JPH0614570Y2 - 連 結 机 - Google Patents

連 結 机

Info

Publication number
JPH0614570Y2
JPH0614570Y2 JP1986154377U JP15437786U JPH0614570Y2 JP H0614570 Y2 JPH0614570 Y2 JP H0614570Y2 JP 1986154377 U JP1986154377 U JP 1986154377U JP 15437786 U JP15437786 U JP 15437786U JP H0614570 Y2 JPH0614570 Y2 JP H0614570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
desk
top plate
desks
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986154377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359534U (ja
Inventor
誠次 小熊
裕 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP1986154377U priority Critical patent/JPH0614570Y2/ja
Publication of JPS6359534U publication Critical patent/JPS6359534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614570Y2 publication Critical patent/JPH0614570Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複数の机を、側方1列に並べて連結した連結
机に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、たとえばコンピュータ等を不特定多数の人が使用
するには、複数の机を側方に並べ、その適所にコンピュ
ータ等を載置していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、各机の両側前端に脚があるため、使用人数と操
作場所が限定され、また電気コード類の処理が考慮され
ていないため、机上で邪魔になるとともに、机の周囲が
見苦しくなった。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、適数の端部机と中間机を、側方1列に並列
し、天板の外側端を、垂直脚杆の上下端より、それぞ
れ、前方を向く水平支杆と水平脚杆とを突設してなる端
部脚で支持するとともに、端部机の天板の内側端、およ
び中間机の天板の両側端を、垂直脚杆の上端より前方を
向く水平支杆を突設してなる中間脚で支持し、かつ各脚
の後縁上端に、後向L形切欠部を設け、この切欠部に上
面並びに側端が開口する配線用ダクトの端部を支持し、
さらに、隣接する互いに中間脚同士を、適宜の連結部材
をもって結合し、各ダクトを側方に連通させたことによ
り、上述の問題点の解決を図ったものである。
〔作用〕
隣接する机の中間脚同士を、連結部材をもって連結する
ことにより、強固な連結机が形成され、それと同時に、
各机の後端に設けたダクトは、互いに連通する。
〔実施例〕
図面は、本考案の連結机を示すもので、第1図におい
て、(1)は端部机、(2)は中間机、(3)は、各机(1)(2)の
天板である。
第1図における右方の端部机(1)の天板(3)の外側端であ
る右側端は、端部脚(4)で支持され、同じく内側端であ
る左側端は、中間脚(5)で支持されている。
端部脚(4)は、垂直脚杆の上下端より、それぞれ、前方
を向く水平支杆と水平脚杆を突設した側面視前向コ字形
をなしている。
中間脚(5)は、垂直脚杆(5a)の上端より、前方を向く水
平支杆(5b)を突設してなり、その側面要所には、左右方
向を向く複数の通孔(6)が貫設されている。
端部机(1)の端部脚(4)と中間脚(5)の後部同士は、複数
の角管状連結杆(7)(7)をもって連結されている。
天板(3)の後縁には、側面形が後向L形をなす受枠(8)が
止着されている。
すなわち、各脚(4)(5)の後縁上端には、後向L形切欠部
(24)(25)が設けられ、これに、受枠(8)の端部が嵌合固
着されている。
端部机(1)における受枠(8)の右端開口面は、その天板
(3)の右端面に止着した端板(9)の後部により、閉塞され
ている。
左方の端部机(1)は、右方の端部机(1)と左右対称に形成
されている。
中間机(2)の天板(3)の左右両側端は、上記したと同様の
中間脚(5)(5)をもって支持されている。左右に並ぶ中間
脚(5)(5)の垂直脚杆(5a)(5a)同士は、適数の連結杆(7)
(7)をもって連結されている。
中間机(2)の天板(3)の後縁にも、端部机(1)におけると
同様の受枠(8)が止着されている。しかし受枠(8)の両端
は、開口したままである。
隣接する端部机(1)と中間机(2)の中間脚(5)(5)同士は、
第3図に示すように、板状スペーサ(10)を介して重合さ
れ、中間脚(5)(5)の垂直脚杆(5)(5a)の通孔(6)へ、後記
するような連結部材(13)(14)を挿通して緊締してある。
隣接する端部机(1)と中間机(2)の水平支杆(5b)(5b)同士
は、ボルト(11)とナット(12)をもって緊締して、連結さ
れ、隣接する天板(3)(3)の側端面同士は、密接してい
る。
一方の連結部材(13)は長寸のボルト状をなし、その頭部
(13a)の近くには、拡径フランジ(13b)が設けられてい
る。他方の連結部材(14)は、頭部(14a)を備える棒状を
なし、その先端には螺孔が穿設され、かつ頭部(14a)の
近くには、拡径フランジ(14b)が設けられている。
両連結部材(13)(14)を互いに螺合すると、両フランジ(1
3b)(14b)をもって、中間脚(5)(5)は緊締される。
連結された各机(1)(2)における連結杆(7)上には、U字
溝状棚板(15)が、その下面に添設した小幅の下向U字溝
状の取付溝(16)を、上方より被嵌することにより、着脱
自在に取り付けられている。
間に棚板(15)が取り付けられた端部脚(4)と中間脚(5)、
あるいは中間脚(5)(5)同士の間には、互いに重合した前
後の化粧パネル(17)(19)が止着されている。
すなわち、連結部材(13)(14)の頭部(13a)(14a)とフラン
ジ(13b)(14b)の間に、それぞれ、前側化粧パネル(17)の
両端における後向片(17a)に切設したL形係合孔(18)
と、後側化粧パネル(19)の両端部に設けた前向フック(2
0)を係合してある。
上記受枠(8)の後面は、後側化粧パネル(19)の上部によ
り閉塞され、同じく上面は、カバー(21)により閉塞され
て、各天板(3)の後端に、互いに連通する配線用のダク
ト(22)が形成されている。
ダクト(22)と棚板(15)を利用して、コード(23)が配線さ
れる。
中間机(2)と左方の端部机(1)も同様に連結される。中間
机(2)を増結することにより、さらに長尺の連結机を形
成することができる。
〔考案の効果〕
(a)隣接する机の中間脚同士が連結されているので、天
板の側端面同士が強固に密接して、あたかも長尺の1枚
の天板のようになる。
(b)天板の前部下側には、両端のものを除いては、脚部
材がないので、例えば通常の机2台分の天板を、1人で
使用したり3人で使用したりすることができ、また、天
板の下に袖箱を配置することもできる。
(c)ダクトを形成する受枠は、各脚の後縁上端に設けた
L形切欠部に保持されているので、確実に固定されると
とともに、ダクトは側方に連通し、載置した多数の電気
機器に対して体裁よく配線することができ、また、コー
ド類が邪魔になることがない。
(d)各机の連結部に設けた中間脚により、連結机の強度
は増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の連結机の後方斜視図、 第2図は、同じく縦断側面図、 第3図は、第2図のA−A線断面図である。 (1)……端部机、(2)……中間机 (3)……天板、(4)……端部脚 (5)……中間脚、(5a)……垂直脚杆 (5b)……水平支杆、(6)……通孔 (7)……連結杆、(8)……受枠 (9)……端板、(10)……スペーサ、 (11)……ボルト、(12)……ナット、 (13)……連結部材、(13a)……頭部 (13b)……フランジ、(14)……連結部材 (14a)……頭部、(14b)……フランジ (15)……棚板、(16)……取付溝 (17)……前側化粧パネル、(17a)……後向片 (18)……L形係合孔、(19)……後側化粧パネル (20)……前向フック、(21)……カバー (22)……ダクト、(23)……コード (24)(25)……L径切欠部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適数の端部机と中間机を、側方1列に並列
    し、端部机の天板の外側端を、垂直脚杆の上下端より、
    それぞれ、前方を向く水平支杆と水平脚杆とを突設して
    なる端部脚で支持するとともに、端部机の天板の内側
    端、および中間机の天板の両側端を、垂直脚杆の上端よ
    り前方を向く水平支杆を突設してなる中間脚で支持し、
    かつ各脚の後縁上端に、後向L形切欠部を設け、この切
    欠部に上面並びに側端が開口する配線用ダクトの端部を
    支持し、さらに、隣接する中間脚同士を、適宜の連結部
    材をもって結合し、各ダクトを側方に連通させてなる連
    結机。
JP1986154377U 1986-10-09 1986-10-09 連 結 机 Expired - Lifetime JPH0614570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154377U JPH0614570Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 連 結 机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154377U JPH0614570Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 連 結 机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359534U JPS6359534U (ja) 1988-04-20
JPH0614570Y2 true JPH0614570Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31074114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986154377U Expired - Lifetime JPH0614570Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 連 結 机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614570Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568526U (ja) * 1979-07-02 1981-01-24
JPS6130507U (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン機構のシヤフト固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359534U (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614570Y2 (ja) 連 結 机
JPH0247849Y2 (ja)
JPH0746207Y2 (ja) キャビネットにおける衝立パネルの取り付け装置
JPH0247850Y2 (ja)
JPH0181933U (ja)
JP2006095060A (ja) 机システム及びこれに使用される机
JPS582890Y2 (ja) 椅子などにおける直交部材の締結装置
JPS6230730Y2 (ja)
JPH0335735U (ja)
JPH066747Y2 (ja) 机における幕板取付装置
JPS6027206Y2 (ja) 挾着取付具
JPH0233640U (ja)
JPS6241176U (ja)
JPS629027Y2 (ja)
JPH0628018Y2 (ja) デスク
JPS61105048U (ja)
JPH03129610U (ja)
JPS6347734U (ja)
JPS6099207A (ja) 連結いす
JPS6266526U (ja)
JPH0386956U (ja)
JPH08299060A (ja) 組立式家具
JPS61196683U (ja)
JPH0728437U (ja) ブラケット装置
JPH01161096U (ja)