JP3069391B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3069391B2
JP3069391B2 JP3138054A JP13805491A JP3069391B2 JP 3069391 B2 JP3069391 B2 JP 3069391B2 JP 3138054 A JP3138054 A JP 3138054A JP 13805491 A JP13805491 A JP 13805491A JP 3069391 B2 JP3069391 B2 JP 3069391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
concave portion
recess
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3138054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362406A (ja
Inventor
広之 飯田
達朗 中野
鶴田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3138054A priority Critical patent/JP3069391B2/ja
Publication of JPH04362406A publication Critical patent/JPH04362406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069391B2 publication Critical patent/JP3069391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビード部の耐久性を向
上させた空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、空気入りラジアルタイヤは荷
重を負荷すると、該荷重の反力を路面から受けて接地側
のサイドウォール部が撓み、これにより、カーカスプラ
イの折返し部の半径方向外端に大きな圧縮歪が発生す
る。ここで、前記折返し部の半径方向外端には、カーカ
スプライ内に埋設されたコードの切断端が露出している
ため、この折返し部の半径方向外端に走行によって前述
のように圧縮歪が繰り返し作用すると、折返し部の半径
方向外端部近傍のゴムに亀裂が生じ、遂にはセパレーシ
ョンへと進展することがある。
【0003】従来、このような折返し端セパレーション
を防止するため、ビードフィーラのゴム高度を高くした
り、あるいは折返し部の軸方向外側に補強プライを該折
返し部に沿って配置し、ビード部における撓みを抑制す
ることが提案されている。
【0004】しかしながら、このような従来の空気入り
ラジアルタイヤは、ビード部の曲げ剛性は高くなると共
に、重量が大きくなるため、走行時、ビード部が発熱す
ると共に、タイヤの転がり抵抗が大きくなってしまうと
いう問題点がある。また、後者にあっては、補強プライ
の折返し部、補強プライの半径方向外端近傍におけるセ
パレーションが発生してしまうという不具合もある。
【0005】この不具合を改善する空気入りタイヤとし
て、図8(A)に示されるように、カーカス50あるい
はビード補強層52の外側端50A、52Aでより径方
向外側にある端部52Aと、タイヤの軸方向最大幅位置
との間にあるタイヤ外表面に、凹部54をタイヤ周方向
に沿って形成した空気入りタイヤが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この空
気入りタイヤにおいては、加硫金型に凸部を設けて凹部
を形成しており、ビード耐久性を向上させるための深い
凹部を形成するためには、加硫金型の凸部を大きくする
必要がある。ところが、加硫金型の凸部を大きくする
と、凸部近傍のカーカスプライが、加硫金型内におい
て、凸部によって押圧され、凹状に変形し易い。
【0007】従って、加硫金型から取り出された後の、
内圧充填前の状態においても、タイヤ外表面の凹部に対
応する位置でカーカスラインは凹状に変形した状態とな
る。このため、この状態で内圧を充填すると、空気圧に
よって、カーカスプライは自然平衡形状に近づこうとす
るため、カーカスラインの凹部が是正される。即ち、タ
イヤサイド側に凸となるような局所的な曲率変化を生じ
る。この局所的な曲率変化によって、カーカスラインの
凹部近傍のゴム、即ち、タイヤサイド部の凹部のゴム表
面には引張歪が発生し、この部位にしわ状のひび割れ、
所謂オゾンクラックが発生し易くなると共に、深い凹部
が周方向に断続的に設けられている場合には、深い凹部
の有無に対応してサイドウォール部に凹凸が生じるとい
う不具合がある。
【0008】本発明は係る事実を考慮し、ビード部にお
ける発熱および転がり抵抗の増大を防止しながら、ビー
ドの軸方向外側に配置された外側プライ、例えばカーカ
スプライの折返し部、補強プライの半径方向外端近傍に
おけるセパレーションを阻止することができると共に、
タイヤサイド部の凹部のオゾンクラック及びサイドウォ
ール部の凹凸を抑制することができる空気入りラジアル
タイヤを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明で
は、金属コードを放射方向に配列した層の少なくとも1
枚からなるトロイダルカーカスと、該カーカスの径方向
内側端部に埋設した一対のビードコアを両ビードコアの
廻りに軸方向内側から外側に向かって巻き上げられ、比
較的低い位置に先端部がとどまる前記カーカス層の巻上
部と、該巻上部に近接しその軸方向外側に少なくとも沿
って配置され径方向外側端が前記カーカス巻上げ端と同
様に比較的低い位置にとどまる少なくとも1枚のビード
部コード補強層と前記カーカス及びビード部補強層の周
囲を被覆した外被ゴムを含み、カーカスあるいはビード
補強層の外側端でより径方向外側にある端部とタイヤの
軸方向最大幅位置との間にあるタイヤ外表面において第
1の凹部がタイヤ周方向に沿って連続的又は断続的に形
成された空気入りラジアルタイヤであって、前記第1の
凹部に少なくとも一部が重複して設けられ前記第1の凹
部より浅い第2の凹部を、備えたことを特徴としてい
る。
【0010】また、請求項2記載の本発明では、金属コ
ードを放射方向に配列した層の少なくとも1枚からなる
トロイダルカーカスと、該カーカスの径方向内側端部に
埋設した一対のビードコアを両ビードコアの廻りに軸方
向内側から外側に向かって巻き上げられ、比較的低い位
置に先端部がとどまる前記カーカス層の巻上部と、前記
カーカスの周囲を被覆した外被ゴムを含み、前記カーカ
スの径方向外側端部とタイヤの軸方向最大幅位置との間
にあるタイヤ外表面において第1の凹部がタイヤ周方向
に沿って連続的又は断続的に形成された空気入りラジア
ルタイヤであって、前記第1の凹部に少なくとも一部が
重複して設けられ前記第1の凹部より浅い第2の凹部
を、備えたことを特徴としている。
【0011】また、請求項3記載の本発明では、前記第
1の凹部の深さがその位置における前記第1の凹部がな
い状態でのタイヤ外表面仮想線からカーカスの本体部分
までの距離の3分の1を超えることを特徴としている。
【0012】また、請求項4記載の本発明では、前記第
2の凹部の深さがその位置における前記第2の凹部がな
い状態でのタイヤ外表面仮想線からカーカスの本体部分
までの距離の3分の1を超える場合に前記第2の凹部に
少なくとも一部が重複して設けられ前記第2の凹部より
浅い第3の凹部を設けたこと特徴としている。
【0013】
【作用】加硫金型にタイヤ外表面の第1の凹部を形成す
るための、凸部が存在する場合に、加硫成形によって、
カーカスラインの凹部が生じる原因は、次のようなもの
である。
【0014】即ち、タイヤビード部に第1の凹部を設け
る場合には、加硫金型に凸部を設け、この凸部によっ
て、加硫金型内でグリーンタイヤのビード部のゴムを押
し退け、ゴムを流動させて凹部を形成する。従って、第
1の凹部の深さが深い場合には、加硫金型の凸部によっ
て、逃げなくてはならないゴム量が局所的に増大する。
このため、ゴムの一部は、プライコードをタイヤ内側へ
押し込む。この結果、第1の凹部近傍に、カーカスライ
ンの凹部が生じる。
【0015】このため、本発明においては、第1の凹部
より浅い第2の凹部を少なくとも一部が第1の凹部と重
複するように設けることによって、例えば、第1の凹部
の外に、さらに比較的浅い第2の凹部をステップ状に形
成したり、また、第2の凹部と、この第2の凹部の径方
向の幅を超えた幅を持つ比較的深い第1の凹部を周上不
連続に形成することによって、タイヤに生じる凹部の深
さの変化を緩和している。これにより、加硫金型内で、
加硫金型の凸部によって、押し退けられる局所的なゴム
量が少なくなる。即ち、本発明においては、第1の凹部
より浅い第2の凹部を少なくとも一部が第1の凹部と重
複するように設けることによって、加硫成形時にプライ
コードをタイヤ内側へ押し込む局所的なゴムの流動が小
さくなって、カーカスラインの凹部が生じ憎くなる。こ
のため、カーカスラインの凹部に起因する、負荷転動時
のタイヤサイド部の第1の凹部のゴム表面の引張歪が低
減され、タイヤサイド部の第1の凹部のオゾンクラック
を抑制することができる。また、第1の凹部が周方向に
断続的に設けられている場合には、サイドウォール部の
凹凸を抑制することができる。
【0016】また、第1の凹部によって、ビード部にお
ける発熱および転がり抵抗の増大を防止しながら、ビー
ドの軸方向外側に配置された外側プライ、例えばカーカ
スプライの折返し部、補強プライの半径方向外端近傍に
おけるセパレーションを阻止することができる。
【0017】なお、第1の凹部の深さがその位置におけ
る第1の凹部がない状態でのタイヤ外表面仮想線からカ
ーカスの本体部分までの距離の3分の1を超える場合に
は、カーカスラインの凹部に起因する第1の凹部のゴム
表面の引張歪が比較的大きくなるため、第2の凹部を設
ける必要がある。また、第2の凹部の深さがその位置に
おける第2の凹部がない状態でのタイヤ外表面仮想線か
らカーカスの本体部分までの距離の3分の1を超える場
合には、カーカスラインの凹部に起因する第1の凹部及
び第2の凹部のゴム表面の引張歪が比較的大きくなるた
め、さらに、第3の凹部を形成する必要がある。
【0018】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図3に従って説
明する。
【0019】図1に示される如く、空気入りラジアルタ
イヤ10は一対のビード12と、トロイダル状をしたカ
ーカス層14とを有し、このカーカス層14は、内部に
ラジアル方向(子午線方向)に延びる多数本のコードが
埋設された少なくとも1枚のカーカスプライ16から構
成されている。
【0020】カーカスプライ16は、一方のビード12
から他方のビード12まで延びることにより、ビード1
2の軸方向内側に位置する本体部18と、ビード12の
周りを外側に折返されると共に、本体部18に沿って、
即ち本体部18にほぼ平行に延びることにより、ビード
12の軸方向外側に位置する外側プライとしての折返し
部20と、から構成されている。
【0021】カーカス層14の半径方向外側には、少な
くとも2枚のベルトプライ22からなるベルト層24が
配置され、これらのベルトプライ22内には、周方向に
対して傾斜した多数本の補強コードが埋設されると共
に、これらの補強コードは隣接するベルトプライ22に
おいて互いに交差している。
【0022】また、ベルト層24の半径方向外側には、
主溝、横溝等の溝26が形成されたトップトレッド28
が、さらに、カーカス層14の軸方向両外側には、サイ
ドトレッド30がそれぞれ配置されている。そして、こ
のようなタイヤ10に荷重を負荷しながら走行させる
と、タイヤ10の接地側のサイドウォール部は路面から
の反力を受けて撓み、この結果、撓んだ部位の内部に応
力が生じ、この内部応力は折返し部20の半径方向外端
32に大きな圧縮歪を生じさせる。
【0023】このため、本実施例では、折返し部20の
半径方向外端32と、タイヤ最大幅位置Mとの間のタイ
ヤ外表面34に第1の凹部36が形成されている。この
第1の凹部36によって、第1の凹部36の半径方向外
側に生じている内部応力をこの第1の凹部36によって
遮断でき、折返し部20の半径方向外端32への内部応
力の影響が低減されるようになっている。
【0024】また、図3に示される如く、本実施例で
は、これらの第1の凹部36は周方向に連続して延びて
いる環状溝から構成されており、第1の凹部36の平均
幅W1は、1.5mm以上とすることが好ましい。その理
由は、1.5mm未満であると、タイヤ10の荷重転動時
に、正規荷重の2分の1以下の荷重で第1の凹部36の
側壁38同士が接触し始め、その効果が充分に発揮され
ないからである。
【0025】ここで、前記内部応力の遮断される領域
は、第1の凹部36より半径方向外側でかつこれら第1
の凹部36と重なり合う領域であるため、この実施例で
は、図2に示される如く、第1の凹部36のタイヤ外表
面34からの深さD1を第1の凹部36と曲線B(折返
し部20の半径方向外端32からタイヤ最大幅位置Mに
向かってカーカスプライ16の本体部18と平行に延び
る曲線)とが交差する程度に深くし、即ち第1の凹部3
6の最深部を曲線Bより深い位置まで侵入させ、内部応
力が遮断される領域を拡大して、遮断の効果を上げてい
る。
【0026】また、折返し部20の半径方向外端32か
ら本体部18までの最短距離をAとしたとき、折返し部
20の半径方向外端32から、半径方向外端32に近接
する側の第1の凹部36の側壁38までの曲線B上にお
ける距離Cは、距離Aの2.5倍以下でなければならな
い。その理由は、半径方向外端32における圧縮歪への
影響度は、折返し部20の半径方向外端32に近接して
いる部位の内部応力ほど大きいため、距離Cが距離Aの
2.5倍以下しか離れていない部位の内部応力は、半径
方向外端32に大きな影響を与え、この結果、この部位
より半径方向外側の内部応力を遮断した場合には、半径
方向外端32における圧縮歪を効果的に遮断できるが、
2.5倍を超えて離れている部位の内部応力は半径方向
外端32に殆ど影響を与えることができないため、この
部位より半径方向外側の内部応力を遮断しても、半径方
向外端32における圧縮歪は殆ど低減するこができない
からである。
【0027】このようなことから、折返し部20の半径
方向外端32近傍における圧縮歪は効果的に低減され、
該部位におけるセパレーションが阻止されるのである。
そして、本実施例では、ビード部の曲げ剛性が高くなっ
たり、タイヤ重量が大きくなるようなことはなく、ビー
ド部における発熱及び転がり抵抗が増大することもな
い。なお、前記距離Cは、0でない正の値であれば、即
ち半径方向外端32に位置しているコードの切断面がゴ
ムによって被覆されていれば薄くても良い。
【0028】さらに、図3に示される如く、本実施例で
は、サイドトレッド30の第1の凹部36の外側に平均
幅W2(W2≧1.5W1)で、第1の凹部36より浅
い第2の凹部40が形成されており、この第2の凹部4
0は周方向に連続して延びている環状溝から構成されて
いる。
【0029】これは、加硫金型に第1の凹部36を形成
するための、凸部が存在する場合に、この凸部によって
発生するカーカスラインの凹部に起因するタイヤサイド
部の第1の凹部36のゴム表面の引張歪を低減するため
のものである。
【0030】即ち、タイヤビード部に第1の凹部36を
設ける場合には、加硫金型に凸部を設け、この凸部によ
って、加硫金型内でグリーンタイヤのビード部のゴムを
押し退け、ゴムを流動させて第1の凹部36を形成す
る。従って、第1の凹部36の深さが深い場合、特に、
第1の凹部36の深さD1が、その位置における第1の
凹部36がない状態でのタイヤ外表面仮想線からカーカ
スプライ16の本体部分18までの距離D3の3分の1
を超える場合には、加硫金型の凸部によって、逃げなく
てはならないゴム量が局所的に増大する。このため、ゴ
ムの一部は、カーカスプライ16の本体部18をタイヤ
内側へ押し込む。この結果、深さが深い第1の凹部36
近傍に、カーカスラインの凹部37(図2の仮想線)が
生じる。
【0031】従って、本実施例においては、第1の凹部
36より浅い第2の凹部40を第1の凹部36の外側に
環状に設けることによって、タイヤに生じさせる凹部の
深さの変化を緩和させている。これによって、加硫金型
内で、加硫金型の凸部によって、押し退けられる局所的
なゴム量が少なくなる。このため、カーカスプライ16
の本体部18をタイヤ内側へ押し込む局所的なゴムの流
動も小さくなって、カーカスプライ16の本体部18の
凹部37が生じ憎くなる。よって、カーカスラインの凹
部37に起因する第1の凹部36のゴム表面の引張歪が
低減され、第1の凹部36のオゾンクラックを抑制する
ことができる。
【0032】また、第1の凹部36によって、ビード部
における発熱および転がり抵抗の増大を防止しながら、
ビードの軸方向外側に配置されたカーカスプライ16の
折返し部20の半径方向外端32近傍におけるセパレー
ションを阻止することができる。
【0033】なお、図2に示される如く、第2の凹部4
0のタイヤ外表面34からの深さD2は第1の凹部36
の深さD1の0.25倍以上0.75倍以下(0.25
D1≦D2≦0.75D1)が好ましい。
【0034】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。なお、第1実施例と同一部材については、同一符号
を付してその説明を省略する。
【0035】図4に示される如く、本実施例において
は、カーカスプライ16の折返し部20の半径方向外端
32の外側に少なくとも1枚の補強プライ48が配置
し、カーカスプライ16の折返し部20を補強してい
る。このような補強プライ48又はカーカスプライ16
の折返し部20は、タイヤ最大幅位置M近傍の高い位置
まで延びている場合もあるが、このような場合には、第
1の凹部36及び第2の凹部40はそれぞれタイヤ最大
幅位置Mの近傍に形成されることになる。
【0036】なお、前記第1実施例及び第2実施例で
は、第1の凹部36及び第2の凹部40をそれぞれ環状
溝で構成したが、これに代えて、図5に示される如く、
第1の凹部42を、所定間隔を隔てて周方向に並ぶブロ
ック状として、この第1の凹部42の外側に環状の第2
の凹部40を形成しても良く。この場合には、第1の凹
部42によって発生するサイドウォール部の凹凸を抑制
することができる。
【0037】また、図6に示される如く、第2の凹部4
4を、所定間隔を隔てて周方向に並ぶブロック状とし
て、この第2の凹部44の周方向中央部に、半径方向に
長手状とされた第1の凹部46を交差させても良い。
【0038】また、図7に示される如く、第2の凹部4
0の深さD2がカーカスプライ16の本体部18の深さ
D3の3分の1以上となった場合には、第2の凹部40
によってもカーカスラインの凹部に起因するタイヤサイ
ド部の凹部のゴム表面の引張歪が充分に低減されないた
め、第3の凹部41の設けることが必要であり、第3の
凹部41によって、カーカスラインの凹部に起因するタ
イヤサイド部の凹部のゴム表面の引張歪が低減され、タ
イヤサイド部の凹部のオゾンクラックを抑制することが
できる。 (試験例) 図8(A)に示される如く、タイヤ外表面に環状の凹部
54のみが形成された比較例1タイヤと、図8(B)に
示される如く、環状の凹部54の周囲に、それより浅い
環状の凹部55が形成された供試例1タイヤと、を表1
の仕様(各タイヤのサイズは11/70R22.5、)
で試作して、各タイヤに7.5Kg/cm2の内圧を充填する
と共に、2500Kgの荷重を作用させ、速度50Km/Hで
屋外に配置されたドラムで15万Km走行した後の、ビー
ドプライ端部の亀裂長さを測定する。本試験例の場合、
カーカスプライ端部50Aが、補強プライ端部52Aよ
り径方向外側にあるため、カーカスプライ端部50Aの
亀裂長さを測定すると共に、オゾンクラックの発生状態
を調べ、その結果を表1に記載した。
【0039】図9(A)に示される如く、タイヤ外表面
に周方向に間隔を隔てて並ぶブロック状の凹部56のみ
が形成された比較例2タイヤと、図9(B)に示される
如く、凹部56の周方向中央部に、半径方向に短手状で
かつ周方向に間隔を隔てて並ぶ、凹部56より浅い凹部
57が形成された供試例2タイヤと、を表1の仕様(各
タイヤのサイズは11/70R22.5、)で試作し
て、各タイヤに7.5Kg/cm2の内圧を充填すると共に、
2500Kgの荷重を作用させ、速度50Km/Hでドラムで
15万Km走行した後の、サイドウォール部の凹凸状態を
調べ、その結果を表1に記載した。
【0040】
【表1】
【0041】表1の結果から、本発明の空気入りラジア
ルタイヤが優れていることが明らかとなった。
【0042】
【発明の効果】本発明は前記構成としたので、ビード部
における発熱および転がり抵抗の増大を防止しながら、
ビードの軸方向外側に配置された外側プライ、例えばカ
ーカスプライの折返し部、補強プライの半径方向外端近
傍におけるセパレーションを阻止することができると共
に、タイヤサイド部の凹部のオゾンクラック及びサイド
ウォール部の凹凸を抑制することができるという優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る空気入りラジアルタ
イヤを示す子午線断面図である。
【図2】図1に示したタイヤの外側プライ近傍を示す拡
大断面図である。
【図3】図1に示したタイヤの側面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る空気入りラジアルタ
イヤを示す図2と同様の断面図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る空気入りラジアルタ
イヤを示す図3と同様の側面図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る空気入りラジアルタ
イヤを示す図3と同様の側面図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る空気入りラジアルタ
イヤを示す子午線断面図である。
【図8】(A)は比較例1の空気入りラジアルタイヤを
示す子午線断面図であり、(B)は供試例1の空気入り
ラジアルタイヤを示す子午線断面図である。
【図9】(A)は比較例2の空気入りラジアルタイヤを
示す側面図であり、(B)は供試例2の空気入りラジア
ルタイヤを示す側面図である。
【符号の説明】
10 空気入りラジアルタイヤ 12 ビード 16 カーカスプライ 18 本体部 20 外側プライ 32 半径方向外側端 34 タイヤ外表面 36 第1の凹部 38 側壁 40 第2の凹部 41 第3の凹部 42 第1の凹部 44 第2の凹部 46 第1の凹部 M タイヤ最大幅位置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属コードを放射方向に配列した層の少
    なくとも1枚からなるトロイダルカーカスと、該カーカ
    スの径方向内側端部に埋設した一対のビードコアを両ビ
    ードコアの廻りに軸方向内側から外側に向かって巻き上
    げられ、比較的低い位置に先端部がとどまる前記カーカ
    ス層の巻上部と、該巻上部に近接しその軸方向外側に少
    なくとも沿って配置され径方向外側端が前記カーカス巻
    上げ端と同様に比較的低い位置にとどまる少なくとも1
    枚のビード部コード補強層と、前記カーカス及びビード
    部補強層の周囲を被覆した外被ゴムを含み、前記カーカ
    スあるいはビード補強層の外側端でより径方向外側にあ
    る端部とタイヤの軸方向最大幅位置との間にあるタイヤ
    外表面において第1の凹部がタイヤ周方向に沿って連続
    的又は断続的に形成された空気入りラジアルタイヤであ
    って、前記第1の凹部に少なくとも一部が重複して設け
    られ前記第1の凹部より浅い第2の凹部を、備えたこと
    を特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 金属コードを放射方向に配列した層の少
    なくとも1枚からなるトロイダルカーカスと、該カーカ
    スの径方向内側端部に埋設した一対のビードコアを両ビ
    ードコアの廻りに軸方向内側から外側に向かって巻き上
    げられ、比較的低い位置に先端部がとどまる前記カーカ
    ス層の巻上部と、前記カーカスの周囲を被覆した外被ゴ
    ムを含み、前記カーカスの径方向外側端部とタイヤの軸
    方向最大幅位置との間にあるタイヤ外表面において第1
    の凹部がタイヤ周方向に沿って連続的又は断続的に形成
    された空気入りラジアルタイヤであって、前記第1の凹
    部に少なくとも一部が重複して設けられ前記第1の凹部
    より浅い第2の凹部を、備えたことを特徴とする空気入
    りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記第1の凹部の深さがその位置におけ
    る前記第1の凹部がない状態でのタイヤ外表面仮想線か
    らカーカスの本体部分までの距離の3分の1を超えるこ
    とを特徴とする請求項1記載又は請求項2記載に記載の
    空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記第2の凹部の深さがその位置におけ
    る前記第2の凹部がない状態でのタイヤ外表面仮想線か
    らカーカスの本体部分までの距離の3分の1を超える場
    合に前記第2の凹部に少なくとも一部が重複して設けら
    れ前記第2の凹部より浅い第3の凹部を設けたこと特徴
    とする請求項1記載又は請求項2記載に記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
JP3138054A 1991-06-10 1991-06-10 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP3069391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138054A JP3069391B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138054A JP3069391B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362406A JPH04362406A (ja) 1992-12-15
JP3069391B2 true JP3069391B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15212907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138054A Expired - Lifetime JP3069391B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069391B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213484B1 (en) * 2007-10-19 2013-07-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5215958B2 (ja) * 2009-08-04 2013-06-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011143844A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016107937A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP6935365B2 (ja) * 2018-06-21 2021-09-15 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP7183689B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7322644B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362406A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003024B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2983606B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1430277B1 (en) Method for the determination of parameters of a seat passenger
JP4761858B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20130192730A1 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
JP5723086B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020090363A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3069391B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2878354B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5411069A (en) Pneumatic radial tires including an annular recess portion in the tread
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0968846B9 (en) Pneumatic tyre, producing method thereof and tyre vulcanising mould used for producing method of pneumatic tyres
JP2011057068A (ja) 空気入りタイヤ
JP4510970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006103397A (ja) 空気入りタイヤ
JP3155357B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000301916A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3597610B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0632114A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0115402B2 (ja)
JP3606667B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3144924B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0228002A (ja) 不整地の走行に供する重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002321510A (ja) 空気入りタイヤ
JP4244118B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12