JPH06144975A - 液体肥料の製造方法 - Google Patents

液体肥料の製造方法

Info

Publication number
JPH06144975A
JPH06144975A JP4315524A JP31552492A JPH06144975A JP H06144975 A JPH06144975 A JP H06144975A JP 4315524 A JP4315524 A JP 4315524A JP 31552492 A JP31552492 A JP 31552492A JP H06144975 A JPH06144975 A JP H06144975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
sodium
liquid fertilizer
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4315524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582328B2 (ja
Inventor
Masataka Kishikawa
正隆 岸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KAKO KK
Original Assignee
ASAHI KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KAKO KK filed Critical ASAHI KAKO KK
Priority to JP4315524A priority Critical patent/JP2582328B2/ja
Publication of JPH06144975A publication Critical patent/JPH06144975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582328B2 publication Critical patent/JP2582328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/23Solutions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物が必要とする栄養要素のうち、特に微量
要素を水溶化させる。 【構成】 リグニンスルホン酸ナトリウム粉末と金属塩
とを水に溶解してキレート錯塩の水溶液とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物が必要とする栄養
要素のうち、特に微量要素を水溶化させるようにした液
体肥料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、植物の成育に必要な必須
要素は、その必要量に応じて9元素の多量要素と7元素
の微量要素とに分類される。上記多量要素とは、窒素
(N)、燐(P)、加里(K)、炭素(C)、酸素
(O)、水素(H)、カルシウム(Ca)、マグネシウ
ム(Mg)、硫黄(S)であり、微量要素とは、マンガ
ン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、
硼素(B)、モリブデン(Mo)、塩素(Cl)であ
る。これらはそれぞれ必要量が異なるものの、必須要素
であることには変わりない。即ち、ドベニツクの最少養
分率で知られるように微量要素と言えどもそのうちの一
要素でも不足すると、他の要素がいかに十分に或いは過
剰に供給されても植物の育成収量は多くはならないとさ
れている。これらの必須要素は、種々の肥料より植物へ
供給されるが、近年、堆肥等の粗大有機資材の投入がな
されていないことなどもあって、特に微量要素の欠乏に
起因する育成障害が多発する傾向にある。
【0003】一方、肥料成分は、水に溶ける水溶性、2
%のクエン酸に溶けるく溶性(植物の根酸の酸性度と言
われる)、1/2規定の塩酸に溶ける可溶性の3種に分
類される。そして、予め要素欠乏を想定し、く溶性の肥
料成分或いは可溶性の肥料成分を予防的に投入しておけ
ば、これらの肥料成分は遅効性であるために効果が持続
し、またこれらの肥料成分は流失し難いので頻繁に施肥
する必要がないという利点をも有する。ところが、植物
に突然要素欠乏の症状が出た場合は、水溶性の肥料成分
を施肥する必要がある。即ち、水溶性の肥料成分は速効
性であり、上述のような緊急を要する用途には最適であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
微量要素である各元素を水溶性の肥料成分とするには、
例えば各元素を水溶性硫酸塩などの状態にして水に溶解
させる方法があるが、この方法では各成分が複雑に作用
し合って沈澱物を生じ、かなりの量の残渣が発生すると
いう問題がある。例えば、表1に示す組成の混合溶液は
相当量の残渣が生じるため、水溶性肥料として散布する
ことができない。
【0005】
【表1】
【0006】このため微量要素である各元素をキレート
化する方法が採られている。最もポピュラーなキレート
化物質としてE.D.T.A.(エチレンジアミンテト
ラ酢酸)が知られているが、このE.D.T.A.は、
微量要素である各元素と酸、アルカリ、熱、圧力に対し
て安定な可溶性錯塩を形成する。この可溶性錯塩は、再
結晶工程やその他の工程で分解することがなく、また溶
解度を変えることがないので、全部母液中に移行して結
晶中に残存することがない。しかし、E.D.T.A.
自体及びこのE.D.T.A.より作製された可溶性錯
塩は高価であるため、農産物に施肥する肥料としては経
済的に問題がある。したがって、微量要素を水溶化した
液体肥料を安価で且つ容易に作製することができるよう
な製造方法が嘱望されていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、リグニンスルホン酸ナトリウム粉末と金
属塩とを水に溶解してキレート錯塩の水溶液とすること
を特徴とする液体肥料の製造方法に関するものである。
【0008】上記のように、本発明はリグニンスルホン
酸ナトリウム粉末をキレート化物質として使用するもの
である。このリグニンスルホン酸ナトリウム粉末は化成
品を使用しても良いが、製紙工業の副産物として発生し
たものが100%まで濃縮されて精製されて市販品とし
て販売されているので、これを利用すれば良い。
【0009】また、上記リグニンスルホン酸ナトリウム
粉末と共に水に混合する金属塩は、前述した微量要素の
金属塩であり、例えば鉄、マンガン、亜鉛、銅などは硫
酸塩の状態で、モリブデンはモリブデン酸ナトリウムの
状態で、硼素は硼酸ナトリウムの状態で使用することが
好ましい。
【0010】特に、上記6種の元素を全部使用する場合
は、硫酸第二鉄水和物を5〜20重量%、硫酸マンガン
6水塩を1〜5重量%、硫酸亜鉛7水塩を1〜5重量
%、硫酸銅5水塩を0.1〜1重量%、モリブデン酸ナ
トリウム2水塩を0.01〜0.5重量%、硼酸ナトリ
ウム10水塩を1〜5重量%の範囲で使用し、これらを
リグニンスルホン酸ナトリウム粉末10〜20重量%と
共に、水50〜75重量%に混合すれば良い。
【0011】また、金属塩として鉄(硫酸鉄)だけを使
用する場合には、硫酸鉄第二鉄水和物20〜50重量%
をリグニンスルホン酸ナトリウム粉末5〜15重量%と
共に水40〜75重量%に混合すれば良い。
【0012】このように、本発明は、リグニンスルホン
酸ナトリウム粉末と、微量要素の金属塩と、水とを、例
えば1:1:4として混合すると、金属イオンとリグニ
ンスルホン酸ナトリウムとが結合して可溶性錯塩を形成
し、水に完全に溶解し、沈澱物が残らず完全に液体の状
態で存在する液体肥料を製造することができる。そし
て、その際、複雑なpH調整等は全く必要ではなかっ
た。
【0013】尚、本発明は、その他の成分を必要に応じ
て適宜に添加、混合したり、他の処理を加えたりするこ
とを何等制限するものではなく、特許請求の範囲を変更
しない限り、どのように実施しても良い。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。
【0015】[液体肥料の調整]本発明の実施例1及び
実施例2を表2に示す原材料及び割合により混合してそ
れぞれ液体肥料を作製した。
【0016】
【表2】
【0017】[葉面散布試験]富山県立大学短期大学部
の葭田隆治氏に依頼して前記実施例1及び実施例2の液
体肥料を姫コウライシバの葉面に散布した効用について
調べた。尚、芝地造成は1992年6月20日に1/5
000アールポットに造成することにより行った。ま
た、土壌は川砂8、床土(トヨコード)1、ピートモス
1を混合し、さらにポット当り100mlのバーミキュ
ライトを加え、肥料は硝化燐安(15−15−15)を
用いて、N−P25 −K2 O各1gになるように施用
した。処理は、1992年8月7日と8月11日の2回
葉面散布した。処理量は、供試剤0.1mlを水20m
lの割合になるように希釈し、各希釈液をポット当り3
0mlとした。尚、希釈液には特に展着剤を含ませなか
った。生育量の調査は1992年8月20日に実施し
た。生育量と生理的効果については、葉緑素含量(ミノ
ルタ社製スパッドメータで測定した。)並びに刈り取り
生体重とその乾物重で比較検討し、それぞれ表3、表4
に示した。
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】上記表3、表4より明らかなように、実施
例1,2の液体肥料の施用区は対照区より、葉緑素含量
も生体重及び乾物重も高い数値を示した。したがって、
実施例1,2の液体肥料は姫コウライシバの成長を著し
く促進する効果があることがわかった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はリグニン
スルホン酸ナトリウム粉末と金属塩とを水に溶解してキ
レート錯塩の水溶液とするものであり、微量要素を水溶
化させているので、葉面散布剤或いは土壌改良剤として
植物の生育を促進する液体肥料を作成することができ
る。
【0022】また、その際、複雑なpH調整等を全く必
要とすることなく、勿論残渣を生ずることもなく容易に
液体肥料を作成することができるので、実用的価値は極
めて高いものとなる。
【0023】しかも本発明に使用するリグニンスルホン
酸ナトリウム粉末は比較的安価であるために、例えば従
来使用されていたE.D.T.A.等を使用したものに
比べて安価な製品を作成することができるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグニンスルホン酸ナトリウム粉末と金
    属塩とを水に溶解してキレート錯塩の水溶液とすること
    を特徴とする液体肥料の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属塩として、硫酸第二鉄水和物5〜2
    0重量%と、硫酸マンガン6水塩1〜5重量%と、硫酸
    亜鉛7水塩1〜5重量%と、硫酸銅5水塩0.1〜1重
    量%と、モリブデン酸ナトリウム2水塩0.01〜0.
    5重量%と、硼酸ナトリウム10水塩1〜5重量%と
    を、リグニンスルホン酸ナトリウム粉末10〜20重量
    %と共に、水に溶解させるようにした請求項1に記載の
    液体肥料の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属塩として硫酸第二鉄水和物20〜5
    0重量%をリグニンスルホン酸ナトリウム粉末5〜15
    重量%と共に水に溶解させるようにした請求項1に記載
    の液体肥料の製造方法。
JP4315524A 1992-11-02 1992-11-02 液体肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP2582328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315524A JP2582328B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 液体肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315524A JP2582328B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 液体肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144975A true JPH06144975A (ja) 1994-05-24
JP2582328B2 JP2582328B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=18066384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315524A Expired - Fee Related JP2582328B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 液体肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582328B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990084146A (ko) * 1999-09-17 1999-12-06 황수덕 키레이트 화합물 함유 비료
WO2006079079A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition
CN103539547A (zh) * 2013-09-09 2014-01-29 王龙潮 乙蒜素-矿物质可湿性粉剂肥
US8642507B1 (en) * 2006-08-14 2014-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Fertilizer formulation for reduction of nutrient and pesticide leaching
CN114774147A (zh) * 2022-04-28 2022-07-22 华南农业大学 一种促进木质纤维素定向转化为中间化学品的方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275572A (en) * 1975-12-17 1977-06-24 Tadao Kimura Process for producing suspension containing micronutrients to be used in foliar spraying and in coating granular fertilizer
JPS5415861A (en) * 1977-07-04 1979-02-06 Tadao Kimura Production of very small quantity element fertilize utilizing sulfurous acid pulp waste liquid
JPS60239403A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Akira Yonezawa 植物活性付与剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275572A (en) * 1975-12-17 1977-06-24 Tadao Kimura Process for producing suspension containing micronutrients to be used in foliar spraying and in coating granular fertilizer
JPS5415861A (en) * 1977-07-04 1979-02-06 Tadao Kimura Production of very small quantity element fertilize utilizing sulfurous acid pulp waste liquid
JPS60239403A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Akira Yonezawa 植物活性付与剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990084146A (ko) * 1999-09-17 1999-12-06 황수덕 키레이트 화합물 함유 비료
WO2006079079A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition
JP2008528513A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 バイエル・クロツプサイエンス・エル・ピー 肥料適合性組成物
US9919979B2 (en) 2005-01-21 2018-03-20 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition
US8642507B1 (en) * 2006-08-14 2014-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Fertilizer formulation for reduction of nutrient and pesticide leaching
CN103539547A (zh) * 2013-09-09 2014-01-29 王龙潮 乙蒜素-矿物质可湿性粉剂肥
CN114774147A (zh) * 2022-04-28 2022-07-22 华南农业大学 一种促进木质纤维素定向转化为中间化学品的方法及应用
CN114774147B (zh) * 2022-04-28 2023-06-20 华南农业大学 一种促进木质纤维素定向转化为中间化学品的方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582328B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171349A (en) Solubility compound fertilizer compositions
JPH05139874A (ja) 有機中性液状肥料及びその製造方法
CN101381246B (zh) 水培植物营养液及其生产工艺
CN107892634A (zh) 一种改良土壤的棉花专用液体套餐肥及制备方法和施用方法
CN103396188A (zh) 一种茶树水溶性叶面肥及其应用
CN109608249A (zh) 二价铁供给液体及其应用
JP4749716B2 (ja) ホスフィットを含有した農薬組成物およびその製造方法
JPH0550477B2 (ja)
US20030101785A1 (en) Micronutrient compositions including aminophosphonic acid and chelated metal ions
JP2582328B2 (ja) 液体肥料の製造方法
EP0569513B1 (en) Improved solubility compound fertilizer compositions
CN110550988A (zh) 一种矿源腐殖酸与无机盐肥料的络合产品及其制备方法
JP2576940B2 (ja) 液体珪酸肥料
JP6831837B2 (ja) ポリリン酸カリウムカルシウムの水性分散液、流動性液体肥料の製造方法、及び肥料としてのピロリン酸二カリウムカルシウムの使用方法。
JP2010126431A (ja) アミノ酸キレートカルシウム含有液体肥料
JPH0515672B2 (ja)
US5454850A (en) Calcium phosphate and urea phosphate soluble compound fertilizer compositions
US4265653A (en) Manganese micronutrient solutions
CN115551820A (zh) 水溶性肥料
US20220348515A1 (en) Concentrated aqueous suspension of microfibrillated cellulose comprising salts for plant nutrition
JPH0474784A (ja) 液肥
JP2009529484A (ja) 可溶性かつ可溶化性である自由流動性の固体肥料組成物、およびその調製
RU2179162C1 (ru) Способ получения питательных растворов, содержащих микроэлементы (микровит)
JPH0474786A (ja) 液状肥料の製造方法
JPH0578189A (ja) 液体珪酸カリウム肥料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees