JPH06143915A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06143915A
JPH06143915A JP4321355A JP32135592A JPH06143915A JP H06143915 A JPH06143915 A JP H06143915A JP 4321355 A JP4321355 A JP 4321355A JP 32135592 A JP32135592 A JP 32135592A JP H06143915 A JPH06143915 A JP H06143915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sidewall
carcass
tread
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321355A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sugihara
秀明 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP4321355A priority Critical patent/JPH06143915A/ja
Publication of JPH06143915A publication Critical patent/JPH06143915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 タイヤ重量の軽量化を図ると共に、良好なユ
ニフォミティを維持しつつ、耐外傷性を向上させる。 【構成】 空気入りタイヤ1は、環状トレッド2の両端
から一対のサイドウォール3:3と、環状ビード部4内
にビードコア5が埋設され、環状トレッドと両サイドウ
ォールを貫通し、ビードコア5周りに内側から外側に巻
き上げの1プライのカーカス6が設けられ、その外側に
環状ベルト層7が配設される。空気入りタイヤ装着時車
両外側配置のサイドウォールに於て、カーカスプライ巻
き上げ端61とベルト層の幅方向端部71間の距離71間の距
離を0<d<20mmと共にサイドウォールに表面間の距離
を4≦T≦6mmとする。更に車両内側配置のサイドドア
ウォールに於て、カーカスプライ巻き上げ端62をタイヤ
最大幅H、又はその位置よりもタイヤ半径方向内側に位
置させ、即ちカーカスプライ巻き上げ端62の高さhをタ
イヤを最大幅位置H以下h≦Hとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッドに埋設された
ベルト層と、トレッド及びサイドウォールを貫通して延
び、両端がビード部で巻き上げられたカーカスとを備
え、軽量化を図るとともに耐外傷性を向上させた空気入
りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気入りタイヤは、環状のトレ
ッド部と、トレッド部の両端から半径方向に延びる一対
のサイドウォールと、サイドウォールの半径方向内端に
形成され、リムに嵌合する環状のビード部と、トレッド
に埋設されたベルト層と、トレッド及びサイドウォール
を貫通して延び、両端がビード部のビードコア周りに巻
き上げられたカーカスとを備えている。このような空気
入りタイヤにおいて、近来、省資源、環境保護、省燃費
その他の諸般の事情から軽量化が強く要求されている。
【0003】軽量化を促進するための有効な手段として
サイドウォールのゴム厚を低減させる方法があるが、サ
イドウォールのゴム厚を小さくすると、サイドウォール
の耐外傷性が低下して、外部からの衝撃或いは刺激、例
えばサイドウォールと縁石との接触、によって損傷を受
けやすくなるという問題があった。また、他の手段とし
ては、カーカスのプライ数を減少させる方法があるが、
カーカス枚数を1プライとすると、サイドウォールの剛
性が不足して操縦安定性が悪化するとともに、サイドウ
ォールの耐外傷性が低下する恐れがあった。そこで、こ
れらの問題を解決するために、特開昭59− 40903号公報
に記載されているものは、ビードコア周りに内側から外
側に巻き上げられたカーカスプライ端部をサイドウォー
ルを貫通してトレッドにまで延長し、サイドウォールに
おいてカーカスを実質的に2枚とし、カーカスプライ端
部をトレッドにおいてベルト層とカーカス頂部との間に
重合させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の空気入りタイヤにおいては、カーカスプライの巻き上
げ端がトレッドにおいてベルト層とカーカス頂部との間
に重合されているから、ベルト層の左右両端における曲
率並びに端部の剛性が変化してタイヤのユニフォミティ
(特にLFV、コニシティ)に悪影響を及ぼす恐れがあ
るという問題があった。
【0005】本発明の目的は、タイヤ重量の軽量化を促
進するとともに、良好なユニフォミティを維持しなが
ら、耐外傷性を向上させた空気入りタイヤを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の空気入りタイヤ
は、環状のトレッドと、トレッドの両端からタイヤ半径
方向に延びる一対のサイドウォールと、サイドウォール
のタイヤ半径方向内端に形成されてビードコアが埋設さ
れた環状のビード部とを備えた空気入りタイヤであっ
て、トレッド及びサイドウォールを貫通して延び、両端
がビードコア周りに内側から外側に巻き上げられた1プ
ライのカーカスを備え、少なくともタイヤ装着時に車両
外側に位置するサイドウォールにおいて、カーカスプラ
イの巻き上げ端とベルト層の幅方向端部との間の距離d
を0より大きく20mmよりも小さくする(0<d<20mm)
とともに、カーカスプライの巻き上げ端とサイドウォー
ル外表面までの距離(ゴムゲージ)Tを4mm乃至6mm
(4mm≦T≦6mm)としたことにより、タイヤ重量の軽
量化を促進するとともに、良好なユニフォミティを維持
しながら、耐外傷性を向上させることができる。また、
タイヤ装着時に車両外側に位置するサイドウォールにお
いては、カーカスプライの巻き上げ端とベルト層の幅方
向端部との間の距離dを0より大きく20mmよりも小さく
し(0<d<20mm)、カーカスプライの巻き上げ端とサ
イドウォール外表面までの距離Tを4mm乃至6mm(4mm
≦T≦6mm)とするとともに、タイヤ装着時に車両内側
に位置するサイドウォールにおいては、カーカスプライ
の巻き上げ端をタイヤ最大幅位置、またはタイヤ最大幅
位置よりもタイヤ半径方向内側に位置させても良いもの
であり、軽量化が一層促進されるとともに、車両内側の
サイドウォールの縦バネ定数が低くなって、乗り心地性
能を良好にする。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図3を参照して説
明する。図1において、空気入りタイヤ1は、環状トレ
ッド2と、環状トレッド2の両端からタイヤ半径方向に
延びる一対のサイドウォール3,3と、サイドウォール
3のタイヤ半径方向内端に形成された環状のビード部4
とを備え、ビード部4内にはビードコア5が埋設され、
環状トレッド2と両サイドウォール3,3とを貫通し、
両ビート部4,4内においてビードコア5,5周りに内
側から外側に両端が巻き上げられた1プライのカーカス
6が設けられ、環状トレッド2内のカーカス6の外側に
環状のベルト層7が配設されている。
【0008】空気入りタイヤ1を車両に装着する際に車
両外側に位置するサイドウォール3において(図1の右
側)、カーカスプライ巻き上げ端61とベルト層7の幅方
向端部71との間の距離dを0より大きく20mmよりも小さ
くする(0<d<20mm)とともに、カーカスプライ巻き
上げ端61とサイドウォール3の外表面までの距離(ゴム
ゲージ)Tを4mm乃至6mm(4mm≦T≦6mm)としてい
る。
【0009】ベルト層7の幅方向端部71からサイドウォ
ール3の上部にかけて距離20mmの位置までの部分におい
ては、致命的な損傷となる外傷の原因として、路面上の
尖った異物(釘等)を踏みつけることが大部分(90%)
を占め、縁石等との接触によるカーカス6のコード切れ
は殆ど生じることがない(2%)ものであり、この部分
のカーカス6のプライ数を増大させても耐外傷性に対す
る効果が期待されず、むしろゴムゲージの増大或いはプ
ロフィルの変更が有効である。また、カーカスプライ巻
き上げ端61とベルト層7の幅方向端部71が重なると、ベ
ルト層7の左右両端における曲率並びに端部の剛性が変
化してタイヤのユニフォミティ(特にLFV、コニシテ
ィ)に悪影響を及ぼすから、カーカスプライ巻き上げ端
61とベルト層7の幅方向端部71との間の距離dを0より
大としている。したがって、カーカスプライ巻き上げ端
61とベルト層7の幅方向端部71との間の距離dを0より
大きく20mmよりも小さくする(0<d<20mm)ものであ
る。
【0010】カーカスプライ巻き上げ端61とサイドウォ
ール3の外表面までの距離Tが4mm未満(T<4mm)の
場合は、ゴムゲージが小さくなりすぎて耐外傷性が低下
し、距離Tが6mmを越える(T>6mm)と、ゴムゲージ
が大きくなりすぎて重量が増大し、軽量化を阻害する。
したがって、カーカスプライ巻き上げ端61とサイドウォ
ール3の外表面までの距離Tを4mm乃至6mm(4mm≦T
≦6mm)としている。
【0011】空気入りタイヤ1を車両に装着する際に車
両内側に位置するサイドウォール3において(図1の左
側)、カーカスプライ巻き上げ端62をタイヤ最大幅位置
H、またはタイヤ最大幅位置Hよりもタイヤ半径方向内
側に位置させる、即ちカーカスプライ巻き上げ端62の高
さhをタイヤ最大幅位置H以下(h≦H)としており、
これによって、軽量化が一層促進されるとともに、車両
内側のサイドウォールの縦バネ定数が低くなって、乗り
心地性能を良好にする。本実施例において非対称形とし
たのは、通常走行時に車両の外側に位置するサイドウォ
ールからトレッド(ベルト層端)にかけての部分(バッ
トレス部)の方が、車両内側に位置する部分よりも外傷
を生じる可能性が高いためである。
【0012】表1及び表2に実験結果を示す。 〔表1〕 タイヤ タイヤ タイヤ 外側(Kgm ) 内側(Kgm ) 重量(Kg) 従来タイヤ(カーカス1プライ) 12.1 12.2 8.3 実施例タイヤ(カーカス1プライ) 15.0 12.1 8.4 従来タイヤ(カーカス2プライ) 15.1 15.2 8.9 但し、タイヤサイズP195/75R14として同一金
型で製作し、サイドウォール衝撃テストにおけるバース
ト時のエネルギーを測定したものであり、カーカスコー
ド材料はポリエステルで、コード径1000d/3と
し、カーカスプライ巻き上げ端とサイドウォールの外表
面までの距離T=5mmとしている。 (以下余白)
【0013】 〔表2〕 タイヤ タイヤ タイヤ 外側(Kgm ) 内側(Kgm ) 重量(Kg) 従来タイヤ(T=3.5mm) 11.1 11.2 8.1 実施例タイヤ(T=3.5mm) 13.8 11.1 8.2 実施例タイヤ(T=5mm) 15.0 12.1 8.4 実施例タイヤ(T=7mm) 15.8 13.0 8.6 但し、タイヤサイズP195/75R14として同一金
型で製作し、サイドウォール衝撃テストにおけるバース
ト時のエネルギーを測定したものであり、カーカスコー
ド材料はポリエステルで、コード径1000d/3とし
ている。
【0014】上述のとおり、本発明の構造を備えたタイ
ヤの衝撃テストにおけるバースト時のエネルギーが高く
なっており、耐外傷性が向上したことが明らかであると
ともに、同等の耐外傷性を備えた従来のタイヤに較べて
重量が減少している。
【0015】以上、非対象構造の空気入りタイヤについ
て述べてきたが、両側のサイドウォールにおいて、カー
カスプライの巻き上げ端とベルト層の幅方向端部との間
の距離dを0より大きく20mmよりも小さくする(0<d
<20mm)とともに、カーカスプライの巻き上げ端とサイ
ドウォール外表面までの距離Tを4mm乃至6mm(4mm≦
T≦6mm)としてよいものであり、特に悪路を走行する
機会の多い車両(例えば、4WD車)に用いるタイヤに
この構造を採用すると有効である。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているか
ら以下に述べる効果を奏する。少なくとも車両外側に位
置するカーカスプライ巻き上げ端とベルト層の幅方向端
部との間の距離d並びにカーカスプライ巻き上げ端位置
のゴムゲージTを所定範囲としたことにより、タイヤ重
量の軽量化を促進するとともに、良好なユニフォミティ
を維持しながら、耐外傷性を向上させることができる。
また、車両内側に位置するカーカスプライの巻き上げ端
をタイヤ最大幅位置、またはタイヤ最大幅位置よりもタ
イヤ半径方向内側に位置させることにより、軽量化が一
層促進されるとともに、車両内側のサイドウォールの縦
バネ定数が低くなって、乗り心地性能を良好にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した空気入りタイヤの幅方向断面
図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 環状トレッド 3 サイドウォール 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ベルト層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドと、トレッドの両端からタイヤ
    半径方向に延びる一対のサイドウォールと、サイドウォ
    ールのタイヤ半径方向内端に形成されてビードコアが埋
    設されたビード部とを備えた空気入りタイヤであって、
    トレッド及びサイドウォールを貫通して延び、両端がビ
    ードコア周りに内側から外側に巻き上げられた1プライ
    のカーカスを備え、少なくともタイヤ装着時に車両外側
    に位置するサイドウォールにおいて、カーカスプライの
    巻き上げ端とベルト層の幅方向端部との間の距離dを0
    より大きく20mmよりも小さく(0<d<20mm)するとと
    もに、カーカスプライの巻き上げ端とサイドウォール外
    表面までの距離Tを4mm乃至6mmとしたことを特徴とす
    る空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 トレッドと、トレッドの両端からタイヤ
    半径方向に延びる一対のサイドウォールと、サイドウォ
    ールのタイヤ半径方向内端に形成されてビードコアが埋
    設されたビード部とを備えた空気入りタイヤであって、
    トレッド及びサイドウォールを貫通して延び、両端がビ
    ードコア周りに内側から外側に巻き上げられた1プライ
    のカーカスを備え、タイヤ装着時に車両外側に位置する
    サイドウォールにおいては、カーカスプライの巻き上げ
    端とベルト層の幅方向端部との間の距離dを0より大き
    く20mmよりも小さくし(0<d<20mm)、カーカスプラ
    イの巻き上げ端とサイドウォール外表面までの距離Tを
    4mm乃至6mmとするとともに、タイヤ装着時に車両内側
    に位置するサイドウォールにおいては、カーカスプライ
    の巻き上げ端をタイヤ最大幅位置、またはタイヤ最大幅
    位置よりもタイヤ半径方向内側に位置させたことを特徴
    とする空気入りタイヤ。
JP4321355A 1992-11-06 1992-11-06 空気入りタイヤ Pending JPH06143915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321355A JPH06143915A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321355A JPH06143915A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143915A true JPH06143915A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18131656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321355A Pending JPH06143915A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037266A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008179255A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US10377181B2 (en) * 2014-08-26 2019-08-13 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
CN113015634A (zh) * 2018-11-14 2021-06-22 株式会社普利司通 轮胎

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037266A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008179255A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US10377181B2 (en) * 2014-08-26 2019-08-13 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
CN113015634A (zh) * 2018-11-14 2021-06-22 株式会社普利司通 轮胎
US11912071B2 (en) 2018-11-14 2024-02-27 Bridgestone Corporation Tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222537A (en) Stability pneumatic radial tire with high cornering and steering
WO2010122804A1 (ja) 空気入りタイヤ
CA3001116A1 (en) Pneumatic tire
US6371179B1 (en) Pneumatic tire including shoulder blocks
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07112763B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008201379A (ja) タイヤ
US11760130B2 (en) Run-flat tire
US20100288424A1 (en) Method for manufacturing pneumatic tire
JPH06143915A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008279820A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0632114A (ja) 空気入りタイヤ
JP3069391B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04252703A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000016032A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7482622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3148939B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2017090136A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143945A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06199113A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05278408A (ja) 空気入り偏平タイヤ
JPH07276928A (ja) 偏平ラジアルタイヤ
JP2020079013A (ja) 空気入りタイヤ
JP4469190B2 (ja) ラジアルプライ空気入りリキャップタイヤ
JPH0642307U (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ