JPH0614079A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPH0614079A
JPH0614079A JP4166272A JP16627292A JPH0614079A JP H0614079 A JPH0614079 A JP H0614079A JP 4166272 A JP4166272 A JP 4166272A JP 16627292 A JP16627292 A JP 16627292A JP H0614079 A JPH0614079 A JP H0614079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
communication control
communication
control procedure
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4166272A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakayama
勝己 中山
Yoshiro Matsumura
好郎 松村
Yoshiaki Goto
義明 後藤
Hiromasa Teranishi
広正 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4166272A priority Critical patent/JPH0614079A/ja
Publication of JPH0614079A publication Critical patent/JPH0614079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信制御手順中の複雑な制御も処理モジュー
ルや応用プログラムのアルゴリズムに頼ることなく、定
義により可能となすデータ通信制御装置を提供するもの
である。 【構成】 本発明のデータ通信装置は、(a) 処理開始定
義を記憶する処理開始定義大ブロックと、状態毎の処理
定義を記憶する処理定義大ブロックとに分け、かつ、各
状態の処理定義大ブロックを受信した各データに対する
処理手順を記憶する複数の受信データ処理小ブロックに
分けて設定される通信制御手順情報を入力するための入
力手段と、(b) 入力手段より入力された通信制御手順情
報を記憶する記憶手段と、(c) 処理手順における各命令
に対応して回線の通信制御を実施する複数の処理モジュ
ールと、(d) データ送受信を指示する指示手段と、(e)
指示手段からのデータ送受信指示と回線の通信状態か
ら、記憶手段に記憶された通信制御手順情報を判読し、
判読した通信制御手順情報の各命令に対応する処理モジ
ュールを呼出し処理を行なう通信制御管理手段とよりな
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムにおけ
るデータ通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】計算機システム、すなわちコンピュータ
間のデータ通信を行う場合には、コンピュータ間で送受
信し合うデータを送る順序を取り決め、その順序でデー
タを送受信し合うことにより、お互いに必要なデータを
正確に送受信することができる。このような手順を「通
信制御手順」という。
【0003】通信制御手順としては、例えばローカルな
ものまで含まれるとかなりの数がある。
【0004】しかし、1つのシステムにおいて、複数種
類の通信制御手順が必要になったり、通信制御手順の変
更が必要になったりすることがあるため、これらに柔軟
に対応できるようなデータ通信方式が望まれている。そ
こで、例えば、下記のような制御方法が提案されている
(特開平2−230449号)。
【0005】これは、回線制御プログラムのマトリック
ス制御方法であって、通信制御手順をマトリックステー
ブルに設定し、回線の現在の通信制御状態と上記マトリ
ックステーブルの内容から、それに対応する処理モジュ
ールを呼び出し、処理させるという方法である。この方
法であると、状態遷移図から、所定の形式に従って、マ
トリックステーブルを作成することにより、状態チェッ
クや必要な処理の起動等を自動的に行うことができ、プ
ロトコルや手順等に依存する処理モジュールだけを個別
に開発すればよいという効果がある。
【0006】また、状態遷移が同一のマトリックス制御
により制御されるため、プログラムが理解しやすくなる
という利点もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通信制御手順
においては、各状態におけるタイムアウト時間が異なっ
たり、異常が発生した場合にリトライする回数が異なっ
たり、一連の通信の間、あるいは複数種類の異常の累計
で通信制御を打ち切る等、複雑な制御が必要となる場合
がある。
【0008】そして、上記のような場合には、マトリッ
クステーブルでこのような状況を設定しつくすことが困
難である。そのため、これらの制御は、処理モジュール
あるいは上記発明を利用する応用プログラムのアルゴリ
ズムで対応せざるを得ない。また、これら制御が変更さ
れた場合、前記アルゴリズムを変更する必要が発生し、
コンピュータ間のデータ通信において頻度の高い制御方
法の変更は、細かくかつ複雑な制御部分にあたり、開発
工数が多く発生するという問題点があった。
【0009】
【発明の効果】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、通
信制御手順中の複雑な制御も処理モジュールや応用プロ
グラムのアルゴリズムに頼ることなく、通信制御手順中
の定義により可能となし、かつ、通信制御手順の変更に
も容易に対応できるデータ通信装置を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ通信装置
は、(a) 処理開始定義を記憶する処理開始定義大ブロッ
クと、状態毎の処理定義を記憶する処理定義大ブロック
とに分け、かつ、各状態の処理定義大ブロックを受信し
た各データに対する処理手順を記憶する複数の受信デー
タ処理小ブロックに分けて設定される通信制御手順情報
を入力するための入力手段と、(b) 入力手段より入力さ
れた通信制御手順情報を記憶する記憶手段と、(c) 処理
手順における各命令に対応して回線の通信制御を実施す
る複数の処理モジュールと、(d) データ送受信を指示す
る指示手段と、(e) 指示手段からのデータ送受信指示と
回線の通信状態から、記憶手段に記憶された通信制御手
順情報を判読し、判読した通信制御手順情報の各命令に
対応する処理モジュールを呼出し処理を行なう通信制御
管理手段とよりなるものである。
【0011】
【作 用】上記構成のデータ通信装置において、図1お
よび図2に基づいて説明する。
【0012】図1は、通信制御手順情報の構成を示すも
のであり、図2は、本発明のデータ通信装置のブロック
図を示している。
【0013】まず、データ通信を開始する前に、入力手
段(a) に、図1に示す通信制御手順情報を入力する。こ
の通信制御手順情報は、処理開始定義を記憶する処理開
始定義大ブロックと、状態毎の処理定義を記憶する処理
定義大ブロックとに分かれている。また、各状態の処理
定義大ブロックは、受信した各データに対する処理手順
を記憶する複数の受信データ処理小ブロックとに分かれ
ている。また、これら処理手順における各命令に対応し
て、回線の通信制御を実施する複数の処理モジュール
(c) が準備されている。また、データ送受信を指示する
指示手段(d) も準備されている。
【0014】入力手段(a) によって、通信制御手順情報
を入力し、記憶手段(b) に記憶させる。
【0015】そして、データ通信が開始されると、通信
制御管理手段(e) は下記のような働きを行う。
【0016】指示手段(d) からのデータ送受信指示と回
線の通信状態から、記憶手段(b) に記憶された通信制御
手順情報を判読する。判読した通信制御手順情報の各命
令に対する処理モジュール(c) を呼び出し、この処理モ
ジュール(c) を用いて通信処理を行う。これにより、コ
ンピュータ間のデータ通信が行える。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0018】図3は、本実施例のデータ装置10のブロ
ック図である。
【0019】符号12は、通信制御手順入力部14に、
後述する通信制御手順情報を入力するための入力端末で
ある。
【0020】符号16は、通信制御手順入力部14より
入力された通信制御手順情報をコンピュータの内部コー
ドに変換して、格納する通信制御手順格納部である。
【0021】符号18は、回線の通信制御開始時に通信
制御手順格納部16に格納された通信制御手順情報をメ
モリ20にロードする初期設定部である。
【0022】符号22は、通信制御部であり、通信制御
手順情報の各命令に対応して回線の通信制御を実施する
複数の処理モジュール24,24…よりなる。
【0023】符号26は、応用プログラムである。
【0024】符号28は、応用プログラム26からのデ
ータ送受信指示と、回線の通信状態からメモリ20にロ
ードされた通信制御手順情報を判読し、判読した内容か
ら対応する通信制御部22の処理モジュール24を呼び
出す処理を行う通信制御管理部である。
【0025】通信制御手順情報を図4の構成図に基づい
て説明する。
【0026】通信制御手順情報は、大きくブロックに分
けて処理開始定義ブロック、状態1における処理定義ブ
ロックから状態nにおける処理定義ブロック及び共通ル
ーチンにおける処理定義ブロックより構成されている。
【0027】なお、「状態」とは、通信制御手順の最小
単位の通信処理をいう。
【0028】(A)処理開始定義ブロックについて説明
する。
【0029】処理開始定義ブロックは、通信制御手順に
おける種々の状態の総計(例えば、状態が11個あれば
総数11と定義する。)と、応用プログラム26からデ
ータ受信指示された時に最初に実施する処理、応用プロ
グラム26からデータ送信指示された時に最初に実施す
る処理を小ブロックに分けて定義している。
【0030】処理開始定義ブロックの定義により、通信
制御手順の状態の追加、データ送受信開始指示の初期処
理の変更が容易に実施可能となる。
【0031】(B)各状態における処理定義ブロックに
ついて説明する。
【0032】処理定義ブロックでは、当該状態を通信制
御定義情報内で特定するための状態番号、及び当該状態
についてその時間の間、通信制御上の事象が発生しなか
った場合、タイムアウトとみなすタイムアウト値、タイ
ムアウトが発生した場合に実施する回復処理、タイムア
ウトを除く異常が発生した場合に実施する回復処理、当
該状態において回線より受信するデータのうち、特に設
定するデータを受信した場合に実施する処理(複数の種
類の設定が可能である)及び当該状態において回線より
受信するデータのうち、特に設定しなかったデータを受
信した場合の実施する処理を小ブロックに分けて定義し
ている。
【0033】各状態における処理の定義は、プログラマ
ーが各命令の意味を理解しつつ、通信制御手順を定義し
ていく上で必要十分な命令に分解し、これら命令を組み
合せて定義する。また、各命令に対応して処理モジュー
ル24が用意されている。
【0034】本ブロックにおいて、上記のような定義方
法を採用することにより、下記のような効果がある。
【0035】 通信制御手順の状態が追加または削除
された場合でも、他の状態での影響を最小限に止めて、
その状態の追加、または削除が可能である。すなわち、
他の状態を定義した部分への影響は、その状態へ遷移す
る部分の定義に関してのみ変更すればよい。
【0036】 状態毎にタイムアウト値を変えること
ができる。
【0037】 各状態、条件で複数の処理を定義でき
るため、単一の処理モジュール内で一連の複雑な処理を
行う必要がなく、処理モジュールを簡単にすることがで
き、信頼性を向上させることができる。
【0038】さらに、特定の異常(複数種類も可能であ
る)に対してのみ、回復処理を実施したり、異常の種類
毎に回復処理の実行回数を分けたり、回復処理の実行回
数の初期化を状態の代わりめにこだわらず、任意の時
点、任意の条件で行えるため、複雑な通信制御の定義も
可能となる。
【0039】(C)共通ルーチンにおける処理定義ブロ
ックについて説明する。
【0040】各状態における処理定義ブロック中で共通
する処理が存在する場合、その部分は共通ルーチン化し
て定義することが可能である。すなわち、本ブロックで
は、共通ルーチンを定義することを目的とし、その共通
ルーチンのラベル名と処理内容を定義する。
【0041】各処理定義ブロックから共通ルーチンにお
ける処理定義ブロックを呼び出す場合には、本定義中の
ラベル名で呼び出す。
【0042】次に、図5及び図6のフローチャートに基
づいて、通信制御を行う場合の処理手順について説明し
ていく。
【0043】まず、図5の通信制御手順情報の入力手順
について説明する。
【0044】入力端末12を利用して、通信制御手順情
報を通信制御手順入力部14に入力する。通信制御手順
入力部14に入力された通信制御手順情報は、通信制御
手順格納部14において、コンピュータの内部コードに
変換され、格納される。
【0045】次に、図6に基づいて、データ通信を行う
場合について説明する。
【0046】ステップ1において、応用プログラム26
より通信制御開始を指示する。そして、ステップ2に進
む。
【0047】ステップ2において、初期設定部18が通
信アダプタを初期設定し、通信制御手順格納部16から
メモリ20へ通信制御情報をロードする。そして、ステ
ップ3に進む。
【0048】ステップ3において、応用プログラム26
に通信制御開始準備完了であることを報告する。そし
て、ステップ4に進む。
【0049】ステップ4において、応用プログラム26
よりデータ送受信を指示する。そして、ステップ5に進
む。
【0050】ステップ5において、通信制御手順情報中
の送信または受信の初期状態に対応する情報をサーチす
る。そして、ステップ6に進む。
【0051】ステップ6において、サーチした情報にし
たがって、処理モジュール24を決定し、呼び出す。そ
して、ステップ7に進む。
【0052】ステップ7において、呼び出した処理モジ
ュール24に基づいて処理を実施する。そして、ステッ
プ8に進む。
【0053】ステップ8において処理結果を付加して、
通信制御管理部28に戻る。そして、ステップ9に進
む。
【0054】ステップ9において、処理結果、及び応用
プログラム26からの指示により、通信制御手順情報中
の次の状態をサーチする。そして、ステップ10に進
む。
【0055】ステップ10において、一連のデータ送受
信処理が完了したかどうかを判断し、完了したならばス
テップ4に戻る。また、完了していない場合には、ステ
ップ6に戻る。
【0056】以上により、データ通信を行うことができ
る。
【0057】次に、図7に示すプログラムを用いて、具
体的な通信制御方法について説明する。
【0058】 応用プログラム26よりOPEN命令
が発行される。
【0059】 通信制御プログラムが実行を開始し、
初期設定部18が通信アダプタを初期化し、図7で示す
通信制御手順情報をメモリ20にロードする。
【0060】 応用プログラム26よりSTART命
令が発行される。
【0061】 指定された回線を通信可能状態にす
る。
【0062】 応用プログラム26よりQUERY命
令が発行される。
【0063】 通信制御プログラムは、通信制御手順
情報中のR命令で記述された情報をサーチし、通信制御
プログラム内の当該回線制御用の変数をすべてクリア
し、状態1に移る。すなわち、の制御を詳しく説明す
ると下記のようになる。
【0064】−1 通信制御管理部28は、通信制御
手順情報中のR命令で記述された情報をサーチする。
【0065】−2 R命令で記述された情報を発見す
ると、通信制御管理部28は、R命令内で定義されたV
ARCLR命令に対応する通信制御部22内の処理モジ
ュール24を呼び出す。
【0066】−3 当該処理モジュール24は、VA
RCLR命令に対応する処理内容を実施する。すなわ
ち、当該回線制御用の変数をすべてクリアする。
【0067】−4 処理モジュール24の処理が完了
し、通信制御管理部28に制御が戻ると、通信制御管理
部28は、R命令内でVARCLR命令の続きに書かれ
た情報を読み取り、状態番号1として定義された通信制
御手順情報の部分をサーチする。
【0068】 通信制御手順情報中のJ命令で状態番
号=1に関して定義している部分がサーチされ、タイム
アウト値を3秒として、回線からデータを受信するのを
監視する。
【0069】 相手コンピュータよりENQを受信す
ると、通信制御プログラムは状態1における処理定義ブ
ロック内でENQ受信時の処理が定義されているかどう
かをチェックする。
【0070】 図7においては、ENQ受信に対する
処理が定義されているため、定義情報にしたがって、受
信可能か否かを判断し、(本実施例では受信可能とす
る)、2秒待機した後、ACK0送信し、変数0に0を
セットし、状態2に移る。
【0071】以下、同様にして相手コンピュータからデ
ータ及びEOTを受信しつつ各状態に移って行きデータ
通信を行っていく。
【0072】なお、上記プログラム中におけるコマンド
等の意味は下記の通りである。
【0073】(1) 処理定義コマンド R命令とは、受信入口制御の処理定義を行う。
【0074】J命令とは、状態の定義を行う。
【0075】(2) 応用プログラム26のサンプル START命令とは、指定したポートを通信可能にす
る。
【0076】OPEN命令とは、構成定義ファイルに定
義した全てのポートをオープンにする。
【0077】QUERY命令とは、事象の通知があるか
否かを調べる。
【0078】
【発明の効果】本発明により、通信制御手順情報中の複
雑な制御も処理モジュールや応用プログラムのアルゴリ
ズムに頼ることなく、定義により可能となり、通信制御
手順の変更にも容易に対応でき、通信制御プログラムの
開発負荷を減少させると共に、アルゴリズムの変更が少
ないため、通信制御プログラムの信頼性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ通信装置における通信制御手順
情報である。
【図2】本発明のデータ通信装置のブロック図である。
【図3】本実施例のデータ通信装置のブロック図であ
る。
【図4】本実施例の通信制御手順情報である。
【図5】通信制御手順情報を入力する場合のフローチャ
ートである。
【図6】応用プログラムを使用して通信制御を行う場合
のフローチャートである。
【図7】具体的な通信制御手順情報のプログラムであ
る。
【符号の説明】
10……データ通信装置 12……入力端末 14……通信制御手順入力部 16……通信制御手順格納部 18……初期設定部 20……メモリ 22……通信制御部 24……処理モジュール 26……応用プログラム 28……通信制御管理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 処理開始定義を記憶する処理開始定義
    大ブロックと、状態毎の処理定義を記憶する処理定義大
    ブロックとに分け、かつ、各状態の処理定義大ブロック
    を受信した各データに対する処理手順を記憶する複数の
    受信データ処理小ブロックに分けて設定される通信制御
    手順情報を入力するための入力手段と、 (b) 入力手段より入力された通信制御手順情報を記憶す
    る記憶手段と、 (c) 処理手順における各命令に対応して回線の通信制御
    を実施する複数の処理モジュールと、 (d) データ送受信を指示する指示手段と、 (e) 指示手段からのデータ送受信指示と回線の通信状態
    から、記憶手段に記憶された通信制御手順情報を判読
    し、判読した通信制御手順情報の各命令に対応する処理
    モジュールを呼出し処理を行なう通信制御管理手段とよ
    りなることを特徴とするデータ通信装置。
JP4166272A 1992-06-24 1992-06-24 デ−タ通信装置 Pending JPH0614079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166272A JPH0614079A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166272A JPH0614079A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 デ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614079A true JPH0614079A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15828311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166272A Pending JPH0614079A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590719B2 (en) System and a method for blocking off processors when communication paths between adapters and a cache memory are determined to be secure
EP0137189B1 (en) A method and an apparatus for outputting an operation guidance message to terminals in a computer system
JPS6142052A (ja) 端末装置初期ロ−ド制御方式
JPH0614079A (ja) デ−タ通信装置
JP2746123B2 (ja) ゲートウェイシステム
US5901331A (en) Method for continuous data safeguarding on a magnetic tape and data restoring therefrom
JPS59140568A (ja) プログラム異常処理方式
JPH05101109A (ja) データベース演算処理装置
JPH01245346A (ja) 情報ダウンロードシステム
JPH0399341A (ja) ネツトワーク管理方式
US20020171676A1 (en) Multiple user application entry process
JPS61194559A (ja) 会話処理同時利用制御装置
JPH09305409A (ja) 遠隔プログラムダウンロード制御システム
CN1826587A (zh) 控制数据交换的方法
JPH01102640A (ja) 計算機システムの遠隔保守方式
US7363631B1 (en) Interface for accessing an open distributed transaction processing system log file
JP2809148B2 (ja) 計算機システムにおける装置構成の動的変更方式
JP2912046B2 (ja) ファイルサーバの制御方法
JPH036535B2 (ja)
KR19990039779A (ko) 프로세서간 통신에 의한 파일 로딩방법
CN115934516A (zh) 一种低代码平台的接口调试方法和装置
JPS62135951A (ja) ネツトワ−クシステム
JP2001356932A (ja) コンソール入力キーボード装置
JPH0575609A (ja) データ通信網におけるコマンドモニター制御方式
JPH06290117A (ja) ネットワークシステム