JPH06146810A - 復水装置 - Google Patents

復水装置

Info

Publication number
JPH06146810A
JPH06146810A JP29186492A JP29186492A JPH06146810A JP H06146810 A JPH06146810 A JP H06146810A JP 29186492 A JP29186492 A JP 29186492A JP 29186492 A JP29186492 A JP 29186492A JP H06146810 A JPH06146810 A JP H06146810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
condenser
space
tube bundle
upper space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29186492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Tanaka
克明 田中
Toshio Sato
利男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29186492A priority Critical patent/JPH06146810A/ja
Publication of JPH06146810A publication Critical patent/JPH06146810A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラント起動時、溶存酸素濃度の高い復水ある
いは補給水を脱気する脱気装置に供給して効果的に凝縮
させ、復水器の器内圧力が上昇するのを防止すること。 【構成】復水器1の内部は管束2を収容する上部空間A
と、復水を溜めておく下部空間Bとに区画する。双方の
空間は開閉自在な隔離弁4を有する連絡管5により連通
可能に構成する。空気抽出機11は双方の空間と各々接
続する。管束2を収めた上部空間内に脱気装置8を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸気タービンプラントに
係り、さらに詳しくは復水器に導入される復水および補
給水から溶存酸素を取除く脱気装置を備えた復水装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンバインドサイクル発電プラン
トは卓越した負荷追従性と、高い熱効率の獲得とを併せ
実現し得る発電方式との評価が定着し、これらの特性に
一層のみがきをかけるプラントの運用方法あるいは機器
の改良に不断の努力が傾けられている。運用方法の面で
目立つ動きはベースロードのための運用から毎日の起動
停止を想定する運用、つまりディリースタートストップ
のための運用(以下DSS運用という)への動きであ
り、蒸気タービン系の機器の改良もこの動きに沿ったも
のとなる。
【0003】このDSS運用を可能にした復水器は、た
とえば特開平3−275903号公報に記載のものがあ
る。以下、図面を参照してこの復水装置および最も効果
的な運転方法を説明する。
【0004】図4において、復水器1の内部は蒸気を凝
縮する管束2を収容する上部空間Aと、凝縮した復水を
貯蔵する下部空間Bとに仕切り部材3により気密を保持
して区画され、この両空間部を隔離弁4を有する連絡管
5により接続すると共に、前記下部空間Bの上方に臨ま
せた復水再循環系統6の復水戻り口7の下方には脱気装
置8が備えられ、かつ脱気装置8の下部には脱気装置8
を落下してくる復水を加熱脱気するための加熱蒸気を噴
出させる加熱蒸気管9が設けられている。
【0005】このように構成された復水器を使用してプ
ラントをDSS運用する場合、プラント停止時には、ま
ず隔離弁4およびポンプ入口弁10を全閉にした後に空
気抽出機11の運転を停止し、空気抽出弁12a、12
bを全閉にした後、上部空間Aの真空を破壊する。こう
して上部空間Aには大気が流れ込み、上部空間Aは次の
起動まで大気圧のもとにある。しかし、下部空間Bは外
部環境と完全に隔離されており、依然として真空が保持
されたままであり、下部空間Bに溜められた復水に酸素
が溶け込まないようになっている。
【0006】一方、プラント再起動時には隔離弁4を全
閉にしたまま、ポンプ入口弁10を開きながら復水ポン
プ13を起動してグランド蒸気復水器14に復水を供給
する。このとき、復水は再循環入口弁15を開くことに
より復水再循環系統6を通して復水器1に回収される。
この起動過程で補給水を供給する場合には、補給水管1
6を通して下部空間Bに導入する。この復水再循環系統
6を循環する復水、または補給水の溶存酸素濃度が規定
値より高い場合には、加熱蒸気管9を介して加熱蒸気を
脱気装置8に導入することにより復水を脱気することが
できるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、DS
S運用を目的とした上記復水器1は、特に復水および補
給水の溶存酸素濃度が規定値よりも高い場合、下部空間
Bの真空を維持しながら、脱気用加熱蒸気を脱気装置8
に導入して復水および補給水を脱気するようにしている
が、この加熱蒸気を導入する際に下部空間Bの器内圧力
が想定される圧力を超えて上昇する可能性がある。すな
わち、空気抽出機11の故障や性能低下などにより脱気
装置8に導く加熱蒸気量が空気抽出機11の抽出ガス量
を超えた場合、圧力の高い加熱蒸気が下部空間Bに残
り、次第に下部空間Bの器内圧力を上昇させ、ある時点
で大気圧を大きく超えてしまう可能性がある。
【0008】一般に、復水器1は器内圧力が大気圧より
も低い真空容器として外部圧力に抗するだけの強度は保
たれている。しかし、器内圧力が外部圧力より高くな
る、つまり逆方向に圧力が作用する事態は想定してな
く、復水器1の保護が充分に図れない。通常、加熱蒸気
の圧力は10kg/cm2 gであり、復水器1の保護にはこ
れを考慮して堅牢な補強を設ければよいが、これは機器
の故障等に対する備えとしては現実的な対策でなく、採
用できない。
【0009】また、復水器1の保護のために考えられる
のは圧力の上昇した時点で開く逃がし弁をに接続してお
くやり方である。しかし、この方法は下部空間Bの真空
を保つうえで気密性を損なう虞れがあり、DSS運用の
ための復水器1には必ずしも適切でない。
【0010】さらに、別の方法は予備の空気抽出機を設
けたり、空気抽出機11の容量を従来よりも大きくして
性能低下に備えることである。しかし、こうした冗長な
機器構成は万一の場合の備えとして無駄が多く、やはり
採用し難い。
【0011】本発明の目的は、プラント起動時、溶存酸
素濃度の高い復水あるいは補給水を脱気するとき、脱気
装置に供給した加熱蒸気を効果的に凝縮させ、復水器の
器内圧力が上昇するのを防止するようにした復水装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、タービン排気を凝縮させる管束を収容する
上部空間と、凝縮した復水を溜めておく下部空間とを有
する復水器と、復水器の双方の空間を連通して設けら
れ、開閉自在な隔離弁を有する連絡管と、双方の空間と
各々接続して設けられ、空間内に滞留するガスを抽出す
る空気抽出機とを具備してなる復水装置において、上部
空間に管束と開放部を通して連絡する脱気室を形成し、
この脱気室内に脱気装置を設けたことを特徴とするもの
である。
【0013】
【作用】DSS運用のために構成される復水器はタービ
ン排気を凝縮させる管束を収容する上部空間と、凝縮し
た復水を溜めておく下部空間とを有する。この上部空間
の管束と開放部を通して連絡する脱気室内に配置される
脱気装置に下部空間から抽出した溶存酸素濃度の高い復
水を供給し、脱気室内に供給される高温の加熱蒸気と直
接接触させる。この加熱により不凝縮性ガスが分離させ
られ、脱気することができる。不凝縮性ガスを含む加熱
蒸気は脱気室の開放した上部から管束の方向に流れてそ
こに吸い込まれ、管内を流れる冷却水によって冷却され
て凝縮する。不凝縮性ガスは上部空間に接続している空
気抽出機によって抽出される。
【0014】また、上記の下部空間から導かれる復水の
ほか、復水に加える補給水も上記と同じ操作によって脱
気することができる。
【0015】
【実施例】本発明に係る復水装置を図1を参照して説明
する。なお、図4に示される構成と同一のものには同一
の符号を付して説明を省略する。図1において、復水器
1の内部は管束を収容する上部空間Aと、復水を貯蔵す
る下部空間Bとに仕切り部材3により気密を保って区画
している。復水再循環系統6は経路を2つに構成してお
り、1つは上部空間Aに連絡する復水戻り口7aに結
び、他方は下部空間Bに連絡する復水戻り口7bに接続
している。また、それぞれ経路には再循環入口弁15
a、15bを介装している。
【0016】さらに、上部空間Aに臨ませた復水戻り口
7aの下方に脱気装置8を設けており、この脱気装置8
の脱気室17に図示しない加熱蒸気源と結ばれる加熱蒸
気管9を引き込んでいる。
【0017】また、脱気室17を囲う仕切り板19は復
水戻り口7b側を開放し、仕切り部材3の上面近くに復
水通路となる開口18を穿つように構成される。この開
口18と対面する位置に仕切板19との間に一定の距離
を保って堰板20を設けている。
【0018】次に、上記実施例による作用を説明する。
たとえば、DSS運用時のようにプラントの停止時間の
短いときは、下部空間Bの真空度が高く、かつ復水中の
溶存酸素濃度が低いことから、ポンプ入口弁10を開き
ながら復水ポンプ13を起動し、グランド蒸気復水器1
4にかけて復水器1内の復水を送る。再循環入口弁は下
部空間Bに連絡している再循環入口弁15bを開けてお
き、復水を復水再循環系統6を通して復水器1にそのま
ま回収する。すなわち、溶存酸素濃度が制限値の80pp
b 以内にあるとき、復水は脱気する必要がない。
【0019】次に、上部空間Aに接続されている空気抽
出弁12aを開けて上部空間Aの真空度を上昇させ、下
部空間Bと同等の真空度にした後、隔離弁4を開けて双
方の空間A、Bを連通させる。
【0020】この後、給水ポンプ(図示せず)によって
ボイラ(図示せず)に復水を供給する。この起動操作
中、補給水を下部空間に送るには双方の空間A、Bを連
通させた後に、補給水を補給水管16を通して脱気装置
8の上部に導き、同時に加熱蒸気を加熱蒸気管9を通し
て脱気室17に導入する。補給水は脱気装置8の上部か
ら下方に向かって蛇行しつつ流れ、攪拌されながら加熱
蒸気と直接接触し、脱気されて行く。脱気された補給水
は仕切り部材3の上面で堰板20の高さに等しい水シー
ルを構成する。堰板20から溢れた補給水は連絡管5を
通って下部空間Bに流入する。
【0021】一方、加熱蒸気は脱気室17で補給水を加
熱した後、水シールにより開口18を通過することな
く、脱気装置8を上方に流れて上部空間Aに達し、管束
2の内部に吸い込まれて管内を通る冷却水によって凝縮
し、復水となって仕切り部材3の上に落ちる。この復水
は連絡管5を通って下部空間Bに入り、そこにある復水
と混ざり合う。
【0022】上記操作により脱気が必要な補給水も起動
時の制限値である80ppb 以内にすることができる。
【0023】一方、プラントの停止時間が長く、下部空
間Bに大気が侵入している場合の起動操作は次のように
なる。まず、隔離弁4を開けたままポンプ入口弁10を
全閉にし、上部空間Aと下部空間Bに滞留している空気
を空気抽出機11によって抽出し、真空度が設定値に到
達したところで、加熱蒸気を脱機室17に供給する。同
時にポンプ入口弁10、上部空間Aに接続する再循環入
口弁15aを開け、復水ポンプ13を起動して、下部空
間B、グランド蒸気復水器14、復水再循環系統6、脱
機室17を通って下部空間Bに還るように復水を循環さ
せ、溶存酸素濃度を起動時の制限値である80ppb まで
下げる。この後、下部空間Bに回収された復水を給水ポ
ンプ(図示せず)によってボイラ(図示せず)に供給す
る。
【0024】このように、脱気装置8に供給される加熱
蒸気は上部空間Aにおいて管束2の内部で冷却水によっ
て残らず凝縮するので、上部空間Aの器内圧力を上昇さ
せることがない。この加熱蒸気が凝縮するとき、不凝縮
性ガスが放出されるが、これも残らず運転中の空気抽出
機11によって抽出されるので、上部空間A内に滞留せ
ず、圧力の上昇を抑えることができる。
【0025】一方、空気抽出機11の故障ないし性能低
下によって不凝縮ガスの抽出量が減少したとき、上部空
間Aの器内圧力が次第に上昇する。上部空間Aは器内圧
力の上昇に備えて蒸気を大気中に逃がす大気放出装置C
と通じており、器内圧力が上昇して復水器1を保護する
ために決められたある圧力を超えると、この大気放出装
置Cが働いて加熱蒸気が大気中に逃がされる。これによ
り、万一のときも、器内圧力が外側よりも高くなるのを
免れることができ、構成部材が圧力に押されて変形し、
あるいは破断するなど、致命的な事故を起こすことな
く、復水器1を保護することができる。
【0026】また、図2および図3は本発明の他の実施
例を示している。補給水管16は図2に示すように、復
水再循環系統6から独立させて単独の補給水管16とし
て構成することができる。さらに、脱気装置8は図3に
示すように復水器1の胴から外に大きく突出させるもの
の、管束2との間を空けず配置することができる。
【0027】図2および図4のいずれの実施例において
も、脱気室17の構成は上記の実施例と同一であり、同
様の効果が得られることは明らかである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は管束を収容
する上部空間と、復水を溜めておく下部空間とに区画し
て構成した復水器の上部空間内に管束と連絡可能に脱気
装置を設けているので、脱気装置から管束内に流れる加
熱蒸気を管内を通る冷却水によって凝縮することがで
き、上部空間に加熱蒸気が残ることがない。
【0029】したがって、本発明によれば、復水器の器
内圧力を上昇させることがなく、復水器の構成部材が損
傷を受けるのを防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による復水装置の一実施例を示す構成
図。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成図。
【図3】本発明の他の実施例を示す構成図。
【図4】従来の復水器の一例を示す構成図。
【符号の説明】
1………復水器 2………管束 4………隔離弁 5………連絡管 8………脱気装置 11………空気抽出機 16………補給水管 17………脱気室 18………開口 19………仕切板 20………堰板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タービン排気を凝縮させる管束を収容す
    る上部空間と、凝縮した復水を溜めておく下部空間とを
    有する復水器と、前記復水器の双方の空間を連通して設
    けられ、開閉自在な隔離弁を有する連絡管と、前記双方
    の空間と各々接続して設けられ、該空間内に滞留するガ
    スを抽出する空気抽出機とを具備してなる復水装置にお
    いて、前記上部空間に該管束と開放部を通して連絡する
    脱気室を形成し、この脱気室内に脱気装置を設けたこと
    を特徴とする復水装置。
  2. 【請求項2】 前記脱気室を上部を開放した仕切板によ
    り区画して設け、この脱気室内に前記脱気装置を収める
    と共に、前記仕切板の下部に復水通路として働く開口を
    穿ち、この開口を囲うように堰板を配置し、運転時、復
    水による水シールが該開口部に形成されるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の復水装置。
JP29186492A 1992-10-30 1992-10-30 復水装置 Withdrawn JPH06146810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29186492A JPH06146810A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 復水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29186492A JPH06146810A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 復水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06146810A true JPH06146810A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17774420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29186492A Withdrawn JPH06146810A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 復水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06146810A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057050A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社トマス技術研究所 蒸気復水器
CN106224022A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种流体消能装置
CN111120021A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 东方电气集团东方汽轮机有限公司 供热机组凝汽器补水系统
CN115773162A (zh) * 2022-12-02 2023-03-10 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种排汽装置补水除氧结构及其补水除氧方法
CN115773162B (zh) * 2022-12-02 2024-05-24 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种排汽装置补水除氧结构及其补水除氧方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057050A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社トマス技術研究所 蒸気復水器
CN106224022A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种流体消能装置
CN106224022B (zh) * 2016-08-30 2017-10-13 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种流体消能装置
CN111120021A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 东方电气集团东方汽轮机有限公司 供热机组凝汽器补水系统
CN115773162A (zh) * 2022-12-02 2023-03-10 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种排汽装置补水除氧结构及其补水除氧方法
CN115773162B (zh) * 2022-12-02 2024-05-24 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种排汽装置补水除氧结构及其补水除氧方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165237A (en) Method and apparatus for maintaining a required temperature differential in vacuum deaerators
JPH06214082A (ja) 圧力格納容器冷却システム、及び格納容器を受動的に冷却する方法
JPH05203781A (ja) 原子炉の炉心隔離冷却系
JPH03275903A (ja) 蒸気タービンプラントの起動方法およびその方法に使用する復水装置
US4732004A (en) Process for purifying and deaerating the condensate/feed water in the circulation system of a power-generating plant
JP3507547B2 (ja) 圧力抑制式格納容器系
EA020649B1 (ru) Система охлаждения электростанции и способ ее работы
KR20140125839A (ko) 물/증기 사이클 및 물/증기 사이클을 작동시키는 방법
JPH06146810A (ja) 復水装置
JP3161072B2 (ja) 復水器とその運転方法、並びに復水系統とその運転方法
CN116013570B (zh) 放射性废液处理方法和系统
US7306653B2 (en) Condensing deaerating vent line for steam generating systems
CN110694289A (zh) 一种蒸发器及其汽水分离装置
JPS61110877A (ja) 復水器真空ポンプ装置
US5145000A (en) Steam condensate storage tank with non-freezing feature
JPH02110291A (ja) 復水回収保管方法およびその装置
CN211357771U (zh) 一种蒸发器及其汽水分离装置
JPH0552452A (ja) 吸収式冷凍機における脱気装置
JPS6334404A (ja) コンバインドサイクルプラントにおける脱気システム
JP3615831B2 (ja) 復水脱気装置
JPH0295704A (ja) 汽力プラントの起動方法およびその方法に使用する復水器
JPH0579776A (ja) 復水器
JPH0666109A (ja) 蒸気タービンプラントの復水器と同プラントの停止起動 方法
JPH0534484A (ja) 原子力発電所の冷却設備
JPH10206039A (ja) 復水装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104