JPH06147710A - 氷利用施設の製氷法および装置 - Google Patents

氷利用施設の製氷法および装置

Info

Publication number
JPH06147710A
JPH06147710A JP4314372A JP31437292A JPH06147710A JP H06147710 A JPH06147710 A JP H06147710A JP 4314372 A JP4314372 A JP 4314372A JP 31437292 A JP31437292 A JP 31437292A JP H06147710 A JPH06147710 A JP H06147710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ice
ice making
facility
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4314372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546765B2 (ja
Inventor
Motohisa Uda
素久 宇田
Isao Nikai
勲 二階
Junji Matsuda
潤二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Kajima Corp
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4314372A priority Critical patent/JP2546765B2/ja
Application filed by Kajima Corp, Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Kajima Corp
Priority to AT93906784T priority patent/ATE167279T1/de
Priority to PCT/JP1993/000316 priority patent/WO1994010515A1/ja
Priority to EP93906784A priority patent/EP0667499B1/en
Priority to DE69319130T priority patent/DE69319130T2/de
Priority to CA002148107A priority patent/CA2148107C/en
Publication of JPH06147710A publication Critical patent/JPH06147710A/ja
Priority to NO951653A priority patent/NO307627B1/no
Priority to US08/724,872 priority patent/US5644928A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546765B2 publication Critical patent/JP2546765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C19/00Design or layout of playing courts, rinks, bowling greens or areas for water-skiing; Covers therefor
    • A63C19/10Ice-skating or roller-skating rinks; Slopes or trails for skiing, ski-jumping or tobogganing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/004Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C3/00Processes or apparatus specially adapted for producing ice or snow for winter sports or similar recreational purposes, e.g. for sporting installations; Producing artificial snow
    • F25C3/02Processes or apparatus specially adapted for producing ice or snow for winter sports or similar recreational purposes, e.g. for sporting installations; Producing artificial snow for ice rinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スケートリンクやボブスレーコース等の氷を
利用する競技施設の製氷や補氷を無公害の空気を用いて
行う。 【構成】 圧縮空気を膨脹機で膨脹させて−5℃以下の
空気を作り,この低温空気で水を直接的または間接的に
零℃以下に冷却するものであり,空気の経路に,空気圧
縮機,圧縮空気冷却器,膨脹機および製氷用冷風器を空
気流れの順に配置し,該製氷用冷風器を経た空気を再び
空気圧縮機に戻すレタン経路を設けてなる空気循環処理
設備を,氷利用施設の近傍に設置し,前記の製氷用冷風
器で該施設の製氷を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,氷利用施設の製氷法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アイススケート,アイスホーケー,ボブ
スレー等の氷を用いる遊戯・スポーツ施設では,製氷や
補氷を適切且つ迅速に行うことが必要とされる。
【0003】かような氷利用施設に対する従来の製氷
は,冷凍サイクルの冷媒(フロンやアンモニア等)をリ
ンクやコースに埋め込まれた製氷コイルで直膨式に蒸発
させて行う方式が多く採用されている。また,冷凍機で
作ったブラインを該コイルに循環させる方式も採用され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の製
氷法では,施工不良や経年変化によって冷媒漏れやブラ
イン漏れが発生するおそれがある。特に定期的に行うメ
インテナンス時にはストレーナの掃除等を行うさいに必
然的に漏れが発生する。或る報告によれば,設備系内の
保有冷媒量の5%が一年に放出される計算となると言わ
れている。
【0005】フロン漏れはオゾン層破壊の問題を生じ,
アンモニアやブライン漏れも空気汚染や土壌汚染の原因
となり,環境保護の点からその回避策が急務となってい
る。
【0006】本発明は,かような状況に鑑み,冷媒やブ
ラインを用いないで氷利用施設の製氷を行うことを目的
としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,屋内外
の氷利用施設の製氷を行うさいに,圧縮空気を膨脹機で
膨脹させて−5℃以下の空気を作り,この低温空気で水
を直接的または間接的に零℃以下に冷却することを特徴
とする。
【0008】より具体的には,空気の経路に,空気圧縮
機,圧縮空気冷却器,膨脹機および製氷用冷風器を空気
流れの順に配置し,該製氷用冷風器を経た空気を再び空
気圧縮機に戻すレタン経路を設けてなる空気循環処理設
備を,氷利用施設の近傍に設置し,前記の製氷用冷風器
で該施設の製氷を行う。そのさい,膨脹機を経た低温空
気の一部を空気循環路から外気に放出し,この低温空気
を製氷用の水と直接接触させると共に,系内から放出さ
れた空気に相当する外気を前記レタン経路から系内に導
入するようにすることもできる。
【0009】
【作用】空気を圧縮して高圧空気(例えば2気圧)とす
れば高温となるので,これを水道水温度や外気温度で常
温近くまで簡単に冷却できる。この常温高圧空気を製氷
用冷風器を経た低温空気でさらに冷却すると低温高圧空
気が得られる。この低温高圧空気を膨脹機で常圧付近に
まで膨脹させれば−5℃〜−45℃程度の低温空気を得
ることができる。
【0010】この零℃以下の空気を水滴や水膜流に直接
的に接触させれば,無公害で製氷が行える。またこの零
℃以下の冷風を,リンクやコース内に埋設した冷風管に
通風すれば,氷リンクや氷コースを屋内外で作れる。冷
風管を通過したレタン空気は再び圧縮・冷却・膨脹にリ
サイクルすることができる。
【0011】そして,圧縮空気を冷却するのに外気や水
道水を用いた場合には,温風と温水が得られるので,こ
れを施設の暖房や保温用に使用することができる。
【0012】
【実施例】図1は,本発明に従う空気循環処理設備の機
器配置を示したものである。この空気循環処理設備は,
図示のように閉鎖した空気循環路に,空気圧縮機1,圧
縮空気冷却器2(第一熱交換器2A,第二熱交換器2
B,第三熱交換器2Cからなる),膨脹機3および製氷
用冷風器4を空気の流れの順に配置し,製氷用冷風器4
を経た空気を再び空気圧縮機1に戻すレタン経路5を設
けてある。
【0013】圧縮機1は電動機6で駆動する動力式のも
のが使用され,約2気圧の高圧空気を作る。膨脹機3は
高圧空気を常圧より若干高い圧まで減圧膨脹させ,その
膨脹エネルギーは圧縮機1の駆動力の一部として動力回
収ができる。
【0014】図示の設備では,圧縮機1から膨脹機3に
至る空気経路に配置する圧縮空気冷却器2として,第一
熱交換器2A,第二熱交換器2Bおよび第三熱交換器2
Cが設けてある。
【0015】第一熱交換器2Aは圧縮空気を冷却水を用
いて冷却するための水対空気熱交換器である。冷却水と
しては施設稼動時期が冬期の場合には通常の水道水を用
いて圧縮空気の冷却ができる。
【0016】第二熱交換器2Bは圧縮空気を空気を用い
て冷却するための空気対空気熱交換器である。この冷却
用空気としては,施設稼動時期が冬期の場合には外気を
そのまま使用することができる。
【0017】第三熱交換器2Cは空気対空気熱交換器で
ある。これは,圧縮機1に戻るレタン経路5の空気(製
氷後も低温を維持している空気)の冷熱を利用して圧縮
空気を冷却するために利用される。これにより,レタン
空気の温度が昇温し,圧縮機1に戻る空気温度が高くな
り,且つ膨脹器3に入る空気温度が下がるので,サイク
ルの成績係数を上昇させることができる。
【0018】製氷用冷風器4は,膨脹機3で得られる低
温空気をその中に通気し,その周囲の温度を零℃以下に
下げて氷を生成させるための製氷用熱交換器である。こ
れは氷利用施設の氷リンクやコースを形成する箇所に埋
設され,必要な氷層を形成するのに供される。氷層の位
置や形態によっては多数本の通気管で構成することもで
きるが,フイン付熱交換コイルとして,或いは伝熱材料
内に通気管を埋設した面熱性の熱交換器として該施設に
供される。
【0019】氷利用施設によっては,膨脹機3で得られ
る低温空気の一部はホース7を経て外部に放出させる。
このホース7の先端に,弁またはダンパー9を介してノ
ズル10を取付け,ノズル10から意図する位置に低温
空気を放出させ,放出した低温空気と水とを直接接触さ
せて,意図する箇所に必要量の氷を生成させる。例え
ば,散水ノズルとこのノズル10とを用いて,散水ノズ
ルからの噴霧水を氷滴にしてこれを氷リンクやコースの
補氷箇所に吹付けたり,補氷箇所に水膜を作り,この水
膜にノズル10から低温空気を吹付けて該水膜を氷結さ
せる。
【0020】前述のように空気の一部をクローズドサイ
クル系から放出させる場合には,これに見合う空気を系
内に取入れる。これは,第三熱交換器2Cを経た後の製
氷用冷風器4から空気圧縮機1に戻るレタン経路5で取
入れるのがよい。すなわち,図1のように弁またはダン
パー11を介装した外気取入管路12をレタン経路5に
接続し,弁またはダンパー11の操作で,必要量の外気
を閉鎖経路内に取入れる。
【0021】外気を系内に取入れる場合には湿分の除去
が問題となるが,これは,空気圧縮機1の上流側に吸着
器8を介装することによって解決できる。この吸着器8
としては,シリカゲル等の吸湿剤を用いた乾式除湿器を
用いるのが便宜である。この場合,吸湿剤の再生を行う
ことが必要となるが,ムンター式(回転式の再生機能を
もつ除湿機)のほか,再生と吸湿とを切替式に行う二塔
式のものも使用できる(図1の例では二塔式の例を示し
ている)。
【0022】このように構成された循環式空気処理設備
を用いて或る氷利用施設の製氷を冬期に行う場合の該設
備の諸元は,例えば次のとおりである。 氷利用施設における製氷のための冷却面積:4500m2 同施設の製氷のための最大負荷:350kcal/h.m2 同施設の製氷のための平均負荷:150kcal/h.m2 必要風量:3000m3/min として,わが国の12月から2月の三ケ月に稼動する場
合,水道水の平均温度が5℃,外気の平均気温が6.4 ℃
とする。
【0023】この場合,製氷用冷風器4に供給する冷風
温度を−45℃,この製氷用冷風器4から出る空気温度
が−15℃に設定し,形成される氷の表面温度を−1〜
−3℃に維持する場合には,本設備による運転状況は図
1に示したとおり,次のようになる。
【0024】圧縮機1の出口空気が88℃で2気圧とな
るように稼動し,第一熱交換器2Aでは5℃の水を通水
し,60℃程度まで昇温する。第二熱交換器2Bでは2
0℃より低い外気(6.4 ℃)を通気し,この外気を40
℃程度まで昇温する。これにより圧縮空気を20℃まで
冷却する。得られる温水と温風はいずれも施設の暖房用
や保温用に利用できる温度となる。
【0025】膨脹機3では−45℃で常圧より若干高圧
(例えば1.1 気圧)の空気とし,これを製氷用冷風器4
に送り,前記諸元の施設で製氷し,−15℃の空気とし
て第三熱交換器2Cに通し,ここで15℃に昇温して圧
縮機1に戻す。
【0026】これによって,乾き空気1kgあたりの冷凍
能力:7.32Kcal,成績係数:0.8の冷凍サイクルが形
成できる。得られる温水と温風等の熱量は16.43Kcal
/kg'で, 成績係数:1.8となり,系内全体の成績係数:
2.6が形成できる。
【0027】図2および図3は,本発明に従う循環式空
気処理設備によって屋外ボブスレー競技用の氷コースを
形成する実施例を示したものであり,図2は直線コー
ス,図3は曲線コース付近におけるコースと直交する断
面を示している。
【0028】両図において,13はコンクリート基台,
14はコンクリート基礎,15は防湿層で密封された断
熱材層,16はコース基盤を示している。コースの両脇
にはコースに沿って横シャフト17A,17Bが施設さ
れ,各シャフト内には送風管と送水管が配設されてい
る。送風管は冷風往管18,冷風還管19,レバースレ
タン管20とからなり,送水管は水道水管21と温水管
22からなっている。
【0029】コース基盤16の上には製氷用冷風器4が
設置される。これは,図示の例ではコースを横切るよう
に多数配管された風管からなり,一方のシャフトの冷風
往管18から他方のシャフトの冷風還管19に並列に接
続される風管と,他方のシャフトの冷風往管18から一
方のシャフトの冷風還管19に並列に接続される風管と
を交互に配置した風管群からなる。
【0030】両シャフトの冷風往管18には,図1で説
明したように冷凍サイクルの膨脹機3から冷風が送り込
まれ,製氷用冷風器4を通過したあと冷風還管19から
第三熱交換器2Cを経て圧縮機1に戻される。
【0031】図3に示したように,冷風往管18内の冷
風の一部は,ホース7を介してノズル10から外気に放
出され,コースに向けて吹付けることにより,意図する
箇所の補氷や製氷を行なう。そのさい,送水管20から
適量の水を同時に噴霧することによって,一層効果的な
製氷ができる。とくに,図3のような曲線コースの位置
や日射の多いところでは,ノズル10を利用してコース
の補修を意図するように簡単に行える。
【0032】他方,図1で説明した第一熱交換器2Aや
第二熱交換器2Bでは,温水や温風が取り出されるが,
これは観客席の足元等に温水配管や温風配管を行うこと
により,観客席を温熱環境に形成できる。図示の温水管
22は,手すり23の近傍に立つ観客の足元に温熱が供
給できるように配管してある。また,この温水管22よ
りコース補修時の融氷用温水を取り出し,これをコース
に向けて撒水することにより効果的な融氷ができる。
【0033】図には示していないが,観客用仮設スタン
ドや歩行通路等に対しても,前記の温風を導く温風ダク
トを施設することにより,厳冬期での競技でも観戦環境
を良好にすることができる。
【0034】以上の実施例は屋外での氷上競技施設に本
発明を適用した例であるが,アイススケート等の屋内競
技の場合にも同様に適用できる。この場合,製氷面積や
製氷の厚さや形に応じて,製氷用冷風器4を各種態様の
熱交換器に構成することもできる。例えば,伝熱性モル
タル内部に冷風管を埋設したり,冷風管をフイン付コイ
ルに形成したり,或いはパネル式熱交換器に構成したり
して,冷風管の強度補償と熱伝達の向上を図ることがで
きる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば,空気を媒介として製氷
用の冷熱を得るものであるから,全く無公害に氷利用施
設の製氷が行える。逆に,冷媒である冷風を外気に放出
して製氷に利用することもできる。この場合には,意図
する形態の氷面を簡単に形成できる。加えて,冷風を得
るために採用する圧縮機の圧縮熱を温風や温水の形態で
採熱し,これを温熱環境の形成に利用できるから,動力
エネルギーの有効利用が図れる。また,空気と水だけの
配管施設となるので工事が簡易であり,補修も簡単であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う空気循環処理設備の機器配置を示
した図である。
【図2】本発明に従う循環式空気処理設備によってボブ
スレー競技コース直線部の製氷を行う装置を示す断面図
である。
【図3】本発明に従う循環式空気処理設備によってボブ
スレー競技コース曲線部の製氷を行う装置を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 空気圧縮機 2 圧縮空気冷却器 3 膨脹機 4 製氷用冷風器 5 レタン経路 6 電動機 7 低温空気吹出用ホース 8 吸着器 10 低温空気吹出ノズル 13 コンクリート基台 14 コンクリート基礎 15 断熱材層 16 コースの基盤 17 横シャフト 18 冷風往管 19 冷風還管 20 レバースレタン管 21 水道水管 22 温水管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 潤二 千葉県習志野市藤崎2−6−2

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋内または屋外の氷利用施設の製氷を行
    うにあたり,圧縮空気を膨脹機で膨脹させて−5℃以下
    の空気を作り,この低温空気で水を直接的または間接的
    に零℃以下に冷却することを特徴とする氷利用施設の製
    氷法。
  2. 【請求項2】 空気の経路に,空気圧縮機,圧縮空気冷
    却器,膨脹機および製氷用冷風器を空気流れの順に配置
    し,該製氷用冷風器を経た空気を再び空気圧縮機に戻す
    レタン経路を設けてなる空気循環処理設備を,氷利用施
    設の近傍に設置し,前記の製氷用冷風器で該施設の製氷
    を行うようにした氷利用施設の製氷装置。
  3. 【請求項3】 膨脹機を経た低温空気の一部は空気循環
    路から外気に放出され,この低温空気を製氷用の水と直
    接接触させると共に,系内から放出された空気に相当す
    る外気を前記レタン経路から系内に導入するようにした
    請求項2に記載の製氷装置。
  4. 【請求項4】 圧縮空気冷却器は,冷却水と圧縮空気と
    を熱交換する第一熱交換器と,外気と圧縮空気とを熱交
    換する第二熱交換器とからなり,第一熱交換器で施設用
    温水を取出し,第二熱交換器で施設用温風を取り出すよ
    うにした請求項2または3に記載の製氷装置。
  5. 【請求項5】 圧縮空気冷却器は,冷却水と圧縮空気と
    を熱交換する第一熱交換器と,外気と圧縮空気とを熱交
    換する第二熱交換器と,製氷用冷風器を経た空気と圧縮
    空気を熱交換する第三熱交換器とからなる請求項2また
    は3に記載の製氷装置。
  6. 【請求項6】 氷利用施設はボブスレー競技施設である
    請求項2に記載の製氷装置。
JP4314372A 1992-10-30 1992-10-30 氷利用施設の製氷装置 Expired - Fee Related JP2546765B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314372A JP2546765B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 氷利用施設の製氷装置
PCT/JP1993/000316 WO1994010515A1 (en) 1992-10-30 1993-03-17 Pneumatic ice making device
EP93906784A EP0667499B1 (en) 1992-10-30 1993-03-17 Pneumatic ice making device
DE69319130T DE69319130T2 (de) 1992-10-30 1993-03-17 Lufteiserzeugungseinrichtung
AT93906784T ATE167279T1 (de) 1992-10-30 1993-03-17 Lufteiserzeugungseinrichtung
CA002148107A CA2148107C (en) 1992-10-30 1993-03-17 Air refrigerant ice forming equipment
NO951653A NO307627B1 (no) 1992-10-30 1995-04-28 Fryseanordning med luft som kjølemedium
US08/724,872 US5644928A (en) 1992-10-30 1996-10-03 Air refrigerant ice forming equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314372A JP2546765B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 氷利用施設の製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06147710A true JPH06147710A (ja) 1994-05-27
JP2546765B2 JP2546765B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=18052549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4314372A Expired - Fee Related JP2546765B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 氷利用施設の製氷装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0667499B1 (ja)
JP (1) JP2546765B2 (ja)
AT (1) ATE167279T1 (ja)
CA (1) CA2148107C (ja)
DE (1) DE69319130T2 (ja)
NO (1) NO307627B1 (ja)
WO (1) WO1994010515A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9409754D0 (en) * 1994-05-16 1994-07-06 Air Prod & Chem Refrigeration system
JP4172088B2 (ja) * 1999-04-30 2008-10-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2000077461A1 (fr) 1999-06-11 2000-12-21 Longwell Japan Co., Ltd. Dispositif de refroidissement
US9441542B2 (en) 2011-09-20 2016-09-13 General Electric Company Ultrasonic water atomization system for gas turbine inlet cooling and wet compression
RU2659696C1 (ru) * 2017-06-06 2018-07-03 Александр Андреевич Панин Воздушная турбохолодильная установка (варианты), турбодетандер и способ работы воздушной турбохолодильной установки (варианты)
US20230036416A1 (en) * 2019-12-18 2023-02-02 Universitat Politècnica De València Method and equipment for refrigeration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297850A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Fujikura Ltd 空気冷却器
JPH02116653U (ja) * 1989-03-03 1990-09-18

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1440000A (en) * 1920-05-03 1922-12-26 Charles E Bonine Refrigeration
GB421431A (en) * 1933-03-29 1934-12-20 James Govan Improvements relating to ice rinks
GB739949A (en) * 1954-02-24 1955-11-02 Bateman Ltd E Apparatus for producing and maintaining the skating surface of ice rinks
GB890276A (en) * 1958-05-27 1962-02-28 Netzschkau Maschf Nema Improvements in or relating to cold treatment installations
FR1372024A (fr) * 1963-08-02 1964-09-11 Bertin & Cie Perfectionnements apportés à la production de neige, notamment en vue de la fabrication de pistes de ski artificielles
US3641782A (en) * 1970-06-01 1972-02-15 American Air Filter Co Ice skating rink
US3751935A (en) * 1971-12-02 1973-08-14 Calmac Manuf Corp Method and system for creating and maintaining an ice slab
US3868827A (en) * 1973-04-05 1975-03-04 Airco Inc Air cycle food freezing system and method
US3827253A (en) * 1973-04-30 1974-08-06 Burrard Refrigeration Ltd Chiller for ice rink refrigeration systems
JPS5952343B2 (ja) * 1976-02-27 1984-12-19 日立金属株式会社 熱ポンプ装置
GB1555522A (en) * 1976-08-06 1979-11-14 Normalair Garrett Ltd Environmental temperature control systems
US4123003A (en) * 1976-09-03 1978-10-31 Theodore Winston Solar energy collection panels and energy recovery systems
US4295518A (en) * 1979-06-01 1981-10-20 United Technologies Corporation Combined air cycle heat pump and refrigeration system
JPS6099969A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 株式会社パテイネ商会 アイスリンク冷凍機の排熱利用方式
JPH0678856B2 (ja) * 1988-10-03 1994-10-05 株式会社フジクラ 空気冷却器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297850A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Fujikura Ltd 空気冷却器
JPH02116653U (ja) * 1989-03-03 1990-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
NO951653L (no) 1995-06-29
EP0667499A1 (en) 1995-08-16
CA2148107A1 (en) 1994-05-11
NO307627B1 (no) 2000-05-02
EP0667499A4 (en) 1995-11-15
DE69319130T2 (de) 1998-11-12
ATE167279T1 (de) 1998-06-15
NO951653D0 (no) 1995-04-28
EP0667499B1 (en) 1998-06-10
JP2546765B2 (ja) 1996-10-23
DE69319130D1 (de) 1998-07-16
WO1994010515A1 (en) 1994-05-11
CA2148107C (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644928A (en) Air refrigerant ice forming equipment
JP2851794B2 (ja) ガスタービン用燃焼空気予冷システム
KR100810720B1 (ko) 열전반도체와 히트파이프를 이용한 냉ㆍ난방용 에어컨
JP4982864B2 (ja) 空調設備及びその施工方法
ATE313050T1 (de) Verfahren und einrichtung zum vor-und/oder nachkühlenden wärmeaustausch eines kältemittels
JP2623202B2 (ja) 空気式冷凍サイクル装置
JP2546765B2 (ja) 氷利用施設の製氷装置
CN205593128U (zh) 一种用于室内滑雪场的高效供能系统
CN208763685U (zh) 一种盾构机施工降温系统
CN109268055A (zh) 一种盾构机施工降温系统
JP2681437B2 (ja) 空気式製氷装置
KR100557982B1 (ko) 열전반도체를 이용한 에어컨
CN103954074A (zh) 一种热泵及具有该热泵的系统
CN206626764U (zh) 四恒系统大楼空调冷凝热回收利用装置
JPS6213945A (ja) 冷暖房装置
CN203083192U (zh) 一种防冻溶液再生机组
CN205678783U (zh) 节能型机柜空调器
JP2977069B2 (ja) 冷凍・冷蔵庫
CN206846962U (zh) 一种焓湿无霜空调
JP2002061961A (ja) ソーラーコジェネレーション総合システム
CN103884129A (zh) 太阳能空调系统
CN212457547U (zh) 一种直膨式制冷室内滑雪场造雪机
CN204006792U (zh) 一种热泵及具有该热泵的热水器、制冷系统和家用空调
JPH08158674A (ja) 氷蓄熱槽を利用した建屋及び該建屋の多目的利用方法
CN107631642A (zh) 采用相变方式与空气换热的热源塔及空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees