JPH06145657A - 有機薄膜電界発光素子 - Google Patents

有機薄膜電界発光素子

Info

Publication number
JPH06145657A
JPH06145657A JP4319319A JP31931992A JPH06145657A JP H06145657 A JPH06145657 A JP H06145657A JP 4319319 A JP4319319 A JP 4319319A JP 31931992 A JP31931992 A JP 31931992A JP H06145657 A JPH06145657 A JP H06145657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
light emitting
electroluminescent device
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4319319A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Masabumi Ota
正文 太田
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Hirota Sakon
洋太 左近
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4319319A priority Critical patent/JPH06145657A/ja
Publication of JPH06145657A publication Critical patent/JPH06145657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 陽極及び陰極の間に少なくとも有機発光層を
有する有機電界発光素子において、有機発光層に下記一
般式(I)(化1)で表わされる〔2,2〕パラシクロファ
ン化合物の少なくとも1種を含有させた有機電界発光素
子。 【化1】 【効果】 耐久性に富むと共に優れた青色発光を与え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光性有機化合物から
なる発光層を有し、電界印加により注入された荷電キャ
リヤー(電子とホール)の再結合により電気エネルギー
を直接光エネルギーに変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯
あるいは発光ダイオード等とは異なり、大面積の面状発
光体の実現を可能にする有機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化及び省スペース
化に伴い、CRTよりも低消費電力で空間占有面積の少
ない平面表示素子へのニーズが高まっている。この様な
平面表示素子としては液晶、プラズマディスプレイなど
があるが、特に最近は自己発光型で表示が鮮明な、また
直流低電圧駆動が可能な有機電界発光素子への期待が高
まっている。有機電界発光素子の素子構造としてはこれ
まで2層構造(ホール注入電極(陽極)と電子注入電極
(陰極)の間に、ホール輸送層と発光層が形成された構
造(SH−A構造)(特開昭59−194393,Ap
pl.Phus.Lett.51,P913(198
7)、または、ホール注入電極(陽極)と電子注入電極
(陰極)の間に発光層と電子輸送層とが形成された構造
(SH−B構造)(USP No.5,085947、
特開平2−250952,Appl.Pyhs.Let
t.55,P1489頁(1989))、或は3層構造
(ホール注入電極(陽極)と電子注入電極(陰極)との
間にホール輸送層と発光層と電子輸送層とが形成された
構造(DH構造)(Appl.Phys.Lett.5
7,531(1990))の素子構造が報告されてい
る。上記ホール注入電極(陽極)としては、AuやIT
O(indium−tin−oxide)などのような
仕事関数の大きな電極材料を用い、電子注入電極(陰
極)としては、Ca,Mg,Al等及びそれらの合金等
の仕事関数の小さな電極材料を用いる。また、現在ま
で、上記ホール輸送層、発光層、電子輸送層に使用可能
な材料として様々な有機化合物が報告されている。これ
らに使用される有機材料としては、例えば、ホール輸送
層としては芳香族3級アミンが、発光層材料としてはア
ルミニウムトリスオキシン(特開昭59−19439
3,特開昭63−295695)、スチリルアミン誘導
体、スチリルベンゼン誘導体等(特開平2−20998
8)が、また、電子輸送層としては、オキサジアゾール
誘導体等(日本化学会誌No.11,p1540(19
91))が報告されている。現在まで、様々な素子構造
及び有機材料を用いることにより、初期的には1000
cd/m2以上の高輝度発光、駆動電圧10V程度の素
子が得られているが、連続駆動を行った場合、従来の有
機材料では数時間で光出力の低下、駆動電圧の上昇が観
測され、電界発光素子の長期耐久性には大きな問題を抱
えている。さらに青色発光素子においては、まだ材料の
探索が十分に行われておらず、発光効率の向上など多く
の課題が残されており、そのため新規発光材料の開発が
望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は耐久
性に富み、かつ青色発光に優れた電界発光素子を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意検討した結果、ホール注入電極と
電子注入電極(陰極)の間に、設けられた有機発光層の
構成成分として特定なパラシクロファン化合物が有効で
あることを見出した。本発明はかかる知見に基づいてな
されたものである。すなわち、本発明によれば、陽極及
び陰極の間に少なくとも有機発光層を有する有機電界発
光素子において、有機発光層に下記一般式(I)(化1)、(I
I)(化2)又は、(III)(化3)で表わされる〔2,2〕パラ
シクロファン化合物の少なくとも1種を含有させたこと
を特徴とする有機電界発光素子。
【化1】
【化2】
【化3】
【0005】本発明者らの検討によれば、前記一般式で
表される〔2,2〕パラシクロファン化合物は蒸着膜に
おいて安定なアモルファス膜を形成し容易には結晶化を
起こさず、耐久性の向上に効果があることが知見され
た。特に、一般式(I)で示されるパラシクロファン化
合物は置換基の選択により蒸着膜において460nm近
傍の強い青色の蛍光を有することから、青色発光材料と
して優れた性能を有するものである。従って、本発明の
電界発光素子は耐久性に富み、かつ優れた青光発光を呈
するものである。
【0006】前記一般式(I)、(II)及び(III)に
おいて、R1、R2、R3、R4として用いられるアルキル
基は、好ましくはC1〜C20とりわけC1〜C12の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基である。
【0007】また、一般式(I)、(II)及び(III)
において、R1、R2、R3、R4として用いられる炭素環
式あるいは複素環式芳香環の例としてはフェニル基、ビ
フェニル基、ターフェニリル基等の非縮合炭素環式芳香
族基及び縮合多環式炭化水素基をあげることができる。
縮合多環然炭化水素基としては、好ましくは環を形成す
る炭素数が18個以下のものが挙げられる。例えば、ペ
ンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、ビフェニレ
ニル基、s−インダセニル基、フルオレニル基、アズレ
ニル基、ヘプタレニル基、s−インダセニル基、アセナ
フチレニル基、プレイアデニル基、アセナフテニル基、
フェナレニル基、フェナントリル基、アントリル基、フ
ルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセア
ントリレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ク
リセニル基、及びナフタセニル基等が挙げられる。複素
環式の芳香族基の例としては、次のような基が挙げられ
る。
【0008】ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル
基、トリアジニル基、フラニル基、ピロリル基、チオフ
ェニル基、キノリル基、クマリニル基、ベンゾフラニル
基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ジ
ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンザチ
オフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ピラゾ
リル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサ
ゾリル基、チアゾリル基、インダゾリル基、ベンゾチア
ゾリル基、ピリダジニル基、シンノリル基、キナゾリル
基、キノキサリル基、フタラジニル基、フタラジンジオ
ニル基、フタルアミジル基、クロモニル基、ナフトラク
タミル基、キノロニル基、o−スルホ安息香酸イミジル
基、マレイン酸イミヂル基、ナフタリジニル基、ベンズ
イミダゾロニル基、ベンズオキサゾロニル基、ベンゾチ
アゾロニル基、ベンゾチアゾチオニル基、キナゾロニル
基、キノキサロニル基、フタラゾニル基、ジオキソピリ
ミジニル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチア
ゾリル基、インダジロニル基、アクリジニル基、アクリ
ドニル基、キナゾリンジオニル基、キノキサリンジオニ
ル基、ベンズオキサジンジオニル基、ベンゾキサジノニ
ル基、及びナフタルイミジル基、ピリドニル基、イソキ
ノロニル基、イソキノリニル基、イソチアゾリル基。
【0009】また、これらの炭素環式あるいは複素環式
芳香環は以下で定義される置換基(1)〜(9)を複数
個有することができる。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。 (2)アルキル基:好ましくは、C1〜C20とりわけC1
〜C12の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、これら
のアルキル基は更に水酸基、シアノ基、C1〜C12のア
ルコキシ基、フェニル基、またはハロゲン原子、C1
12のアルキル基、もしくは、C1〜C12のアルコキシ
基で置換されたフェニル基を有しても良い。 (3)アルコキシ基(−OR1):R1は(2)で定義し
たアルキル基を表す。 (4)アリールオキシ基:アリール基としてフェニル
基、ナフチル基が挙げられ、これらはC1〜C12のアル
コキシ基、C1〜C12のアルキル基またはハロゲン原子
を置換基として含有しても良い。 (5)アルキルチオ基(−SR1):R1は(2)で定義
したアルキル基を表す。 ルキル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ま
たはアリール基を表し、アリール基としては、例えば、
フェニル基、ビフェニリル基、またはナフチル基が挙げ
られ、これらはC1〜C12のアルコキシ基、C1〜C12
アルキル基またはハロゲン原子を置換基として含有して
も良い。また、ピペリジル基、モルホリル基のように、
2とR3が窒素原子と共同で環を形成しても良い。ま
た、ユロリジル基のようにアリール基状の炭素原子と共
同で環を形成しても良い。 (7)アルコキシカルボニル基(−COOR4):R4
(2)で定義したアルキル基、または(4)で定義した
アリール基を表す。 (8)アシル基(−COR4)、スルホニル基、(−S
24)カルバモイル基 定義した意味を表す。但し、R2及びR3においてアリー
ル基上の炭素原子と共同で環を形成する場合を除く。 (9)メチレンジオキシ基またはメチレンジチオ基等の
アルキレンジオキシ基またはアルキレンジチオ基。
【0010】以下、一般式(I)、(II)及び(III)
で表わされる〔2,2〕パラシクロファン化合物の具体
例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】
【表5】
【0016】
【表6】
【0017】
【表7】
【0018】
【表8】
【0019】
【表9】
【0020】
【表10】
【0021】
【表11】
【0022】
【表12】
【0023】
【表13】
【0024】
【表14】
【0025】
【表15】
【0026】
【表16】
【0027】
【表17】
【0028】
【表18】
【0029】本発明における有機電界発光素子は、前記
パラシクロファン化合物をホール輸送層と発光層の何れ
かもしくは両方の層に含むこと特徴とするが、この場
合、パラシクロファン化合物を1層または複数層の有機
層内へ任意の割合でドープ(分子状に分散)することが
できる。特に発光層に含有させる場合は、蛍光強度の濃
度消去が生じないように、0.01mol%から10m
ol%の範囲でドープすることが好ましい。
【0030】次に、パラシクロファン化合物をホール輸
送層に用いた場合に有用な発光層材料について記す。発
光層材料としては、固体において強い蛍光を有し500
Å以下の薄膜において緻密な膜を形成する物質が好まし
く、これまで有機電界発光素子の発光層に用いられてき
た従来公知の材料はすべてが適用される。このような発
光層形成材料としては、たとえば金属キレート化オキシ
ノイド化合物(8−ヒドロキシキノリン金属錯体)(特
開昭59−194393、特開昭63−29569
5)、1,4ジフエニルブタジエンおよびテトラフェニ
ルブタジエンのようなブタジエン誘導体、クマリン誘導
体、ベンズオキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導
体、オキサゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、スチ
リルアミン誘導体、ビススチリルベンゼン誘導体(特開
平2−247277)、トリススチリルベンゼン誘導体
(特開平3−296595)、ビススチリルアントラセ
ン誘導体(特開平3−163186)、ペリノン誘導
体、アミノピレン誘導体等が挙げられる。以下に本発明
で有用な発光層材料の具体例について示す。
【0031】
【表3】
【0032】次に、パラシクロファン化合物を発光層に
用いた場合に有用なホール輸送層材料について示す。ホ
ール輸送層材料としては、これまでホール輸送層材料と
して従来公知の材料をすべて利用することができるが、
少なくとも2つの芳香族3級アミンを含み、更に、芳香
族3アミンがモノアリールアミン、ジアリールアミン、
又はトリアリールアミン等であるものが好ましく使用さ
れる。代表的な有用な芳香族3級アミンとしては、US
P No.4,175,960、USP No.4,5
39,507、特開昭63−264692によって開示
されている化合物を利用することができる。また、US
P No.4,720,432に開示されているポルフ
ィリン誘導体(フタロシアニン類)も有用な化合物であ
る。以下に有用なホール輸送層材料の具体例を示す。
【0033】
【表20】
【0034】次に、パラシクロファン化合物をホール輸
送層と発光層の何れかもしくは両層に用い、ホール輸送
層/発光層/電子輸送層を構成した場合に有用な電子輸
送層材料について示す。
【0035】電子輸送層材料としては、これまで電子輸
送層材料として使用されてきた従来公知の材料をすべて
利用することができる。1つの好ましい電子輸送材料
は、電子輸送能の発現ユニットであるオキサジアゾール
環を少なくとも1つ以上含む化合物である。代表的な有
用なオキサジアゾール化合物は、Appl.Phys.
Lett55,1489(1989)および日本化学会
誌1540(1991)に開示されている。以下に有用
なオキサジアゾール化合物の具体例を示す。
【0036】
【表21】
【0037】さらに、本発明の電界発光素子の電子輸送
層に使用するために特に好ましい有機物質は8−ヒドロ
キシキノリンのキレートを含めた金属キレート化オキシ
ノイド化合物である。具体例として以下のものを挙げる
ことができる。
【0038】さらに、他の好ましい電子輸送層材料とし
ては、1,4ジフェニルブタジエンおよびテトラフェニ
ルブタジエンのようなブタジエン誘導体、クマリン誘導
体、ビススチリベンゼン誘導体、ビススチリルアントラ
セン誘導体、チアジアゾール誘導体、ナフタルイミド誘
導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、キナ
クリドン誘導体等を挙げることができる。以下に具体的
化合物を記す。
【0039】
【表22】
【0040】本発明における有機電界発光素子は、有機
化合物を真空蒸着法等により、有機化合物全体で2μm
より小さい厚み、さらに好ましくは、0.01μm〜
0.5μmの厚みに薄膜化することにより有機化合物層
を形成し、陽極及び陰極で挾持することにより構成され
る。以下、図面に沿って本発明をさらに詳細に説明す
る。
【0041】図1は本発明の電界発光素子の代表的な例
であって、基板上にITO陽極、発光層及び陰極を順次
設けた構成のものである。図1に係わる電界発光素子は
使用する有機化合物が単一でホール輸送性、電子輸送
性、発光性の特性を有する場合あるいは各々の特性を有
する化合物を混合して使用する場合に有用である。図2
はホール輸送性化合物と電子輸送性化合物との組合せに
より電界発光素子を形成したものである。この構成は有
機化合物の好ましい特性を組み合わせるものであり、ホ
ール輸送性あるいは電子輸送性の優れた化合物を組み合
わせることにより、電極からのホール注入あるいは電子
の注入を円滑に行い発光特性の優れた素子を得ようとす
るものである。このタイプの場合、組み合わせる有機化
合物の電子的性質に応じてホール輸送層及び電子輸送層
のいずれかもしくは両層が発光する。図3はホール輸送
層、発光層、電子輸送層から構成された電界発光素子で
あり、この場合、2つのキヤリヤー輸送層が存在するた
めに発光層に用いる有機化合物の対象範囲が極めて広く
なるという利点がある。
【0042】本発明における有機電界発光素子は、必要
により、図1、図2、図3のような構成をとることがで
きる。本発明の電界発光素子は発光層に電気的にバイア
スを印加し発光させるものであるが、わずかなピンホー
ルによって短絡をおこし、素子として機能しなくなる場
合もあるので、有機層の形成には皮膜形成性に優れた化
合物を併用することが望ましい。さらにこのような皮膜
形成性に優れた化合物とポリマー結合剤を組み合わせて
発光層を形成することもできる。この場合に使用できる
ポリマー結合剤としては、ポリスチレン、ポリビニルト
ルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリメチルメ
タクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることがで
きる。
【0043】陰極材料としては、仕事関数の小さな銀、
錫、鉛、カルシウム、マグネシウム、マンガン、インジ
ウム、アルミニウム、或はこれらの合金が用いられる。
陽極材料としては、AuやITO、SnO2、ZnO2
の仕事関数の大きな材料が用いられる。陽極および陰極
として用いる材料のうち少なくとも一方は、素子の発光
波長領域において十分透明であることが望ましい。具体
的には80%以上の光透過率を有することが望ましい。
また、本発明においては、このようにして得られた電界
発光素子の安定性の向上、特に大気中の水分、酸素に対
する保護のために、別に保護層を設けたり、素子全体を
セル中に入れ乾燥剤等を封入、もしくは、真空セル中に
封入してもよい。
【0044】
【実施例】以下に実施例に基づいて、本発明をより具体
的に説明する。
【0045】実施例1 (ホール輸送層材料としてのパラシクロファン誘導体の
使用)膜厚2000ÅのITO(インジウム−スズ−酸
化物:シート抵抗20Ω/□)がコートされたガラス基
板を順次、中性洗剤、イオン交換水、イソプロピルアル
コール、トリクロロエチレン、再びイソプロピルアルコ
ールで超音波洗浄した。そして、煮沸したイソプロピル
アルコール中にITO基板を10分間侵漬し、自然乾燥
させた。乾燥後直ちに蒸着装置に基板をセットし、7×
10-7torrの真空下へ排気した。この真空下において、
ホール輸送材料としてのパラシクロファン化合物(PC
1−1)を500Å、発光層材料(EML5)を500
Å蒸着した。さらに、発光層上に10:1の原子比のM
gAg電極を2000Å蒸着した。このようにして作製
した有機電界発光素子(EL素子)のITO陽極側にプ
ラスの電極を印加し発光させたところ、電流密度30m
A/cm2において570cd/m2の発光強度が観測され
た。この時の駆動電圧は15.5Vであった。発光スペ
クトルは530nmを中心としたE1からの発光が観測
され、PC1−1がホール輸送層として機能しているこ
とがわかる。また、30mA/cm2の定電流下で耐久試
験を行ったところ、96時間後においても100cd/
2の発光輝度が観測され優れた耐久性を示した。
【0046】比較例1 ホール輸送層に下記化合物HC(化5)を用いた以外は
実施例1と同様にEL素子を作製した。初期的には電流
密度30mA/cm2において発光輝度750cd/m2
良好な発光特性を示したが、実施例1と同様に耐久試験
を行ったところ素子は急速な輝度の低下を示し、10時
間後に40cd/m2の輝度しか観測されなかった。
【化5】
【0047】実施例2 ホール輸送層に化合物(PC3−10)を用いた以外は
実施例1と同様にEL素子を作製した。初期的には電流
密度30mA/cm2において発光輝度600cd/m2
良好な発光特性を示したが、比較例1に比べ耐久性に富
む結果が得られた。
【0048】実施例3 ホール輸送層に化合物(PC4−10)を用いた以外は
実施例1と同様にEL素子を作製した。初期的には電流
密度30mA/cm2において発光輝度520cd/m2
良好な発光特性を示し、比較例1に比べ耐久性に富む結
果が得られた。
【0049】実施例4 ホール輸送層に化合物(PC5−13)を用いた以外は
実施例1と同様にEL素子を作製した。初期的には電流
密度30mA/cm2において発光輝度320cd/m2
良好な発光特性を示し、比較例1に比べ耐久性に富む結
果が得られた。
【0050】実施例5 (発光層材料としてのパラシクロファンの使用)実施例
1と同様に基板の洗浄処理を行い、直ちに蒸着装置に基
板をセットし、5×10-7torrの真空下に排気した後、
発光層材料としてのパラシクロファン誘導体(PC1−
1)を500Å、電子輸送材料(ETL1)を450Å
蒸着した。さらに、発光層上に10:1の原子比のMg
Ag電極を2000Å蒸着した。この様にして作製した
EL素子に電圧を印加したところ、電流密度30mA/
cm2において300cd/m2の青色発光が観測され
た。この時の駆動電圧は18.2Vであった。発光スペ
クトルは465nmをピークとし、440nmにショル
ダーをもつ良好な青色発光を示した。また、この素子
は、比較例1に比べ耐久性に富む結果が得られた。
【0051】比較例2 実施例1と同様に基板の洗浄処理を行い、直ちに蒸着装
置に基板をセットし、5×10-7torrの真空下に排気し
た後、発光層材料として下記のビススチリルベンゼン誘
導体化6(BSB)を500Å、電子輸送材料(ETL
1)を450Å蒸着した。さらに、発光層上に10:1
の原子比のMgAg電極を2000Å蒸着した。
【化6】 この場合、電流密度30mA/cm2において78cd/
2の発光輝度しか観測されなかった。また、発光ピー
クも約490nmを中心とした青緑色発光を示し、青色
発光素子としては満足できない。また、蛍光光度計で蛍
光強度を測定したところ、PC1−1蒸着膜はBSB蒸
着膜と比較して約10倍程度強い蛍光強度が観測され、
シクロファン骨格を有する化合物が優れた青色発光材料
であることがわかる。
【0052】実施例6 (発光層材料としてのパラシクロファンの使用)実施例
1と同様に基板の洗浄処理を行い、直ちに蒸着装置に基
板をセットし、5×10-7torrの真空下に排気した後、
ホール輸送層としてHTL1を300Å、発光層材料と
してのパラシクロファン誘導体(PC1−1)を100
Å、電子輸送材料(ETL1)を450Å蒸着した。さ
らに、発光層上に10:1の原子比のMgAg電極を2
000Å蒸着した。この様にして作製したEL素子に電
圧を印加したところ、電流密度30mA/cm2において
800cd/m2の青色発光が観測された。この時の駆動
電圧は14.2Vであった。発光スペクトルは460n
mをピークとし、440nmにショルダーをもつ良好な
青色発光を示した。
【0053】実施例7 発光層に化合物(PC1−4)を用いた以外は実施例6
と同様にEL素子を作製した。初期的には電流密度30
mA/cm2において発光輝度520cd/m2の良好な発
光特性を示し、比較例2に比べ耐久性に富む結果が得ら
れた。
【0054】実施例8 発光層に化合物(PC2−1)を用いた以外は実施例6
と同様にEL素子を作製した。初期的には電流密度30
mA/cm2において発光輝度620cd/m2の良好な発
光特性を示し、比較例2に比べ耐久性に富む結果が得ら
れた。
【0055】実施例9 実施例1と同様に基板の処理を行った後、HTL1とP
C1−1を各々の蒸着源から共蒸着により1対1のモル
比で500Åの厚みで共蒸着した。その後、発光材料
(EML6)を500Å蒸着した。さらに、発光層上に
10:1の原子比のMgAg電極を2000Å蒸着し
た。このようにして作製したEL素子のITO陽極側に
プラスの電圧を印加し発光させたところ、電流密度30
mA/cm2において530cd/m2の発光強度が観測さ
れた。また、比較例2に比べ耐久性に富む結果が得られ
た。
【0056】実施例10 実施例1と同様に基板の処理を行った後、ホール輸送層
としてHTL1を500Å蒸着した。その後、PC1−
10とEML6を各々の蒸着源から共蒸着によりPC1
−10の割合がEML6に対して1mol%となるよう
に蒸着を行い、500Åの発光層を形成した。その後、
発光層上に10:1の原子比のMgAg電極を2000
Å蒸着した。この様にして作製したEL素子のITO陽
極側にプラスの電圧を印加し発光させたところ、電流密
度30mA/cm2において830cd/m2の発光強度が
観測された。また、比較例2に比べ耐久性に富む結果が
得られた。
【0057】
【発明の効果】本発明の有機電界発光素子は、ホール輸
送層及び/又は発光層に前記した特定なパラシクロファ
ン化合物を用いることにより耐久性に富み、また良好な
青色発光を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる電界発光素子の模式断面図で
ある。
【図2】 本発明に係わる他の電界発光素子の模式断面
図である。
【図3】 本発明に係わる更に別の電界発光素子の模式
断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 左近 洋太 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 島田 知幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極及び陰極の間に少なくとも有機発光
    層を有する有機電界発光素子において、有機発光層に下
    記一般式(I)(化1)、(II)(化2)又は、(III)(化3)で表わ
    される〔2,2〕パラシクロファン化合物の少なくとも
    1種を含有させたことを特徴とする有機電界発光素子。 【化1】 【化2】 【化3】 (式中R1及びR2は水素原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もし
    くは無置換の複素環式芳香基を示しており、同じであっ
    てもまたは異なっていてもよい。R3、R4は水素原子、
    ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基又はア
    ルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、又は置
    換もしくは無置換の複素環式芳香基を表し、R3、R4
    同一でも異なっていてもよい。また、mは1、2、3の
    整数、nは1、2、3、4の整数であり、m、nが各々
    複数の場合、R3、R4は同一でも異なっていてもよ
    い。)
  2. 【請求項2】 有機電界発光素子が陽極/有機発光層/
    陰極からなることを特徴とする請求項1の有機電界発光
    素子。
  3. 【請求項3】 有機電界発光素子が陽極/有機ホール輸
    送層/有機発光層/陰極からなることを特徴とする請求
    項1の有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 有機電界発光素子が陽極/有機発光層/
    有機電子輸送層/陰極からなることを特徴とする請求項
    1の有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 有機電界発光素子が陽極/有機ホール輸
    送層/有機発光層/有機電子輸送層/陰極からなること
    を特徴とする請求項1の有機電界発光素子。
  6. 【請求項6】 前記一般式(I)〜(III)で示される
    〔2,2〕パラシクロファン化合物が0.01mol%
    〜10mol%ドーブされた状態(分子状に分散された
    状態)で含有されていることを特徴とする請求項1乃至
    5何れか記載の有機電界発光素子。
  7. 【請求項7】 前記一般式(I)〜(III)で示される
    化合物の少なくとも1種が有機ホール輸送層に含有され
    ている請求項3又は請求項5記載の電界発光素子。
JP4319319A 1992-11-04 1992-11-04 有機薄膜電界発光素子 Pending JPH06145657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319319A JPH06145657A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 有機薄膜電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319319A JPH06145657A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 有機薄膜電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145657A true JPH06145657A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18108871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319319A Pending JPH06145657A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 有機薄膜電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869698B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device using paracyclophane
JP2005112784A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Canon Inc メタシクロファン化合物及びそれを用いた有機発光素子
WO2005061576A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daisankasei Co., Ltd. ポリパラキシリレンおよびその誘導体膜の熱安定性向上方法ならびにポリパラキシリレン誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869698B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device using paracyclophane
JP2005112784A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Canon Inc メタシクロファン化合物及びそれを用いた有機発光素子
WO2005061576A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daisankasei Co., Ltd. ポリパラキシリレンおよびその誘導体膜の熱安定性向上方法ならびにポリパラキシリレン誘導体
US7763318B2 (en) 2003-12-19 2010-07-27 Daisankasei Co., Ltd. Method for improving heat stability of polyparaxylylene and derivative film thereof and polyparaxylylene derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944557B2 (ja) 有機発光素子
JP2897138B2 (ja) 電界発光素子
JPH04175395A (ja) 電界発光素子
JPH05239455A (ja) 電界発光素子
TW200952233A (en) Organic electroluminescent device and display unit
JP5458554B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP3731971B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5546088B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5143245B2 (ja) 有機発光素子
KR100529051B1 (ko) 유기전계 발광소자
JPH06145657A (ja) 有機薄膜電界発光素子
JP3482448B2 (ja) 電界発光素子
JP3471910B2 (ja) 有機el素子
JPH06240245A (ja) 電界発光素子
JPH07157754A (ja) 電界発光素子
JPH0521161A (ja) 電界発光素子
JPH03205477A (ja) 電界発光素子
JPH06240248A (ja) 電界発光素子
JPH05239454A (ja) 電界発光素子
JPH03163189A (ja) 電界発光素子
JP3778649B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH07109451A (ja) 電界発光素子
JPH05214335A (ja) 電界発光素子
JP3778672B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH07109453A (ja) 電界発光素子