JPH0614292U - トンネル掘削機用作業台 - Google Patents

トンネル掘削機用作業台

Info

Publication number
JPH0614292U
JPH0614292U JP5403792U JP5403792U JPH0614292U JP H0614292 U JPH0614292 U JP H0614292U JP 5403792 U JP5403792 U JP 5403792U JP 5403792 U JP5403792 U JP 5403792U JP H0614292 U JPH0614292 U JP H0614292U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work platform
work
tunnel excavator
rail
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5403792U
Other languages
English (en)
Inventor
実夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP5403792U priority Critical patent/JPH0614292U/ja
Publication of JPH0614292U publication Critical patent/JPH0614292U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トンネル掘削機で掘削した後の諸作業を安全か
つ効率的に行うことができるようにした掘削機用作業台
を提供する。 【構成】トンネル掘削機1の上方に取付られ、作業者が
乗ってトンネル内部の施工を行うための作業台であっ
て、トンネル掘削機1にレール2を有する基台部3を固
定し、前記レール2に移動自在に台車部4を載置し、こ
の台車部4に歩行可能な踏面5を有する作業架台6をそ
の一端を軸支することにより支持し、前記台車部4をレ
ール2に沿って移動させるための第1防爆性動力源7
と、前記作業架台6と台車部4との間に設けら前記作業
架台6を回動させるための第2防爆性動力源8とを具備
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はトンネル掘削機に取付け、作業者が乗ってトンネル内部の施工を行う ようにした作業台に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネルの施工法としては種々あるが、トンネル掘削機を使用した工法にあっ てはその装置による掘削の後、支保工の組立、ロックボルトの打ち込み、さらに はコンクリートの吹き付け等の各工程が必要である。
【0003】 このような工程は手作業に負うところが大きいが、これらの作業をするに際し ては、従来、作業者がトンネル掘削機の切削ブームの上に乗って作業をしたり、 或は、切削ブーム上に簡易足場を架設してこの足場上で作業する等の方策が採ら れていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記した諸作業は高所で行われるため転落等の危険があるばかりか 、トンネル壁面に対する無理な姿勢が強いられるため疲労が大きいという問題が ある。
【0005】 本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、トンネル掘削機で掘削した後の諸 作業を安全かつ効率的に行うことができるようにした掘削機用作業台を提供する ことを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記技術的課題を解決するために、以下のような構成とした。 即ち、トンネル掘削機1の上方に取付られ、作業者が乗ってトンネル内部の施 工を行うための作業台であって、トンネル掘削機1にレール2を有する基台部3 を固定し、前記レール2に移動自在に台車部4を載置し、この台車部4に歩行可 能な踏面5を有する作業架台6をその一端を軸支することにより支持し、前記台 車部4をレール2に沿って移動させるための第1防爆性動力源7と、前記作業架 台6と台車部4との間に設けら前記作業架台6を回動させるための第2防爆性動 力源8とを具備して掘削機用作業台とした。
【0007】 なお、前記基台部3に固定作業架台9を設け、この固定作業架台9を前記作業 架台6にその一部が重合する形状に形成することができる。この構成とした場合 には前記作業架台6を固定作業架台9に常に連続させることができ、作業者の移 動範囲を拡大するのは勿論、転落等の危険も未然に防止することができる。
【0008】 なお、作業架台6は完全に1回転する必要はなく、トンネルの幅以内に収まる 角度だけ回動すればよい。また、前記レール2はトンネル掘削機1の進行方向即 ち、トンネルの長手方向と平行に配置するのが望ましい。
【0009】
【作用】
第1防爆性動力源7を作動させることにより台車部4がレール2に沿って移動 する。また、第2防爆性動力源8の作動により作業架台6が回動して、作業架台 6をトンネル内の所望の位置に支持することができる。
【0010】 このように安全性と作業性を大幅に向上することができるため、作業者の労働 意欲の向上をも図ることができ、工期の短縮にも寄与する。
【0011】
【実施例】
本考案の実施例を図1ないし図3に基づいて説明する。 トンネル掘削機1は無限起動1により走行する車両部12の前後に各種アタッ チメントが取り付けられている。トンネル掘削機1の進行方向前方には切削ブー ム13が設けられ、この切削ブーム13の先端には切削ドラム14が設けられて いる。そして、この切削ブーム13はドラム上下シリンダ15により矢示F方向 に移動することができるように構成されている。
【0012】 また、切削ブーム13は旋回シリンダ30により図2に示すように旋回させる ことができるようになっている。さらに、切削ドラム14は伸縮用シリンダ40 により前後に進退自在となっており、14aに示す位置まで前進させることがで きるように構成されている。
【0013】 この切削ブーム13の下方には、土砂を集めるための掻き寄せ装置50が取付 られている。この掻き寄せ装置50は上下用シリンダ51で上下方向に移動可能 となっている。
【0014】 一方、トンネル掘削機1の後尾にはコンベア20が取付られている。このコン ベア20は排土を後方に排出するものであり、油圧モータ22によりベルトが回 転するようになっている。そして、このコンベア20にはコンベア上下用シリン ダ21が設けられており、このコンベア上下用シリンダ21により矢示G方向に 移動可能になっている。さらにコンベア左右用シリンダ23によりコンベア20 を左右に振ることができるように構成されている。
【0015】 前記した構成になるトンネル掘削機1の上方には作業者が乗ってトンネル内部 の施工を行うための作業台が取付られている。 この作業台は以下のような構成になっている。
【0016】 トンネル掘削機1に4本の支柱3aが設けられ、ここに基台部3が取付られて いる。そして、この基台部3の上面はレール2となっている。このレール2の側 方には固定作業架台9が設けられている。この固定作業架台9にはラダー60が 設けられ作業者が地上から昇降することができようになっている。
【0017】 前記レール2上には台車部4が移動自在に載置されている。この台車部4には 歩行可能な踏面5を有する作業架台6が支持されている。この支持は作業架台6 の一端を軸支することによりなされており、矢示H方向に回動可能となっている 。 回動角度はトンネル掘削機1の全幅の範囲をカバーするよう約30度となってい る。この作業架台6には手摺6aが設けられている。この作業架台6と台車部4 との間には作業架台6を回動させるための第2防爆性動力源8として油圧シリン ダが設けられており前記の動作がなされるようになっている。
【0018】 前記基台部3の後端3bには第1防爆性動力源7としての油圧ウインチが設け られており、ここから導出されているチェーンWの先端が前記台車部4に取付ら れている。そして、この油圧ウインチの作動によって台車部4がレール2上を走 行するように構成されている。
【0019】 なお、前記固定作業架台9は前記作業架台6にその一部が重合する形状に形成 されている。即ち、固定作業架台9は通路状の長方形をなしており、前記作業架 台6は固定作業架台9と高低差をもってその途中から延出されたような位置に支 持されている。したがって、作業架台6の収納状態(図2の実線位置)では固定 作業架台9の約半分に重合し、張り出し状態(図2の破線位置)では固定作業架 台9の一部に重なった状態となる。したがって、作業架台6はどの位置にあって も固定作業架台9と連続した状態となり、作業者の移動が安全に行えるようにな っている。
【0020】 図3は油圧系統図を示し、電動モータMによりメイン油圧ポンプPが駆動され 油圧が各部に供給される。即ち、供給された油圧はバルブV1を介して第2防爆 性動力源8に供給される。また、バルブV2を介して第1防爆性動力源7に供給 される。
【0021】 また、油圧はバルブV3を介して各アタッチメントに供給される。即ち、バル ブV4を介して油圧モータ22へ、バルブV5を介してコンベア左右用シリンダ 23へ、バルブV6を介してコンベア上下用シリンダ21へ、バルブV7を介し て伸縮用シリンダ40へ、バルブV8を介して上下用シリンダ51へ、バルブV 9を介してドラム上下シリンダ15へ、バルブV10を介して旋回シリンダ30 へ、夫々供給されている。
【0022】 これら油圧系の他、フェイルセーフによる電気系が装備されている。その詳細 は割愛するが、例えば、切削中は台車部4をトンネル掘削機1の後方に待避させ ておく必要があるが、レール2には台車部4の位置を検出するセンサが設けられ ており、万一台車部4をトンネル掘削機1の後方に待避させずに切削を開始しよ うとしても動作せず警告ランプと警報が発せられるような安全装置が設けられて いる。
【0023】 前記した構成において、その動作を説明する。 まず、トンネル掘削機1の掘削工程が終了し、支保工の組立、ロックボルトの 打ち込み、コンクリートの吹き付け等の各工程に取り掛かるとき、台車部4をト ンネル掘削機1の後方から作業に適した位置にまで前進させる。このとき第1防 爆性動力源7の微調整によって台車部4のレール2方向での位置決めを行い、第 2防爆性動力源8の微調整により作業架台6の回動方向での位置を決める。
【0024】 このように作業に最も適した位置と姿勢で作業を行うことができるため、安全 性と作業能率を大幅に向上することができる。このため、作業者の労働意欲の向 上をも図ることができ、工期の短縮にも寄与する。
【0025】 なお、前記した実施例では前記作業架台6を固定作業架台9に常に連続させる ことができ、作業者の移動範囲を拡大するのは勿論、開口部等も生じないので転 落等の危険も未然に防止することができるという効果が得られる。しかし、固定 作業架台9は必ずしもこれを設ける必要はなく、例えば、作業架台6の支持軸付 近に直接昇降ラダーを設ける等すれば乗り移りの必要がなくなるため固定作業架 台9も不要となる。
【0026】
【考案の効果】
本考案によれば、トンネル壁面への諸作業を楽な姿勢で行うことができるため 、安全性と作業能率を大幅に向上することができる。
【0027】 このため、作業者の労働意欲の向上をも図ることができ、工期の短縮をも図る ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図
【図2】本考案の一実施例を示す平面図
【図3】本考案の一実施例を示す油圧系統図
【符号の説明】
1・・トンネル掘削機 2・・レール 3・・基台部 4・・台車部 5・・踏面 6・・作業架台 7・・第1防爆性動力源 8・・第2防爆性動力源 9・・固定作業架台

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘削機の上方に取付られ、作業
    者が乗ってトンネル内部の施工を行うための作業台であ
    って、トンネル掘削機にレールを有する基台部を固定
    し、前記レールに移動自在に台車部を載置し、この台車
    部に歩行可能な踏面を有する作業架台をその一端を軸支
    することにより支持し、前記台車部をレールに沿って移
    動させるための第1防爆性動力源と、前記作業架台と台
    車部との間に設けられ前記作業架台を回動させるための
    第2防爆性動力源とを備えていることを特徴とするトン
    ネル掘削機用作業台。
  2. 【請求項2】 前記基台部に固定作業架台を設け、この
    固定作業架台は前記作業架台にその一部が重合する形状
    に形成してあることを特徴とする請求項1記載のトンネ
    ル掘削機用作業台。
JP5403792U 1992-07-31 1992-07-31 トンネル掘削機用作業台 Pending JPH0614292U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5403792U JPH0614292U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 トンネル掘削機用作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5403792U JPH0614292U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 トンネル掘削機用作業台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614292U true JPH0614292U (ja) 1994-02-22

Family

ID=12959399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5403792U Pending JPH0614292U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 トンネル掘削機用作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614292U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582467A (en) Displaceable working apparatus with extensible boom
WO2022037081A1 (zh) 一种水平结构的拆除清运方法
WO1988009426A1 (en) Circular heading machine
US4911188A (en) Hydraulic ceiling-concrete remover
US5022927A (en) Method for hydraulic ceiling-concrete removal
JP4713038B2 (ja) 削岩装置用ブーム装置
JPH0614292U (ja) トンネル掘削機用作業台
JP2524537Y2 (ja) 多機能トンネル施工装置
JP2617663B2 (ja) シールドトンネル用セグメント増し締め装置
JP2534691Y2 (ja) ケージ付ドリルジャンボ
JPH0342158Y2 (ja)
JPH08254099A (ja) トンネル内作業装置
JP2898818B2 (ja) トンネル施工方法
JP3079197B2 (ja) 横移動式桟橋及び該桟橋を用いた施工方法
JP2809371B2 (ja) シールド掘削機の搬送据付装置
FI130509B (fi) Itseliikkuva työkone
CN219061638U (zh) 一种斜井施工用综合台车
RU2752043C2 (ru) Мобильный полноповоротный комплекс
JP2588458Y2 (ja) セグメント類の搬送据付装置
CN213473335U (zh) 一种新型履带式提升工具
JP2618798B2 (ja) 多機能掘削機
JPH0312944B2 (ja)
RU9258U1 (ru) Машина кровлеоборочная
JP2898551B2 (ja) トンネル工事用の作業装置
JPH0577720A (ja) 軌道用作業車