JPH0613930B2 - 冷房装置 - Google Patents

冷房装置

Info

Publication number
JPH0613930B2
JPH0613930B2 JP2306709A JP30670990A JPH0613930B2 JP H0613930 B2 JPH0613930 B2 JP H0613930B2 JP 2306709 A JP2306709 A JP 2306709A JP 30670990 A JP30670990 A JP 30670990A JP H0613930 B2 JPH0613930 B2 JP H0613930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
medium storage
storage cylinder
ice
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2306709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04177023A (ja
Inventor
三蔵 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2306709A priority Critical patent/JPH0613930B2/ja
Publication of JPH04177023A publication Critical patent/JPH04177023A/ja
Publication of JPH0613930B2 publication Critical patent/JPH0613930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は降雪地の降雪を用いて夏期の冷房に使用するこ
とのできる冷房装置に関する。
「従来の技術」 従来、電気を用いたエアコンやクーラーを除く冷房装置
として地熱を用いるものや氷貯蔵室内の冷気を送風する
ものが考えられている。
「本発明が解決しようとする課題」 従来の地熱を用いるものは、地熱温度が約15℃と比較的
高く、冷房効果が低いという欠点があった。
また、氷貯蔵室内の空気の室内へ送風するものは湿気が
多く、かつ氷貯蔵室内の氷がとけやすく、多くの氷が必
要であるという欠点があった。
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、冬期の降雪を
効率よく処理することができるとともに、湿気がなく、
かつ氷の消耗を効率よく防止して冷房を効果的に行なう
ことのできる冷房装置を提供することを目的としてい
る。
「課題を提供するための手段」 上記目的を達成するために、本発明は冬期の降雪を氷状
にして収納することのできる断熱材製の収納容器と、こ
の収納容器の内底部に設置された内部に花崗岩、ゴマ石
等の石材製の多数個の熱媒体が収納された熱媒体収納筒
と、この熱媒体収納筒の上部に設置した前記収納容器内
を熱媒体収納筒室と氷収納室とに分離する多数個の孔が
形成された仕切り体と、前記熱媒体収納筒の一端部に連
通された室内へ冷風を導く排出路と、前記熱媒体収納筒
の他端部に連通された室内あるいは外気の空気を吸入す
る吸入路と、この吸入路あるいは前記排出路に介装され
たファンと、前記熱媒体収納筒室内に所定量以上の水が
溜ると外部へ排水することのできる排水装置とで冷房装
置を構成している。
「作 用」 上記構成の冷房装置は収納容器内に冬期の降雪を収納
し、踏み固めたり、水を撒いて氷にする。
夏期にはファンを回転させて吸入路、熱媒体収納筒、排
出路と空気を通過させることにより、熱媒体収納筒室に
流入した氷が溶けた氷水で冷却された石材製の多数個の
熱媒体より熱を奪って冷風となって室内へ供給され、室
内の冷房を行なう。
熱媒体収納筒室内に氷が溶けた冷水が満たんになり、氷
に触れると氷が解けやすくなるので、排水装置によって
外部へ排水する。
「本発明の実施例」 以下、図面に示す実施例により、本発明を詳細に説明す
る。
第1図ないし第4図の実施例において、1は野外に埋設
された上部開口の降雪を氷状にして収納することのでき
る収納容器で、この収納容器1は断熱を図れるように比
較的厚肉のコンクリート等で形成されている。
2は前記収納容器1の内底部に埋設された熱媒体収納筒
で、この熱媒体収納筒2は複数本、本実施例では4本の
熱伝導の良好な鉄やアルミ材等の金属材で形成された両
端部が閉塞板3、3で閉塞された収納筒本体4、4、
4、4と、この収納筒本体4、4、4、4を直列に接続
する閉塞板3、3に取付けられた接続パイプ5、5、5
と、前記収納筒本体4、4、4、4内に風の通過が可能
に、いっぱいに収納された花崗岩、ゴマ石等の石材製の
多数個の熱媒体6とから構成されている。
7は前記熱媒体収納筒2の上部に設置した前記収納容器
1内を熱媒体収納筒室8と氷収納室9とに分離する多数
個の孔10が形成された仕切り体で、この仕切り体7は多
数個の孔10が形成された金属材でもよく、あるいは木材
等でスノコ状に形成されたものであってもよい。
11は一端が前記熱媒体収納筒2の一端部に連通され、他
端が室内12に備えた送風口13に連通された室内へ冷風を
導く排出路で、この排出路11は断熱材14で覆われ、断熱
処理されている。
15は一端が前記熱媒体収納筒2の他端部に連通され、他
端が室内12に備えた室内吸引口16あるいは外気吸引口17
に選択的に連通された空気を吸入する吸入路で、この吸
入路15は断熱材18で覆われ、断熱処理されている。
19は前記排出路11の送風口13部寄りの部位に介装された
ファンで、このファン19の駆動によって吸入路15より吸
入された空気は、熱媒体収納筒2内、排出路11を通過し
て送風口13より室内へ送風される。
20は前記熱媒体収納筒室8内に所定量以上の水が溜った
場合に外部へ排出する排水装置で、この排水装置20は排
水パイプ21と、この排水パイプ21に介装されたポンプ22
とから構成されている。
23は前記収納容器1内に冬期の降雪を収納し、踏みつけ
たり、水を撒いて氷状にしてほぼ満パイになった所で、
上部に反射シート24、断熱マット25で覆った上部に取付
けるシャッター構造のカバー体である。
上記構成の冷房装置26は、冬期に収納容器1の上部を開
放し、降雪を自然に収納させたり、周囲の雪を収納し、
踏みつけたり、水を撒いて氷状にする。
このような作業を冬期期間中に収納容器1内に氷がほぼ
満パイとなるように収納した所で、反射シート24、断熱
マット25で上部を覆うとともに、シャッター構造のカバ
ー体23で開口部を閉じる。
クーラーが必要な夏期になった場合には、ファン19を駆
動させることにより、吸入路15より吸入された空気は熱
媒体収納筒2内を通過して排出路11を通って送風口13よ
り室内12へ送風されるが、熱媒体収納筒2内を通過する
際に、熱媒体収納筒室8内に氷が解けて落下した1℃〜
7℃の冷水によって冷却された石材製の熱媒体6によっ
て冷却され、冷風となって室内へ送風される。
熱媒体収納筒室8内に冷水がいっぱいになって、仕切り
体7より上部に位置し、氷と触れると氷が解けやすくな
るため、排水装置20によって排水し、冷水が熱媒体収納
筒室8内のほぼ半分ぐらいになるようにする。
「本発明の異なる実施例」 次に第5図ないし第12図に示す本発明の異なる実施例に
つき説明する。なお、これらの実施例の説明に当って、
前記本発明の実施例と同一構成部分には同一符号を付し
て重複する説明を省略する。
第5図および第6図の実施例において、前記本発明の実
施例と主に異なる点は、収納容器1を屋根雪が落下する
部位の地中に埋設した点で、このように収納容器1を配
置することにより、該収納容器1内に冬期、自動的に雪
を収納できるため、踏み固めると水の散水だけで氷を作
ることができ、かつ配管が短い冷房装置26Aにすること
ができる。
第7図ないし第10図の実施例において、前記本発明の実
施例と主に異なる点は熱媒体収納筒2Aで、この熱媒体
収納筒2Aは収納筒本体4Aを蛇管状に形成したものを
使用した点で、このように形成された収納筒本体4Aを
用いることにより、接続パイプが不用で、構造の簡単な
熱媒体収納筒2Aを用いた冷房装置26Bにすることがで
きる。
第11図および第12図の実施例において、前記本発明の実
施例と主に異なる点は排水装置20Aで、この排水装置20
Aは収納容器1の熱媒体収納筒室8内の上部寄りの部位
にオーバーフローパイプ27を設けて構成している。この
ように構成された冷房装置26Cにすることにより、安価
に製造することができる。
なお、前記本発明の実施例では熱媒体収納筒2、2Aと
して石材製の熱媒体6を用いたものについて説明した
が、本発明はこれに限らず、安価で熱を吸入する固型体
であればどんな材質の物質であってもよい。
また、収納容器は側面に開閉扉を備えた構造のものであ
ってもよい。
「本発明の効果」 以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に
列挙する効果が得られる。
(1)冬期の降雪を氷状にして収納することのできる断
熱材製の収納容器と、この収納容器の内底部に設置され
た内部に花崗岩、ゴマ石等の石材製の多数個の熱媒体が
収納された熱媒体収納筒と、この熱媒体収納筒の上部に
設置した前記収納容器内を熱媒体収納筒室と氷収納室と
に分離する多数個の孔が形成された仕切り体と、前記熱
媒体収納筒の一端部に連通された室内へ冷風を導く排出
路と、前記熱媒体収納筒の他端部に連通された室内ある
いは外気の空気を吸入する吸入路と、この吸入路あるい
は前記排出路に介装されたファンと、前記熱媒体収納筒
室内に所定量以上の水が溜ると外部へ排水することので
きる排水装置とで構成されているので、冬期の降雪を利
用して夏期の冷房に使用することができる。したがっ
て、冬期の降雪を効果に利用することができる。
(2)前記(1)によって、多数個の熱媒体が収納され
た熱媒体収納筒を使用し、該熱媒体収納筒内を通風させ
て冷風を得ているので、湿気の多い冷風となるのを確実
に防止することができる。
(3)前記(1)によって、熱媒体収納筒を仕切り体よ
り落下した氷が解けて冷水および該冷水の雰囲気で冷却
することができるので、確実に熱媒体収納筒を冷却する
ことができる。
(4)前記(1)よって、熱媒体収納筒室内に所定量以
上の冷水が溜ると排水装置で排水できるので、氷に冷水
が触れるのを防止して、氷の解けるのを効率よく防止で
きる。したがって、長期間使用することができる。
(5)前記(1)によって、冬期の降雪を氷状にして収
納容器に収納するので、降雪を容易に処理することがで
きる。
(6)前記(1)によって、熱媒体収納筒内に石材製の
熱媒体を使用しているので、安価に製造することができ
る。
(7)請求項2、3も前記(1)〜(5)と同様な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す一部破断
側面図および一部破断平面図、第3図は第2図の3−3
線に沿う拡大断面図、第4図は熱媒体収納筒の説明図、
第5図および第6図、第7図ないし第10図、第11図およ
び第12図はそれぞれ本発明の異なる実施例を示す説明図
である。 1:収納容器、2、2A:熱媒体収納筒、 3:閉塞板、4、4A:収納筒本体、 5:接続パイプ、6:熱媒体、 7:仕切り体、8:熱媒体収納筒室、 9:氷収納室、10:孔、 11:排出路、12:室内、 13:送風口、14:断熱材、 15:吸入路、16:室内吸引口、 17:外気吸引口、18:断熱材、 19ファン、20、20A:排水装置、 21:排水パイプ、22:ポンプ、 23:カバー体、24:反射シート、 25:断熱マット、 26、26A、26B、26C:冷房装置、 27:オーバーフローパイプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冬期の降雪を氷状にして収納することので
    きる断熱材製の収納容器と、この収納容器の内底部に設
    置された内部に花崗岩、ゴマ石等の石材製の多数個の熱
    媒体が収納された熱媒体収納筒と、この熱媒体収納筒の
    上部に設置した前記収納容器内を熱媒体収納筒室と氷収
    納室とに分離する多数個の孔が形成された仕切り体と、
    前記熱媒体収納筒の一端部に連通された室内へ冷風を導
    く排出路と、前記熱媒体収納筒の他端部に連通された室
    内あるいは外気の空気を吸入する吸入路と、この吸入路
    あるいは前記排出路に介装されたファンと、前記熱媒体
    収納筒室内に所定量以上の水が溜ると外部へ排水するこ
    とのできる排水装置とからなることを特徴とする冷房装
    置。
  2. 【請求項2】冬期の降雪を氷状にして収納することので
    きる上部開口の地中に埋設された収納容器と、この収納
    容器の開口部を覆う断熱材製のカバー体と、前記収納容
    器の内底部に蛇管状に配置された花崗岩、ゴマ石等の石
    材製の多数個の熱媒体が収納された熱媒体収納筒と、こ
    の熱媒体収納筒の上部に設置した前記収納容器内を熱媒
    体収納筒室と氷収納室とに分離する水の落下が可能な仕
    切り体と、前記熱媒体収納筒の一端部に連通された室内
    へ冷風を導く排出路と、前記熱媒体収納筒の他端部に連
    通された室内あるいは外気のいずれか一方あるいは両方
    の空気を選択的に吸入する吸入路と、この吸入路あるい
    は前記排出路に介装されたファンと、前記熱媒体収納室
    内に所定量以上の水が溜ると外部へ排水することのでき
    る排出装置とからなることを特徴とする冷房装置。
  3. 【請求項3】冬期の降雪を氷状にして収納することので
    きる上部開口の断熱材製の収納容器と、この収納容器の
    開口部を覆う断熱材製のカバー体と、前記収納容器の内
    底部に設置された固型体の多数個の熱媒体が収納された
    熱媒体収納筒と、この熱媒体収納筒の上部に設置した前
    記収納容器内を熱媒体収納筒室と氷収納室とに分離する
    水の落下が可能な仕切り体と、前記熱媒体収納筒の一端
    部に連通された室内へ冷風を導く排出路と、前記熱媒体
    収納筒の他端部に連通された室内あるいは外気のいずれ
    か一方あるいは両方の空気を選択的に吸入する吸入路
    と、この吸入路あるいは前記排出路に介装されたファン
    と、前記熱媒体収納室内に所定量以上の水が溜ると外部
    へ排水することのできる排水装置とからなることを特徴
    とする冷房装置。
JP2306709A 1990-11-13 1990-11-13 冷房装置 Expired - Lifetime JPH0613930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306709A JPH0613930B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306709A JPH0613930B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04177023A JPH04177023A (ja) 1992-06-24
JPH0613930B2 true JPH0613930B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17960364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306709A Expired - Lifetime JPH0613930B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613930B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219490A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Takao Yokoe 雪を利用した冷房、冷蔵方法
JPH08303808A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Takao Yokoe 雪冷房エアー冷却水中ラジエーター
JP4157912B2 (ja) * 1999-11-30 2008-10-01 正 角田 雪の製氷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04177023A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3236294A (en) Basementless solar home
US5230218A (en) Snow making equipment
US5341653A (en) Apparatus and method for disposing of condensate from evaporator drip pans
JPH0318102B2 (ja)
JPH0613930B2 (ja) 冷房装置
JP3172985B2 (ja) 農産物等の保冷貯蔵庫
US2499982A (en) Apparatus for extracting water from air
JP3077785B2 (ja) 農産物等の保冷貯蔵庫
JP3172984B2 (ja) 農産物等の保冷貯蔵庫
JP3294031B2 (ja) 氷蓄熱槽を利用した建屋及び該建屋の多目的利用方法
JP6683496B2 (ja) 野球場における空調設備
JPH10311653A (ja) 低温貯蔵倉庫
JP2695383B2 (ja) 穀物の保冷保湿貯蔵方法とその倉庫
JP2003185320A (ja) 低温貯蔵施設
SU1751608A1 (ru) Устройство дл сбора питьевой воды из воздуха
JPH0141908B2 (ja)
CN117387129B (zh) 真空式液体均布加湿系统及其工作方法、空调器
JPS6025483Y2 (ja) 積雪地用冷却塔装置
JP2710572B2 (ja) 穀物のサイロ式低温保冷保湿予冷貯蔵方法とその倉庫
JPS5839341Y2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
CN2273000Y (zh) 一种多功能民用制冷柜
JP2540799Y2 (ja) スキー場
JP2667113B2 (ja) 埋設型融雪装置
CA1265434A (en) Oil, or air to oil to air to/air heat exchanger
JP2501017B2 (ja) 埋設型融雪装置