JPH06142708A - 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法 - Google Patents

硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法

Info

Publication number
JPH06142708A
JPH06142708A JP30348092A JP30348092A JPH06142708A JP H06142708 A JPH06142708 A JP H06142708A JP 30348092 A JP30348092 A JP 30348092A JP 30348092 A JP30348092 A JP 30348092A JP H06142708 A JPH06142708 A JP H06142708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rolling
equipment
temperature
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30348092A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yoshioka
修 吉岡
Hiroshi Ejiri
拓 江尻
Hiroshi Yamada
寛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP30348092A priority Critical patent/JPH06142708A/ja
Publication of JPH06142708A publication Critical patent/JPH06142708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2回冷圧による硬質冷延鋼板又はブリキ原板
の製造方法に関するものである。 【構成】 熱延コイルを冷間圧延機機で圧延し、該コイ
ルを連続焼鈍設備で焼鈍しついで該コイルを2スタンド
以上から構成された圧延設備の第1スタンドにコイル表
面の温度35℃以上で装入して圧延すること。 【効果】 圧延設備の第1スタンドにコイル表面の温度
35℃以上で装入するのでコイル表面にステインの発生
が減少するので、製品の歩留が向上し、ステインの発生
の少ない表面性状に優れた硬質冷延鋼板又はブリキ原板
の製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2回冷圧法による硬質
冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質冷延鋼板又はブリキ原板(引張強さ
で80,000psi 以上、又はHR30Tで70以上の
硬度を有する)の製造方法は、熱延コイルを冷間圧延
し、該コイルを連続焼鈍し、ついで該コイルを2スタン
ド以上から構成された圧延設備で圧延を行っている。硬
質冷延鋼板又はブリキ原板の製造装置は図8、9に示
す。
【0003】図8は冷間圧延機と連続焼鈍設備と圧延設
備とは別装置で構成されている。図8(a)は冷間圧延
機で、ペイオフリール1と5〜7から構成したスタンド
2とテンションリール3とから構成され、図8(b)は
連続焼鈍設備で、2台のペイオフリール1と溶接機4と
電解清浄装置5と入側ルーパー6と加熱室、均熱室、徐
冷室及び急冷室からなる連続焼鈍炉7と出側ルーパー8
と出側シャー9と2台のテンションリール3とから構成
され、図8(c)は圧延設備で、ペイオフリール1と2
以上のスタンド10とテンションリール3とから構成さ
れている。図9は冷間圧延機と連続焼鈍設備−圧延設備
とは別装置で構成されている。冷間圧延機については図
8(a)と共通であるので、ここでは連続焼鈍設備−圧
延設備について説明する。
【0004】図9では1はペイオフリールで、4は溶接
機で、5は電解清浄装置で、6は入側ルーパーで、7は
加熱室、均熱室、徐冷室及び急冷室からなる連続焼鈍炉
で、8は出側ルーパーで、10は2以上のスタンドで、
9は出側シャーで、3はテンションリールとから構成さ
れている。このように2回冷圧法による硬質冷延鋼板又
はブリキ原板の製造方法では、圧延設備での冷圧率が通
常の調質圧延に比して高いため、圧延油を使用してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
方法では、圧延設備の第1スタンド10aの粗さRaブ
ライトロール(Ra=0.2〜0.35μm))では高圧
下による圧延性を確保するために圧延油を使用し、第2
スタンド10bのブライトロールでは所定のコイル表面
の粗さを確保するために無潤滑圧延として油粒によるピ
ットによる肌アレ、粗さを防止し、かつ形状制御性を増
すために軽圧下圧延を実施している。第1スタンド10
aのブライトロールで高圧下圧延した時、コイルの表面
に模様(以下ステインという)が発生し、第2スタンド
10bのブライトロールで圧延してもステインがコイル
の表面に残り、硬質冷延鋼板又はブリキ原板の商品価値
を損ね、かつ、硬質冷延鋼板又はブリキ原板の歩留を低
下させるといった問題があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたれたものであって、ステインの発生の少
ない表面性状の優れた硬質冷延又はブリキ原板の製造方
法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の硬質冷延鋼板
又はブリキ原板の製造方法は、熱延コイルを冷間圧延機
で圧延し、該コイルを連続焼鈍設備で焼鈍し、ついで該
コイルを2スタンド以上から構成された圧延設備の第1
スタンドにコイル表面の温度35℃以上で装入して圧延
することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記の課題を解決するために発明者等は実操業
データを解析し、ステイン発生の原因が何に起因してい
るかを調査した。そこで圧延設備に装入するコイルの表
面温度を何種類か変更したテストを行った。
【0009】図1は圧延設備に装入するコイルの表面温
度とステインの発生指数との関係を示すグラフ図であ
る。この図から明らかなように圧延設備に装入するコイ
ルの表面温度を35℃以上にすれば、ステインの発生が
少ないことを知見した。
【0010】次に、このようなコイルの表面温度を達成
するための手段について述べる。連続焼鈍炉の出口のコ
イルの表面温度が高い場合、出側ルーパー内の空気と高
温のコイルの表面とが反応してテンパーカラーが発生す
るので、このテンパーカラーを防止するために連続焼鈍
炉の出口のコイルの表面温度を100〜120℃以下に
する必要がある。
【0011】しかしその出側ルーパー内のコイルの長さ
は数100mもあり、出側ルーパー内の雰囲気は通常室
温のため、120℃以下で連続焼鈍炉を排出したコイル
は出側ルーパーの出口のコイルの表面温度は38〜50
℃まで冷却される。
【0012】図2は連続焼鈍設備のテンションリールで
巻き取った時間から圧延設備に装入するまでの経過時間
と圧延設備へ装入するコイルの表面温度との関係を示す
グラフ図である。図2から明らかなように連続焼鈍設備
のテンションリールで巻き取った温度と経過時間から圧
延設備に装入するコイルの表面温度を35℃以上となる
時間を決定する。通常43℃以上であれば、24時間以
内であれば35℃以上を確保できる。このように圧延チ
ャンス(連続焼鈍設備のテンションリールで巻き取った
時間から圧延設備に装入するまでの雰囲気温度にもよる
が)を配慮すればコイルの表面温度を35℃以上を確保
できる。
【0013】しかし圧延でのロール表面粗さ、ロールの
プロフィールなど圧延チャンスの制約、コイル滞留もあ
るので圧延設備に装入されるコイルの表面温度を35℃
以上に安定して保つことが難しいので、特別な配慮が必
要である。即ち、圧延装置の直前又は圧延装置の第1ス
タンド前での加熱である。又、通常この圧延は空気中で
実施される。この時空気と高温のコイルの表面が酸化し
てテンパーカラーが発生してするので、コイルの表面温
度を100℃以下で圧延装置に装入するのが好ましい。
【0014】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。 (実施例1)図3は実施例1の装置を示す図である。実
施例1は連続焼鈍設備と加熱装置−圧延設備とは別装置
で構成され、加熱装置と圧延設備を同一装置で構成した
ものである。ここで加熱装置とは、インダクションヒー
ター又は温水加熱装置である。
【0015】冷間圧延機、連続焼鈍設備とは別装置で、
加熱装置と圧延設備とは同一装置で構成されている。冷
間圧延機と連続焼鈍設備については、従来技術で説明し
ているので、このでは加熱装置と圧延設備について説明
する。
【0016】図3(a)は加熱装置としてインダクショ
ンヒータを設置したもので、図3(b)は加熱装置とし
て温水加熱器を設置したものである。1はペイオフリー
ルで、4は溶接機で、11はインダクションヒータで、
10は2以上のスタンドで、3はテンションリールとか
ら構成されている。13は温水加熱器で、14はリンガ
ーロールである。
【0017】ペイオフリール1でコイル表面の温度を測
定し、そのコイル表面の温度によりインダクションヒー
タ11又は、温水加熱器13により、圧延設備の第1ス
タンド10aに装入するコイル表面の温度35℃以上に
なるように加熱する。この圧延設備の第1スタンド10
aでは、圧延油をロールに吹き付けて圧延し、第2スタ
ンド10bではブライトロールを使用して圧延した。
【0018】図4は加熱装置前と後のコイル表面の温度
と頻度(%)の関係を示すグラフ図である。図4(a)
は加熱装置として、インダクションヒータを設置した時
の加熱装置へ装入する前のコイル表面の温度と頻度
(%)の関係を示すグラフ図で、図4(b)は圧延設備
の第1スタンドに装入する前のコイル表面の温度と頻度
(%)の関係を示すグラフ図である。この図から明らか
なように加熱装置へ装入する前のコイル表面の温度は5
〜45℃にばらついているが、実施例1の圧延設備の第
1スタンドに装入する前のコイル表面の温度は40〜6
5℃にばらついている。
【0019】この圧延設備での操業条件は実施例1及び
実施例2の場合も、圧延油の性状及び組成は表1のもの
を使用し、冷圧率は表2の条件で行った。表2では冷圧
率はブリキ原板を圧延した時の冷圧率である。なお、冷
圧率は2スタンド合計の冷圧率である。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】図5は実施例1と従来例とステイン発生率
との関係を示すグラフ図である。この図から明らかなよ
うに実施例1は従来例よりも著しくステインの発生率は
減少している。ここで加熱装置として、インダクション
ヒータ11の代わりに温水加熱器13を設置しても同様
な結果が得られた。
【0023】(実施例2)図6は本発明の実施例2の装
置を示す図である。実施例2は連続焼鈍設備と加熱設備
と圧延設備とは同一装置で構成したものである。冷間圧
延機と連続焼鈍設備の連続焼鈍炉については従来技術で
説明しているので、ここでは連続焼鈍設備の出側ルーパ
ーと加熱装置と圧延設備とについて説明する。
【0024】図6(a)は加熱装置としてインダクショ
ンヒータを設置したもので、図6(b)は加熱装置とし
て温水加熱器を設置したもので、図6(a)では8は出
側ルーパーで、11はインダクションヒータで、10は
2以上のスタンドで、9は出側シャーで、3はテンショ
ンリールとから構成され、図6(b)では13は温水加
熱器で、14はリンガーロールである。
【0025】出側ルーパーから出たところでコイル表面
の温度を測定し、そのコイル表面の温度からインダクシ
ョンヒータ11又は、温水加熱器13により、圧延設備
の第1スタンド10aに装入する時のコイル表面の温度
35℃以上になるように加熱する。この圧延設備の第1
スタンドでは、圧延油をロールに吹き付けて圧延し、第
2スタンド10bではブライトロールを使用して圧延し
た。
【0026】図7は加熱装置として、インダクションヒ
ータを設置した時の加熱装置へ装入する前のコイル表面
の温度と圧延設備の第1スタンドに装入する前のコイル
表面の温度との関係を示すグラフ図である。図7(a)
は加熱装置として、インダクションヒータを設置した時
の加熱装置へ装入する前のコイル表面の温度と頻度
(%)の関係を示すグラフ図で、図7(b)は圧延設備
の第1スタンドに装入する前のコイル表面の温度と頻度
(%)の関係を示すグラフ図である。この図から明らか
なように加熱装置へ装入する前のコイル表面の温度は2
0〜45℃にばらついているが、圧延設備の第1スタン
ドに装入する前のコイル表面の温度は40〜65℃にな
っている。
【0027】この圧延設備での操業条件は、実施例2と
同じ操業条件である。実施例2と従来例とのステインの
発生率は実施例1と同様な効果が得られた。ここで加熱
装置として、インダクションヒータ11の代わりに温水
加熱器13を設置しても同様な結果が得られた。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば圧延設
備の第1スタンドにコイル表面の温度を35℃以上にし
て装入するので、コイル表面にステインの発生率が減少
するので、製品の歩留も向上し、ステインの発生の少な
い表面性状の優れた硬質冷延鋼板又はブリキ原板を製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延設備に装入されるコイルの表面温度とステ
インの発生指数との関係を示すグラフ図である。
【図2】連続焼鈍設備のテンションリールで巻き取った
時間から圧延設備に装入するまで経過時間と圧延設備へ
装入するコイルの表面温度との関係を示すグラフ図であ
る。
【図3】本実施例1の装置を示す図である。
【図4】本実施例1の加熱装置前後のコイル表面の温度
と頻度(%)の関係を示すグラフ図である。
【図5】実施例1と従来例とステイン発生率との関係を
示すグラフ図である。
【図6】実施例2の装置を示す図である。
【図7】実施例2の加熱装置前後のコイル表面の温度と
頻度(%)の関係を示すグラフ図である。
【図8】従来の冷間圧延機と連続焼鈍設備と圧延設備と
は別装置で構成された図である。
【図9】従来の冷間圧延機と連続焼鈍設備−圧延設備と
は別装置で構成された図である。
【符号の説明】
1 ペイオフリール 3 テンションリール 4 溶接機 10 スタンド 10a 第1スタンド 10b 第2スタンド 11 インダクションヒータ 13 温水加熱器 14 リンガロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱延コイルを冷間圧延機で圧延し、該コ
    イルを連続焼鈍設備で焼鈍し、ついで該コイルを2スタ
    ンド以上から構成された圧延設備の第1スタンドにコイ
    ル表面の温度35℃以上で装入して圧延することを特徴
    とする硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法。
JP30348092A 1992-11-13 1992-11-13 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法 Pending JPH06142708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30348092A JPH06142708A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30348092A JPH06142708A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142708A true JPH06142708A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17921464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30348092A Pending JPH06142708A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101185597B1 (ko) 퀴리점을 가진 강 스트립의 연속 소둔 방법 및 연속 소둔 설비
CN110157891A (zh) 超薄不锈钢带ta退火工艺
JP5135534B2 (ja) キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法および連続焼鈍設備
JPWO2020067236A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および冷間圧延設備
JPH06142708A (ja) 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法
JPH091209A (ja) ステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延設備および表面品質の優れたステンレスストリップの製造方法
JPH11129015A (ja) 薄スケール鋼板の製造方法
JP4828057B2 (ja) 無方向性珪素鋼の冷延板の連続熱処理設備および連続熱処理方法
JPH06142707A (ja) 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法
JP2003266102A (ja) 方向性珪素鋼の冷延板の連続熱処理設備および連続熱処理方法
RU2233892C1 (ru) Способ производства тонколистовой электротехнической анизотропной стали
JPH06142706A (ja) 硬質冷延鋼板又はブリキ原板の製造方法
JPH01219128A (ja) 薄スケール熱延鋼板の製造方法
JP4333523B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
RU2236917C1 (ru) Способ производства рулонного полосового проката
JP2768221B2 (ja) 金属ストリップ用コイルグラインダー装置
JPS5941508B2 (ja) チタン熱延板の製造方法
SU1066689A1 (ru) Способ изготовлени тонкой металлической полосы
JP2022095311A (ja) 冷間圧延鋼板の製造方法
JP2006095544A (ja) 鋼帯の冷間圧延設備および鋼帯の冷間圧延方法
JPS61123403A (ja) 熱延鋼帯のスケ−ル抑制方法
CN114369701A (zh) 一种提高含Cr热成型钢酸洗质量的方法
JPS6321732B2 (ja)
RU2350407C1 (ru) Способ производства холоднокатаной стальной ленты
JPH06304605A (ja) 熱延薄鋼板製造設備列