JPH06143135A - 回転砥石の矯正方法及び装置 - Google Patents

回転砥石の矯正方法及び装置

Info

Publication number
JPH06143135A
JPH06143135A JP32273092A JP32273092A JPH06143135A JP H06143135 A JPH06143135 A JP H06143135A JP 32273092 A JP32273092 A JP 32273092A JP 32273092 A JP32273092 A JP 32273092A JP H06143135 A JPH06143135 A JP H06143135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
grinding
grindstone
dresser
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32273092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Inagaki
茂 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Machinery Works Ltd
Original Assignee
Taihei Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Machinery Works Ltd filed Critical Taihei Machinery Works Ltd
Priority to JP32273092A priority Critical patent/JPH06143135A/ja
Publication of JPH06143135A publication Critical patent/JPH06143135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種長尺刃物を研削する回転砥石の研削面を
矯正する方法及び装置に関する。 【構成】 回転砥石を回転させながら刃物面に対して一
定幅に亘って線状に接当させ、刃物の長手方向へ往復動
させて研削する一方、摺動部材に支持されたドレッサを
回転砥石の任意位置に固定的に接当させ、若しくは倣い
ながら接当させて、ドレッサの外周部に形成された砥粒
面によって回転砥石を矯正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベニヤレース、ベニヤ
スライサ等の各種長尺刃物を研削する回転砥石の研削面
を矯正する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記種類の刃物の主刃面の荒
砥ぎ、或いは刃先の超仕上げ(以下、刃物の主刃面、或
いは刃先を単に刃物という。また、荒砥ぎ、或いは超仕
上げを総称して研削という)に関しては、円盤状の回転
砥石を回転させながら、ベッド上をその長手方向に亘っ
て任意回数往復動させている。この研削に使用される回
転砥石は、通称カップ砥石と呼ばれ、一定幅の研削面を
有するものであり、研削時においては、通常この回転砥
石の回転軸の軸芯を刃物縁より上方へ位置させるもので
ある。
【0003】しかしながら、刃物面に対して回転砥石の
研削面全体が接当して一定方向へ回転すれば、刃物面に
はダウンカットによる研削と、アッパーカットによるむ
しれが同時に発生することになり、刃物面に悪影響を及
ぼすことになる。
【0004】したがって、この回転軸の軸芯を刃物面と
直交する方向に対してやや傾斜させることにより、回転
砥石の研削面全体が刃物面に同時に接当しないよう、研
削面の一定幅だけを、刃物面に対して線状に接当させる
のが望ましい。このように接当させるためには、カップ
砥石の内周部は、その外周部に比して若干高く、即ち外
周部に向かって一定の傾斜角を有した下り勾配に形成さ
せる必要がある。
【0005】しかしながら、従来においては、回転砥石
の回転軸を若干傾斜させるものの、回転砥石の研削面は
平坦のままであり、刃物にまず回転砥石の外周の角部を
接当させ、研削しながら順次一定の傾斜角を作成する方
法が主として採用されており、わずかに、研削後の回転
砥石面に目詰まりが発生した時、この目詰まりを除去す
るために、回転砥石の研削面に押し当てるべく、外周部
が歯合状に形成されているリングを複数枚重ね合わせた
部材によって、上記傾斜角を作成する方法が採られてい
るが、円周方向並びに幅方向に亘る均一な作成は困難で
あり、何れの場合も回転砥石の研削面には凹凸が発生し
ており、刃物の研削時の障害となっていた。
【0006】そこで、本願出願人は、特願平2−915
80号、発明の名称「回転砥石の矯正方法及び装置」に
おいて、棒状のドレッサに対して回転砥石を接当させて
往復動させ、上記刃物研削時の障害を排除する提案をし
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願出
願人が提案したものにおいては、新製の回転砥石をその
内周部から外周部に向かって一定の傾斜角を有した下り
勾配を形成させたり、研削によって生じた回転砥石の研
削面の肌荒れ、砥粒の消耗による凹凸を修正したり、刃
物研削時に生じる砥粒の摩耗、塵埃等による目詰まりを
除去することができ、一応の成果を得ることはできた
が、この矯正作業は刃物の研削作業終了後において実施
していたため、作業能率の低下並びに1回の研削時間が
長くなれば、研削途上に目詰まりが発生する虞があっ
た。
【0008】また、このドレッサを固定台の長手方向の
一側延長上に、刃物面と平行に固定的に設置して、回転
砥石が刃物の長手方向の一端から他端に復動するに際
し、一側延長上まで走行体を走行させれば、回転砥石は
ドレッサの外周面を往復動することになり、研削面の肌
荒れ、目詰まり等は矯正され、回転砥石は最適の研削面
を維持されながら、刃物を研削することができるが、こ
のドレッサを設置するスペースが余分に掛かることにな
るばかりか、刃物研削作業途上において、研削に伴って
刃物の研削代並びに回転砥石の減りが生じ、特に超仕上
げに比して荒砥ぎが顕著となるが、初期に平行に設定し
た刃物面と棒状のドレッサ面が相異する結果となり、こ
れに起因して回転砥石が刃物の長手方向端部からドレッ
サ面へ移動する時、ドレッサ端部に回転砥石面が衝突す
る危険生がある。
【0009】さらに、超仕上げの場合、刃物先端の角度
を違えて複数段に研削する時、角度変更に応じて回転砥
石と棒状のドレッサ面とを線状に接当させる調整が困難
となった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は叙上に鑑み、回
転砥石の回転軸の軸芯を、固定台に固定された刃物の長
手方向と直交する方向に対してやや傾斜させた状態と
し、この回転砥石を刃物方向へ前進させると共に、回転
させながら刃物面に対して一定幅に亘って線状に接当さ
せ、刃物の長手方向へ往復動させて研削し、一方、研削
作業時、摺動部材に支持されたドレッサを回転砥石の任
意位置に固定的に、若しくは倣いながら接当させ、その
外周部に形成された砥粒面によって、回転砥石に一定の
傾斜角を有した勾配を形成、若しくは目詰まりを除去す
るものである。
【0011】
【作用】回転砥石の研削面を矯正するうち、刃物の研削
前、新製の回転砥石の研削面に一定の傾斜角を作成した
り、刃物の研削途上、研削によって生じた研削面の肌荒
れ、砥粒の消耗による凹凸を修正する場合には、回転砥
石の回転軸の軸芯を刃物面と直交する方向に対してやや
傾斜させた状態とし、回転砥石を支持している摺動部
材、或いは回転砥石の砥石カバーから取付部材を介し
て、その外周部に砥粒面が形成されたドレッサを回転砥
石の任意位置に固定的に接当させ、回転砥石を回転させ
ながら、その内周部から外周部に向かって一定の傾斜角
を有した下り勾配に形成させるものである。尚、この
時、ドレッサによる回転砥石への接当部位は、刃物研削
と同時でなければ、ドレッサを揺動自在の構成として、
刃物研削時にドレッサを退避させることにより、刃物研
削部位であってもよい。また、刃物研削時に生じる砥粒
の摩耗、塵埃等による目詰まりを除去する場合には、回
転砥石の回転軸の軸芯を刃物面と直交する方向に対して
やや傾斜させた状態とし、回転砥石を支持している摺動
部材、或いは回転砥石の砥石カバーから取付部材を介し
て、回転砥石が刃物の長手方向の一端から他端に往動若
しくは復動する間、ドレッサを回転砥石の任意位置に研
削面に倣って接当させて回転砥石を回転させるものであ
る。尚、この時、ドレッサによる回転砥石への接当部位
を、刃物研削部位以外の任意位置、例えば刃物研削部位
の反対位置とすれば、刃物面の長手方向への往動或いは
復動する刃物研削と同時とすることができる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を添付図面に基づ
いて説明するが、まず、その対象となる刃物研削装置を
説明する。1は少なくとも研削される刃物2の長さを有
するベッド3のほぼ中央上部に、長手方向に沿って前記
刃物2を刃物押え4によって直立して押圧保持する固定
台である。前記ベッド3の両側上部には、四隅部にコロ
5が支承されて成る門型状の走行体6を載架し、この走
行体6に駆動機構7を設置している。この駆動機構7
は、流体動、螺動、或いは図示の如き走行体6の上部に
取着された原動機8とし、この原動機8のプーリ9とそ
の下方に軸支されたプーリ10間にベルト11を懸回
し、また、プーリ10の他端に嵌着された鎖車12を、
前記ベッド3の長手方向両端にスプリング(図示せず)
によって係止され、張設状態に保持されたチエン13に
歯合させ、走行体6を往復動自在としている。
【0013】また前記駆動機構7は、鎖車12に近接す
る両側に、一対の補助鎖車14を軸承させ、それを前記
チエン13に歯合させることにより、前記鎖車12の歯
合回動時の振動を防止させている。
【0014】前記走行体6には、走行方向の前後に、上
部より一対のブラケット15,15が下方へ突出され、
それら一対のブラケット15,15には、前記直立して
押圧保持されている刃物2の刃表aと刃裏b側に対して
互いに対向するように位置させた一対の基台16,17
の各対向側前後部両端が枢支されている。そして、各基
台16,17の対向側と反対側には、それら基台16,
17の傾斜角度を変化させる角度設定器18,18が設
けられている。
【0015】ここで、前記基台16,17に配設された
角度設定器18,18の機構について説明すると、刃表
側の基台16では、走行体6の上部に設置された原動機
19からチエン20を介してその駆動を受動するピニオ
ンギヤ21を、基台16の一側部に取着された扇状のラ
ックギヤ22に歯合させ、基台16をその前部を枢支点
として傾動自在としている。一方、刃裏側の基台17で
は、走行体6の上部に設置された原動機23のギヤに懸
回されたチエン24の他端を基台17の後部に連結し、
その前部を枢支点として傾動自在としている。
【0016】前記ピニオンギヤ21、原動機23の各軸
上には、エンコーダ、リニアトランス等より成る回転角
検知器25が設置され、回動に伴って上下部の基台1
6,17の傾斜角度を検知している。また、左右一対の
前記基台16,17上には、各々その一側に原動機26
が設置され、この原動機26のプーリ27と、軸受28
によってその後部が支承された回転軸29に対して、軸
方向摺動自在としたプーリ30にベルト31を懸回して
いる。
【0017】また、前記基台16,17上に取着された
断面ほぼU字形のガイド台32,32における一対の頂
部には、リニヤウエイを採用した摺動ガイド33,33
が各々敷設され、この摺動ガイド33,33には、前記
回転軸29の前部が挿通支承された摺動部材34を、次
のように構成された付勢部材35によって進退自在とし
ている。
【0018】即ち、前記軸受28の上部にはラック部材
36を嵌挿支持する軸受37を取着し、モータ38の駆
動によってこのラック部材36を刃物方向へ進退自在と
し、且つこのラック部材36の先端部分にブラケット3
9を嵌着して移動部40を構成し、このブラケット39
の上部に取着された流体シリンダ41のピストンロッド
42の先端を、前記摺動部材34の後部に設置された規
制板43に連結して摺動部44を構成している。
【0019】前記刃物2を研削する回転砥石45は前記
回転軸29の先端部に取付け固定され、移動部40の送
り量によって研削する量が設定可能となっている。この
研削量を設定する研削量設定器は、ラック部材36を駆
動するモータ38によって制御され、ダイヤルインジゲ
ータ(図示せず)の指示目盛が任意のプリセット量に至
ったことを、近接スイッチ(図示せず)等によって確認
した時、その駆動を停止させることによっている。この
量は、回転砥石45の最大前進量、即ち、刃物を研削で
きる最大限の量であり、これによれば、各段毎の所望の
研削量を越えた場合には、未だ研削できる量が残存して
いたとしても研削動作を中断できるものであり、研削作
業の実態においては、通常主刃面がが研削された時点に
おいて存在する、刃物2の長手方向に対する波打ち、凹
凸量のうち、回転砥石45側に近い部分の研削し過ぎを
防止することにある。
【0020】尚、上記実施例において、刃物2に対して
摺動自在となる基台16,17上の移動部40と、前記
刃物2を研削する回転砥石45を支持する摺動部44
は、一方に流体シリンダ41を、他方にそのピストンロ
ッド42を連結して研削量を流体圧によって制御してい
るが、これに代替してスプリング(図示せず)を使用す
ることもできる。また、図中46は前記基台16,17
の両端に取着されたリミットスイッチ、光電管、近接ス
イッチ等より成る検知器であり、また、図中47はベッ
ド3と固定台4の間に、前記回転砥石45の移動距離全
長に亘って設けられた冷却水受け樋、48は走行体6の
位置を検知する計測器である。
【0021】次に、上記研削装置に本発明のドレッサを
装備した場合の一実施例を、図7乃至図9に基づいて説
明する。前記摺動部材34の前部には、前記刃物2を研
削する回転砥石45を覆う砥石カバー49が取着されて
おり、この砥石カバー49の上方平坦部に流体シリンダ
50のピストンロッド51を取着し、一方この流体シリ
ンダ50を前記回転軸29の軸方向へ摺動自在となるガ
イド部材52に取着している。
【0022】このガイド部材52の上下方向に亘って形
成された開口部にはブッシュ53が取着され、このブッ
シュ53内に支持棒54を挿通すると共に、この支持棒
54をその上方に穿かれた凹部にガイド部材52から螺
子55によって、緩い嵌合状態に支持している。この支
持棒54には取付部材56が吊設されており、この取付
部材56の下端には、前記回転砥石45の砥粒より硬質
の砥石、或いは前記回転砥石45の砥粒より硬質の砥粒
面がその外周部に施されたドレッサ57を、刃物2面と
平行に支持している。
【0023】尚、このドレッサ57の断面形状は丸形と
しているが、これを多角形状とするのは任意であり、ま
た本実施例においては、弾性セラミック砥石より成るド
レッサ57を用いており、このドレッサ57の支持部位
と取付部材56は止め螺子58締めによって回転可能に
取着している。
【0024】次に作用を説明する。まず、刃物研削装置
の作用から説明する。荒砥ぎ後の刃物2を、垂直方向に
立置し、刃物押え4によって押圧保持する。この状態
下、制御系統を自動とするか、手動とするかをまず選択
する。通常、合板工場において、各自が供給される原木
に対して経験的に有している概算値を適用する場合に
は、その概算値或いは概算値に近似する各段の研削角
度、各段における研削量を複数個の類型として指示する
ものであり、また特に、概算値を持たない未利用原木に
あっては、試行錯誤的に見いだした刃先角を手動系統を
選択することにより、各段毎の研削角度、研削量を複数
個指示するものである。
【0025】尚、刃表a並びに刃裏bの各段毎の角度に
おける研削量は各々相異するのであるが、例えば、刃表
a側の回転砥石45の初回の研削量の具体的な数値は、
通常、5/100〜8/100mm位であり、この数値を
カウンタの回数に擬制すれば、14回前後であり、ま
た、刃裏b側の回転砥石45の初回の研削量の具体的な
数値は、通常、3/100〜6/100mm位であり、こ
の数値をカウンタの回数に擬制すれば、12〜14回と
なり、各ダイヤルインジゲータには、この数値に経験的
に把握している回転砥石45の摩耗量を加味してプリセ
ット量を設定し、ビデオカメラにおいては、画像信号に
この数値を設定するものである。
【0026】その後、角度設定器18の信号により、左
右一対の各回転砥石45をその刃表a部分、刃裏b部分
への研削角度を設定すべく、モータ22を所要量駆動さ
せ、この角度を回転角検知器25によって検知し、駆動
機構7を作動させる。
【0027】次いで、研削量設定器によって刃物への研
削量の所期設定を行う。まず、刃表a並びに刃裏bの各
回転砥石45が刃物2の刃表a面並びに刃裏b面に至る
ように原動機8を駆動させ、走行体6を移動させる。走
行体6が刃物2面に至る時、流体シリンダ41を作動さ
せ、その前部シリンダ室に比して後部シリンダ室への圧
力が高くなるように、各ポートから流体を供給してその
ピストンロッド42を伸長させ、規制板43を常時前方
へ押し付けた状態で、移動部40と摺動部44を刃物方
向へ前進させる。
【0028】この時、軸受37に沿ってラック部材36
を前進させると、ブラケット39に取着された流体シリ
ンダ41のピストンロッド42は、規制板43を介して
回転軸29が嵌挿された摺動部材34を軸方向へ摺動さ
せ、各回転砥石45を刃物2の刃表a並びに刃裏bの各
刃物面に接当させる。その後、回転軸29には現位置か
ら後退しようとするモーメントが働くが、流体シリンダ
41のピストンロッド42によって回転軸29を絶えず
前方へ押し付けているため、各回転砥石45は刃表a並
びに刃裏bの刃物面に接当されることになる。この回転
軸29を前方へ押し付ける流体圧は、刃物部分に対する
刃付のための研削量に、さらに、主刃面が研削された時
点において、通常存在する微細な波打ち、凹凸量の差異
を含んだ見込み分を加味したものであり、この流体圧に
抗して回転軸29が後退する量は、刃物部分に対する刃
付のための研削量となる。この研削量設定後、流体シリ
ンダ41の後部シリンダ室から流体を排除して、ピスト
ンロッド42を縮小限に至らせると共に、駆動機構7に
よって走行体6を一旦待機位置へ復帰させる。
【0029】次いで、後退限に位置する回転砥石45に
原動機26によって回転を付与することになるが、この
回転付与に際して、砥石カバー49上のガイド部材52
を流体シリンダ50の作動によって摺動させ、取付部材
56に吊設されたドレッサ57を回転砥石45の研削面
に一定幅だけ線状に接当させる。
【0030】この接当に際して、回転砥石45が新製の
ものであり、その内周部から外周部に向かって一定の傾
斜角を有した下り勾配を形成する場合には、首振り状態
の支持棒54の凹部、若しくは支持棒54の任意個所
に、この傾斜角に即した段部を設け、螺子55の螺動、
若しくは流体動によって固定した後、刃物2の研削開始
前に、この後退限位置にて回転を継続させる一方、ドレ
ッサ57を回転砥石45に接当させて、その内周部から
外周部に向かって一定の傾斜角を有した下り勾配を形成
するものである。尚、この新製の回転砥石45の研削面
の作成に際しては、研削量設定後とする必要性はなくそ
れ以前でも可能であり、また刃物2研削部位であっても
単に研削面を形成するのみ、或いは刃物2研削と同時で
なければ、ドレッサ57を揺動自在の構成として、刃物
2研削時にドレッサ57を退避させることにより、刃物
2研削部位であってもよい。
【0031】また、刃物2を研削した、若しくは研削途
上の回転砥石45であれば、以下の順序によって研削に
よって生じた研削面の肌荒れ、砥粒の消耗による凹凸を
修正したり、刃物2研削時に生じる砥粒の摩耗、塵埃等
による目詰まりを除去するものである。
【0032】即ち、駆動機構7の駆動開始に伴って、こ
の走行体6が刃物2の長手方向の一端から往動を開始す
る時、流体シリンダ41の後部シリンダ室へ流体を供給
して、ピストンロッド42を伸長させ、刃物2の刃物面
へ回転砥石45を接当させ、刃物2の長手方向への往動
につれて刃物2を研削する。この刃物2研削時におい
て、支持棒54の凹部を支点としてその軸芯方向と直交
方向へ首振り自在に支持されたドレッサ57を、回転砥
石45の研削面に倣って線状に接当させれば、その内周
部から外周部に向かって一定の傾斜角を有した下り勾配
が形成された回転砥石45の勾配に沿って、ドレッサ5
7の外周面が回転砥石45の内周部に当接し、その後、
外周部へ順次倣って、刃物2研削直後の回転砥石45面
の凹凸の修正、目詰まりを直ちに除去するものである。
尚、刃物2の研削部位が回転砥石45の中心部に至る場
合には、回転砥石45に形成される傾斜角は逆となる場
合があり、この場合においても、ドレッサ57は首振り
自在の構成であるので、容易に対応できるものである。
【0033】また、回転砥石45がその端縁に至る時、
刃物2の長手方向の始端と終端位置に設置された検知片
(図示せず)を前記検知器46による検知動、或いは刃
物2長さを計測器48によってカウントするパルス量が
所定値となるので、原動機8を逆駆動させて回転砥石4
5が往動から復動までの折り返し距離を、パルス量の所
定値から減算によって制御し、刃物2の長手方向の端縁
に至るまで復動させることになる。この折り返し時、回
転砥石45は刃物2面に接当しておらず、この間刃物2
の研削作業は休止状態となるが、仮に刃物2を研削する
量が大であったり、回転砥石45の番手が荒く、回転砥
石45における凹凸、或いは目詰まりの発生状況が大で
ある場合には、研削作業は中断しているにも拘らず、ド
レッサ57を回転砥石45面に継続して接当させれば有
利である。また逆に、刃物2を研削する量が小であった
り、回転砥石45の番手が細かく、回転砥石45におけ
る凹凸、或いは目詰まりが発生していない場合には、研
削作業の中断時には、ドレッサ57を回転砥石45面か
ら離隔して接当を解除することになる。
【0034】その後、再び、刃物2の刃物面へ回転砥石
45を接当させて長手方向へ復動させ、これを任意回数
繰り返すことにより、刃物2を研削しながら、回転砥石
45面の凹凸の修正、目詰まりを直ちに除去するもので
ある。尚、刃物2の研削作業過程において、研削すべき
量が逓減し、回転砥石45における凹凸、或いは目詰ま
りの発生量が少なくなったり、或いは発生しない場合に
は、研削作業時、或いは研削作業の中断時の何れか一
方、若しくは何れも、ドレッサ57を回転砥石45面か
ら離隔して接当を解除することは任意である。
【0035】この角度における研削が完了したことを、
カウンタの回数等によって検知した時、角度設定器によ
って次段の刃表a並びに刃裏bの研削角度に設定され、
以後、2段目、3段目…と順に研削されることになり、
研削作業時、前記記載と同様にドレッサ57を回転砥石
45面に接当させることになる。
【0036】尚、本実施例においては、便宜上、刃先超
仕上げを一例として説明しているが、荒砥ぎに使用した
場合には、研削量が大であるので、より一層の効果を得
るものである。また、上記作業に伴い、ドレッサ57の
外周面に、回転砥石45との接当による線状態の摩耗が
生じた場合、ドレッサ57の止め螺子58を緩め、僅か
に回転させて接当位置の位相をずらすことにより、新た
な接当面とすることができる。この時、ドレッサ57の
断面形状が丸形であれば、多角形状のものに比して、そ
の使用領域が広がって有利となる。
【0037】
【効果】以上のように本発明によれば、回転砥石の回転
軸の軸芯を、固定台に固定された刃物の長手方向と直交
する方向に対してやや傾斜させた状態とし、この回転砥
石を刃物方向へ前進させると共に、回転させながら刃物
面に対して一定幅に亘って線状に接当させ、刃物の長手
方向へ往復動させて研削し、一方、研削作業時、摺動部
材に揺動自在に支持されたドレッサを回転砥石の任意位
置に固定的に接当させ、その外周部に形成された砥粒面
によって、回転砥石の内周部からその外周部に向かって
一定の傾斜角を有した下り勾配を形成させたり、研削に
よって生じた回転砥石の研削面の肌荒れ、砥粒の消耗に
よる凹凸を修正でき、また、摺動部材に接離自在に支持
されたドレッサを回転砥石の任意位置に倣いながら接当
させ、その外周部に形成された砥粒面によって、刃物研
削時に生じる砥粒の摩耗、塵埃等による目詰まりを除去
することができるので、前記記載した方法に比して、作
業能率の改善並びに1回の研削途上に目詰まりが発生す
る虞を解消することができる。また、回転砥石の刃物研
削部位以外の任意位置に、その外周部に砥粒面が形成さ
れたドレッサを線状に接当させれば、従来装置に比し
て、設置スペースの削減となるばかりか、回転砥石面に
対して常時接当している関係上、刃物研削作業途上にお
いて、研削に伴って刃物の研削代並びに回転砥石の減り
が生じたり、刃物先端の角度を違えて複数段に研削する
際、角度変更に応じて回転砥石とドレッサ面とを線状に
接当させる調整が不要となる等の効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】刃物を研削する装置の実施例を示す平面図であ
る。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の一部切欠き正面図である。
【図4】図1の一部切欠き背面図である。
【図5】図1の要部拡大一部破断平面図である。
【図6】図5の要部拡大側面図である。
【図7】本発明の矯正装置の一実施例を示す拡大正面図
である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】図8の作動説明図である。
【符号の説明】
1…固定台、2…刃物、6…走行体、7…駆動機構、8
…原動機、16,17…基台、18…角度設定器、25
…回転角検知器、32…ガイド台、34…摺動部材、4
0…移動部、44…摺動部、45…回転砥石、49…砥
石カバー、50…流体シリンダ、51…ピストンロッ
ド、52…ガイド部材、53…ブッシュ、54…支持
棒、55…螺子、56…取付部材、57…ドレッサ、5
8…止め螺子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転砥石の回転軸の軸芯を、固定台に固定
    された刃物の長手方向と直交する方向に対してやや傾斜
    させた状態とし、この回転砥石を刃物方向へ前進させる
    と共に、回転させながら刃物面に対して一定幅に亘って
    線状に接当させ、刃物の長手方向へ往復動させて研削
    し、一方、研削作業時、摺動部材に支持されたドレッサ
    を回転砥石の任意位置に固定的に、若しくは倣いながら
    接当させ、その外周部に形成された砥粒面によって、回
    転砥石に一定の傾斜角を有した勾配を形成、若しくは目
    詰まりを除去することを特徴とする回転砥石の矯正方
    法。
  2. 【請求項2】固定台に固定された刃物の長手方向に亘っ
    て、駆動装置によって走行体を往復動自在とし、この走
    行体に摺動部材を介して回転砥石を刃物面に対して進退
    自在、且つ回転軸を若干傾斜して設置し、前記摺動部材
    に支持されたドレッサの外周部の砥粒面を、回転砥石の
    任意位置に揺動自在、若しくは接離自在に設置したこと
    を特徴とする回転砥石の矯正装置。
JP32273092A 1992-11-05 1992-11-05 回転砥石の矯正方法及び装置 Pending JPH06143135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32273092A JPH06143135A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 回転砥石の矯正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32273092A JPH06143135A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 回転砥石の矯正方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143135A true JPH06143135A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18146985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32273092A Pending JPH06143135A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 回転砥石の矯正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4119004A (en) Cutting blade
US5551908A (en) Centerless grinder and wheel truing device therefor
JP3052089B2 (ja) 刃先超仕上げ装置
JPH05337906A (ja) 木工用長尺刃物及びその研削方法並びに装置
JP3368497B2 (ja) 多軸式横型研磨機
JPH06143135A (ja) 回転砥石の矯正方法及び装置
JPH081486A (ja) 刃物の研削方法および装置
JP4486898B2 (ja) 研削方法及び研削装置
JPH0367832B2 (ja)
JPH0647664A (ja) 砥石のドレッシング装置およびそれに用いるドレッシング用部材
JPS6399163A (ja) 刃先超仕上げ制御方法
JP2772818B2 (ja) 刃先超仕上げ装置
RU2251477C2 (ru) Ленточно-шлифовальный станок для обработки днищ
JPS6336903B2 (ja)
JP3233422B2 (ja) 刃物の刃先角の選択方法及び刃物の研削装置
JPH0521314Y2 (ja)
CN220389085U (zh) 一种可调节夹具的磨床
JP2835464B2 (ja) 回転砥石の矯正方法及び装置
JPH06320421A (ja) 心なし研削盤における砥石車の修整装置
JPH0929632A (ja) レンズ研削砥石ドレッシング方法及びこれに用いるドレッシング装置
JP2000218533A (ja) 回転砥石の矯正装置
JPH0771783B2 (ja) 刃先超仕上げ装置
JPS6399162A (ja) 刃先超仕上げ装置
JP2000135675A (ja) 研削装置
JPH0318120Y2 (ja)