JPH06136661A - ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法 - Google Patents

ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法

Info

Publication number
JPH06136661A
JPH06136661A JP4225126A JP22512692A JPH06136661A JP H06136661 A JPH06136661 A JP H06136661A JP 4225126 A JP4225126 A JP 4225126A JP 22512692 A JP22512692 A JP 22512692A JP H06136661 A JPH06136661 A JP H06136661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
silk woven
stone
woven
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4225126A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Yonemasu
薫 米増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4225126A priority Critical patent/JPH06136661A/ja
Publication of JPH06136661A publication Critical patent/JPH06136661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B11/00Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
    • D06B11/0093Treatments carried out during or after a regular application of treating materials, in order to get differentiated effects on the textile material
    • D06B11/0096Treatments carried out during or after a regular application of treating materials, in order to get differentiated effects on the textile material to get a faded look

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 皺が均一で擦れ形状の斑のない立毛状態と、
絹特有のソフトな肌ざわりを有するストーンウォッシュ
調絹織編製品の製造方法を提供する。 【構成】 絹織編物を液流染色機で揉み加工し、乾燥
後、タッキングした該絹織編物を袋詰めし、ロータリー
ワッシャーで揉み加工した後、タンブラー乾燥機で乾燥
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストーンウォッシュ調
絹織編物の製造方法に係り、更に詳しくは、ロープ状の
皺,擦れ形状の斑のない新規な外観及びソフトな風合を
もつストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、天然木綿の洗いざらし感と着古し
感覚をもつストーンウォッシュ調仕上は、石,棒等で布
帛を叩く事により行われてきた。この方法は皺の発生が
なく、非常にナチュラルな風合が得られるが、工業的に
大量生産出来ないという問題があった。
【0003】そこで、上記の問題点を解決するために、
工業的には液流染色機,ウィンス,ロータリーワッシャ
ー等で布帛を揉む事でストーンウォッシュ調仕上が行わ
れてきた。特に液流染色機,ロータリーワッシャーが生
産性の面や、無張力状態で揉み効果が作用することによ
りナチュラルな感じに仕上がる為、一般的に採用されて
きた。この液流染色機,ロータリーワッシャーによる加
工は、綿,ナイロン,ポリエステル,アセテート等の素
材に広く適用されているが、絹織編物の様な高級品に適
用した場合、ロープ状の皺,擦れ形状の斑等が目立ち、
商品価値の低いものしか作れないという問題があった。
【0004】本発明者等は、上述のような実情に鑑み、
ストーンウォッシュ調絹織編物の工業的方法での商品化
の検討を重ね、特願平2−67424号では仕上剤を付
与後、タッキングし、袋詰めし、ロータリーワッシャー
で揉み加工することを2回繰り返した後、タンブラー乾
燥機で処理する方法や、特願平3−354656号では
液流染色機で揉み加工し、ウレタン樹脂を付与し、タン
ブラー乾燥機で処理する方法を提案した。しかしながら
特願平2−67424号記載の方法では外観及び風合に
袋詰め時の個人差により、バラツキを生じやすく、また
カミナリ状の皺が発生しやすいという問題があり、液流
染色機を利用する方法は斑のない外観及び風合は得られ
るものの、揉み効果が小さいため風合の面でソフト感に
欠けるという問題があり、その改善が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点に鑑みてなされたものであって、皺が均一で擦れ形状
の斑のない立毛状態と、絹特有のソフトな肌ざわりを有
するストーンウォッシュ調絹織編製品の製造方法の提供
をその目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、絹織編物
を液流染色機で揉み加工し、乾燥後、タッキングした該
絹織編物を袋詰めし、ロータリーワッシャーで揉み加工
した後、タンブラー乾燥機で乾燥することを特徴とする
ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法により達成さ
れる。
【0007】更に本発明について詳細に述べる。
【0008】本発明でいう絹織編物とは、生糸または絹
紡糸単独、またはそれ等と他の天然繊維,合成繊維の混
紡あるいは交織による織物及び編物が挙げられ、これら
の繊維構造物を構成する経糸,緯糸の番手,密度は液流
染色機,ロータリーワッシャー加工で組織乱れの発生し
ないものであれば特に限定されない。また絹織編物にお
ける絹の構成比率は特に限定されないが、絹特有のソフ
トな肌ざわりを得る為には50%以上の構成比率が好ま
しい。そして該絹織編物は公知の方法により、糊抜,精
練,染色,フィックス処理等の前処理が行われる。
【0009】本発明に使用される液流染色機の処理条件
は、浴比1:10〜1:50、設定温度50〜100℃
でかつ設定時間10〜150分の範囲が好ましく、浴比
1:10〜1:30、設定温度90〜100℃でかつ設
定時間60〜120分の範囲が好ましい。上記の処理条
件の範囲外であると皺が斑になったり、織編物表面にピ
リング等の欠点が発生する場合がある。また、液流染色
機で処理するに際し、必要に応じ浴中柔軟剤を用いても
良い。浴中柔軟剤の使用量は固型分に換算して0.1〜
2.0g/lが良い。
【0010】かかる液流染色機の処理に際しては、予め
仕上剤を付与せしめる処理を行った方がロープ状の皺,
擦れ形状の斑の発生が少なく好ましい。仕上剤としては
柔軟剤,シリコン系風合調整剤及び必要に応じて樹脂が
使用される。柔軟剤としては、カチオン系,非イオン系
柔軟剤が使用出来るが、繊維に対する吸着性のよいカチ
オン系柔軟剤が好ましい。シリコン系の風合調整剤とし
てはアミノシリコンが好ましい。また、生糸を用いた絹
織編物の場合はロータリーワッシャー加工時のフィブリ
ル化が大きい為皺が発生しやすいので、柔軟剤とシリコ
ン系風合調整剤に加えて樹脂を併用する事が好ましい。
樹脂としては、グリオキザール系,メラミン系,エチレ
ン尿素系,ウロン系等が使用出来るが、グリオキザール
系樹脂が風合上好ましい。仕上剤の付与法はパディング
法,スプレー法,コーティング法等が挙げられ、付与後
乾燥を行なう。そして樹脂を併用した場合には、熱処理
により樹脂成分をキュアリングせしめるが、乾熱法を用
いれば、140°〜170℃,0.5〜2分間程度の熱
処理が好ましい。
【0011】これらの仕上剤の濃度は、柔軟剤について
は付着量が絹織編物重量の0.2〜1.5%を占めるよ
うに調整するのが好ましく、またシリコン系風合調整剤
については付着量が絹織編物重量の0.1〜1.0%を
占めるように調整するのが好ましい。かかる濃度範囲
は、充分な擦れ防止効果と良好な風合の両者を得るため
に好ましい。更に、樹脂の濃度については付着量が絹織
編物重量の0.9〜2.0%を占めるように調整するの
が好ましく、かかる範囲より付着量が少ないと充分な擦
れ防止効果が得られないが、付着量が多くなると絹本来
の風合が損われるため好ましくない。
【0012】然して、液流染色機で揉み加工した後は、
ショートループ乾燥機,ネット状乾燥機,パルマー仕上
機等で乾燥するが、パルマー仕上機が風合の点及び擦れ
形状の斑が目立たなくなる点から好ましい。
【0013】本発明でいうタッキング方法は、絹織編物
を縫目で分割し、幅方向を軸に2枚に畳んだ後、耳部を
糸で緩く綴じる方法でもよいし、吊練,吊染と同様に巻
き吊り、耳部を糸で緩く綴じる方法でもよい。
【0014】本発明に使用される袋詰めのための袋は、
ポリエステル,ナイロン,麻等の素材が使用出来るが、
絹織編物との擦れが少ないポリエステルネットが好まし
い。
【0015】本発明に使用されるロータリーワッシャー
の処理条件は、回転数25〜45回転/分,浴比1:5
0〜1:300,設定温度50〜100℃でかつ設定時
間5〜90分の範囲が好ましく、回転数30〜40回転
/分,浴比1:100〜1:200,設定温度50°〜
60℃でかつ設定時間30〜60分の範囲が更に好まし
い。上記の処理条件の範囲外であると皺が斑になった
り、織編物表面にピリング等の欠点が発生する場合があ
る。
【0016】然して、ロータリーワッシャーで揉み加工
を終えた後は、タンブラー乾燥機で処理して最終品とな
す。本発明において用いるタンブラー乾燥機は特に限定
されず、処理条件は設定温度60〜140℃、設定時間
10〜90分の範囲が好ましい。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。
【0018】尚、得られたストーンウォッシュ調製品に
ついては以下の評価を行った。
【0019】外観及びドレープ性は専門検査員10名の
肉眼観察により判断した。その判断基準は次の通りであ
る。 ○:皺の均一性に優れ、擦れ形状の斑がない。 △:皺の均一性やや劣り、擦れ形状の斑が若干ある。 ×:皺の均一性劣り、擦れ形状の斑がある。
【0020】○:ドレープ性有り。 △:ドレープ性普通。 ×:ドレープ性無し。
【0021】また風合は専門検査員10名の触感により
判断した。その判断基準は次の通りである。 ○:風合ソフト感有り。 △:風合ソフト感普通。 ×:風合ソフト感無し。
【0022】実施例1 絹平織物で、経,緯140番手双糸,密度が経118本
/吋,緯100本/吋のものを常法により精練,晒,染
色,フィックス処理を行った。
【0023】第1工程:フィックス処理後の絹織物にパ
ディング装置を用いて、アミノ変性シリコン(大阪ケミ
カル工業(株)社製,テキサシリコンOP−81N,固
形分11%)3重量%、残部を水で100%とした加工
液を絹織物の目付の70%付与して、赤外線付乾燥機で
120℃×40秒間乾燥した。
【0024】第2工程:次に非イオン系浴中柔軟剤(第
一工業製薬社製,ファインソフトAQ80,固型分17
%)を1g/l用い、液流染色機で揉み加工を行った。
液流染色機としては堅型サーキュラー(日阪製作所社
製)を用い、浴比1:20,温度98℃,時間120分
で処理した。
【0025】第3工程:その後、パルマー乾燥機で温度
110℃,時間15秒で乾燥した。
【0026】第4工程:次いで絹織物を縫目を分割し、
幅方向を軸に2枚に畳み、耳部を10cm間隔で糸で緩
く綴じた。その後、タッキングした絹織物をポリエステ
ルネットに入れた。
【0027】第5工程:ポリエステルネットに入れた絹
織物をロータリーワッシャーで揉み加工した。ロータリ
ーワッシャーの処理条件は30回転/分、浴比1:10
0、温度60℃、時間30分であり、その中で揉み加工
を行った。
【0028】第6工程:しかる後該絹織物をタンブラー
乾燥機で70℃で30分乾燥した。
【0029】比較例1 実施例1と同様のフィックス処理後の絹織物を、実施例
1に於ける第1工程,第2工程,第6工程を順次通し、
比較例1の製品を得た。
【0030】比較例2 実施例1と同様のフィックス処理後の絹織物を、実施例
1に於ける第1工程,第4工程,第5工程,第6工程を
順次通し、比較例2の製品を得た。
【0031】実施例1と同様のフィックス処理後の絹平
織物を、実施例1に於ける第1工程,第4工程,第5工
程,タッキングの解舒,第3工程,第4工程,第5工
程,第6工程を順次通し、比較例3の製品を得た。
【0032】次に、実施例1,比較例1,比較例2及び
比較例3で得られた製品の外観,ドレープ性及び風合を
表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかな様に、実施例で得られた
製品は、皺の均一性に優れ、擦れ形状の斑のないもので
あり、且つドレープ性を有しソフトな肌ざわりを有する
ものである。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
皺が均一で擦れ形状のない立毛状態と、しかもドレープ
性を有し、絹特有のソフトな肌ざわりを有するストーン
ウォッシュ調の絹製品を得ることが出来る。その風合,
外観は全く新規なものであり、洗いざらしのラフな魅力
をもつものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絹織編物を液流染色機で揉み加工し、乾
    燥後、タッキングした該絹織編物を袋詰めし、ロータリ
    ーワッシャーで揉み加工した後、タンブラー乾燥機で乾
    燥することを特徴とするストーンウォッシュ調絹織編物
    の製造方法。
JP4225126A 1992-07-31 1992-07-31 ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法 Pending JPH06136661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225126A JPH06136661A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225126A JPH06136661A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136661A true JPH06136661A (ja) 1994-05-17

Family

ID=16824372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225126A Pending JPH06136661A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399255B1 (ko) * 2013-04-12 2014-05-27 이진윤 실크 오간자 표면의 가공 방법 및 이를 이용해 생산한 실크 오간자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399255B1 (ko) * 2013-04-12 2014-05-27 이진윤 실크 오간자 표면의 가공 방법 및 이를 이용해 생산한 실크 오간자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101781830B (zh) 抗菌防臭的超细旦涤纶拉舍尔毛毯的生产方法
JPH06136661A (ja) ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法
CN108004668A (zh) 一种经编仿割绒生产工艺
JPH059543B2 (ja)
JPH0284588A (ja) ストーンウォッシュ調絹織編物
JPH05163665A (ja) ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法
JP5032026B2 (ja) シワおよび/またはシボを有する繊維製品の製造方法
JPH038860A (ja) 絹織編物のストーンウォッシュ調反撥仕上方法
JPH03269162A (ja) 絹織編物のストーンウォッシュ調反撥仕上方法
JPH04316681A (ja) ストーンウォッシュ調絹織編物及びその製造方法
JPH06228859A (ja) 不均一な擦れ形状を有する絹織編物の製造方法
JPH06248576A (ja) 絹織編物のストーンウォッシュ調反撥仕上方法
JPH0379472B2 (ja)
JPH05302259A (ja) ストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法
JPH06235175A (ja) 再生セルロース系繊維構造物のストーンウォッシュ調仕上方法
JPH02154059A (ja) 布帛のウォッシュアウト調皺付け加工方法
JPH06299463A (ja) メロン外皮状の皺を有するストーンウォッシュ調絹織編物の製造方法
JP2002194641A (ja) 制電性伸縮布帛
JPH02259157A (ja) 再生セルロース系繊維布帛のストーンウォッシュ調仕上方法
JPH01298273A (ja) 再生セルロース系繊維織編物の加工方法
JPS6128067A (ja) 編織物の処理方法
JPH04240264A (ja) 形状記憶性を有する繊維構造物
RU2153543C1 (ru) Способ получения обивочного материала "капровелюр"
JPS6290368A (ja) 立毛布帛の型付け加工方法
JPS63135570A (ja) スエ−ド調立毛布帛の製造方法