の地図帳情報が記憶され、地図帳情報表示手段に
よって、前記位置情報に対応する前記地図帳情報及び前
記エリアの境界線とエリアの座標が前記紙葉地図の見開
き頁のイメ−ジで前記表示器に表示される。さらに、前
記位置情報記憶手段に記憶された位置情報に基づいて、
位置情報表示手段によって表示対象位置が前記イメ−ジ
に重ねて表示される。これにより、前記表示器に表示さ
れた地図帳情報及び位置情報に基づいて、これに該当す
る地図帳の所定頁を参照し、前記点表示された位置を含
むエリアをその座標から識別し、該座標のエリアを前記
参照頁に照合することにより前記表示対象位置を認識す
ることができる。
【0008】また、請求項2によれば、特定位置情報記
憶手段によって、例えばガソリンスタンド、温泉地等の
複数種の特定地の位置情報が記憶され、位置情報選択手
段によって前記一の種類の特定地が選択される。さら
に、前記位置情報選択手段によって選択された特定地の
位置情報は、特定地表示手段によって前記イメ−ジに重
ねて表示される。
【0009】
【実施例】図1は本発明を適用した位置認識装置のブロ
ック図である。図において、11は周知のGPS受信機
で、複数の衛星からの電波を受信し、自己の位置を経度
及び緯度のデ−タで出力する。
【0010】12は位置情報表示装置で、CPUを含む
中央処理部13、この中央処理部13に接続されたメモ
リ14、スイッチ部15、表示制御部16、表示器1
7、メモリカ−ド18、及びこのメモリカ−ド18と中
央処理部13とを着脱自在に接続するインタフェ−ス部
19から構成されている。
【0011】スイッチ部15はモ−メンタリスイッチか
らなるセレクトスイッチ151 、UPスイッチ152 、DOWNス
イッチ153 、RIGHT スイッチ154 、LEFTスイッチ155、
及びリセットスイッチ156 から構成され、各スイッチは
中央処理部13に接続されている。
【0012】表示器17は、例えば128×64ドット
の液晶ドットマトリックス表示器からなり、表示制御部
16を介して中央処理部13に接続されている。また、
表示器17の表示面の所定位置には、図3に示すように
後述する地図帳における同一方形状の小エリアを表す罫
線17aが印刷され、一の小エリア内には8×8個のド
ットが含まれている。
【0013】メモリカ−ド18は、不揮発性のメモリ、
例えばROMからなり、このメモリカ−ド18には所定
の地図帳のデ−タが地図帳情報として、予め記憶されて
いる。即ち、例えば各都道府県に対応して地図帳が設け
られ、これらの地図帳毎に、地図帳情報が記憶されたメ
モリカ−ド18が設けられている。地図帳に表示された
地図は図4乃至図6に示すように、経度及び緯度が格子
状に細分割されて互いに重畳しない同一方形状の大エリ
アERに区分される。この大エリアER毎に地図帳の見
開きに印刷され、さらに大エリアER内を経度方向及び
緯度方向に単位長さa、例えば5万分の1の縮尺の場合
には2.5km 毎に緯度線に沿ってA,B,C…の座標を割
当てると共に、経度線に沿って1,2,3…の座標を割
当てている。また、後述する本実施例の表示制御処理に
おいては、表示器17のドットに対応して大エリアER
内を経度及び緯度方向に8つに分割している。これによ
り、大エリアER内は(A−1),(B−1)、或いは
(A.1−1.2),(B.2−1.2)等の座標で表
される同一方形状の小エリアに区分される。
【0014】各都道府県のメモリカ−ド18には、地図
帳情報として図7に示すように、例えば国内全土を前記
大エリアERで区分したときの各大エリアERの左上隅
のエリア基準点Qの座標及び各大エリアERが含まれる
地図帳名が大エリア番号順に記憶されると共に、当該地
図帳名、前記単位長さa、当該都道府県に含まれる複数
の大エリアERに対応した地図帳の見開き頁番号P、及
びガソリンスタンド、ホテル、温泉等の特定地の座標が
記憶されている。ここで、エリア基準点Qの座標の緯度
が大きい大エリアERから順に大エリア番号が割当てら
れ、さらにエリア基準点の緯度が等しい大エリアERは
基準点の経度が大きい大エリアERから順に大エリア番
号が割当てられている。また、図7には、群馬県の地図
帳に対応するメモリカ−ド18に記憶される地図帳情報
を一例として示してある。
【0015】次に、前述の構成よりなる位置情報表示装
置及びこれを用いた位置認識装置の動作を、図8乃至図
11に示す表示例、及び図12乃至図15に示す制御フ
ロ−チャ−トに基づいて説明する。例えば車での旅行或
いはドライブ等には、前述した位置認識装置と該当地域
を含む地図帳を携帯し、表示器17に表示される地図帳
のイメ−ジに重ねて表示される座標に対応して地図帳を
見ることにより簡単に自己の位置を認識することができ
る。
【0016】装置を起動すると、表示器17には図8に
示すように、小エリアを区画する罫線の周囲に縦横の座
標を表すA,B,C…、1,2,3…等の座標文字が表
示され、地図帳のイメ−ジが表される。さらに、これら
の隣の表示画面は複数の表示領域D1〜D7に分けら
れ、起動時においては、表示領域D1〜D3にはそれぞ
れ、メモリカ−ド18に対応した地図帳名、表示エリア
内の主要都市名、地図帳における大エリアERの頁番号
が表示される。また、表示領域D4〜D7にはそれぞ
れ、「トクテイチ」、「1」、「スクロ−ル」、「ゲン
ザイチ」の文字が表示される。
【0017】即ち、位置情報表示装置12の中央処理部
13は、メモリカ−ド18から地図帳情報を読み込み
(S1)、前述した所定位置に座標文字を表示する(S
2)。さらに、表示領域D1〜D7に前述した文字を表
示する(S3)。次いで、GPS受信機11から現在位
置Tの経度E及び緯度Nのデ−タを入力した後(S
4)、変数iを1に、変数jを3に、変数kを1に、ま
た変数mを1にそれぞれ設定し(S5)、i番の大エリ
アERのエリア基準点Qの緯度niをメモリカ−ド18
から読み込む(S6)。この後、前記緯度Nが緯度ni
よりも小さいか否かを判定し(S7)、緯度Nが緯度n
i以上のときは変数iに1を加算して(S8)、前記S
6の処理に移行する。
【0018】また、前記S7の判定の結果、緯度Nが緯
度niよりも小さいときは、中央処理部13は、i番の
大エリアERのエリア基準点Qの経度eiをメモリカ−
ド18から読み込む(S9)。この後、前記経度Eが経
度eiよりも小さいか否かを判定し(S10)、経度E
が経度ei以上のときは変数iに1を加算して(S1
1)、前記S9の処理に移行する。また、経度Eが経度
eiよりも小さいときは変数iから1を減算した後(S
12)、メモリカ−ド18から当該地図帳名MN0 を読
み込む(S13)。
【0019】次に、中央処理部13は、i番の大エリア
ERに対応するエリア基準点Qの経緯度、見開き頁番号
P、地図帳名MN等の各デ−タを読み込んだ後(S1
4)、当該地図帳名MN0 と前記地図帳名MNが等しい
か否かを判定する(S15)。この判定の結果、当該地
図帳名MN0 と前記地図帳名MNが異なるときは、図9
に示すように表示器17に「ゲンザイチ」の文字と、前
記i番の大エリアERが含まれる地図帳名MNを反転表
示する(S16)。この後、リセットスイッチ156 がオ
ンされたか否かを判定し(S17)、リセットスイッチ
156 がオンされたときに前記S1の処理に移行する。
【0020】また、当該地図帳名MN0 と前記地図帳名
MNが等しいときは、エリア基準点Qの経緯度ei,n
iと現在位置Tの経緯度E,Nとの差に基づき、地図帳
における縦軸及び横軸の座標を算出する。
【0021】即ち、中央処理部13は、エリア基準点Q
の緯度niから現在位置Tの緯度Nを減算して緯度差Δ
nを求める(S18)。次いで緯度差Δnを地表面の距
離Rnに換算する(S19)。例えば、エリア基準点Q
の緯度niが36度40秒、また現在位置Tの緯
度Nが36度40秒である場合、(1) 式に示すよ
うに緯度差Δnは40秒となり、これを度で表すと約
0.0111度となる。 Δn=36゜42′00″−36゜41′20″=40″→0.0111゜ …(1) さらに、地球の半径rを6378kmとすると、前記緯度
差Δnに対応する地表面の距離Rnは(2) 式によって表
される。
【0022】 Rn=0.0111゜/ 360゜× 2πr=1.24km …(2) この後、中央処理部13は、距離Rnから地図帳におけ
る縦軸の座標を算出する(S20)。
【0023】即ち、(3) 式に示すように距離Rnを単位
長さaで除算し、小数点以下を切上げて縦軸の座標を求
める。さらに、表示器17において単位長さa内の位置
は8つのドットによって分けられているので、(3) 式の
結果の小数点以下の値に8を乗算して小数点以下を切上
げることにより現在位置に対応する座標が求まり、縦軸
の座標は1.4となる。
【0024】 1.24/2.5 =0.496 →1 …(3) 0.496 × 8=3.968 →4 …(4) 次に中央処理部13は、現在位置Tの経度Eからエリア
基準点Qの経度eiを減算して経度差Δeを求める(S
21)。次いで経度差Δeを地表面の距離Reに換算す
る(S22)。
【0025】例えば、エリア基準点Qの経度eiが13
9度00分00秒、また現在位置Tの経度Eが139度
10秒である場合、(5) 式に示すように経度差Δ
eは10秒となり、これを度で表すと約0.036
1度となる。
【0026】 Δe=139 ゜0210″−139 ゜00′00″=0210″→0.0361゜ …(5) さらに、前記経度差Δeに対応する地表面の距離Reは
(6) 式によって表される。
【0027】 Re=0.0361゜/ 360゜× 2πr×cos(36゜41′20″) =3.22km …(6) この後、中央処理部12は、前述と同様に距離Reから
地図帳における横軸の座標を算出する(S23)。
【0028】即ち、距離Reを単位長さaで除算し、小
数点以下を切上げて横軸の座標を求める。さらに、この
結果の小数点以下の値に8を乗算して小数点以下を切上
げることにより現在位置に対応する座標が求まり、横軸
の座標はB.3となる。
【0029】次に中央処理部13は、表示制御部16を
介して表示器17に、図8に示すように求めた座標に対
応するドットDTを点滅して現在位置を表示する(S2
4)と共に、i番の大エリアERの頁番号Pを表示領域
D3に、またi番の大エリアER内の主要都市名を表示
領域D2にそれぞれ表示する(S25)。
【0030】この後、中央処理部13は、セレクトスイ
ッチ151 がオンされたか否かを判定し(S26)、セレ
クトスイッチ151 がオンされたときは変数jに1を加算
した後(S27)、変数jの値が8であるか否かを判定
する(S28)。この判定の結果、変数jが8のときは
変数jの値を3に設定する(S29)。この後、表示領
域D3〜D7の中の表示領域Djを反転表示させ(S3
0)、前記S26の処理に移行する。
【0031】前記S26の判定の結果、セレクトスイッ
チ151 がオンされないときは、中央処理部13は、UPス
イッチ152 又はdownスイッチ153 がオンされたか否かを
判定する(S31)。この判定の結果、UPスイッチ152
又はdownスイッチ153 がオンされたときは、変数jが3
に等しいか否かを判定し(S32)、変数jが3のとき
はオンされたのはUPスイッチ152 であるか否かを判定す
る(S33)。この判定の結果、オンされたのがUPスイ
ッチ152 であるときは頁番号Pに1を加算し(S3
4)、オンされたのがDOWNスイッチ153 であるときは頁
番号Pから1を減算する(S35)。次いで、頁番号P
を表示領域D3に表示する(S36)と共に、頁番号P
に対応する大エリアER内の位置情報を表示し(S3
7)、前記S31の処理に移行する。
【0032】前述したように表示領域D3を反転表示さ
せた状態で、UPスイッチ152 又はDOWNスイッチ153 をオ
ンすることにより、表示される大エリアERを任意に変
えることができ、後述する特定地の位置を複数の大エリ
アERに亙って確認することができる。
【0033】前記S32の判定の結果、変数jが3に等
しくないときは、中央処理部13は変数jが4に等しい
か否かを判定する(S38)。この判定の結果、変数j
が4に等しいときは変数kが1であるか否かを判定し
(S39)、変数kが1のときは変数kを0に設定した
後(S40)、後述する処理にて選択されたガソリンス
タンド、温泉地等の特定地の名称を図10に示すように
表示領域D4に表示すると共に、特定地の位置に対応す
るドットDT1を点灯する(S41)。また、変数kが
0のときは変数kを1に設定した後(S42)、表示領
域D4に「トクテイチ」の文字を表示すると共に、特定
地の位置に対応するドットDT1を消灯する(S4
3)。この後、前記S31の処理に移行する。
【0034】前記S38の判定の結果、変数jが4に等
しくないときは、中央処理部13は変数jが5に等しい
か否かを判定する(S44)。この判定の結果、変数j
が5に等しいときは変数mが1であるか否かを判定し
(S45)、変数mが1のときは変数mを0に設定した
後(S46)、表示領域D5に「4」の文字を表示する
と共に、広域4倍表示を行う(S47)。この後、前記
S31の処理に移行する。即ち、図11に示すように、
座標文字を消去し、罫線領域内を4つに分け、それまで
表示されていた大エリアERを左上に表示すると共に、
この大エリアERに隣接する3つの大エリアERを罫線
領域内の右、右下及び下の部分に表示する。また、広域
4倍表示が選択された後、所定時間の間は図11に示す
ように各大エリアERに対応する地図帳の頁番号Pを表
示する。これにより、現在位置の表示が大エリアERの
境界線付近に位置するとき、隣接する大エリアERの頁
番号Pを簡単に知ることができる。
【0035】また、前記S45の判定の結果、変数mが
1でないときは変数mを1に設定する(S48)と共
に、座標文字を表示し、広域4倍表示を消去して標準表
示、即ち罫線領域内に1つの大エリアERを表示する
(S49)。この後、前記S31の処理に移行する。
【0036】前記S44の判定の結果、変数jが5に等
しくないときは、中央処理部13は変数jが6に等しい
か否かを判定する(S50)。この判定の結果、変数j
が6に等しいときは、罫線領域内に表示されている位置
情報を大エリアER単位で上下方向にスクロ−ルする
(S51)。このとき、標準表示及び広域4倍表示共に
同様のスクロ−ルを行い、表示領域D3には、標準表示
の場合、表示している大エリアERの頁番号Pが、また
広域4倍表示の場合、左上に表示している大エリアER
の頁番号Pがそれぞれ表示される。また、S50の判定
の結果、変数jが6に等しくないときは、表示領域D7
が反転表示されているので、前記S4の処理に移行し
て、現在位置の表示を行う。
【0037】前記S31の判定の結果、UPスイッチ152
又はdownスイッチ153 がオンされないときは、中央処理
部13は、RIGHT スイッチ154 又はLEFTスイッチ155 が
オンされたか否かを判定する(S52)。この判定の結
果、RIGHT スイッチ154 又はLEFTスイッチ155 がオンさ
れないときは前記S26の処理に移行し、オンされたと
きは、変数jが4に等しいか否かを判定する(S5
3)。この判定の結果、変数jが4のときは、次候補又
は前候補の特定地名を表示領域D4に表示すると共に、
表示されている大エリアER内に存在するこの特定地の
位置を表示する(S54)。この後、前記S52の処理
に移行する。
【0038】前記S53の判定の結果、変数jが4に等
しくないときは、中央処理部13は変数jが6に等しい
か否かを判定し(S55)、変数jが6のときは罫線領
域内に表示されている位置情報を大エリアER単位で左
右方向にスクロ−ルする(S56)。このとき、標準表
示及び広域4倍表示共に同様のスクロ−ルを行い、表示
領域D3には、標準表示の場合、表示している大エリア
ERの頁番号Pが、また広域4倍表示の場合、左上に表
示している大エリアERの頁番号Pがそれぞれ表示され
る。この後、前記S52の処理に移行する。
【0039】また、前記S55の判定の結果、変数jが
6に等しくないときは、中央処理部13は変数jが7に
等しいか否かを判定し(S57)、変数jが7のときは
前記S4の処理に移行して現在位置の表示を行い、変数
jが7以外のときは前記S52の処理に移行する。
【0040】前述したように本実施例によれば、表示器
17に地図帳の見開き頁のイメ−ジが表示され、さらに
このイメ−ジに重ねて自己の現在位置等が表示されるた
め、表示画面と地図帳とが対応して視認性が良く、この
表示画面に対応して地図帳を見ることにより簡単に位置
を認識することができる。さらに、道路等の地図を表示
しないため、これらの膨大なデ−タを記憶保持しておく
CD−ROM等の大型の記憶媒体を必要としないので、
装置を小形化することができると共に、低価格にて供給
することができ、一般に広く普及させることができる。
【0041】さらに、本実施例では各種の特定地の位置
情報を地図帳の見開き頁のイメ−ジに重ねて表示できる
ので、自己の現在位置を認識する場合、或いは特定地の
位置を地図帳上で探す場合の補助となり、容易に位置を
認識することができる。
【0042】また、本実施例では、デ−タの記憶媒体と
してメモリカ−ド18を用いると共に、表示器17とし
て液晶ドットマトリックス表示器を用いているので、装
置を小型にでき、携帯用、車載用のどちらにも適用する
ことができる。
【0043】尚、本実施例では表示器17として液晶表
示器を用いたが、これに限定されることはない。
【0044】また、本実施例では地図帳を用いたが、こ
れに限定されることはなく、1枚の紙葉地図を用い、こ
れに対応して位置情報を表示するようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、参照に用いる紙葉地図におけるエリア境界線
及びエリア座標のイメ−ジに重ねて表示対象位置が表示
されるので、表示画面と紙葉地図とが対応して視認性が
良く、この表示画面に対応して紙葉地図を見ることによ
り簡単に位置を認識することができる。さらに、道路等
の地図を表示しないため、これらの膨大なデ−タを記憶
保持しておくCD−ROM等の大型の記憶媒体を必要と
しないので、装置を小形化することができると共に、低
価格にて供給することができ、一般に広く普及させるこ
とができる。
【0046】さらに、請求項2によれば、上記の効果に
加えて、各種の特定地の位置情報が紙葉地図のイメ−ジ
に重ねて表示されるので、自己の現在位置を認識する場
合、或いは特定地の位置を地図帳上で探す場合の補助と
なり、容易に位置を認識することができるという非常に
優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した位置認識装置のブロック図
【図2】 従来例の車両走行案内装置を示すブロック図
【図3】 本発明の一実施例における表示器の表示面を
示す図
【図4】 一実施例における地図帳の構成を示す図
【図5】 一実施例における地図帳の構成を示す図
【図6】 一実施例における地図帳の構成を示す図
【図7】 一実施例におけるメモリカ−ドに記憶される
地図帳情報の一例を示す図
【図8】 一実施例における表示例を示す図
【図9】 一実施例における表示例を示す図
【図10】 一実施例における表示例を示す図
【図11】 一実施例における表示例を示す図
【図12】 一実施例における制御フロ−チャ−ト
【図13】 一実施例における制御フロ−チャ−ト
【図14】 一実施例における制御フロ−チャ−ト
【図15】 一実施例における制御フロ−チャ−ト
【符号の説明】 11…GPS受信機、12…位置情報表示装置、13…
中央処理部、14…メモリ、15…スイッチ部、151 …
セレクトスイッチ、152 …UPスイッチ、153…DOWNスイ
ッチ、154 …RIGHT スイッチ、155 …LEFTスイッチ、15
6 …リセットスイッチ、16…表示制御部、17…表示
器、18…メモリカ−ド、19…インタフェ−ス部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/10 G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一紙面上で同一形状に区分された複数
    のエリア毎のエリア情報を有する紙葉地図に対応して表
    示器に位置情報を表示する位置情報表示装置であって、 前記紙葉地図の名称、頁番号及び前記エリア情報等の地
    図帳情報を記憶するメモリカードからなる取り替え可能
    地図帳情報記憶手段と、 上位装置より表示対象の位置情報を入力する情報入力手
    段と、 表示対象の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、 前記表示対象の位置情報に対応する前記地図帳情報及び
    前記エリアの境界線とエリアの座標を前記紙葉地図の見
    開き頁のイメ−ジで前記表示器に表示する地図帳情報表
    示手段と、 前記位置情報記憶手段に記憶された位置情報に基づい
    て、表示対象位置を前記表示器に表示する位置表示手
    段とを備えた、 ことを特徴とする位置情報表示装置。
  2. 【請求項2】 複数種の特定地の位置情報を記憶する特
    定位置情報記憶手段と、 前記一の種類の特定地を選択
    する位置情報選択手段と、 該位置情報選択手段によって選択された特定地の位置情
    報を前記表示器に表示する特定地表示手段とを設けた、 ことを特徴とする請求項1記載の位置情報表示装置。
JP3111828A 1991-05-16 1991-05-16 位置情報表示装置 Expired - Lifetime JP2779076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111828A JP2779076B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 位置情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111828A JP2779076B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 位置情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519688A JPH0519688A (ja) 1993-01-29
JP2779076B2 true JP2779076B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=14571189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111828A Expired - Lifetime JP2779076B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 位置情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779076B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199911A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Nippon Denso Co Ltd Navigator for mounting on car
JPS5810780A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 株式会社デンソー 車載用ナビゲ−タ
JPH0823497B2 (ja) * 1985-12-26 1996-03-06 パイオニア株式会社 情報表示装置
JPH01195319A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Aisin Seiki Co Ltd 位置表示装置
JPH02118686A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519688A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039606B2 (ja) ナビゲーション装置のpoiアイコン表示方法
US5850618A (en) Navigation device
US6006161A (en) Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
CN101363739B (zh) 导航装置以及导航程序
EP0199780A1 (en) CARD VISUALIZATION APPARATUS AND METHOD.
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH09218048A (ja) ドライブシミュレーション方法
JP3183042B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2779076B2 (ja) 位置情報表示装置
JP2856315B2 (ja) 観光案内装置
JP3097454B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3062377B2 (ja) ナビゲーションシステムの経路誘導方法
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JP3541403B2 (ja) 電子地図表示装置及びナビゲーション装置
KR100390476B1 (ko) 길안내 정보 시스템 및 그 방법
JP3008753B2 (ja) 走行位置表示装置
EP0920602A1 (en) Navigation aid
JPH05181414A (ja) 地図表示装置
JPH05303332A (ja) 位置情報表示装置
JP3158908B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3170099B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP3224311B2 (ja) 地図表示方法
JPH1172346A (ja) 経路誘導装置