JPH0613802A - 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ - Google Patents

同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH0613802A
JPH0613802A JP4169198A JP16919892A JPH0613802A JP H0613802 A JPH0613802 A JP H0613802A JP 4169198 A JP4169198 A JP 4169198A JP 16919892 A JP16919892 A JP 16919892A JP H0613802 A JPH0613802 A JP H0613802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial
resonator
dielectric
electrodes
coaxial resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4169198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Takeuchi
孝介 竹内
Taizo Kobayashi
泰三 小林
Yasukata Hirao
康容 平尾
Kenichi Shibata
賢一 柴田
Kazuhiko Kuroki
和彦 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4169198A priority Critical patent/JPH0613802A/ja
Priority to DE69323660T priority patent/DE69323660T2/de
Priority to EP93304913A priority patent/EP0576273B1/en
Publication of JPH0613802A publication Critical patent/JPH0613802A/ja
Priority to US08/709,871 priority patent/US5883554A/en
Priority to US09/158,065 priority patent/US6191668B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のような有極化フィルタのための誘電体
基板を使用することなく有効な減衰極を備えたフィルタ
を得ることにある。 【構成】 外導体(5)である側面の一つに共振器の同軸
方向と平行に対向する入力電極(6)と出力電極(7)を設
け、それら電極を隣接する他の側面(8)(9)にまで延在し
たことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波帯のフィルタ
に用いられる同軸共振器及びこれにより構成される誘電
体フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信の実用化が進むにつれて、更
なる通信機器の軽量化と小型化が求められるに至った。
このことは、斯る機器において必須の部品である分波器
の小型化も求められることになる。
【0003】通常、マイクロ波帯域での分波器に使用さ
れるフィルタとしては、誘電体部材に貫通孔を設けその
誘電体部材の外周面に設けた外導体、と貫通孔に設けら
れた内導体と、で構成される所謂同軸共振器、そしてス
トリップラインを使用するストリップライン型共振器と
がある。このうち高誘電率材料(εr≒40〜90)を
用いて構成する同軸誘電体共振器が小型化に適したもの
として広く使用されている。
【0004】とりわけ、携帯電話にあっては受信帯域と
送信帯域が近接して使用されることから、分波器用フィ
ルタとしては減衰極を有する所謂有極化手法が採用され
る。斯る有極化手法としては、同軸誘電体共振器に直列
にキャパシタンスやインダクタンスを接続することによ
り反共振周波数を得るもの(参考文献実公昭62−44
566号)や、隣接していない共振器同士を頭越しに結
合するものなどがある。(参考文献特開昭63−108
801号) このうち、図6は前者の方法を説明する有極化フィルタ
で、(a)はこのフィルタの斜視図、(b)はその等価回路図
で、3個の同軸共振器を用いて有極化バンドバスフィル
タを作製したものである。図中の(61)は誘電体基板、(6
2)(62)(62)は同軸誘電体共振器、(63a)(63b)(63c)は各
同軸誘電体共振器(62)に接続された反共振用容量、(64
a)〜(64d)はチップコンデンサで、その内(64b)(64c)は
同軸共振器間を結合するための段間結合用であり、(64
a)(64d)は入出力用電極と接続するための入出力結合用
である。ここで反共振用容量(63)の値を大きくすること
によりフィルタ特性における減衰極を深くさせることが
でき、且つ共振周波数と反共振周波数の差を大きくする
ことができることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら分波器用フィル
タにあっては、マイクロ波用のものであることからフィ
ルタとして必要な全体としての体積が大きなものとなっ
てしまうが、半面個々の部品は小さく組立ての際の作業
は煩雑なものと成りがちである。例えば、図6に示した
同軸誘電体共振器(61)の大きさは、長手方向が約4.8
mm、断面にあっては各辺が約3mmと極めて小さく、
またチップコンデンサについても数mm角と小さなもの
であることから斯様な構成を要する分波器用フィルタの
組立ては、困難なものとなる。
【0006】その一方、全体としての分波器用フィルタ
の大きさは、一部品としては非常に大きく、携帯電話等
の部品としては更なる小型化が求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明同軸共振器の特徴
とするところは、少なくとも四側面から成る、導電性部
材により被覆された外導体と、導電性部材により被覆さ
れた内導体とを備えた、誘電体から成る同軸共振器に於
いて、上記側面の少なくとも一側面には、上記外導体の
除去部に上記共振器の同軸方向と平行に対向する入力電
極と出力電極とを備えると共に、上記両電極は夫々隣接
する他側面にまで延在することを特徴としたことにあ
り、また、この同軸共振器の上記両電極とその内導体と
の結合容量を、これら電極の面積によって調整すること
にある。
【0008】更に、本発明誘電体フィルタの特徴とする
ところは、上記同軸共振器を複数個使用する誘電体フィ
ルタであって、その隣接する一方の同軸共振器の上記出
力電極における延在部を他方に同軸共振器の上記入力電
極の延在部とを密接することにある。
【0009】
【作用】本発明同軸共振器は、少なくとも一側面に入力
電極と出力電極とを備え、且つこの両電極を上記一側面
の隣接する他側面にまで延在することによって、この延
在部を相互の同軸共振器間の接続とするものである。
【0010】従って、この同軸共振器によれば、従来の
ような有極化フィルタとする際にチップコンデンサ等の
搭載用の誘電体基板を使用する必要がなく、更には複数
の同軸共振器を接続する場合にあっても、これら同軸共
振器を列設することにより、相互の入力・出力電極を密
接することとなる。
【0011】加えて、上記入出力電極の面積を調整する
ことによって、各同軸共振器における静電容量を所望の
値に調整することとなる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明同軸共振器の一実施例を示す
斜視図である。図中の(1)は例えばTiO2−SnO2
ZrO2系セラミックス等からなる誘電体部材(比誘電
率38)、(2)は誘電体部材(1)の長手方向に設けられた
貫通孔、(3)はこの貫通孔(2)の内周面には銀等の導電性
部材により被覆された内導体、(4)は貫通孔(2)の終端と
なる誘電体部材(1)の底面で、この同軸共振器を短絡す
ることとなっている。(5)は誘電体部材(1)の外周面を構
成する、銀等の導電性部材により被覆された外導体であ
る。(6)は外導体(5)が除去された、誘電体部材(1)の開
放端側であってその一側面に設けられた入力電極、(7)
は入力電極(6)と異なった開放端側の側面に設けられた
出力電極で、入力電極(6)とこの同軸共振器の同軸方向
と平行に対向している。(8)(9)は入力電極(6)、出力電
極(7)の各々隣接する他側面にまで延在せしめた延在部
である。
【0013】本同軸共振器の代表的なサイズとしては、
長手方向が約4.8mm、断面にあっては各辺が約3m
mであり、実際に他の素子と接続する際には同図におけ
る同軸共振器の上面を底面として載置することとなる。
【0014】斯る構造による同軸共振器にあっては、図
2の等価回路図で示されるような静電容量結合が形成さ
れる。具体的には、入力電極(6)と出力電極(7)との間で
形成されるC67容量、入力電極(6)及び出力電極(7)が同
軸共振器(1)の内導体(3)との間で夫々形成するC63,C
73容量である。尚、図2中の符号は図1と同一の箇所に
ついては同一の符号を付している。特に、本発明同軸共
振器によれば、これら静電結合で得られる容量値を本共
振器で使用する電極等の面積を調整することによって、
所望の容量を備えさせることが可能となる。
【0015】例えば、C63,C73の容量として、誘電率
38,各辺の長さ3mm,内径1mmの誘電体共振器の
場合にあっては外周から内導体までの距離がおよそ1m
mであることから、3pF程度の容量を得ようとすると
9mm2の電極面積を設ければよいこととなる。また、
67容量の場合にあっては、入出力電極のギャップ長が
0.1mmで、各電極の幅を2mmとしたときでは、約
5pFの容量を得ることができることとなる。
【0016】特に、上記容量値を電極の面積によって調
整する場合にあっては、相隣接する同軸誘電体共振器の
密接する上記両電極の、その形状及び面積を同一とする
のが好ましい。即ち、同一の面積であってもその形状が
互いに異なる場合では、誘電体共振器を列設し上記両電
極を接触させようとしても各々の電極が全ての面積に亘
って完全に密接することができず、このことが容量成分
等の変動をもたらし特性への悪影響を及ぼすこととな
る。
【0017】次に、本発明誘電体フィルタについて、図
3に従って説明する。同図は前述した本発明同軸共振器
を複数個列設せしめた誘電体フィルタ(斜視図)であ
る。図中の(31a)(31b)(31c)は夫々前述した本発明同軸
共振器、(32a)(32b)(32c)は貫通孔の内周面に銀等の導
電性部材により被覆された内導体、(33a)(33b)(33c)は
銀等の導電性部材により被覆された外導体である。(34
a)(34b)(34c)は各同軸共振器(31a)(31b)(31c)の一側面
に設けられた入力電極、(35a)(35b)(35c)は入力電極(34
a)(34b)(34c)と同様の側面に設けられた出力電極で、各
入力電極(34a)(34b)(34c)と、各同軸共振器の同軸方向
と平行となるように対向している。
【0018】尚、それぞれ入出力電極が、他側面に延在
するように形成されていることは前述した本発明同軸共
振器と同様である。従って、同軸共振器(31a)と同軸共
振器(31b)とは同図では直接見られない状態にあるもの
の、入力電極(35a)と出力電極(34b)とがそれぞれの延在
部と密接することによって電気的結合を実現している。
このことは、同軸共振器(31b)と同軸共振器(31c)との接
続においても同様で、この密接のための具体的な方法と
しては半田や接着材等によって行っている。因みに、入
力電極(34a)及び出力電極(35c)は、同軸共振器の入出力
電極として機能するとともに、これは同時に本発明誘電
体フィルタの入出力電極としとも機能することとなる。
【0019】図4は、上記誘電体フィルタの等価回路図
である。同図(a)は図2で説明した等価回路における3
つの静電容量を基本としたものであり、同図(b)はその
等価回路をY−△変換したものである。図4(a)中の(31
a)(31b)(31c)は、図3の各同軸共振器(31a)(31b)(31c)
と対応するように示し、更には例えば(31a)の同軸共振
器にあっては、図2におけるC67の容量が3.9pF、
同様にC63及びC73の容量はそれぞれ2.6pF,1.
1pFであることを示している。
【0020】尚、本等価回路における数値は、1.5G
Hz帯の携帯電話用分波器についての受信用有極化フィ
ルタの例である。
【0021】同図(b)における入力・出力の各静電容量
にあっては等価的に約15pFもの大きな値を得ること
ができることとなるが、従来例同軸共振器からなる誘電
体フィルタにあっては斯様な大きな容量を設けることは
困難である。
【0022】図5は、上記誘電体フィルタの低域有極化
フィルタの特性図である。図中の(a)は本フィルタの伝
搬特性であり、(b)は反射損を示している。同図に示さ
れるように、通過帯域中心周波数1.507GHzに対
して、36MHz下がった抑圧帯域に減衰極が形成さ
れ、−30dB以上の抑圧が得られている。本発明誘電
体フィルタの有効性が確認できる。
【0023】また、本発明誘電体フィルタにあっても、
図1における同軸誘電体共振器で述べたように他の素子
との接続に当っては、図3で示す誘電体フィルタの上面
を底面として載置することとなる。
【0024】
【発明の効果】本発明同軸共振器は、少なくとも一側面
に入力電極と出力電極とを備え、且つこの両電極を上記
一側面の隣接する他側面にまで延在することによって、
この延在部を相互の同軸共振器間の接続とするものであ
ることから、従来のような有極化フィルタとする際の、
チップコンデンサ等の搭載用誘電体基板を使用する必要
がない。
【0025】又、内導体等との静電容量を上記両電極の
面積を調整することによって所望の容量を備えさせるこ
とが可能となる。
【0026】更に、複数の同軸共振器を接続する場合に
あっても、これら同軸共振器を列設することにより相互
の入力・出力電極を密接させることができることとな
り、組立工程での作業負担を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明同軸共振器の素子構造を示す斜視図であ
る。
【図2】上記同軸共振器の等価回路図である。
【図3】本発明誘電体フィルタの素子構造を示す斜視図
である。
【図4】上記誘電体フィルタの等価回路図である。
【図5】本発明誘電体フィルタの代表的な特性図であ
る。
【図6】従来例誘電体フィルタの素子構造を示す斜視図
及びその等価回路図である。
【符号の説明】
(3)…内導体 (5)… 外導
体 (6)…入力電極 (7)… 出力
電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 賢一 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 黒木 和彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも四側面から成る、導電性部材
    により被覆された外導体と、導電性部材により被覆され
    た内導体とを備えた、誘電体から成る同軸共振器に於い
    て、上記側面の少なくとも一側面には、上記外導体の除
    去部に上記共振器の同軸方向と平行に対向する入力電極
    と出力電極とを備えると共に、上記両電極は夫々隣接す
    る他側面にまで延在することを特徴とする同軸共振器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の同軸共振器に於いて、上
    記入力電極または及び上記出力電極の面積によって、こ
    れら電極と上記内導体との結合容量を調整することを特
    徴とする同軸共振器。
  3. 【請求項3】 少なくとも四側面から成る、導電性部材
    により被覆された外導体と、導電性部材により被覆され
    た内導体とを備えた、誘電体から成る複数の同軸共振器
    を具備する誘電体フィルタに於いて、上記同軸共振器に
    あっては、上記側面の少なくとも一側面には、上記外導
    体の除去部に上記共振器の同軸方向と平行に対向する入
    力電極と出力電極とを備えると共に、上記両電極は夫々
    隣接する他側面にまで延在し、且つ隣接する複数の上記
    同軸共振器は一方の同軸共振器の上記入力電極の延在部
    と、他方の同軸共振器の上記出力電極の延在部とを密接
    することを特徴とする誘電体フィルタ。
JP4169198A 1992-06-26 1992-06-26 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ Pending JPH0613802A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169198A JPH0613802A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ
DE69323660T DE69323660T2 (de) 1992-06-26 1993-06-23 Koaxialer Resonator und dielektrisches Filter mit einem derartigen Resonator
EP93304913A EP0576273B1 (en) 1992-06-26 1993-06-23 Coaxial resonator and dielectric filter using the same
US08/709,871 US5883554A (en) 1992-06-26 1996-09-10 Coaxial resonator having coupling electrodes and dielectric filter formed therefrom using the same
US09/158,065 US6191668B1 (en) 1992-06-26 1998-09-22 Coaxial resonator and dielectric filter using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169198A JPH0613802A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613802A true JPH0613802A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15882031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169198A Pending JPH0613802A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268412A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH07249908A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ
US5568101A (en) * 1995-04-25 1996-10-22 Uniden Corporation Distributed constant type multiple-line circuit
US5783978A (en) * 1995-06-21 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Band rejection filter having a plurality of dielectric resonator with cutout portions having electrodes therein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268412A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH07249908A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ
US5568101A (en) * 1995-04-25 1996-10-22 Uniden Corporation Distributed constant type multiple-line circuit
US5783978A (en) * 1995-06-21 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Band rejection filter having a plurality of dielectric resonator with cutout portions having electrodes therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696903B1 (en) Laminated dielectric filter, and antenna duplexer and communication equipment using the same
US5502422A (en) Filter with an adjustable shunt zero
US5293141A (en) Dielectric filter having external connection terminals on dielectric substrate and antenna duplexer using the same
US5777533A (en) LC filter with external electrodes only on a smaller layer
JP3230353B2 (ja) アンテナ共用器
CA2215803C (en) Dielectric filter unit, transmitting/receiving-sharing unit, and multiplexer
JP2002158512A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置
US5162761A (en) Microwave stripline resonator including a dielectric substrate having a depression
JPH0369202B2 (ja)
US6191668B1 (en) Coaxial resonator and dielectric filter using the same
JPH0613802A (ja) 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ
KR20010022339A (ko) 유전체 필터
JPS63311801A (ja) 誘電体フィルタ装置
JP3951960B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH03252201A (ja) 帯域減衰フィルタ
EP0568370B1 (en) Dielectric filter device
JPH07162212A (ja) 表面実装型誘電体フィルタ
KR960006461B1 (ko) 유전체 필터
JP3295333B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0555811A (ja) 誘電体フイルタ及びこれを用いた分波器
JPH06334405A (ja) 誘電体フィルタ
JP3296617B2 (ja) 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ
JP3592875B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH048645Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725