JPH06145173A - 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物 - Google Patents

1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物

Info

Publication number
JPH06145173A
JPH06145173A JP3208184A JP20818491A JPH06145173A JP H06145173 A JPH06145173 A JP H06145173A JP 3208184 A JP3208184 A JP 3208184A JP 20818491 A JP20818491 A JP 20818491A JP H06145173 A JPH06145173 A JP H06145173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
nmr
amino
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Murata
正好 村田
Toshiyuki Chiba
敏行 千葉
Hideo Tsutsumi
秀雄 津々美
Koji Hattori
浩二 服部
Satoshi Kuroda
聡 黒田
Hiroaki Otake
宏明 大竹
Fumiyuki Shirai
文幸 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909018299A external-priority patent/GB9018299D0/en
Priority claimed from GB909022307A external-priority patent/GB9022307D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH06145173A publication Critical patent/JPH06145173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】抗菌活性を有する1−アザビシクロ−〔3,
2,0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物の提
供。 【構成】次式で示される化合物または医薬として許容さ
れるその塩、それらの製造方法ならびに当該化合物また
はその塩を有効成分として含有する抗菌剤。 [R 1はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、
2 はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護された
ヒドロキシ(低級)アルキル基、R3 は水素または低級
アルキル基、R4 は水素、2−ヒドロキシエチル基等、
5 は水素またはチアジアゾリル基]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合
物および医薬として許容されるその塩に関する。さらに
詳細には、この発明は抗菌作用を有する新規1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸化合物および医薬として許容されるその塩類に関す
る。すなわち、この発明の目的は、多くの病原菌に対し
て強い作用を有し、抗菌剤として有用な新規1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸化合物および医薬として許容されるその塩を提供する
ことにある。
【0002】
【課題を解決するための手段】目的とする1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
化合物は新規であり、下記一般式で示すことができる。
【0003】
【化6】 [式中、R1 はカルボキシ基または保護されたカルボキ
シ基、R2 はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護
されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R3 は水素また
は低級アルキル基、R4 は水素、2−ヒドロキシエチル
基、またはカルバモイルオキシ、ウレイド、ピロリジニ
カルボニル、N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カル
バモイル、N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル、
低級アルコキシ、低級アルキルイミダゾリルチオ、ヒド
ロキシアゼチジニルカルボニル、イミダゾリル、低級ア
ルキルチアゾリル、ピリジル、N−[カルバモイル(低
級)アルキル]カルバモイル、アリール、ヒドロキシピ
ロリジニルカルボニル、[ヒドロキシ(低級)アルキ
ル]ピロリジニルカルボニル、N−[(低級)アルキル
−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カルバモイル、
オキソピロリジニル、N−[N,N−ジ(低級)アルキ
ルアミノ(低級)アルキル]カルバモイル、N−(低
級)アルキル−N−[N,N−ジ(低級)アルキルアミ
ノ(低級)アルキル]カルバモイル、低級アルケニルカ
ルバモイル、低級アルキルカルバモイル、[ジ(低級)
アルキルアミノ]カルバモイル、低級アルコキシカルバ
モイル、低級アルカノイルアミノ、[低級アルコキシ
(低級)アルカノイル]アミノ、[低級アルカノイルア
ミノ(低級)アルカノイル]アミノ、[低級アルキルカ
ルバモイル(低級)アルカノイル]アミノ、[ハロ(低
級)アルカノイル]アミノ、保護されたアミノ、ジ(低
級)アルキルアミノ、保護されたカルボキシ、[低級ア
ルコキシ(低級)アルキル]チオ、[ジ(低級)アルキ
ルスルファモイル]アミノ、(低級アルキルスルフォニ
ル)アミノ、アミノおよび(低級アルカンイミドイル)
アミノからなる群から選択された置換基によって置換さ
れた低級アルキル基もしくは低級アルケニル基、R5
水素またはチアジアゾリル基である。ただし、R4 が水
素であるときにはR5 はチアジアゾリル基である]。
【0004】目的化合物(I)の好適な医薬として許容
される塩類は常用の無毒性塩類であり、無機塩基塩、そ
の例として、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等の
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有機塩基塩、そ
の例として、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、
ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミ
ン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジ
ルエチレンジアミン塩の有機アミン塩のような塩基との
塩;例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の
無機酸付加塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢
酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩等の有機酸付加塩のような酸との
塩;例えばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸
等の塩基性アミノ酸または酸性アミノ酸との塩;分子間
または分子内第四級塩等が挙げられる。前記分子間第四
級塩は、R4 が例えばイミダゾリル等の第三級窒素原子
を含む基で置換されている低級アルキル基または低級ア
ルケニル基の場合に形成されることができ、分子間第四
級塩の好適な例としては、例えば3−メチル−1−イミ
ダゾリオメチル・メチルスルフェート、3−エチル−1
−イミダゾリオメチル・エチルスルフェート等の3−
(低級)アルキル−1−イミダゾリオ(低級)アルキル
・(低級)アルキルスルフェート、例えば3−カルバモ
イルメチル−1−イミダゾリオメチル・メチルスルフェ
ート等の3−カルバモイル(低級)アルキル−1−イミ
ダゾリオ(低級)アルキル・(低級)アルキルスルフェ
ート、例えば3−アセトニル−1−イミダゾリオメチル
・メチルスルフェート等の3−(低級)アルカノイル
(低級)アルキル−1−イミダゾリオ(低級)アルキル
・(低級)アルキルスルフェート、例えば3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルメチル)−1−イミダゾ
リオメチル・メチルスルフェート等の3−フェニル(ま
たはニトロフェニル)(低級)アルコキシカルボニル
(低級)アルキル−1−イミダゾリオ(低級)アルキル
・(低級)アルキルスルフェート、などのような3−置
換−1−イミダゾリオ(低級)アルキル・(低級)アル
キルスルフェート、例えば3−メチル−1−イミダゾリ
オメチル・ヨージド、3−メチル−1−イミダゾリオメ
チル・クロリド、3−エチル−1−イミダゾリオメチル
・ヨージド等の3−(低級)アルキル−1−イミダゾリ
オ・ハライドのような3−置換−1−イミダゾリオ(低
級)アルキル・ハライド、例えば3−カルバモイルメチ
ル−1−イミダゾリオメチル・ヨージド等の3−カルバ
モイル(低級)アルキル−1−イミダゾリオ(低級)ア
ルキル・ハライド、例えば3−アセトニル−1−イミダ
ゾリオメチル・ブロミド等の3−(低級)アルカノイル
(低級)アルキル−1−イミダゾリオ(低級)アルキル
・ハライド、例えば3−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルメチル−1−イミダゾリオメチル・ブロミド等
の3−フェニル(またはニトロフェニル)(低級)アル
コキシカルボニル(低級)アルキル−1−イミダゾリオ
(低級)アルキル・ハライドなどのような3−置換−1
−イミダゾリオ(低級)アルキル(低級)アルキル・ハ
ライド、等が挙げられる。
【0005】前記分子内塩は、R4 が例えばイミダゾリ
ル等の第三級窒素原子を含む基で置換された低級アルキ
ルまたは低級アルケニル基であり、かつR1 がカルボキ
シ基である場合に形成されることができ、分子内第四級
塩の好適な例としては、例えば3−メチル−1−イミダ
ゾリオメチル・カルボキシレ−ト、3−エチル−1−イ
ミダゾリオメチル・カルボキシレート等の3−(低級)
アルキル−1−イミダゾリオ(低級)アルキル・カルボ
キシレ−ト、例えば3−カルバモイルメチル−1−イミ
ダゾリオメチル・カルボキシレート等の3−カルバモイ
ル(低級)アルキル−1−イミダゾリオ(低級)アルキ
ル・カルボキシレート、例えば3−アセトニル−1−イ
ミダゾリオメチル・カルボキシレート等の3−(低級)
アルカノイル(低級)アルキル−1−イミダゾリオ(低
級)アルキル・カルボキシレ−ト、例えば3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルメチル)−1−イミダゾ
リオメチル・カルボキシラート等の3−フェニル(また
はニトロフェニル)(低級)アルコキシカルボニル(低
級)アルキル−1−イミダゾリオ(低級)アルキル・カ
ルボキシレート等のような3−置換−1−イミダゾリオ
(低級)アルキル・カルボキシレート、等が挙げられ
る。以下に述べる目的化合物(I)および中間化合物に
おいては、不斉炭素原子に基づく光学異性体のような立
体異性体対1個以上が存在することがあり、そのような
異性体もこの発明の範囲内に包含されるものとする。こ
の発明の目的化合物(I)または医薬として許容される
その塩は下記反応式で説明される製造法によって製造す
ることができる。
【0006】製造法
【化7】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 はそれぞれ
前と同じ意味であり、R6 は低級アルキル基またはアル
(低級)アルキル基を意味する]。製造法で使用される
化合物(III)の一部は新規であり、以下に示す合成方法
または慣用の方法により、製造することができる。
【0007】合成方法
【化8】 [式中、R4 およびR6 はそれぞれ前と同じ意味]。製
造法で使用される原料化合物(II)は新規であり、例え
ば、下記の製造例に示す方法または慣用の方法によって
製造することができる。この明細書の以上の記載および
以下の記載において、この発明の範囲内に包含される種
々の定義の適切な例と説明とを以下詳細に説明する。
「低級」とは特に指示がなければ炭素原子1〜6個、好
ましくは1〜4個の範囲を意味する。好適な「保護され
たカルボキシ保護基」としては、「エステル化されたカ
ルボキシ基」が下記のものであるようなエステル化され
たカルボキシ基が挙げられる。エステル化されたカルボ
キシ基のエステル部分の好適な例としては、適当な置換
基を少なくとも1個を有していてもよい低級アルキルエ
ステルが挙げられる。その例として、例えばメチルエス
テル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピ
ルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第
三級ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエス
テル等の低級アルキルエステル;例えばアセトキシメチ
ルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチ
リルオキシメチルエステル、バレリルオキシメチルエス
テル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイル
オキシメチルエステル等の低級アルカノイルオキシ低級
アルキルエステル;例えば2−ヨードエチルエステル、
2,2,2−トリクロロエチルエステル、等のモノ(ま
たはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル;例
えばビニルエステル、アリルエステル、等の低級アルケ
ニルエステル;例えばベンジルエステル、4−メトキシ
ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェ
ネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエ
ステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、
3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ
−3,5−ジ第三級ブチルベンジルエステル等の適当な
置換基を少なくとも1個を有していてもよいアル(低
級)アルキルエステル等のようなものが挙げられる。こ
のような意味における保護されたカルボキシ基の更に好
ましい例としては、C2 −C4 アルケニルオキシカルボ
ニル基およびフェニル(またはニトロフェニル)(C1
−C4 )アルコキシカルボニル基が挙げられ、最も好ま
しいものとしてはR1 のアリルオキシカルボニル基およ
び4−ニトロベンジルオキシカルボニル基、ならびにR
4 におけるエトキシカルボニル基が挙げられる。
【0008】好適な「ヒドロキシ(低級)アルキル基」
としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒド
ロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル、ヒドロキシブチル、
ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘキシル等のようなヒ
ドロキシ基を有する直鎖または分岐鎖低級アルキル基が
挙げられ、それらの中でさらに好ましい例としてはヒド
ロキシ(C1 −C4 )アルキル基が挙げられ、最も好ま
しいものとしては1−ヒドロキシエチル基が挙げられ
る。好適な「保護されたヒドロキシ(低級)アルキル
基」とは、後述のようなアシル基の説明で述べるような
ものおよび例えばベンジル、ベンズヒドリル、トリチル
等のモノ−またはジ−またはトリフェニル(低級)アル
キル基のようなアル(低級)アルキル基等;例えばトリ
メチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチ
ルシリル、第三級ブチルジメチルシリル、ジイソプロピ
ルメチルシリル等のトリ(低級)アルキルシリル基、例
えばトリフェニルシリル等のトリアリールシリル基、例
えばトリベンジルシリル等のトリアル(低級)アルキル
シリル基等のようなトリ置換シリル基等;のような常用
のヒドロキシ保護基によってヒドロキシ基が保護された
前記ヒドロキシ(低級)アルキル基を意味する。このよ
うな意味における「保護されたヒドロキシ(低級)アル
キル基」のさらに好ましい例としては、{フェニル(ま
たはニトロフェニル)(C1 −C4 )アルコキシ}カル
ボニルオキシ(C1 −C4 )アルキル基および{トリ
(C1 −C 4 )アルキルシリル}オキシ(C1 −C4
アルキル基が挙げられる。好適な「低級アルキル基」と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、第三級ブチル、ベンチル、ヘキシル等のような直
鎖または分岐鎖アルキル基が挙げられ、それらの中でさ
らに好ましい例としてはC1 −C4 アルキル基が挙げら
れ、最も好ましいものとしてはR3 のメチル基、R4
おけるメチル基およびエチル基、ならびにR6 のエチル
基が挙げられる。
【0009】好適な「低級アルケニル基」としては、ビ
ニル、アリル、イソプロペニルなどのような直鎖または
分岐鎖アルケニル基が挙げられ、それらの中でさらに好
ましい例としてはC2 −C4 アルケニル基が挙げられ、
最も好ましいものとしてはビニル基が挙げられる。好適
な「アシル基」としては、カルボン酸、炭酸、スルホン
酸およびカルバミン酸から誘導されたカルバモイル基、
脂肪族アシル基、芳香族アシル基、複素環アシル基およ
び芳香族基または複素環基で置換された脂肪族アシル基
が挙げられる。脂肪族アシル基としては飽和または不飽
和、非環式または環式アシル基、その例としては、例え
ばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソ
ブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキ
サノイル等の低級アルカノイル基のようなアルカノイル
基、例えばメシル、エチルスルホニル、プロピルスルホ
ニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イ
ソブチルスルホニル、ベンチルスルホニル、ヘキシルス
ルホニル等の低級アルキルスルホニル基のようなアルキ
ルスルホニル基、カルバモイル基、例えばメチルカルバ
モイル、エチルカルバモイル等のN−アルキルカルバモ
イル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロボキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三
級ブトキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基
のようなアルコキシカルボニル基、例えばビニルオキシ
カルボニル、アリルオキシカルボニル等の低級アルケニ
ルオキシカルボニル基のようなアルケニルオキシカルボ
ニル基、例えばアクリロイル、メタクリロイル、クロト
ノイル等の低級アルケノイル基のようなアルケノイル
基、例えばシクロプロパンカルボニル、シクロペンタン
カルボニル、シクロヘキサンカルボニル等のシクロ(低
級)アルカンカルボニル基のようなシクロアルカンカル
ボニル基等が挙げられる。芳香族基で置換された脂肪族
アシル基としては、例えばベンジルオキシカルボニル、
フェネチルオキシカルボニル等のフェニル(低級)アル
コキシカルボニル基のようなアラルコキシカルボニル基
等が挙げられる。これらのアシル基はさらに、ニトロ基
等のような適当な置換基1個以上で置換されていてもよ
く、そのような置換基を有する好ましいアシル基として
は、例えばニトロベンジルオキシカルボニル等のニトロ
アラルコキシカルボニル基等が挙げられる。「アシル
基」のさらに好ましい例としてはC2 −C4 アルケニル
オキシカルボニル基およびフェニル(またはニトロフェ
ニル)(C1 −C4 )アルコキシカルボニル基が挙げら
れる。
【0010】好適な「アル(低級)アルキル基」として
は、ベンジル、ベンズヒドリル、トリチルなどのような
モノまたはジまたはトリアリール(低級)アルキル基が
挙げられ、それらの中で好ましい例としてフェニル(C
1 −C4 )アルキル基が挙げられる。好適な「N,N−
ジ(低級)アルキルカルバモイル」とは、ジメチルカル
バモイル、ジエチルカルバモイル、N−メチル−N−エ
チルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ジイソプ
ロピルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジペンチ
ルカルバモイル、ジヘキシルカルバモイル等のような上
記直鎖または分岐鎖低級アルキル基によってN,N−ジ
置換されたカルバモイル基を意味し、それらの中でさら
に好ましい例としてジ(C1 −C4 )アルキルカルバモ
イル基が挙げられ、最も好ましいものとしてはジメチル
カルバモイル基が挙げられる。好適な「N−[ヒドロキ
シ(低級)アルキル]カルバモイル」とは、上記ヒドロ
キシ(低級)アルキル基によって置換されたカルバモイ
ル基を意味し、それらの中で好ましい例としてはN−
[ヒドロキシ(C1 −C4 )アルキル]カルバモイル基
が挙げられ、最も好ましいものとしてはN−(2−ヒド
ロキシエチル)カルバモイル基が挙げられる。好適な
「ピロリジニルカルボニル」とはピロリジン−1(また
は2または3)−イルカルバモイル基を意味し、それら
の中で好ましい例としてピロリジン−1−イルカルボニ
ル基が挙げられる。
【0011】好適な「アリール」としては、フェニル、
トリル、キシリル、クメニル、メシチル、ナフチルなど
のようなC6 −C10アリール基が挙げられ、それらの中
でさらに好ましい例としてはフェニル基が挙げられる。
好適な「低級アルキルイミダゾリルチオ」としては、上
記低級アルキル基で置換されたイミダゾリルチオ基が挙
げられ、それらの中で好ましい例としては(C 1 −C
4 )アルキルイミダゾリルチオ基が挙げられ、最も好ま
しいものとしては、1−メチルイミダゾール−2−イル
チオ基が挙げられる。好適な「ヒドロキシアゼチジニル
カルボニル」としては、ヒドロキシアゼチジン−1−イ
ルカルボニル基が挙げられ、最も好ましいものとしては
3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルカルボニル基が挙
げられる。好適な「低級アルキルチアゾリル」として
は、上記低級アルキル基で置換されたチアゾリル基が挙
げられ、それらの中で好ましい例としては(C1 −C
4 )アルキルチアゾリル基が挙げられ、最も好ましいも
のとしては2−メチルチアゾール−4−イル基が挙げら
れる。「N−[カルバモイル(低級)アルキル]カルバ
モイル」の「カルバモイル(低級)アルキル」部分の好
適な例としては、カルバモイル基で置換された前記低級
アルキル基が挙げられ、それらの中で好ましい例として
はカルバモイル(C1−C4 )アルキル基が挙げられ、
最も好ましいものとしてはカルバモイルメチル基が挙げ
られる。好適な「低級アルコキシ基」としては、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロボキシ、ブトキ
シ、t−ブトキシ、ベンチルオキシ、ヘキシルオキシな
どのような直鎖または分岐鎖アルコキシ基が挙げられ、
それらの中でさらに好ましい例としては、C1 −C4
ルコキシ基が挙げられ、最も好ましいものとしてはメト
キシ基が挙げられる。
【0012】好適な「ヒドロキシピロリジニルカルボニ
ル」とは、ヒドロキシ基によって置換された上記ピロリ
ジニルカルボニル基を意味し、それらの中で最も好まし
い例としては3−ヒドロキシピロリジン−1−イルカル
ボニル基が挙げられる。好適な「[ヒドロキシ(低級)
アルキル]ピロリジニルカルボニル」とは、上記ヒドロ
キシ(低級)アルキル基によって置換された上記ピロリ
ジニルカルボニル基を意味し、それらの中で最も好まし
い例としては2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1
−イルカルボニル基が挙げられる。好適な「N−(低
級)アルキル−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カ
ルバモイル」とは、上記(低級)アルキル基および上記
ヒドロキシ(低級)アルキル基によって置換されたカル
バモイル基を意味し、それらの中で好ましい例としては
N−[(C1 −C4 )アルキル]−N−[ヒドロキシ
(C1 −C4 )アルキル]カルバモイル基が挙げられ、
最も好ましい例としてはN−メチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)カルバモイル基が挙げられる。好適な「オ
キソピロジニル」としては、2−オキソピロジニル基が
挙げられる。好適な「N−[N,N−ジ(低級)アルキ
ルアミノ(低級)アルキル]カルバモイル」とは、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ等のジ(低級)アルキルア
ミノで置換された上記低級アルキル基によって置換され
たカルバモイル基を意味し、それらの中で好ましい例と
しては、N−[N,N−ジ(C1 −C4 )アルキルアミ
ノ(C1 −C4 )アルキル]カルバモイル基が挙げら
れ、それらの中で最も好ましい例としてはN−[2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル基が
挙げられる。好適な「N−(低級)アルキル−N−
[N,N−ジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキ
ル]カルバモイル」とは、カルバモイルの窒素原子が低
級アルキルでさらに置換された上記N−[N,N−ジ
(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル]カルバモイ
ル基を意味し、それらの中で好ましい例としては、N−
(C1−C4 )アルキル−N−[N,N−ジ(C1 −C4
)アルキルアミノ(C1 −C 4 )アルキル]カルバモ
イル基が挙げられ、それらの中で最も好ましい例として
はN−メチル−N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル]カルバモイル基が挙げられる。
【0013】好適な「低級アルケニルカルバモイル」と
しては、ビニル、アリル、1−プロペニル、3−ブテニ
ル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル等の低級アルケニ
ル基で置換されたカルバモイル基が挙げられ、それらの
中で最も好ましい例としてはアリルカルバモイル基が挙
げられる。好適な「低級アルキルカルバモイル」として
は、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、イソプ
ロピルカルバモイル等があげられ、それらの中で最も好
ましい例としてはメチルカルバモイル基が挙げられる。
好適な「[ジ(低級)アルキルアミノ]カルバモイル」
としては、ジメチルアミノカルバモイル、ジエチルアミ
ノカルバモイル、N−メチル−N−エチルアミノカルバ
モイル、ジプロピルアミノカルバモイル、ジイソプロピ
ルアミノカルバモイル、ジブチルアミノカルバモイル、
ジペンチルアミノカルバモイル、ジヘキシルアミノカル
バモイル等のような上記直鎖または分岐鎖ジ(低級)ア
ルキルアミノ基によってジ置換されたカルバモイル基を
意味し、それらの中で最も好ましい例として(ジメチル
アミノ)カルバモイル基が挙げられる。好適な「低級ア
ルコキシカルバモイル」としては、上記低級アルコキシ
基で置換されたカルバモイル基が挙げられ、最も好まし
い例としてはメトキシカルバモイル基が挙げられる。好
適な「低級アルカノイルアミノ」としては、ホルミルア
ミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブ
チリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミ
ノ基等が挙げられ、最も好ましい例としてはホルミルア
ミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、イ
ソブチリルアミノ基が挙げられる。好適な「[低級アル
コキシ(低級)アルカノイル]アミノ」の「[低級アル
コキシ(低級)アルカノイル]部分の好適な例として
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロボキ
シ、ブトキシ、t−ブトキシ、ベンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシなどのような直鎖または分岐鎖アルコキシ基で
置換された前記低級アルカノイル基が挙げられ、最も好
ましい例としてはメトキシアセチルアミノ基が挙げられ
る。好適な「[低級アルカノイルアミノ(低級)アルカ
ノイル]アミノ」の「低級アルカノイル」部分の好適な
例としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、イソブチリル、バレリル等が挙げられ、それらの
中で好ましい例としてはアセチルが挙げられ、最も好ま
しい例としては(アセチルアミノアセチル)アミノ基が
挙げられる。
【0014】好適な「[低級アルキルカルバモイル(低
級)アルカノイル]アミノ」の「[低級アルキルカルバ
モイル(低級)アルカノイル]部分の好適な例として
は、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピ
ルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカ
ルバモイル、ヘキシルカルバモイル等の低級カルバモイ
基で置換された前記低級アルカノイル基が挙げられ、最
も好ましい例としては(メチルカルバモイルアセチル)
アミノ基が挙げられる。好適な「ハロ(低級)アルカノ
イル]アミノ」としては、「モノハロ(低級)アルカノ
イル]アミノ基」(例えば、クロロアセチルアミノ基、
ブロモアセチルアミノ、フルオロアセチルアミノ等)」
「ジハロ(低級)アルカノイル]アミノ基」(例えば、
ジクロロアセチルアミノ、ジブロモアセチルアミノ、ジ
フルオロアセチルアミノ等)」「トリハロ(低級)アル
カノイル]アミノ基」(例えば、トリクロロアセチルア
ミノ、トリブロモアセチルアミノ、トリフルオロアセチ
ルアミノ等)基が挙げられ、それらの中で最も好ましい
例としてはクロロアセチルアミノ基、トリフルオロアセ
チルアミノ基が挙げられる。「保護されたアミノ」の好
適な「アミノ保護基」としては、例えばホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低
級アルカノイル基、例えばクロオアセチル、ブロモアセ
チル、ジクロオオアセチル、トリフルオロアセチル等の
モノ(もしくはジもしくはトリ)ハロ(低級)アルカノ
イル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニ
ル、第三級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシ
カルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、例えばア
リルオキシカルボニル等の低級アルケニルオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、例えばベンゾイル、トルオイ
ル、ナフトイル等のアロイル基、例えばフェニルアセチ
ル、フェニルプロピオニル等のアル(低級)アルカノイ
ル基、例えばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカ
ルボニル等のアリールオキシカルボニル基、例えばフェ
ノキシアセチル、フェノキシプロピオニル等のアリール
オキシ(低級)アルカノイル基、例えばフェニルグリオ
キシロイル、ナフチルグリオキシロイル等のアリールグ
リオキシロイル基、例えばベンジルオキシカルボニル、
フェネチルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル等の、適当な置換基を有してもよいアル
(低級)アルコキシカルボニル基、等のアシル基、例え
ばベンジリデン、ヒドロキシベンジリデン等の置換され
たまたは非置換アル(低級)アルキリデン基、例えばベ
ンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、トリチル等のモ
ノ(またはジまたはトリ)フェニル(低級)アルキル基
のようなアル(低級)アルキル基等が挙げられ、それら
の中でより好ましい例としては、C1 −C4 アルコキシ
カルボニル基、C2−C4 アルケニルオキシカルボニル
基、ニトロ基を有していてもよいアル(C1−C4 )ア
ルコキシカルボニル基があげられ、最も好ましい例とし
てはメトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0015】好適な「ジ(低級)アルキルアミノ」とし
ては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチル
アミノ、ジイソプロピルアミノ、ジイソプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルア
ミノ等のような上記直鎖または分岐鎖低級アルキル基に
よってジ置換されたアミノ基を意味し、それらの中で最
も好ましい例としてジエチルアミノ基が挙げられる。好
適な「[低級アルコキシ(低級)アルキル]チオ」の
「[低級アルコキシ(低級)アルキル]部分の好適な例
としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、イソブチリル、バレリル等の低級アルコキシで置換
された前記低級アルキル基が挙げられ、最も好ましい例
としては2−メトキシエチルチオ基が挙げられる。好適
な「ジ(低級)アルキルスルファモイル]アミノ」の例
としては、ジメチルスルファモイル]アミノ、ジエチル
スルファモイル]アミノ、メチルエチルスルファモイ
ル]アミノ、ジイソプロピルスルファモイル]アミノ、
ジイソプロピルスルファモイル]アミノ、ジブチルスル
ファモイル]アミノ、ジペンチルスルファモイル]アミ
ノ、ジヘキシルスルファモイル]アミノ等のような上記
直鎖または分岐鎖低級アルキル基によってジ置換された
スルファモイルで置換されたアミノ基を意味し、それら
の中で最も好ましい例として[ジメチルスルファモイ
ル]アミノ基が挙げられる。好適な「(低級アルキルス
ルフォニル)アミノ」としては、(メチルスルフォニ
ル)アミノ、(エチルスルフォニル)アミノ、(プロピ
ルスルフォニル)アミノ、(ブチルスルフォニル)アミ
ノ、(ペンチルスルフォニル)アミノ、(ヘキシルスル
フォニル)アミノ基等が挙げられ、最も好ましい例とし
ては(メチルスルフォニル)アミノ基が挙げられる。好
適な「(低級アルカンイミドイル)アミノ」としてはア
セトイミドイルアミノ、プロピオンイミドイルアミノ等
の(C1 −C6 )アルカンイミドイルアミノ基が挙げら
れ、最も好ましい例としてはアセトイミドイルアミノ基
が挙げられる。
【0016】式:
【化9】 (式中、R4 およびR5 はそれぞれ前と同じ意味)で示
される基の好ましい例として、 −例えば2−(カルバモイルオキシアセトイミドイル、
3−カルバモイルオキシプロピオンイミドイル等のC−
(カルバモイルオキシ)(C1 −C4 )アルカンイミド
イル基; −例えば2−ウレイドアセトイミドイル等のC−ウレイ
ド(C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アセ
トイミドイル等のC−(ピロリジン−1−イルカルボニ
ル)(C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−{N−(2−ヒドキシエチル)カルバモイ
ル}アセトイミドイル等のC−[N−{ヒドロキシ(C
1 −C4 )アルキル}カルバモイル(C1 −C4 )アル
カンイミドイル基; −例えば2−(N,N−ジメチルカルバモイル)アセト
イミドイル等のC−[N,N−ジ(C1 −C4 )アルキ
ルカルバモイル](C1 −C4 )アルカンイミドイル
基; −3−ヒドロキシプロピオンイミドイル基; −例えばN−(1,3,4−チアゾアゾール−2−イ
ル)ホルムイミドイル等のN−チアジアゾール−2(ま
たは3)−イル(C1 −C4 )アルカンイミドイル基の
ようなN−チアジアゾリル(C1 −C4 )アルカンイミ
ドイル基; −例えば2−メトキシアセトイミドイル、3−メトキシ
プロピオンイミドイル等のC1 −C4 アルコキシ(C1
−C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(1−メチルイミダゾール−2−イルチ
オ)アセトイミドイル等のC1 −C4 アルキルイミダゾ
リルチオ(C1 −C4 )アルカンイミドイル基;
【0017】−例えば3−フェニル−2−プロペンイミ
ドイル等のフェニル(C2 −C4 )アルケンイミドイル
基のようなアリール(C2 −C4 )アルケンイミドイル
基; −例えば2−{(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イ
ル)カルボニル}アセトイミドイル等のヒドロキシアゼ
チジニルカルボニル(C1 −C4 )アルカンイミドイル
基; −例えば2−(イミダゾール−1−イル)アセトイミド
イル等のイミダゾリル(C1 −C4 )アルカンイミドイ
ル基; −例えば2−(2−メチルチアゾール−4−イル)アセ
トイミドイル等のC1 −C4 アルキルチアゾリル(C1
−C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(ピリジン−3−イル)アセトイミドイル
等のピリジル(C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイ
ル}アセトイミドイル等の[N−{カルバモイル(C1
−C4 )アルキル}カルバモイル](C1 −C4 )アル
カンイミドイル基; −例えば2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イルカ
ルボニル)アセトイミドイル等のC−(ヒドロキシピロ
リジン−1−イルカルボニル)(C1 −C4 )アルカン
イミドイル基; −例えば2−(2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−
イルカルボニル)アセトイミドイル等のC−[{ヒドロ
キシ(C1 −C4 )アルキル}ピロリジン−1−イル]
(C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−[N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)カルバモイル]アセトイミドイル等のC−[N−
(C1 −C4 )アルキル−N−{ヒドロキシ(C1 −C
4 )アルキル}カルバモイル](C1 −C4 )アルカン
イミドイル基;
【0018】−例えば2−(2−オキソピロリジン−1
−イル)アセトイミドイル等のC−(オキソピロリジン
−1−イル)(C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−[N−{2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル}カルバモイル]アセトイミドイル等のC−
[{N,N−ジ(C1 −C4 )アルキルアミノ(C1
4 )アルキル}カルバモイル(C1 −C4 )アルカン
イミドイル基; −例えば2−[N−メチル−N−{2−(N,N−ジメ
チルアミノ)エチル}カルバモイル]アセトイミドイル
等のC−[N−(C1 −C4 )アルキル−N−{N,N
−ジ(C1 −C4 )アルキルアミノ(C1 −C4 )アル
キル}カルバモイル(C1 −C4 )アルカンイミドイル
基; −例えば2−(アリルカルバモイル)アセトイミドイル
等のC−[(C2 −C4)アルケニル](C1 −C4
アルカンイミドイル基; −例えば2−(メチルカルバモイル)アセトイミドイル
等のC−[(C1 −C4)アルキルカルバモイル](C1
−C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−[(ジメチルアミノ)カルバモイル]アセ
トイミドイル等のC−[{ジ(C1 −C4 )アルキルア
ミノ}カルバモイル](C1 −C4 )アルカンイミドイ
ル基;
【0019】−例えば2−(メトキシカルバモイル)ア
セトイミドイル等のC−[(C1 −C4 )アルコキシカ
ルバモイル](C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(ホルミルアミノ)アセトイミドイル、2
−(アセチルアミノ)アセトイミドイル等のC−[(C
1 −C4 )アルカノイルアミノ)](C1 −C4 )アル
カンイミドイル基; −例えば2−(メトキシアセチルアミノ)アセトイミド
イル等のC−[(C1 −C4 )アルコキシ(C1 −C
4 )アルカノイルアミノ)](C1 −C4 )アルカンイ
ミドイル基; −2−[(アセチルアミノアセチル)アミノ]アセトイ
ミドイル等のC−[(C1 −C4 )アルカノイルアミノ
(C1 −C4 )アルカノイル)](C1 −C4 )アルカ
ンイミドイル基; −例えば2−[(メチルカルバモイルアセチル)アミ
ノ]アセトイミドイル等のC−[{(C1 −C4 )アル
キルカルバモイル(C1 −C4 )アルカノイル}アミ
ノ](C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(クロロアセチルアミノ)アセトイミドイ
ル、2−(トリフルオロアセチルアミノ)アセトイミド
イル等のC−[ハロ(C1 −C4 )アルカノイルアミ
ノ](C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば3−(アセチルアミノ)プロピオンイミドイ
ル、2−(プロピオニルアミノ)アセトイミドイル、2
−(イソブチリルアミノ)アセトイミドイル等のC−
[(C1 −C4 )アルカノイルアミノ](C1 −C4
アルカンイミドイル基; −例えば2−(メトキシカルボニルアミノ)アセトイミ
ドイル等のC−[(C1−C4 )アルコキシカルボニル
アミノ](C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(アリルオキシカルボニルアミノ)アセト
イミドイル等のC−[(C2 −C4 )アルケニルオキシ
カルボニル](C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセ
トイミドイル等のC−[アル(C1 −C4 )アルコキシ
カルボニルアミノ](C1 −C4 )アルカンイミドイル
基;
【0020】−例えば2−(ジエチルアミノ)アセトイ
ミドイル等のC−[ジ(C1 −C4 )アルキルアミノ]
(C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(エトキシカルボニル)アセトイミドイル
等のC−[(C1 −C4)アルコキシカルボニル](C1
−C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−(2−メトキシエチルチオ)アセトイミド
イル等のC−[(C1 −C4 )アルコキシ(C1 −C
4 )アルキルチオ](C1 −C4 )アルカンイミドイル
基; −例えば2−[(ジメチルスルファモイル)アミノ]ア
セトイミドイル等のC−[{ジ(C1 −C4 )アルキル
スルファモイル}アミノ](C1 −C4 )アルカンイミ
ドイル基; −例えば2−(メチルスルフォニルアミノ)アセトイミ
ドイル等のC−[(C1−C4 )アルキルスルフォニル
アミノ](C1 −C4 )アルカンイミドイル基; −例えば2−アミノアセトイミドイル等のC−アミノ
(C1 −C4 )アルカンイミドイル基;−例えば2−
(アセトイミドイルアミノ)アセトイミドイル等のC−
[(C1 − C4 )アルカンイミドイルアミノ](C1 −C4 )アル
カンイミドイル基;等が挙げられる。
【0021】製造法 この発明の目的化合物(I)の製造法を以下詳細に説明
する。化合物(I)またはその塩は化合物(II)または
その塩を化合物(III)またはその塩と反応させることに
より製造することができる。化合物(II)の好適な塩
は、化合物(I)の塩と同じものが挙げられる。化合物
(III)の好適な塩としては化合物(I)について掲げた
もののような酸付加塩が挙げられる。この反応は通常、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、水、メタノール、エ
タノール、例えば燐酸緩衝液等の緩衝液等のような反応
に悪影響を及ぼさない常用の溶媒、またはそれらの混合
物中で行われる。この反応は有機塩基または無機塩基の
存在下に行うのが好ましい。好適な無機塩基としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム等のアルカリ土類金属水酸化物、例えばナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三級
ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、例えば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例
えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土
類金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等が挙げられる。反
応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし加温
下に反応が行われる。
【0022】合成法 化合物(IV)またはその塩は、化合物(III-a)または
その塩を化合物(V)と反応させることにより製造する
ことができる。反応温度、溶媒等の反応条件については
例えば後述の製造例を参照すればよい。上記製造法に従
って得られる目的化合物(I)は、例えば抽出、沈殿、
分画晶出、再結晶、クロマトグラフィー等の常法で単
離、精製することができる。
【0023】こゝに目的化合物(I)の有用性を示すた
めに、この発明の化合物(I)の代表的化合物の抗菌作
用についての試験結果を以下に示す。管内抗菌作用 試験法 管内抗菌作用を下記寒天板倍々希釈法により測定した。
試験菌株をトリプトケース・ソイ・プロス中一夜培養し
てその一白金耳(生菌数106 個/ml)を各濃度段階の
試験化合物を含むハートインフェージョン寒天(HI寒
天)に画線し、37℃、20時間インキュベート後に最小阻
止濃度(MIC)をμg /mlで表わした。試験化合物 実施例1−1)の化合物 治療用として投与するために、この発明の目的化合物
(I)および医薬として許容されるその塩は、経口投
与、非経口投与および外用投与に適した有機もしくは無
機固体状または液状賦形剤のような医薬として許容され
る担体と混合して、前記化合物を有効成分として含有す
る常用の医薬製剤の形として使用される。医薬製剤は錠
剤、顆粒、粉剤、カプセルのような固体の形または溶
液、懸濁液、シロップ、エマルジョン、レモネードのよ
うな液体の形等とすればよい。必要に応じて、上記製剤
中に助剤、安定剤、湿潤剤およびその他、乳糖、ステア
リン酸、ステアリン酸マグネシウム、白土、しょ糖、ト
ウモロコシデンプン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチ
ン、落花生油、オリーブ油、カカオ脂、エチレングリコ
ール、酒石酸、クエン酸、フマル酸等のような通常使用
される添加剤が含まれていてもよい。化合物(I)の投
与量は患者の年齢、条件、疾患の種類、使用すべき化合
物(I)の種類等によって変化する。一般的には、1日
当り1mgと約 4,000mgとの間の量もしくはそれ以上を患
者に投与してもよい。この発明の目的化合物(I)は平
均1回投与量約1mg、10mg、50mg、100mg、250mg、500mg、100
0mg、2000mgを病原菌感染症治療に使用すれば良い。
【0024】
【実施例】以下製造例および実施例にしたがってこの発
明をさらに詳細に説明する。 製造例1−1) (R)−3−ヒドロキシピロリジン・塩酸塩(20g)
の1,4−ジオキサン(200ml)および水(200m
l)の混合物溶液に、トリエチルアミン(49.6ml)
及びジ第三級ブチルジカルボナート(38.9ml)を0
℃で加える。室温で12時間攪拌後、混合物の溶媒を減
圧下に留去する。残渣を酢酸エチルで抽出し、分取した
有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去し、(R)−1−第三級ブトキシカルボ
ニル−3−ヒドロキシピリジン(32g)を得る。 IR(ニート):3400,1660-1680cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.46(9H,s),1.8-2.0(2H,m),2.3-2.4(1H,
m),3.2-3.5(4H,m)製造例1−2) (R)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−ヒドロキ
シピロリジン(32g)の塩化メチレン(300ml)溶
液にトリエチルアミン(28.6ml)を加え、次いでメ
タンスルホニルクロリド(14.6ml)を窒素雰囲気下
−10℃で加える。0℃で30分間攪拌後、溶液を水、
1N塩酸溶液、炭酸水素ナトリウム飽和溶液および食塩
水で順次洗浄し、乾燥する。溶液の溶媒を留去し、
(R)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−メタンス
ルホニルオキシピロリジン(45g)を得る。 IR(CH2Cl2):1690cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.47(9H,s),2.9-2.42(2H,m),3.00(3H,
s),3.35-3.75(5H,m)製造例1−3) (R)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−メタンス
ルホニルオキシピロリジン(20g)のジメチルスルホ
キシド(200mg)溶液に安息香酸ナトリウム(22
g)を窒素雰囲気下に加える。100℃で1時間攪拌
後、溶液を酢酸エチルと水との混合物中に注ぐ。有機層
を分取し、水および食塩水で順次洗浄し、乾燥する。溶
液の溶媒を留去し、(S)−3−ベンゾイルオキシ−1
−第三級ブトキシカルボニルピロリジン(22g)を得
る。 IR(CH2Cl2):1725,1690cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.48(9H,s),2.18-2.31(2H,m),3.52-3.67
(4H,m),7.40-7.61(3H,m),8.00-8.14(2H,m)
【0025】製造例1−4) (S)−3−ベンゾイルオキシ−1−第三級ブトキシカ
ルボニルピロリジン(21g)のメタノール(210m
l)溶液に、28%ナトリウムメトキシドのメタノール
溶液(18ml)を窒素雰囲気下−10℃で加える。0℃
で2時間攪拌後、酢酸(49.5ml)を加え、混合物の
溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を
水および食塩水で順次洗浄し、乾燥する。溶液の溶媒を
留去し、(S)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−
ヒドロキシピロリジン(19.0g)を得る。 IR(ニート):3400,1690cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.46(9H,s),1.8-2.0(2H,m),2.3-2.4(1H,
m),3.2-3.5(4H,m) 製造例1−5) 製造例1−2)と同様にして下記の化合物を得る。 (S)−1−ブトキシカルボニル−3−メタンスルホニ
ルオキシピロリジン IR(ニート):1690cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.47(9H,s),2.01-2.42(2H,m),3.04(3H,
s),3.55-3.75(5H,m)製造例1−6) (S)−1−第三級ブチルオキシカルボニル−3−メタ
ンスルホニルオキシピロリジン(23.8g)のジメチ
ルスルホキシド(200ml)溶液にシアン化ナトリウム
(11g)を窒素雰囲気下室温で加える。窒素雰囲気下
100℃で1時間攪拌後、溶液を酢酸エチルと水との混
合物中に注ぐ。有機層を分取し、水および食塩水で順次
洗浄し、乾燥する。溶液の溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサ
ンと酢酸エチルとの混液(2:1,V/V)で溶出し、
(R)−1−第三級ブチルオキシカルボニル−3−シア
ノピロリジン(8.5g)を得る。 IR(ニート):2225,1690cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.46(9H,s),1.88-2.43(2H,m),2.98-3.29
(1H,m),3.27-3.80(4H,m)
【0026】製造例1−7) (R)−1−第三級ブチルオキシカルボニル−3−シア
ノピロリジン(7.1g)の酢酸(40ml)と濃塩酸
(40ml)との混合物溶液を100℃で3時間攪拌し、
混合物の溶媒を減圧下に留去する。残渣を水(80ml)
およびテトラヒドフラン(80ml)の混合物に溶解す
る。溶液にアリルクロロホルマート(4.2ml)を0℃
で滴下し、30%水酸化ナトリウム溶液でPH8.5に
調整する。10分間攪拌後、溶液を1N塩酸でPH2.
0に調整する。混合物を酢酸エチルで抽出し、分取した
有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去し、(R)−1−アリルオキシカルボニ
ル−3−カルボキシピロリジン(8.0g)を得る。 IR(CH2Cl2):1690-1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.00-2.32(2H,m),2.88-3.30(1H,m),3.32
-3.81(4H,m),4.53(2H,d,J=6Hz),5.02-5.49(2H,m),5.62-
6.19(1H,m)製造例1−8) (R)−1−アリルオキシカルボニル−3−カルボキシ
ピロリジン(8.0g)の塩化メチレン(100ml)溶
液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(10.7
g)、Meldrum の酸(7.5g)および4−ジメチルア
ミノピリジン(6.3g)を0℃で加える。室温で24
時間攪拌後、生成する沈殿を濾去する。濾液を1N塩酸
で洗浄し、溶媒を減圧下に留去する。残渣を酢酸(60
ml)と水(60ml)との混合物に溶解し、1時間還流す
る。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに注ぐ。溶液を炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で順次洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣
をシリカゲルを使用するクロマドグラフィーに付し、n
−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(12:1,V/V)
で溶出し、(R)−3−アセチル−1−アリルオキシカ
ルボニルピロリジン(5.2g)を得る。 IR(ニート):1690-1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.20(3H,s),1.89-2.30(2H,m),2.85-3.70
(5H,m),4.45-4.66(2H,m),5.02-5.49(2H,m),5.61-6.17(1
H,m)
【0027】製造例1−9) (3R,4R)−4−ア
セトキシ−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメチル
シリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジン(7.2
8g)およびトリエチルアミン(3.5ml)の塩化メチ
レン(50ml)溶液にトリメチルシリルトリフルオロメ
タンスルホナート(4.9ml)を窒素雰囲気下−60℃
で加え、混合物を0℃で30分間攪拌する(溶液A)。
(R)−3−アセチル−1−アリルオキシカルボニルピ
ロリジン(5.0g)およびトリエチルアミン(3.5
ml)の塩化メチレン(50ml)溶液にトリメチルシリル
トリフルオロメタンスルホナート(4.9ml)を窒素雰
囲気下−60℃で加え、生成する混合物を0℃で30分
間攪拌する。この混合物に溶液Aを窒素雰囲気下0℃で
滴下し、混合物を0℃でさらに4時間攪拌する。反応混
合物を酢酸エチルと水の混合物中に注ぎ、混合物を室温
で2時間攪拌する。炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを
約6.5に調整し、有機層を分取し、食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去する。
残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付
し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(1:2,V/
V)で溶出し、(3S,4R)−4−[2−{(3R)
−1−アリルオキシカルボニルピロリジン−3−イル}
−2−オキソエチル]−3−[(1R)−1−第三級ブ
チルジメチルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチ
ジン(5.2g)を得る。 IR(CH2Cl2):3270,1760,1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0.87(9H,s),1.02-1.29(3H,
m),2.04-2.21(2H,m),2.67-3.30(4H,m),3.41-3.81(4H,
m),3.90-4.23(2H,m),4.57-4.60(2H,m),5.18-5.34(2H,
m),5.87-6.03(1H,m),6.17(1H,br-s) 製造例1−10) (3S,4S)−4−[2−{(3R)−1−アリルオ
キシカルボニルピロリジン−3−イル}−2−オキソエ
チル]−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメチルシ
リルオキシエチル]−2−オキソアゼチジン(5.2
g)およびトリエチルアミン(3.4ml)の塩化メチレ
ン(70ml)溶液にアリルオキサリルクロリド(2.7
g)を窒素雰囲気下−20℃で加え、生成する混合物を
−20℃で30分間攪拌する。反応混合物を水と酢酸エ
チルとの混合物中に注ぐ。有機層を分取し、水、炭酸水
素ナトリウム水溶液および食塩水で順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をキシレン
(30ml)に溶解し、亜燐酸ドリエチル(8.5ml)を
加える。生成する混合物を窒素雰囲気下90℃で15時
間加熱し、混合物にヒドロキノン(130mg)を加
え、混合物を窒素雰囲気下130℃に2時間加熱する。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを使用するクロマトグ
ラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液
(4:1,V/V)で溶出し、(5R,6S)−3−
[(3S)−1−アリルオキシカルボニルピロリジン−
3−イル]−6−[(1R)−1−第三級ブチルジメチ
ルシリルオキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]−ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
アリル(5.2g)を得る。 IR(CH2Cl2):1780,1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0.88(9H,m),1.68-2.21(2H,
m),2.64-3.72(7H,m),4.01-4.22(3H,m),4.58-4.82(4H,
m),5.18-5.45(4H,m),5.87-6.71(2H,m)
【0028】製造例1−11) アリル(5R,6S)−3−[(3S)−1−アリルオ
キシカルボニルピロリジン−3−イル]−6−[(1
R)−1−第三級ブチルジメチルシリルオキシエチル]
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボキシラート(5.24g)のテ
トラヒドロフラン(60ml)溶液に酢酸(5.9ml)お
よび、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドのテト
ラヒドロフラン(51ml)溶液を窒素雰囲気下0℃で加
える。室温で12時間放置後、反応混合物を酢酸エチル
と水との混合物中に注ぐ。分取した有機層を水、炭酸水
素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で順次洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキ
サンと酢酸エチルとの混液(1:2,V/V)で溶出
し、(5R,6S)−3−[(3S)−1−アリルオキ
シカルボニルピロリジン−3−イル]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
アリル(2.43g)を得る。 IR(ニート):3400,1775,1690-1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.34(3H,d,J=6Hz),2.60-3.80(7H,m),4.4
7-4.83(4H,m),5.51-5.62(4H,m),5.80-6.07(2H,m)製造例1−12) ル(5R,6S)−3−[(3S)−1−アリルオキシ
カルボニルピロリジン−3−イル]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸ア
リル(2.4g)のテトラヒドロフラン(30ml)およ
びエタノール(15ml)の混合物溶液にトリフェニルホ
スフィン(320mg)、5,5−ジメチル−1,3−
シクロヘキサンジオン(ジメドン)(1.7g)および
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(700mg)を順次加える。室温で1時間攪拌
後、生成する沈殿を濾取し、テトラヒドロフランで洗浄
し、(5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]7−オキソ−3−[(3S)−ピロリジン−3
−イル]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸(1.48g)を得る。 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D20,δ):1.29(3H,d,J=6Hz),1.80-2.23(2H,m),4.00-
4.40(2H,m)
【0029】製造例2−1) (R)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−メタンス
ルホニルオキシピロリジン(20g)のジメチルスルホ
キシド(200ml)溶液にシアン化ナトリウム(11
g)を窒素雰囲気下室温で加える。窒素雰囲気下100
℃で1時間攪拌後、溶液を酢酸エチルと水との混合物中
に注ぐ。有機層を分取し、水および食塩水で順次洗浄
し、乾燥する。溶液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
を使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサンと
酢酸エチルとの混液(2:1,V/V)で溶出し、
(S)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−シアノピ
ロリジン(9.0g)を得る。 IR(ニート):2255,1690cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.46(9H,s),2.00-2.40(2H,m),2.98-3.31
(1H,m),3.31-3.80(4H,m)製造例2−2) (S)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−シアノピ
ロリジン(8.0g)の酢酸(60ml)および濃塩酸
(60ml)の混合物溶液を100℃で3時間攪拌後、溶
媒を減圧下に留去する。残渣を水(80ml)とテトラヒ
ドロフラン(80ml)との混合物に溶解する。溶液にア
リルクロロホルマート(4.7ml)を0℃で滴下し、3
0%水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整する。
10分間攪拌後、溶液を1N塩酸でpH2.0に調整す
る。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、
(S)−1−アリルオキシカルボニル−3−カルボキシ
ピロリジン(9.8g)を得る。 IR(CH2Cl2):1690-1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.05-2.24(2H,m),2.98-3.05(1H,m),3.38
-3.77(4H,m),4.56-4.61(2H,m),5.17-5.35(2H,m),5.84-
6.03(1H,m)8.58(1H,br s)
【0030】製造例2−3) 製造例1−9)と同様にして下記の化合物を得る。 (S)−3−アセチル−1−アリルオキシカルボニルピ
ロリジン IR(ニート):1690-1720cm-1 NMR(CDCl3,δ):2.21(3H,s),1.96-2.25(2H,m),3.11-3.22
(1H,m),3.40-3.71(4H,m),4.54-4.60(2H,m),5.17-5.34(2
H,m),5.84-6.03(1H,m)製造例2−4) 製造例1−10)と同様にして下記の化合物を得る。 (3S,4R)−4−[2−{(S)−1−アリルオキ
シカルボニルピロリジン−3−イル}−2−オキソエチ
ル]−3−[(1R)−1−第三級ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル]−2−オキソアゼチジン IR(CH2Cl2):3300,1765,1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,s),0.87(9H,s),1.19-1.29(3H,
m),2.04-2.22(2H,m),2.66-3.17(4H,m),3.36-3.60(4H,
m),3.93-4.24(2H,m),4.57-4.61(2H,m),5.18-5.35(2H,
m),5.84-6.04(1H,m),6.08(1H,br s)製造例2−5) 製造例1−10)と同様にして下記の化合物を得る。 (5R,6S)−3−[(3R)−1−アリルオキシカ
ルボニルピロリジン−3−イル]−6−[(1R)−1
−第三級ブチルジメチルシリルオキシエチル]−7−オ
キソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エ
ン−2−カルボン酸アリル IR(CH2Cl2):1780,1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):0.08(6H,s),0.90(9H,s),1.69-2.24(2H,
m),2.72-3.73(7H,m),4.52-4.86(4H,m),5.17-5.52(4H,
m),5.84-6.13(2H,m)
【0031】製造例2−6) 製造例1−11)と同様にして下記の化合物を得る。 (5R,6S)−3−[(3R)−1−アリルオキシカ
ルボニルピロリジン−3−イル]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリ
ル IR(CH2Cl2):3400,1780,1710cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.34(3H,d,J=6Hz),2.73-3.80(7H,m),4.0
4-4.35(2H,m),4.50-5.00(4H,m),5.18-5.54(4H,m),5.80-
6.02(2H,m)製造例2−7) 製造例1−12)と同様にして下記の化合物を得る。 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−3−[(3R)−ピロリジン−3−
イル]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),1.98-2.22(2H,m)製造例3 (3R)−3−ヒドロキシピロリジン・塩酸塩(25.
7g)およびトリエチルアミン(33.3 ml )のメタ
ノ−ル(81 ml )溶液にメチルシアノアセタート(1
6.2 ml )を加える。2日後、溶媒を留去し、残渣を
酢酸エチルに溶解する。沈殿を濾去し、濾液を減圧濃縮
し、3−{(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−
イル}−3−オキソプロピオニトリル(26g)を得
る。 NMR(DMSO-d6,δ):1.70-2.00(2H,m),3.25-3.53(4H,m),3.
93(2H,s),4.23-4.32(1H,m)製造例4 メチルシアノアセタート(4.6 ml )のメタノール
(40 ml )溶液に(2S)−2−ヒドロキシメチルピ
ロリジン(6.6g)を滴下し、混合物を60時間攪拌
する。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを使用するクロ
マトグラフィーに付し、塩化メチレンとメタノールとの
混液(4:1,V/V)で溶出し、3−{(2S)−2
−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル}−3−オキ
ソプロピオニトリル(10g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):1.74-1.96(4H,m),3.17-3.50(5H,m),3.
90(2H,s)製造例5 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバモイ
ルアセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):2.89(3H,d,J=20.7Hz),3.26-3.35(2H,
m),3.43-3.56(2H,m),4.00(2H,d,J=8Hz)
製造例6 ピロリジン(3.8 ml )のテトラヒドロフラン(50
ml )攪拌溶液に1.62Nn−ブチルリチウム(3
2.4 ml )を窒素雰囲気下0℃で滴下する。反応混合
物にクロロアセトニトリル(3.16 ml )を滴下し、
20℃まで加温する。12時間攪拌後、溶媒を留去す
る。残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに
付し、塩化メチレンとメタノールとの混液(30:1−
20:1,V/V)で溶出し、1−シアノメチル−2−
オキソピロリジン(5.2g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):1.94-2.09(2H,m),2.23-2.31(2H,m),3.
36-3.44(2H,m),4.35(2H,s)
【0032】製造例7 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイルアセト
ニトリル NMR(DMSO-d6,δ):2.14(6H,s),2.28(2H,t,J=6.5Hz),3.16
(2H,q,J=5.8Hz),3.62(2H,s),8.16(1H,br-s)製造例8 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルカルバ
モイルアセトニトリルNMR(DMSO-d6,δ):2.17(6H,s),2.3
2-2.4(2H,m),2.84-2.91(3H,m),3.25-3.50(2H,m)3.99-4.
04(2H,m)製造例9 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 アリルカルバモイルアセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):3.58-3.80(4H,m),4.93-5.26(2H,m)5.5
7-6.00(1H,m),8.23(1H,br-s)製造例10 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 メチルカルバモイルアセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):2.59(3H,d,J=4.6Hz),3.59(2H,s),8.14
(1H,br-s)製造例11 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 N−(ジメチルアミノ)カルバモイルアセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):2.46(6H,s),3.84(2H,s),8.88(1H,s)
【0033】製造例12 メトキシルアミン・塩酸塩(10g)、トリエチルアミ
ン(18.4 ml )およびメチルシアノアセタート(1
0.3 ml )のメタノール(100 ml )中混合物を4
日間攪拌する。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解
する。沈殿を濾去し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリ
カゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキ
サンと酢酸エチルとの混液(1:2−0:1,V/V)
で溶出し、メトキシカルバモイルアセトニトリル(1
0.25g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):3.55(2H,s)3.61(3H,s)製造例13 アミノアセトニトリル・塩酸塩(25.0g)の水(2
00 ml )およびテトラヒドロフラン(300 ml )の
混合物攪拌溶液にアセチルクロリド(39ml)を0℃で
加え、4N水酸化ナトリウム水溶液でpHを約9.5に
調整する。溶媒を留去後、残渣を酢酸エチル(1l×
2)で抽出する。抽出液を合わせ、溶媒を減圧下に留去
し、アセチルアミノアセトニトリル(25.78g)を
得る。 NMR(DMSO-d6,δ):1.88(3H,S),4.10(2H,d,J=5.2Hz),8.57
(1H,brs)製造例14 アミノアセトニトリル・塩酸塩(20g)、トリエチル
アミン(33 ml )、メタノール(60 ml )およびギ
酸メチルの混合物を24時間攪拌しながら還流する。溶
媒を留去し、酢酸エチルを加える。生成する沈殿を濾去
し、濾液を減圧濃縮する。油状残渣をシリカゲルを使用
するクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出し、
ホルミルアミノアセトニトリル(18.0g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):4.18(2H,d,J=3.2Hz),8.14(1H,s),8.71
(1H,br-s)
【0034】製造例15 製造例13と同様にして下記化合物を得る。 メトキシアセチルアミノアセトニトリル NMR(CDCl3,δ):3.32(3H,s),3.89(2H,s),4.13(2H,d,J=5.
5Hz),8.61(1H,br-s)製造例16−1) N−ベンジルオキシカルボニルグリシン(60g)のテ
トラヒドロフラン(350 ml )溶液に1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(40.7g)、アミノアセトニト
リル・塩酸塩(28g)および1−エチル−3−(3´
−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(55 m
l )を0℃で順次加える。5時間後、反応混合物を酢酸
エチルと水との混合物中に注ぎ、有機層を分取し、水、
炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および飽和食塩水で順次
洗浄する。溶媒を減圧下に留去し、N−(ベンジルオキ
シカルボニルアミノアセチル)アミノアセトニトリル
(65.9g)を得る。 NMR(DMSO-d6):3.81(2H,d,J=5.5Hz),4.44(2H,d,J=5.5H
z),5.05(2H,s),7.26(5H,s),7.55-7.61(1H,m),8.61-8.67
(1H,m)製造例16−2) N−(ベンジルオキシカルボニルアミノアセチル)アミ
ノアセトニトリル(56.17g)、10%パラジウム
−炭素(50%wet,8g)および無水酢酸(27.
9 ml )のメタノール(1l)中混合物を8時間水素雰
囲気下に攪拌する。溶媒を濾去し、触媒を減圧濃縮し、
(アセチルアミノアセチルアミノ)アセトニトリル(2
9.8g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):1.86(3H,S),3.70(2H,d,J=6Hz),4.12(2
H,d,J=5.7Hz) 8.21(1H,br-s),8.53-8.59(1H,m)製造例17−1) 製造例13と同様にして下記化合物を得る。 (エトキシカルボニルアセチルアミノ)アセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):1.19(3H,t,J=7Hz),3.31(2H,s),4.09(4
H,q,J=7Hz),4.17(2H,d,J=5.5Hz),8.82(1H,br-s)製造例17−2) 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 (メチルカルバモイルアセチルアミノ)アセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):2.62(s,3H),3.10(s,2H),8.0-8.5(br-
s,2H)
【0035】製造例18 製造例13と同様にして下記化合物を得る。 (クロロアセチルアミノ)アセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):4.17(4H,s),8.94(1H,br-s)製造例19 アミノアセトニトリル・塩酸塩(5g)とトリエチルア
ミン(16.6 ml )との塩化メチレン(100 ml )
溶液にトリフルオロ酢酸無水物(8.0ml)を窒素雰囲
気下0℃で滴下する。混合物を20℃まで加温し、12
時間攪拌する。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに注
ぎ、生成する沈殿を濾去し、濾液を減圧濃縮する。残渣
をシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、n
−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(1:1,V/V)で
溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ溶媒を減圧下
に除去し、(トリフルオロアセチルアミノ)アセトニト
リル(7.12g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):4.36(2H,d,J=5.5Hz),10.30(1H,br-s)製造例20 製造例13と同様にして下記化合物を得る。 (プロピオニルアミノ)アセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):1.03(3H,t,J=7.5Hz),2.15(2H,q,J=7.5
Hz),4.08(2H,d,J=5.4Hz),8.64(1H,br-s)製造例21 アミノアセトニトリル・塩酸塩(10g)の水(100
ml )およびテトラヒドロフラン(150 ml )の混合
物溶液にイソブチリルクロリド(13.6 ml)を0℃
で加え、水酸化ナトリウム水溶液でpHを8.0〜8.
5に調整する。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル
に溶解する。生成する沈殿を濾去し、濾液を減圧濃縮し
て、(イソブチリルアミノ)アセトニトリル(14.0
7g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):1.02(6H,d,J=7Hz),2.30-2.52(1H,m),
4.10(2H,d,J=5.6Hz),8.49(1H,br-s)
【0036】製造例22 アミノアセトニトリル・塩酸塩(10g)の水(100
ml )およびテトラヒドロフラン(150 ml )の混合
物溶液に攪拌下メチルクロロホルマート(10ml )を
0℃で加え、4N水酸化ナトリウム水溶液で、pHを約
8.5に調整する。0℃で30分間攪拌後、溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチル(500 ml )で抽出する。抽出
液の溶媒を留去し、(メトキシカルボニルアミノ)アセ
トニトリル(12.0g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):3.61(3H,s),4.08(2H,d,J=6Hz),7.90(1
H,br-s)製造例23 製造例13と同様にして下記化合物を得る。 (アリルオキシカルボニルアミノ)アセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):4.09(2H,d,J=5.8Hz),4.51(2H,d,J=5.4
Hz),5.17-5.34(2H,m),7.99(1H,br-s)製造例24 製造例13と同様にして下記化合物を得る。 (ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトニトリル NMR(DMSO-d6,δ):4.09(2H,d,J=2.5Hz),5.09(2H,s),7.37
(5H,s),8.05(1H,br-s) 製造例25−1) 1−メタンスルホニルオキシ−2−メトキシエタン(1
7.74g)のN,N−ジメチルホルムアミド(140
ml )溶液にチオ酢酸カリウム(15.77g)を加
え、生成する混合物を70℃に2時間加熱する。反応混
合物を水(300ml )と酢酸エチル(700 ml )と
の混合物中に注ぐ。有機層を分取し、水(150 ml ×
5)および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを使用するクロマ
トグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混
液(10:0−94:6,V/V)で溶出し、S−アセ
チル−2−メトキシエタンチオール(3.62g)を得
る。 NMR(CDCL3,δ):2.35(3H,s),3.09(2H,t,J=6Hz),3.35(3H,
s),3.52(2H,t,J=6Hz)
【0037】製造例25−2) S−アセチル−2−メトキシエタンチオール(5.77
g)のメタノール(33ml)溶液に4.8Nナトリウム
メトキシドのメタノール溶液(8.96ml)を0℃で滴
下する。0℃で30分間攪拌後、溶液にクロロアセトニ
トリル(2.74ml)を0℃で加える。0℃で30分間
攪拌後、反応混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈
し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラ
フィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混液(1
0:0−9:1,V/V)で溶出し、(2−メトキシエ
チルチオ)アセトニトリル(2.52g)を得る。 NMR(CDCL3,δ):2.90(2H,t,J=6Hz),3.36(3H,s),3.41(2H,
s),3.69(2H,t,J=6Hz) 製造例26 製造例13と同様にして下記化合物を得る。 (アセチルアミノ)プロピオニトリル NMR(DMSO-d6,δ):1.83(3H,s),2.62(2H,t,J=6.4Hz),3.26
(2H,q,J=6.3Hz),8.23(1H,br-s)製造例27 アミノアセトニトリル・塩酸塩(10g)のメタノール
(200ml)攪拌溶液に、トリエチルアミン(16.6
ml)およびジメチルスルファモイルクロリド(14.4
ml)を順次加える。4日後、溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、n−ヘキ
サンと酢酸エチルとの混液(1:2,V/V)で溶出
し、(ジメチルスルファモイルアミノ)アセトニトリル
(14.4g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):2.71(6H,s),4.09(2H,d,J=5.5Hz),8.05
(1H,br-s)
【0038】製造例28 アミノアセトニトリル・塩酸塩(10g)の塩化メチレ
ン(200ml)攪拌溶液にピリジン(20.1ml)およ
びメタンスルホニルクロリド(8.79ml)を順次加え
る。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを使用するクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチルとメタノールとの混液
(10:0−9:1,V/V)で溶出し、(メタンスル
ホニルアミノ)アセトニトリル(13.32g)を得
る。 NMR(DMSO-d6,δ):3.01(3H,s),4.18(2H,s),7.96(1H,br-
s)製造例29−1) 3−{(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イ
ル}−3−オキソプロピオノニトリル(15g)のエタ
ノール(6.3ml)およびクロロホルム(45ml)の混
合物溶液に塩化水素ガスを攪拌下0℃で加える。白色沈
殿を濾去し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下
に乾燥し、3−{(3R)−3−ヒドロキシピロリジン
−1−イル}−3−オキソプロピオンイミド酸エチル・
塩酸塩(25.7g)を得る。 NMR(DMSO-d6,δ):1.35(3H,t,J=7Hz),1.80-2.20(2H,m),
3.30-3.60(4H,m),3.91-4.00(2H,m),4.10-4.27(1H,m),4.
50(2H,q,J=7Hz)製造例29−2) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 3−{(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン
−1−イル}−3−オキソプロピオンイミド酸エチル NMR(DMSO-d6,δ):1.35(3H,t,J=7Hz),1.69-2.00(4H,m),
3.10-3.75(7H,m),4.50(2H,q,J=7Hz)
【0039】製造例29−3) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 [N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバモ
イル]アセトイミド酸エチル NMR(DMSO-d6,δ):1.35(3H,t,J=7Hz),2.89(3H,s),3.25-
3.60(4H,m),4.50(2H,q,J=7Hz)製造例29−4) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (2−オキソピロリジン−1−イル)アセトイミド酸エ
チル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.35(3H,t,J=7Hz),1.94-2.31(4H,m),
3.35-3.45(2H,m),4.51(2H,q,J=7Hz)製造例29−5) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (2−ジメチルアミノエチル)カルバモイルアセトイミ
ド酸エチル・2塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.35(3H,t,J=7Hz),2.77(6H,s),3.10-
3.50(4H,m),3.80(2H,s),4.50(2H,q,J=7Hz)
【0040】製造例29−6) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 [N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルカル
バモイル]アセトイミド酸エチル・2塩酸塩 NMR(DMSO-d6):1.36(3H,t,J=7Hz),2.81(6H,d,J=4.7Hz),
3.06(3H,s),3.20-3.43(2H,m),3.60-3.80(2H,m),4.07(2
H,s),4.56(2H,q,J=7Hz)製造例29−7) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (アリルカルバモイル)アセトイミド酸エチル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.35(3H,t,J=7Hz),3.68-3.77(4H,m),
4.21(2H,q.J=7Hz),5.04-5.23(2H,m),5.70-5.87(1H,m)製造例29−8) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (メチルカルバモイル)アセトイミド酸エチル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),2.62(3H,d,J=4.5H
z),3.76(2H,s),4.45(2H,q,J=7Hz),8.69(1H,br-s)製造例29−9) N−(ジメチルアミノ)カルバモイルアセトニトリル
(3g)とナトリウムメトキシド(503μl )のメタ
ノール(25ml)中混合物を20℃で7日間攪拌する。
反応混合物に酢酸(150μl )を加え、1時間攪拌す
る。溶媒を減圧下に除去し、N−(ジメチルアミノ)カ
ルバモイルアセトイミド酸メチル(3.73g)を得
る。 NMR(DMSO-d6,δ):2.48(6H,s),3.18(3H,s)製造例29−10) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (メトキシカルバモイル)アセトイミド酸エチル・塩酸
塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),3.62(3H,s), 4.83
(2H,q,J=7Hz)
【0041】製造例29−11) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (アセチルアミノ)アセトイミド酸エチル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.37(3H,t,J=7Hz),1.91(3H,s),4.13(2
H,d,J=5.5Hz),4.50(2H,q,J=7Hz),8.78(1H,t,J=5.5Hz)製造例29−12) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (ホルミルアミノ)アセトイミド酸エチル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.37(3H,t,J=7Hz),4.18(2H,d,J=3.2H
z),4.50(2H,q,J=7Hz)製造例29−13) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (メトキシアセチルアミノ)アセトイミド酸エチル・塩
酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.33(3H,t,J=7Hz),3.33(3H,s),3.92(2
H,s),4.21(2H,d,J=5.5Hz),4.51(2H,q,J=7Hz),8.58(1H,b
r-s)製造例29−14) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (アセチルアミノアセチルアミノ)アセトイミド酸エチ
ル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),1.86(3H,s),3.60-
3.78(4H,m),4.48(2H,q,J=7Hz)
【0042】製造例29−15) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (メチルカルバモイルアセチルアミノ)アセトイミド酸
エチル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),2.60(3H,s),4.21(2
H,d,J=5.5Hz),4.50(2H,q,J=7Hz)製造例29−16) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (クロロアセチルアミノ)アセトイミド酸エチル・塩酸
塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),4.22(2H,d,J=5.5H
z),4.22(2H,s),4.50(2H,q,J=7Hz),9.10(1H,br-s)製造例29−17) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (トリフルオロアセチルアミノ)アセトイミド酸エチル
・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.33(3H,t,J=7Hz),4.36(2H,d,J= 5.5H
z),4.57(2H,q,J=7Hz),10.26(1H,br-s)
【0043】製造例29−18) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (プロピオニルアミノ)アセトイミド酸エチル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.00(3H,t,J=7.5Hz),1.33(3H,t,J=7H
z),2.24(2H,q,J=7.5Hz),4.13(2H,d,J=5.5Hz),4.49(2H,
q,J=7Hz),8.68(1H,br-s)製造例29−19) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (イソブチルアミノ)アセトイミド酸エチル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.03(6H,d,J=7Hz),1.32(3H,t,J=7Hz),
2.42-2.57(1H,m),4.13(2H,d,J=5.5Hz),4.47(2H,q,J=7H
z),8.65-8.71(1H,m)製造例29−20) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (メトキシカルバモイルアミノ)アセトイミド酸エチル
・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),3.59(3H,s),4.09(2
H,d,J=6Hz),4.50(2H,q,J=7Hz),7.92(1H,t,J=6Hz) 製造例29−21) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (アリルオキシカルボニルアミノ)アセトイミド酸エチ
ル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),4.16(2H,d,J=5.7H
z),4.45-4.56(5H,m),5.17-5.35(2H,m),5.82-6.02(1H,
m),8.00(1H,br-s)
【0044】製造例29−22) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトイミド酸エ
チル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.31(3H,t,J=7Hz),4.16(2H,d,J=5.7H
z),4.50(2H,q,J=7Hz),5.08(2H,s),7.38(5H,s),8.06(1H,
br-s)製造例29−23) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (2−メトキシエチルチオ)アセトイミド酸エチル・塩
酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.35(3H,t,J=7Hz),2.82(2H,t,J=6Hz),
3.23(3H,s),3.49(2H,t,J=6Hz),3.75(2H,s),4.48(2H,q,J
=7Hz)製造例29−24) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 3−(アセチルアミノ)プロピオンイミド酸エチル・塩
酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.36(3H,t,J=7Hz),1.83(3H,s),3.3-3.
4(4H,m),4.39(2H,q,J=7Hz),8.48(1H,br-s)製造例29−25) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (ジメチルスルファモイルアミノ)アセトイミド酸エチ
ル・塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.38(3H,t,J=7Hz),2.70(6H,s),4.14(2
H,br-s),4.53(2H,q,J=7Hz),8.22(1H,br-s)
【0045】製造例29−26) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (メタンスルホニルアミノ)アセトイミド酸エチル・塩
酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.36(3H,t,J=7Hz),3.04(3H,s),4.20(2
H,d,J=6Hz),4.50(2H,q,J=7Hz),8.14(1H,t,J=6Hz)製造例29−27) 製造例29−1と同様にして下記化合物を得る。 (ジエチルアミノ)アセトイミド酸エチル・2塩酸塩 NMR(DMSO-d6,δ):1.19-1.30(9H,m),3.13-3.27(6H,m),3.
91(2H,d,J=4.56)
【0046】実施例1−1) (5R、6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−3−[(3S)−ピロリジン−3−
イル]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸(50mg)の水(25ml)溶液に
カルバモイルオキシアセトイミド酸エチル・塩酸塩(2
g)を0℃で加え、30%水酸化ナトリウム溶液でpH
8.5に調整する。同温で30分後、溶液を1N塩酸で
pH6.5に調整する。溶液を酢酸エチルで洗浄し、減
圧下で濃縮する。残渣を非イオン吸着樹脂「ダイヤイオ
ンHP−20」(商標:三菱化成工業社製)を使用する
クロマトグラフィーに付し、3%アセトニトリル水溶液
で溶出する。所望の化合物を含む画分を合わせ、凍結乾
燥して、(5R,6S)−3−[(3S)−1−(2−
カルバモイルオキシアセトイミドイル)ピロリジン−3
−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸(285mg)を得る。 IR(ヌシ゛ョール):1745,168cm-1 NMR(D2O,δ):1.29(3H,d,J=6Hz),2.00-2.23(2H,m),2.93
(d,J=9.5Hz),3.35-3.87(5H,m),4.16-4.25(3H,m),5.00,
5.08(2H,each s) MS:367(M++1) 実施例1−1)と同様にして下記の実施例1−2)〜3
1の化合物を得る。実施例1−2) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−3−[(3S)−1−(2−ウレイ
ドアセトイミドイル)ピロリジン−3−イル]−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750,1670cm-1 NMR(D2O,δ):1.29(3H,d,J=6Hz),2.04-2.22(2H,m),2.93
(2H,d,J=9.5Hz),3.36-3.88(5H,m),4.12-4.26(5H,m) MS:366(M++1)
【0047】実施例1−3) (5R,6S)−3−[(3S)−1−(3−カルバモ
イルオキシプロピオンイミドイル)ピロリジン−3−イ
ル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1740cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),2.07-2.25(2H,m),2.90-
2.95(2H,m) MS:381(M++1)実施例1−4) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(ピロリジン−1−
イルカルボニル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−
イル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750,1680,1630cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),1.7-2.5(6H,m),2.8-3.0
(2H,m) MS:405(M++1)実施例1−5) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−[2−{N−(2−ヒドロ
キシエチル)カルバモイル}アセトイミドイル]ピロリ
ジン−3−イル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1755,1660cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),1.8-2.5(2H,m),2.75-3.
0(2H,m) MS:395(M++1)
【0048】実施例1−6) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−(3−ヒドロキシプロピオ
ンイミドイル)ピロリジン−3−イル]−7−オキソ−
1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),1.8-2.4(2H,m),2.7-3.1
(4H,m) MS:338(M++1)実施例1−7) (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(N,N
−ジメチルカルバモイル)アセトイミドイル}ピロリジ
ン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),2.03-2.19(2H,m),2.89-
2.93(2H,m),2.98(3H,s),3.09,3.10(3H,each s),4.13-4.
28(2H,m)実施例2−1) (5R,6S)−3−[(3R)−1−(2−カルバモ
イルオキシアセトイミドイル)ピロリジン−3−イル]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1740,1680cm-1 NMR(D2O,δ):1.29(3H,d,J=6Hz),1.9-2.4(2H,m),2.92(2
H,d,J=9Hz),3.3-4.3(8H,m),4.95(2H,br s) MS:395(M++1)実施例2−2) (5R,6S)−3−[(3R)−1−(3−ヒドロキ
シプロピオンイミドイル)ピロリジン−3−イル]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−
1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2
−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.30(3H,d,J=6Hz),1.9-2.4(2H,m),2.7-3.0
(4H,m)
【0049】実施例2−3) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−3−[(3R)−1−[N−(1,
3,4−チアジアゾール−2−イル]ホルムイミドイ
ル]ピロリジン−3−イル]−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750,1600cm-1 NMR(D2O,δ):1.29(3H,d,J=6Hz),1.9-2.1(2H,m),2.9-3.0
(2H,m),3.3-4.2(8H,m)8.34(1H,d,J=4.6Hz),8.91(1H,s)実施例3−1) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−(3−メトキシプロピオイ
ミドイル)ピロリジン−3−イル]−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=7Hz),1.90-2.30(2H,m),2.86-
2.96(4H,m),3.30-3.97(7H,m),3.40(3H,s),4.07-4.30(3
H,m),7.16(1H,s),7.35(1H,s)実施例3−2) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−(2−メトキシアセトイミ
ドイル)ピロリジン−3−イル]−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カル
ボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=7Hz),1.90-2.30(2H,m),2.90-
2.95(2H,m),3.36-3.75(5H,m),3.51(3H,s),4.10-4.42(5
H,m)
【0050】実施例3−3) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(1−メチルイミダ
ゾール−2−イルチオ)アセトイミドイル}ピロリジン
−3−イル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=7Hz),1.87-2.28(2H,m),2.72-
3.96(9H,m),3.79(3H,s),4.10-4.30(3H,m)実施例3−4) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−(3−フェニル−2−プロ
ペンイミドイル)ピロリジン−3−イル]−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.29(3H,d,J=7Hz),1.90-2.30(2H,m),2.89-
3.00(2H,m),3.31-3.94(5H,m),4.05-4.30(3H,m),6.74(1
H,dd,J=9.5,16Hz),7.47-7.70(6H,m)実施例3−5) (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−{(3−
ヒドロキシアゼチジン−1−イル)カルボニル}アセト
イミドイル]ピロリジン−3−イル]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1740cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),2.0-2.3(2H,m),3.3-4.0
(6H,m),4.1-4.4(5H,m),4.5-4.6(1H,m) MS:407(M++1)
【0051】実施例3−6) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(3−メチル−1−
イミダゾリオ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イ
ル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸塩化物 IR(ヌシ゛ョール):1740cm-1 NMR(D2O,δ):1.27(3H,d,J=6Hz),1.8-2.4(2H,m),2.90(2
H,d,J=9Hz),5.52(2H,s),7.58(2H,br s),8.97(1H,br s)実施例3−7) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(2−メチルチアゾ
ール−4−イル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−
イル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.29(3H,d,J=6Hz),1.9-2.4(2H,m),2.70(3
H,s),2.6-3.0(2H,m),3.3-4.0(5H,m),4.0-4.3(5H,m),7.3
6(1H,s) MS:405(M++1)実施例3−8) (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(ピリジン−3−イ
ル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1740cm-1 NMR(D2O,δ):1.28(3H,d,J=6Hz),1.9-2.4(2H,m),2.6-3.0
(2H,m),3.3-4.0(5H,m),4.0-4.3(5H,m),7.49-7.56(1H,
m),7.82-7.86(1H,m),8.51-8.56(2H,m) MS:385(M++1)
【0052】実施例3−9) (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−{N−
(カルバモイルメチルカルバモイル)アセトイミドイ
ル}ピロリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR(ヌシ゛ョール):1750cm-1 NMR(D2O,δ):1.27(3H,d,J=6Hz),2.0-2.4(2H,m),2.8-3.0
(2H,m),3.3-4.0(6H,m),3.97(2H,s),4.0-4.3(3H,m) MS:408(M++1)実施例4 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{3−((3
R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−オ
キソプロピオンイミドイル}ピロリジン−3−イル]−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745, 1620, 1575 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(4H,m),2.
88-2.97(2H,m),3.36-4.60(14H,m)
【0053】実施例5 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{3−((2
S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル)−
3−オキソプロピオンイミドイル}ピロリジン−3−イ
ル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740, 1600, 1550 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),1.90-2.30(6H,m),2.
92-4.30(16H,m) 実施例6 (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−{N−
(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバモイル}
アセトイミドイル]ピロリジン−3−イル]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740, 1620, 1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
89-3.00(4H,m),3.12-3.14(3H,m),3.36-4.26(12H,m)実施例7 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(2−オキソピロリ
ジン−1−イル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−
イル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740, 1660, 1580 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(4H,m),2.
48-2.60(2H,m),2.94(2H,d,J=9.3Hz),3.36-4.40(12H,m)
【0054】実施例8 (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−{2−
(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル}アセトイミド
イル]ピロリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−
ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
80 (3H,s),2.82(3H,s),2.91-2.96(2H,m),3.18-4.30(14
H,m)実施例9 (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−[N−
{2−(ジメチルアミノ)エチル}−N−メチルカルバ
モイル]アセトイミドイル]ピロリジン−3−イル]−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745, 1620 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
90-3.00(8H,m),3.11-3.13(3H,m)3.30-4.30(14H,m)実施例10 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(アリル
カルバモイル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イ
ル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1750, 1650, 1575 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
90-2.96(2H,m),3.40-4.30(12H,m),5.16-5.25(2H,m),5.8
0- 5.95(1H,m)
【0055】実施例11 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(メチルカルバモイ
ル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745, 1645, 1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
78 (3H,s),2.90-2.96(2H,m),3.40-4.30(10H,m)実施例12 (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−{(ジメ
チルアミノ)カルバモイル}アセトイミドイル]ピロリ
ジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745, 1645, 1560 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
59 (6H,d,J=2.4Hz),2.87-2.96(2H,m),3.35-4.26(9H,m)実施例13 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(メトキシカルバモ
イル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740, 1670, 1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6Hz),2.00-2.40(2H,m),2.93
(2H, d,J=9.9Hz),3.36-3.40(1H,m),3.42-3.93(5H,m),3.
75(3H,s),4.11-4.29(3H,m)実施例14 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(アセチ
ルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1750, 1640, 1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
11(3H,s),2.93(2H,d,J=9.2Hz),3.90-4.30(10H,m)
【0056】実施例15 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(ホルミ
ルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740, 1690, 1580 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.5Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
93(2H, d,J=9.3Hz),3.36-4.35(10H,m)実施例16 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(メトキシアセチル
アミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1750, 1655, 1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
93(2H,d,J=9.1Hz),3.36-3.41(1H,m),3.47(3H,s),3.56-
4.46(10H,m)、4.12(2H,s)実施例17 (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−{(アセ
チルアミノアセチル)アミノ}アセトイミドイル]ピロ
リジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745,1670,1640 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.08(3H,s),2.00-2.
30(2H,m),2.93(2H,d,J=9.2Hz),3.36-4.36(10H,m),4.05
(2H,s)
【0057】実施例18 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−[2−{(メチルカルバモ
イルアセチル)アミノ}アセトイミドイル]ピロリジン
−3−イル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
77(3H,s),2.90-4.30(14H,m)実施例19 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(クロロ
アセチルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−
イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745,1670,1580 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.32(2H,m),3.
36-4.46(8H,m),4.27(2H,s)実施例20 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−3−[(3S)−1−{2−(トリ
フルオロアセチルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジ
ン−3−イル]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1750,1720,1690,1580 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.25(2H,m),2.
93(2H,d,J=9.1Hz),3.36-4.46(8H,m),4.45(2H,s)
【0058】実施例21 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−7−オキソ−3−[(3S)−1−{2−(プロ
ピオニルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−
イル]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740,1630,1550 cm-1 NMR(D2O, δ):1.13(3H,t,J=7.6Hz),1.29(3H,d,J=6.4H
z),2.05-2.30(2H,m),2.40(2H,q,J=7.6Hz),2.93(2H,d,J=
9.1Hz),3.36-3.86(5H,m),4.10-4.30(5H,m)実施例22 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(イソブチリルアミ
ノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745 cm-1 NMR(D2O, δ):1.14(6H,d,J=7Hz),1.29(3H,d,J=6.4Hz),
2.00-2.30(2H,m),2.57-2.71(1H,m),2.93(2H,d,J=9.24H
z),3.36-3.97(6H,m),4.10-4.35(4H,m)実施例23 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(メトキシカルボニ
ルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6Hz),1.94-2.23(2H,m),2.93
(2H,d,J=9Hz),3.36-3.40(1H,m),3.44-3.90(5H,m),3.73
(3H,s),4.12-4.35(4H,m)実施例24 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(アリル
オキシカルボキシルアミノ)アセトイミドイル}ピロリ
ジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740,1670,1550 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
93(2H,d,J=9.1Hz),3.37-4.25(10H,m),4.63(2H,d,J=5.4H
z),5.26-5.40(2H,m),5.88-6.05(1H,m)
【0059】実施例25 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)アセトイミドイル}ピロリ
ジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740,1700,1670,1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.3Hz),1.94-2.30(2H,m),2.
87(2H,m),3.32-3.90(6H,m),4.10-4.25(4H,m),5.16(2H,
s),7.45(5H,s)実施例26 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(ジエチ
ルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745,1660,1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.02(6H,t,J=7.14Hz),1.29(3H,d,J=6.4H
z),2.00-2.30(2H,m),2.65(4H,q,J=7.14Hz),2.93(2H,d,J
=9.55Hz),3.31-4.26(10H,m)実施例27 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(エトキ
シカルボニル)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イ
ル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1750,1740,1630,1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),1.29(3H,t,J=7.2H
z),2.00-2.30(2H,m),2.90-2.96(2H,m),3.35-4.34(12H,
m)
【0060】実施例28 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(2−メトキシエチ
ルチオ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=7Hz),2.00-2.30(2H,m),2.93
(2H,d,J=9Hz),2.95(2H,s),3.12(3H,s),3.37-3.40(1H,
m),3.50-4.00(5H,m),3.63(3H,s),3.74(2H,d,J=2,3Hz),
4.10-4.26(2H,m)実施例29 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{3−(アセチ
ルアミノ)プロピオンイミドイル}ピロリジン−3−イ
ル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−
オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1740 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00(3H,s),2.00-2.
30(2H,m),2.93(2H,d,J=9.2Hz),2.70-4.26(12H,m)実施例30 (5R,6S)−3−[(3S)−1−[2−{(ジメ
チルスルファモイル)アミノ}アセトイミドイル]ピロ
リジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1750,1680,1620,1580 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
84(6H,s),2.93(2H,d,J=9.1Hz),3.36-4.30(10H,m)
【0061】実施例31 (5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−3−[(3S)−1−{2−(メチルスルフォニ
ルアミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]
−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸 IR (ヌシ゛ョール): 1745,1680,1580 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.30(2H,m),2.
93(2H,d,J=9.1Hz),3.18(3H,s),3.36-4.29(10H,m)実施例32 (5R,6S)−3−[(3S)−1−{2−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)アセトイミドイル}ピロリ
ジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(400mg)および
10%パラジウム−炭素(50%wet,80mg)のp
H6.86燐酸エステル緩衝溶液(30ml)中懸濁液を
水素雰囲気下20℃で45分攪拌する。触媒を濾去し、
濾液の溶媒を減圧下に留去する。残渣をHP−20を使
用するクロマトグラフィーに付し、水と2%アセトニト
リル水溶液で順次溶出する。活性画分を合わせ、凍結乾
燥し、(5R,6S)−3−[(3S)−1−(2−ア
ミノアセトイミドイル)ピロリジン−3−イル]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−1
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−
カルボン酸(115mg)を得る。 IR (ヌシ゛ョール): 1740,1660,1570 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=6.4Hz),2.96-2.24(2H,m),2.
92(2H,d,m),3.31-3.81(8H,m),4.09-4.26(4H,m)
【0062】実施例33 実施例1−1)と実質的に同様にして、(5R,6S)
−3−[(3S)−1−(2−アミノアセトイミドイ
ル)ピロリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸にア
セトイミド酸エチル・塩酸塩を反応させて、(5R,6
S)−3−[(3S)−1−{2−(アセトイミドイル
アミノ)アセトイミドイル}ピロリジン−3−イル]−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸を得る。 IR (ヌシ゛ョール): 1745 cm-1 NMR(D2O, δ):1.29(3H,d,J=7Hz),2.00-2.60(5H,m),2.93
(2H,d,J=9.0Hz),3.36-4.26(9H,m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 聡 池田市緑丘2−2−10 (72)発明者 大竹 宏明 吹田市五月が丘北18−38−308 (72)発明者 白井 文幸 大阪市淀川区十三東3−15−31−201

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、R1 はカルボキシ基または保護されたカルボキ
    シ基、R2 はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護
    されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R3 は水素また
    は低級アルキル基、R4 は水素、2−ヒドロキシエチル
    基、またはカルバモイルオキシ、ウレイド、ピロリジニ
    ルカルボニル、N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カ
    ルバモイル、N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイ
    ル、低級アルコキシ、低級アルキルイミダゾリルチオ、
    ヒドロキシアゼチジニルカルボニル、イミダゾリル、低
    級アルキルチアゾリル、ピリジル、N−[カルバモイル
    (低級)アルキル]カルバモイル、アリール、ヒドロキ
    シピロリジニルカルボニル、[ヒドロキシ(低級)アル
    キル]ピロリジニルカルボニル、N−[(低級)アルキ
    ル−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カルバモイ
    ル、オキソピロリジニル、N−[N,N−ジ(低級)ア
    ルキルアミノ(低級)アルキル]カルバモイル、N−
    (低級)アルキル−N−[N,N−ジ(低級)アルキル
    アミノ(低級)アルキル]カルバモイル、低級アルケニ
    ルカルバモイル、低級アルキルカルバモイル、[ジ(低
    級)アルキルアミノ]カルバモイル、低級アルコキシカ
    ルバモイル、低級アルカノイルアミノ、[低級アルコキ
    シ(低級)アルカノイル]アミノ、[低級アルカノイル
    アミノ(低級)アルカノイル]アミノ、[低級アルキル
    カルバモイル(低級)アルカノイル]アミノ、[ハロ
    (低級)アルカノイル]アミノ、保護されたアミノ、ジ
    (低級)アルキルアミノ、保護されたカルボキシ、[低
    級アルコキシ(低級)アルキル]チオ、[ジ(低級)ア
    ルキルスルファモイル]アミノ、(低級アルキルスルフ
    ォニル)アミノ、アミノおよび(低級アルカンイミドイ
    ル)アミノからなる群から選択された置換基によって置
    換された低級アルキル基もしくは低級アルケニル基、R
    5 は水素またはチアジアゾリル基である。ただし、R4
    が水素であるときにはR5 はチアジアゾリル基である]
    で示される化合物または医薬として許容されるその塩。
  2. 【請求項2】式: 【化2】 [式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ前と同じ意味
    である]で示される化合物または医薬として許容される
    その塩を式: 【化3】 [式中、R4 、R5 はそれぞれ前と同じ意味、R6 は低
    級アルキル基またはアル(低級)アルキル基である]で
    示される化合物または医薬として許容されるその塩と反
    応させることを特徴とする、式: 【化4】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 はそれぞれ
    前と同じ意味である]で示される化合物または医薬とし
    て許容されるその塩の製造法。
  3. 【請求項3】 式: 【化5】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 はそれぞれ
    前と同じ意味である]で示される化合物または医薬とし
    て許容されるその塩を有効成分として含有する抗菌剤。
JP3208184A 1990-08-21 1991-08-20 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物 Pending JPH06145173A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909018299A GB9018299D0 (en) 1990-08-21 1990-08-21 1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
GB9022307.4 1990-10-15
GB9018299.9 1990-10-15
GB909022307A GB9022307D0 (en) 1990-10-15 1990-10-15 1-azabicyclo(3.2.0.)hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145173A true JPH06145173A (ja) 1994-05-24

Family

ID=26297538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208184A Pending JPH06145173A (ja) 1990-08-21 1991-08-20 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395897B1 (en) 1999-03-02 2002-05-28 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitrile compounds useful as reversible inhibitors of #9 cathepsin 5
US6756372B2 (en) 1999-09-13 2004-06-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
JP2005537326A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー カテプシンシステインプロテアーゼ阻害薬

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395897B1 (en) 1999-03-02 2002-05-28 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitrile compounds useful as reversible inhibitors of #9 cathepsin 5
US6608057B2 (en) 1999-03-02 2003-08-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin S
US6730671B2 (en) 1999-03-02 2004-05-04 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathespin S
US6756372B2 (en) 1999-09-13 2004-06-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US6982272B2 (en) 1999-09-13 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US7056915B2 (en) 1999-09-13 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US7265132B2 (en) 1999-09-13 2007-09-04 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US7279472B2 (en) 1999-09-13 2007-10-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US6858623B2 (en) 2000-09-08 2005-02-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
JP2005537326A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー カテプシンシステインプロテアーゼ阻害薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US7041836B2 (en) Antibiotic compounds
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2792103B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
HU196800B (en) Process for producing carbepeneme derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
JP2559949B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
CA2241092C (en) 1-methylcarbapenem derivatives
DE60123827T2 (de) 1-methylcarbapenemderivate
KR0175946B1 (ko) 2-(치환피롤리디닐티오) 카르바페넴 유도체
JPH07101959A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
JPH06145173A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JP2955276B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する抗菌剤
EP0674640A1 (en) 2-(2-substituted pyrrolidin-4-yl)thio-carbapenem derivatives
DE60130916T2 (de) Neue beta-lactamverbindungen und verfahren zu deren herstellung
JP2965922B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
JP3199300B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
WO1996001261A1 (fr) Nouveau derive de carbapeneme
KR0175674B1 (ko) 아미노알킬피롤리디닐티오카르바페넴 유도체
JP3384768B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する医薬
WO1992002521A1 (en) 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JP3242677B2 (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
RU2160737C2 (ru) Производные 1-метилкарбапенема, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ антибактериального воздействия
US5202437A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JPH04234886A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物