JPH0614600U - アイドラプーリー装置 - Google Patents

アイドラプーリー装置

Info

Publication number
JPH0614600U
JPH0614600U JP5331192U JP5331192U JPH0614600U JP H0614600 U JPH0614600 U JP H0614600U JP 5331192 U JP5331192 U JP 5331192U JP 5331192 U JP5331192 U JP 5331192U JP H0614600 U JPH0614600 U JP H0614600U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler pulley
tension
mounting shaft
adjusting bolt
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5331192U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596278Y2 (ja
Inventor
英嗣 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP1992053311U priority Critical patent/JP2596278Y2/ja
Publication of JPH0614600U publication Critical patent/JPH0614600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596278Y2 publication Critical patent/JP2596278Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベルト張力調節時におけるアイドラプーリー
本体の取付軸の傾きを可及的に小さくできるようにした
アイドラプーリー装置を提供することにある。 【構成】 この考案に係るアイドラプーリー装置Eは、
特に、アイドラプーリー本体20を取付けるブラケット
40の一側40aに、アイドラプーリー本体20の取付
軸50を摺動可能に取付けると共に、他側40bに張力
調節用ボルト10を回動可能に保持し、また張力付与部
材60の一側60aをブラケット40とアイドラプーリ
ー本体20との間に位置せしめて取付軸50に軸支する
と共に、他側60bに張力調節用ボルト10を螺合して
構成したことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複数のプーリー間に掛けられた伝動用のベルトの張力を調節する アイドラプーリー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のアイドラプーリー装置としては、例えば図5及び6に示すものがある。 すなわち、仮想線で示すベルト1はアイドラプーリー本体2と図示しない複数の プーリー間に巻回されており、張力調節用ボルト3を回動することによりアイド ラプーリー本体2のベルト1に対する張力を調節可能に構成している。
【0003】 さらに、その構造を詳細に説明するすると、張力調節用ボルト3は、固定側に 取付けたL字状のブラケット4の水平部4aに、軸方向の移動を規制されて回動 可能に取付けられている。
【0004】 アイドラプーリー本体2はカラー5及びベアリング6を介して取付軸7に回転 自在に支持されており、この取付軸7の軸部7aはブラケット4の直立部4bに 形成した長孔4cに係合されている。取付軸7の、長孔4cから突出した端部に は大径部7bが形成されており、この大径部7bに張力調節用ボルト3のねじ部 3bが螺合されている。そして、大径部7bとブラケット4との間でアイドラプ ーリー本体2の軸方向の移動が規制されており、取付軸7の、大径部7bと反対 側の端部に形成したねじ部7cにロックナット8を締付けることにより、取付軸 7はアイドラプーリー本体2を介してブラケット4に固定されるように構成され ている。
【0005】 ベルト1の張力を調節するに際しては、まず、ロックナット8を緩める。その 後、張力調節用ボルト3を適宜回動させることにより取付軸7を上下動させてベ ルト1に適正な張力が得られるまでアイドラプーリー本体2の上下方向位置を調 整し、しかる後、ロックナット8を締付ける。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来のアイドラプーリー装置にあっては、ベルト1の張力を調節する 際、ロックナット8を緩めると、アイドラプーリー本体2の外周面に作用してい るベルト1の張力Fにより取付軸7は張力調節用ボルト3側の取付軸7の支持点 Pを支点として図5に示すように角度θだけ傾く。
【0007】 ここで、支持点Pとアイドラプーリー本体2側の取付軸7の張力作用点Q間の 距離をdとすると、取付軸7の傾き量Lはdtan θとなる。
【0008】 このように取付軸7が傾いた状態でベルト1の張力を調節することになるため 、調節後にロックナット8を締付け取付軸7の傾きが元に戻ると、取付軸7の傾 き量L分だけベルト1が張られることになり、ベルト1の張力が設定値より大き くなる。
【0009】 この結果、アイドラプーリー本体2及び他のプーリーのベアリングが破損した り、ベルト1の耐久性が低下するという問題があった。
【0010】 この考案は、上述した従来技術の問題点を解決すべくなされたもので、その目 的とするところは、ベルト張力調節時におけるアイドラプーリー本体の取付軸の 傾きを可及的に小さくできるようにしたアイドラプーリー装置を提供することに ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案の請求項1のアイドラプーリー装置では、 張力調節用ボルトを回動することによりアイドラプーリー本体のベルトに対する 張力を調節可能に構成したアイドラプーリー装置であって、前記アイドラプーリ ー本体を取付けるブラケットの一側に、前記アイドラプーリー本体の取付軸を摺 動可能に取付けると共に、他側に前記張力調節用ボルトを回動可能に保持し、ま た張力付与部材の一側を前記ブラケットとアイドラプーリー本体との間に位置せ しめて取付軸に軸支すると共に、他側に前記張力調節用ボルトを螺合して構成し たことを特徴としている。
【0012】 また、請求項2のアイドラプーリー装置では、張力付与部材はL字状に形成さ れており、その長足側を取付軸に軸支し、短足側に張力調節用ボルトを螺合した ことを特徴としている。
【0013】 また、請求項3のアイドラプーリー装置では、張力付与部材はU字状に形成さ れ、一方の長足側をブラケット側に位置せしめて取付軸に軸支すると共に、他方 の長足側をアイドラプーリー本体の自由端面側に位置せしめて取付軸に軸支し、 さらに左右長足を連結する連結部に張力調節用ボルトを螺合したことを特徴とし ている。
【0014】
【作用】
請求項1,2のアイドラプーリー装置によれば、取付軸の支持点がブラケット とアイドラプーリー本体との間に位置しているから、支持点とアイドラプーリー 本体側の取付軸の張力作用点間の距離を可及的に短くすることができる。これに よって、ベルト張力調節時における取付軸の倒れを小さくすることができる。
【0015】 また、請求項3のアイドラプーリー装置によれば、取付軸の支持点がアイドラ プーリー本体側の取付軸の張力作用点を挟んで両側に配置されている。これによ り、ベルト張力調節時における取付軸の倒れを大幅に小さくすることができる。
【0016】
【実施例】
以下、この考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
【0017】 図1乃至図3はこの考案の第1実施例に係り、図1はアイドラプーリー装置の 断面説明図、図2は図1のII−II矢視説明図、図3は図1のIII −III 矢視断面 説明図である。
【0018】 図において、Eはアイドラプーリー装置で、張力調節用ボルト10を回動する ことによりアイドラプーリー本体20のベルト30に対する張力を調節可能に構 成してある。
【0019】 なお、ベルト30はアイドラプーリー本体20と図示しない複数のプーリーと の間に巻回されている。
【0020】 そしてこの考案は、特に、アイドラプーリー本体20を取付けるブラケット4 0の一側40aに、アイドラプーリー本体20の取付軸50を摺動可能に取付け ると共に、他側40bに張力調節用ボルト10を回動可能に保持し、また張力付 与部材60の一側60aをブラケット40とアイドラプーリー本体20との間に 位置せしめて取付軸50に軸支すると共に、他側60bに張力調節用ボルト10 を螺合して構成したことを特徴としている。
【0021】 さらに、この考案の第1実施例の構造を詳細に説明する。
【0022】 ブラケット40はL字状に形成されており、その一側である直立部40aに上 下方向に延びる長孔40cが形成されると共に、その他側である水平部40bに 張力調節用ボルト10を挿入するための切欠孔40dが形成されている。
【0023】 張力付与部材60はL字状に形成されブラケット40に対向して配置されてお り、その一側で長足側である直立部60aに取付軸50を挿入するための軸支孔 60cが形成されると共に、その他側で短足側である水平部60bに張力調節用 ボルト10を挿入するための軸支孔60dが形成されている。また、水平部60 bの軸支孔60dには張力調節用ボルト10を螺合するためのロックナット11 が固着されている。
【0024】 なお、軸支孔60dをねじ孔とすれば、ロットナット11を廃止することがで きる。
【0025】 取付軸50は、軸部50aを挟んで両端に大径部50b及びねじ部50cがそ れぞれ形成されている。軸部50aは張力付与部材60の軸支孔60cに挿入支 持され、カラー21及びベアリング22を介してアイドラプーリー本体20を回 転自在に支持している。大径部50bは軸部50aより大径に形成され、軸部5 0a側外周面に、ブラケット40の長孔40cに係合する非円形状の係合部50 dが形成されている。また、ねじ部50cには、カラー51及びカバー52を介 してロックナット53が螺合されており、このロックナット53を締付けること により張力付与部材60はブラケット40に固定されるように構成されている。
【0026】 張力調節用ボルト10は、フランジ部10aを挟んで一方側にねじ部10bが 、他方側に軸部10c及びナット部10dがそれぞれ形成されている。フランジ 部10aは軸部10cより大径に形成されており、ブラケット40の水平部40 bをフランジ部10aとナット部10dにより挟持するようにして軸部10cが 、水平部40bに形成された切欠孔40dに挿入されている。また、ねじ部10 bは張力付与部材60の水平部60bの軸支孔60dに挿入され、水平部60b とフランジ部10aとの間のねじ部10bには、水平部60bに固着されたロッ クナット11が螺合されており、張力調節用ボルト10を回動させることにより 張力付与部材60を移動させることができる。
【0027】 つぎに、この考案の第1実施例の作用を説明する。
【0028】 ベルト30の張力を調節するに際しては、まず、ロックナット53を緩めてお く。ついで、張力調節用ボルト10を適宜回動させると、張力付与部材60が取 付軸50の係合部50dをブラケット40の長孔40cに係合させながら上下動 し、アイドラプーリー本体20の上下方向位置を調節する。そして、ベルト30 の張力が設定値になった位置でロックナット53を締付ける。
【0029】 上述したベルト30の張力調節時に、ロックナット53を緩めると、アイドラ プーリー本体20の外周面に作用しているベルト30の張力Fにより、取付軸5 0は張力付与部材60側の取付軸50の支持点P1 を支点として図1に示すよう に角度θ1 だけ傾く。ここで、支持点P1 とアイドラプーリー本体20側の取付 軸50の張力作用点Q1 間の距離をd1 とすると、取付軸50の傾き量L1 はd1 tan θ1 となる。
【0030】 この傾き量L1 を前述した従来のアイドラプーリー装置の傾き量Lと比較下場 合、θとθ1 は略近似しているが、d1 をdより大幅に短くすることができるの で、傾き量L1 を大幅に小さく、すなわち、ベルト30の張力調節時における取 付軸50の傾きを大幅に小さくすることができる。この結果、ベルト30の張力 調節後にロックナット53を締付け、取付軸50の傾きが元に戻った場合でも、 ベルト30の張力は殆ど変動しない。したがって、ベルト30には設定値以上の 過大な張力が付与されることがなく、アイドラプーリー本体2のベアリングの破 損を防止できると共に、ベルト30の耐久性を向上させることができる。
【0031】 図4はこの考案の第2実施例に係るアイドラプーリー装置の断面説明図である 。
【0032】 この第2実施例において、第1実施例と異なるところは、張力付与部材60A がU字状に形成されている点である。すなわち、張力付与部材60Aは、一方の 長足側である直立部60eをブラケット40側に位置せしめて取付軸50に軸支 すると共に、他方の長足側である直立部60fをアイドラプーリー本体20の自 由端側に位置せしめて取付軸50に軸支し、さらに左右直立部60e,60fを 連結する連結部60gに張力調節用ボルト10を螺合したことを特徴としている 。
【0033】 この第2実施例によれば、取付軸50は、左右直立部60e,60fによって 支持、すなわち両持ち支持されているので、ベルト30の張力調節時における取 付軸50の傾きを第1実施例の場合よりさらに小さくすることができる。
【0034】 その他の構成及び作用は第1実施例に示すものと同様であり、その説明は省略 する。
【0035】
【考案の効果】
上述した通り、この考案の請求項1,2のアイドラプーリー装置によれば、ベ ルト張力調節時における取付軸の倒れを大幅に小さくすることができるので、ベ ルト張力調節後におけるベルトの張力は殆ど変動しない。したがって、ベルトに は設定値以上の過大な張力が付与されることがなく、アイドラプーリー本体のベ アリングの破損を防止できると共に、ベルトの耐久性を向上させることができる 。
【0036】 また、請求項3のアイドラプーリー装置によれば、ベルト張力調節時における 取付軸の倒れをより一層小さくすることができるので、アイドラプーリー本体の ベアリングの破損をより一層防止できると共に、ベルトの耐久性をより一層向上 させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例に係るアイドラプーリー
装置の断面説明図である。
【図2】図1のII−II矢視説明図である。
【図3】図1のIII −III 矢視断面説明図である。
【図4】この考案の第2実施例に係るアイドラプーリー
装置の断面説明図である。
【図5】従来例に係るアイドラプーリー装置の断面説明
図である。
【図6】図5のVI−VI矢視説明図である。
【符号の説明】
E アイドラプーリー装置 10 張力調節用ボルト 10b ねじ部 11 ロックナット 20 アイドラプーリー本体 30 ベルト 40 ブラケット 40a 一側(直立部) 40b 他側(水平部) 40c 長孔 50 取付軸 50a 軸部 50b 大径部 50c ねじ部 50d 係合部 53 ロックナット 60 張力付与部材 60A 張力付与部材 60a 一側(直立部) 60b 他側(水平部) 60e 一方の長足(直立部) 60f 他方の長足(直立部) 60g 連結部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 張力調節用ボルトを回動することにより
    アイドラプーリー本体のベルトに対する張力を調節可能
    に構成したアイドラプーリー装置であって、前記アイド
    ラプーリー本体を取付けるブラケットの一側に、前記ア
    イドラプーリー本体の取付軸を摺動可能に取付けると共
    に、他側に前記張力調節用ボルトを回動可能に保持し、
    また張力付与部材の一側を前記ブラケットとアイドラプ
    ーリー本体との間に位置せしめて取付軸に軸支すると共
    に、他側に前記張力調節用ボルトを螺合して構成したこ
    とを特徴とするアイドラプーリー装置。
  2. 【請求項2】 張力付与部材はL字状に形成されてお
    り、その長足側を取付軸に軸支し、短足側に張力調節用
    ボルトを螺合したことを特徴とする請求項1記載のアイ
    ドラプーリー装置。
  3. 【請求項3】 張力付与部材はU字状に形成され、一方
    の長足側をブラケット側に位置せしめて取付軸に軸支す
    ると共に、他方の長足側をアイドラプーリー本体の自由
    端面側に位置せしめて取付軸に軸支し、さらに左右長足
    を連結する連結部に張力調節用ボルトを螺合したことを
    特徴とする請求項1記載のアイドラプーリー装置。
JP1992053311U 1992-07-29 1992-07-29 アイドラプーリー装置 Expired - Fee Related JP2596278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053311U JP2596278Y2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 アイドラプーリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053311U JP2596278Y2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 アイドラプーリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614600U true JPH0614600U (ja) 1994-02-25
JP2596278Y2 JP2596278Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=12939179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053311U Expired - Fee Related JP2596278Y2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 アイドラプーリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596278Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596278Y2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388494A (en) Adjustment mechanism for drum pedal beater
US4713045A (en) Auto-tensioner for belt systems and a method for adjusting tension degree
JPH0614600U (ja) アイドラプーリー装置
US6364795B1 (en) Belt tensioner and method of installing the same
JPH0743514Y2 (ja) ベルトの張力調整装置
JP2000255747A (ja) ローラ支持構造
JPS646405Y2 (ja)
JP3322132B2 (ja) 傾斜壁面用ブラケット装置
JP3003021U (ja) オーバーヘッドプロジェクタ
JP3328413B2 (ja) 柱上作業台
JPH0545791Y2 (ja)
JP3005584U (ja) 車載用マルチスタンド
JPH0754222A (ja) 延伸フレーム
JPH02118251A (ja) オートテンショナ
JPH07278968A (ja) 紡機におけるモータの支持構造
JPS62289953A (ja) シヤフト角度調整装置
JPH089380Y2 (ja) エンジン補機の支持装置
KR910007640Y1 (ko) Vtr의 오디오 헤드 위치 미조정 장치
JPH049470Y2 (ja)
JPH053592U (ja) ルーフスクリーンにおけるワイヤー張り装置
JPS6145395Y2 (ja)
KR100219449B1 (ko) 머플러 플랜지 셋팅용 지그장치
JPH0656548U (ja) 無端駆動ベルト用張力設定機構
KR910007639Y1 (ko) Vtr의 오오디오 헤드 위치 미세 조정 장치
JP2000352264A (ja) ウインドレギュレータのウインドパネル姿勢調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees