JPH06136065A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH06136065A
JPH06136065A JP29316192A JP29316192A JPH06136065A JP H06136065 A JPH06136065 A JP H06136065A JP 29316192 A JP29316192 A JP 29316192A JP 29316192 A JP29316192 A JP 29316192A JP H06136065 A JPH06136065 A JP H06136065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
component
vinyl
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29316192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212718B2 (ja
Inventor
Kazuya Nakayama
和也 中山
Naotami Andou
直民 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29316192A priority Critical patent/JP3212718B2/ja
Publication of JPH06136065A publication Critical patent/JPH06136065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212718B2 publication Critical patent/JP3212718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水酸基を有するアクリル樹脂と加水分解性シ
リル基含有共重合体の相溶性をよくする。 【構成】 (A)水酸基を有するアクリル樹脂およびア
ルキルアルコールの存在下で(B)一般式: 【化7】 (式中、R1 は炭素数1〜10のアルキル基、R2 は水
素原子または炭素数1〜10のアルキル基、アリール基
およびアラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化
水素基、aは0、1または2を示す)で表わされる基を
含有するビニル系単量体1〜80重量%および他のビニ
ル系単量体99〜20重量%をラジカル共重合させてな
る硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性組成物に関する。
さらに詳しくは、たとえば建築外装、自動車、産業機
械、スチール製家具、家電用品あるいはプラスチックス
などに使用される上塗塗料用樹脂組成物に好適に使用し
うる硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】従来から
使用されている熱硬化性塗料としては、アルキッドメラ
ミン、アクリルメラミン、エポキシメラミン系などの塗
料が知られている。これらは、メラミンが架橋剤として
使用されたもので、臭気の問題が未解決のまま残された
ものである。
【0003】前記の問題を解決するため、従来のメラミ
ン系塗料における架橋形式と全く異なるポリオール樹脂
および加水分解性シリル基含有樹脂による架橋形式を有
し、形成される塗膜が耐候性、耐薬品性、耐溶剤性など
に優れた塗料が見出され、先に特許出願(特開平1−1
41952号公報)が行なわれている。
【0004】しかしながら、ポリオール樹脂と加水分解
性シリル基含有樹脂との混合物には、各々の樹脂のガラ
ス転移温度に大きな開きがあると相溶性が劣るという欠
点がある。
【0005】本発明者らはこの問題を解決するために鋭
意検討を重ねた結果、水酸基を有するアクリル樹脂の存
在下でアルコキシシリル基含有アクリル共重合体を合成
することにより、相溶性に問題のない樹脂組成物をうる
ことができることを見出した。前記樹脂組成物を使用す
ると水酸基を有するアクリル樹脂とアルコキシシリル基
含有アクリル共重合体とを常温で混合したばあいよりも
すぐれた物性のものがえられる。
【0006】
【課題を解決するための手段・作用】本発明は(A)水
酸基を有するアクリル樹脂およびアルキルアルコールの
存在下で(B)一般式:
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 は炭素数1〜10のアルキル
基、R2 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基およびアラルキル基よりなる群から選ば
れた1価の炭化水素基、aは0、1または2を示す)で
表わされる基を含有するビニル系単量体1〜80重量%
および他のビニル系単量体99〜20重量%をラジカル
共重合させてなる硬化性組成物に関する。
【0009】
【実施例】本発明に使用される(A)成分の水酸基を有
するアクリル樹脂(以下、水酸基を有するアクリル樹脂
(A)あるいは単に、(A)成分ともいう)は、焼付直
後の硬度、耐溶剤性などの塗膜物性を発現させるための
ものであり、その主鎖が実質的にアクリル共重合体鎖か
らなるために、硬化物の耐候性、耐薬品性、耐水性など
が良好になる。
【0010】水酸基を有するアクリル樹脂(A)は、た
とえば水酸基含有ビニル系重合性化合物とアクリル酸、
メタクリル酸、それらの誘導体などとの共重合によりう
ることができる。
【0011】前記水酸基含有ビニル系重合性化合物とし
ては、たとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルビニルエーテル、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、東亜合成化学工業(株)製のアロ
ニクス5700、4−ヒドロキシスチレン、日本触媒化
学工業(株)製のHE−10、HE−20、HP−10
およびHP−20(いずれも末端に水酸基を有するアク
リル酸エステルオリゴマー)、日本油脂(株)製のブレ
ンマーPPシリーズ(ポリプロピレングリコールメタク
リレート)、ブレンマーPEシリーズ(ポリエチレング
リコールモノメタクリレート)、ブレンマーPEPシリ
ーズ(ポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルメタクリレート)、ブレンマーAP−400(ポリプ
ロピレングリコールモノアクリレート)、ブレンマーA
E−350(ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト)、ブレンマーNKH−5050(ポリプロピレング
リコールポリトリメチレンモノアクリレート)およびブ
レンマ−GLM(グリセロールモノメタクリレート)、
水酸基含有ビニル系化合物とε−カプロラクトンとの反
応によりえられるε−カプロラクトン変性ヒドロキシア
ルキルビニル系モノマーなどがあげられる。なかでも、
ε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系モ
ノマーを用いることにより、塗膜の耐衝撃性および可撓
性の改善をはかることができる。
【0012】前記ε−カプロラクトン変性ヒドロキシア
ルキルビニル系モノマーの代表的なものとしては、たと
えば式:
【0013】
【化3】
【0014】(式中、RはHまたはCH3 、nは1以上
の整数を示す)で表わされる構造を有するダイセル化学
工業(株)製のPlaccel FA−1(R=H、n
=1)、Placcel FA−4(R=H、n=
4)、Placcel FM−1(R=CH3 、n=
1)およびPlacce1 FM−4(R=CH3 、n
=4)、UCC(株)製のTONE M−100(R=
H、n=2)およびTONEM−201(R=CH3
n=1)などがあげられる。
【0015】これら水酸基含有ビニル系重合性化合物
は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0016】水酸基含有ビニル系重合性化合物と共重合
可能なアクリル酸またはメタクリル酸の誘導体にはとく
に限定はなく、その具体例としては、たとえばメチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルメタクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリ
フルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロ
プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリ
ル、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、α−
エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、アクリロイルモルホ
リン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、東亜合
成化学工業(株)製のマクロモノマーであるAS−6、
AN−6、AA−6、AB−6、AK−5、(メタ)ア
クリル酸のヒドロキシルアルキルエステル類などのα,
β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキル
エステル類とリン酸もしくはリン酸エステル類との縮合
生成物たるリン酸エステル基含有ビニル系化合物、ウレ
タン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アクリレート
などがあげられる。
【0017】(A)成分中には、50%(重量%、以下
同様)をこえない範囲で、主鎖にウレタン結合やシロキ
サン結合により形成されたセグメントを含んでいてもよ
く、(メタ)アクリル酸誘導体以外のモノマーに由来す
るセグメントを含んでいてもよい。このモノマーには限
定はなく、その具体例としては、たとえばスチレン、α
−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン
酸、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル系化
合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和
カルボン酸、それらの塩(アルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩、アミン塩など)、それらの酸無水物(無水マレイ
ン酸など)、または、それらと炭素数1〜20の直鎖ま
たは分岐のアルコールとのジエステルまたはハーフエス
テルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニル
エステルやアリル化合物;ビニルピリジン、アミノエチ
ルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化合物;
イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マレイン酸ジア
ミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドンなどの
アミド基含有ビニル系化合物;メチルビニルエーテル、
シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソ
プレン、フルオロオレフィンマレイミド、N−ビニルイ
ミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他のビニル系
化合物などがあげられる。
【0018】(A)成分の合成方法は、t−ブチルパー
オキシアセテートなどの過酸化物系ラジカル開始剤やア
ゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系ラジカル開始剤
を用いた溶液重合法により製造するのが、合成の容易さ
の点で好ましい。
【0019】溶液重合法においては、必要に応じてn−
ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n
−ブチルメルカプタンなどの連鎖移動剤を用いて分子量
を調整することができる。
【0020】また、使用する重合溶剤としては、(A)
成分中で(B)成分を重合するばあいのゲル化防止およ
びその後の貯蔵安定性の点からアルキルアルコール類を
使用するのが好ましい。
【0021】前記アルキルアルコール類としては、アル
キル基の炭素数が1〜10のものが好ましく、たとえば
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、s−ブチルアルコール、
t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソア
ミルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコ
ール、セロソルブなどが用いられる。とくにメチルアル
コールを用いたばあいに前記効果が大きく好ましい。
【0022】前記アルキルアルコール類の使用量として
は、(A)成分の樹脂固形分100部に対し3部(重量
部、以下同様)から100部が好ましく、5部から50
部がさらに好ましい。3部未満ではゲル化防止、貯蔵安
定性に対する効果が低く、100部をこえると塗料とし
て使用したばあいの作業性などに問題を生じる可能性が
ある。
【0023】アルキルアルコール類は重合後に加えても
よい。
【0024】また、水酸基を有するアクリル樹脂(A)
は、たとえばヘプタン、ペンタンなどの非極性有機溶剤
に不溶性の重合体粒子を分散させた非水ディスパージョ
ンタイプとしてもよい。
【0025】水酸基を有するアクリル樹脂(A)の分子
量および水酸基価にはとくに限定はないが、数平均分子
量が1,500〜40,000であるのが好ましく、
3,000〜25,000であるのが耐久性などの本発
明の組成物から形成される塗膜の物性の点からはさらに
好ましい。また、充分に架橋しうるだけの水酸基を有す
ることが必要であり、水酸基価が10〜300mgKO
H/gであるのが好ましく、30〜150mgKOH/
gであるのが強度、耐久性などの塗膜物性の点からさら
に好ましい。
【0026】このような水酸基を有するアクリル樹脂
(A)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0027】本発明の組成物は、前記(A)成分および
アルキルアルコールの存在下で(B)成分となる一般
式:
【0028】
【化4】
【0029】で表わされる基を含有するビニル系単量体
1〜50%および他のビニル系単量体99〜50%をラ
ジカル共重合させたものである。
【0030】(A)成分およびアルキルアルコールの存
在下で(B)成分となる単量体を共重合させるとは、ア
クリル樹脂(A)およびアルキルアルコールの中に
(B)成分を重合するためのビニル系単量体および開始
剤を加えラジカル共重合することを意味し、このように
することにより(A)成分および(B)成分をそれぞれ
単独で共重合させたのちに混合したばあいに生じる相溶
性の不完全さを改良することができる。
【0031】前記(B)成分となる一般式:
【0032】
【化5】
【0033】で表わされるビニル系単量体の使用割合は
1〜80%、好ましくは3〜70%であるのに対し、他
のビニル系単量体の使用割合は99〜20%、好ましく
は97〜30%である。前記使用範囲が好ましいのは、
組成物の硬化性や塗膜の耐久性がすぐれているためであ
る。
【0034】前記共重合によりえられる(B)成分のア
ルコキシシリル基含有アクリル共重合体(以下、アルコ
キシシリル基含有アクリル共重合体(B)あるいは単
に、(B)成分ともいう)は、前記一般式で表わされる
アルコキシシリル基を1分子中に少なくとも1個、好ま
しくは2個以上有する重合体である。このアルコキシシ
リル基は、(B)成分の主鎖の末端に含まれていてもよ
く、側鎖に含まれていてもよく、双方に含まれていても
よい。
【0035】(B)成分1分子中のアルコキシシリル基
の個数が1個未満では本発明の組成物からえられる塗膜
の耐溶剤性が低下しやすくなる。
【0036】前記式中、R1 は炭素数1〜10、好まし
くは1〜4のアルキル基である。炭素数が10をこえる
と、アルコキシシリル基の反応性が低下し、R1 がアル
キル基以外、たとえばフェニル基、ベンジル基のばあい
にも、反応性は低下する。
【0037】R1 の具体例としては、たとえばメチル
基、エチル基、n−プロピレン基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基などがあげられる。
【0038】前記式中、R2 は水素原子、炭素数1〜1
0、好ましくは1〜4のアルキル基、アリール基および
アラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化水素基
である。
【0039】R2 であるアルキル基の具体例としては、
1 と同様の基があげられ、アリール基の具体例として
は、たとえばフェニル基などがあげられ、アラルキル基
の具体例としては、たとえばベンジル基などがあげられ
る。
【0040】なお、式中、aは0、1または2を示す。
【0041】前記一般式で表わされるアルコキシシリル
基の具体例としては、たとえば後述するアルコキシシリ
ル基含有モノマーに含まれる基があげられる。
【0042】アルコキシシル基含有アクリル共重合体
(B)は、その主鎖が実質的にアクリル共重合体鎖から
なるために硬化物の耐候性、耐薬品性、耐水性などに優
れている。さらにアルコキシシリル基が炭素原子に結合
しているために、硬化物の耐水性、耐アルカリ性、耐酸
性などに優れている。
【0043】アルコキシシリル基含有アクリル共重合体
(B)の数平均分子量は、本発明の組成物からえられる
塗膜の耐久性などの物性の点から1,000〜30,0
00が好ましく、3,000〜25,000がさらに好
ましい。
【0044】(B)成分は、たとえばアクリル酸、メタ
クリル酸、それらの誘導体などとアルコキシシリル基含
有モノマーとの共重合によりうることができる。
【0045】このような、アクリル酸またはメタクリル
酸の誘導体には限定はなく、その具体例としては、たと
えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)ア
クリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アク
リルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチルアク
リルアミド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、東亜合成化学工業(株)製のアロニクスM−
5700、東亜合成化学工業(株)製のマクロモノマー
であるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK
−5、ダイセル化学工業(株)製のPlaccel F
A−1、Placcel FA−4、Placcel
FM−1、Placcel FM−4、(メタ)アクリ
ル酸のヒドロキシアルキルエステル類などのα,β−エ
チレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステ
ル類とリン酸もしくはリン酸エステル類との縮合生成物
たるリン酸エステル基含有ビニル系化合物、ウレタン結
合やシロキサン結合を含む(メタ)アクリレートなどが
あげられる。
【0046】前記アルコキシシリル基含有モノマーとし
ては重合性2重結合を有しているということ以外とくに
限定はなく、その具体例としては、たとえば
【0047】
【化6】
【0048】などがあげられ、末端にアルコキシシリル
基をウレタン結合あるいはシロキサン結合を介して有す
る(メタ)アクリレートなども含まれる。
【0049】(B)成分中ににおけるアルコキシシリル
基含有モノマーの割合は、組成物の硬化性や塗膜の耐久
性などの点から1〜80%が好ましく、3〜70%がさ
らに好ましい。
【0050】(B)成分中には、50%をこえない範囲
で、主鎖にウレタン結合やシロキサン結合により形成さ
れたセグメントを含んでいてもよく、(メタ)アクリル
酸誘導体以外のモノマーに由来するセグメントを含んで
いてもよい。このモノマーには限定はなく、その具体例
として、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、クロ
ロスチレン、スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシスチ
レン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル系
化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽
和カルボン酸、それらの塩(アルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩、アミン塩など)、それらの酸無水物(無水マレ
イン酸など)、または、それらと炭素数1〜20の直鎖
または分岐のアルコールとのジエステルまたはハーフエ
ステルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビ
ニルエステルやアリル化合物;ビニルピリジン、アミノ
エチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化合
物;イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マレイン酸
ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドンな
どのアミド基含有ビニル系化合物;2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキ
シルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ク
ロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フ
ルオロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾー
ル、ビニルスルホン酸などのその他のビニル系化合物な
どがあげられる。
【0051】アルコキシシリル基含有アクリル共重合体
(B)は、たとえば特開昭54−36395号公報、同
57−36109号公報、同58−157810号公報
などに示される方法と同様の方法により(A)成分の存
在下で製造することができるが、合成の容易さなどの点
からアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系ラジカル
開始剤を用いた溶液重合法により製造するのが最も好ま
しい。
【0052】この際においても必要に応じて、n−ドデ
シルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブ
チルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、 (CH3 O)3 Si−S−S−Si(OCH3 3 などの連鎖移動剤を用い、分子量を調整することができ
る。とくにアルコキシシリル基を分子中に有する連鎖移
動剤、たとえばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ランを用いることが、シリル基含有アクリル共重合体の
末端にアルコキシシリル基を導入できるという理由で好
ましい。
【0053】また、前記溶液重合法に用いられる重合溶
剤は、炭化水素類(トルエン、キシレン、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサンなど)、酢酸エステル類(酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなど)、アルコール類(メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、n−ブタノールなど)、
エーテル類(エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セ
ロソルブアセテートなど)、ケトン類(メチルエチルケ
トン、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、ジアセト
ンアルコール、メチルイソブチルケトン、アセトンな
ど)のごとき非反応性の溶剤であればとくに限定はな
い。
【0054】アルコキシシリル基含有重合体(B)の使
用割合にとくに限定はないが、(A)成分/(B)成分
が重量比で9/1〜1/9が好ましく、8/2〜2/8
がさらに好ましい。前記(A)成分/(B)成分の割合
が9/1をこえると本発明の組成物からえられる塗膜の
耐水性が低下する傾向にあり、1/9未満になると
(A)成分をブレンドする特徴が充分えられなくなる傾
向にある。
【0055】本発明の組成物には、通常、溶剤が含まれ
ているが、用いられる溶剤としては、非反応性のもので
あればとくに限定はない。
【0056】このような溶剤の具体例としては、たとば
一般の塗料、コーティング剤などに用いられている脂肪
族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素
類、アルキルアルコール類、ケトン類、エステル類、エ
ーテル類、アルコールエステル類、ケトンアルコール
類、エーテルアルコール類、ケトンエーテル類、ケトン
エステル類、エステルエーテル類などがあげられ、組成
物の保存安定性が改善されるという点で、アルキルアル
コール類が好ましい。
【0057】アルキルアルコール類としては、アルキル
基の炭素数が1〜10のものが好ましく、たとえばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t
−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミ
ルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコー
ル、セロソルブなどが用いられる。アルコールの使用量
にはとくに限定はないが、(A)成分および(B)成分
の樹脂固形分100部に対し、100部以下が好まし
く、50部以下がさらに好ましい。この溶剤の使用量
は、(A)成分および(B)成分の分子量または組成に
よって異なり、実用上必要な固形分濃度または粘度に合
わせて調整される。
【0058】また、長期にわたって繰り返し使用しても
問題のない保存安定性を確保するために、脱水剤を使用
することが好ましい。
【0059】脱水剤の具体例としては、たとえばオルト
ギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オ
ルト酢酸エチル、メチルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、メチルシリケート、エチルシリケートな
どの加水分解性エステル化合物があげられる。脱水剤
は、アルコキシシリル基含有重合体(B)の重合前に加
えてもよく、重合後に加えてもよく、重合中に加えても
よい。
【0060】脱水剤の使用量はとくに限定されないが、
(A)成分および(B)成分の樹脂固形分100部に対
し、通常100部以下が好ましく、50部以下がさらに
好ましい。
【0061】アルキルアルコールと脱水剤とを併用すれ
ば、本発明の組成物を保存したばあいの保存安定性に顕
著な効果がみられる。
【0062】このようにしてえられる本発明の組成物
は、塗料用樹脂組成物として使用することができ、えら
れる硬化物は耐候性、耐薬品性、耐溶剤性などに優れた
ものである。
【0063】つぎに本発明の組成物を実施例に基づき、
さらに具体的に説明する。
【0064】合成例1 [水酸基を有するアクリル樹脂(A)の合成]撹拌機、
温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および滴下ロー
トを備えた反応容器に、キシレン36.0部を仕込み、
チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、下記
組成の混合物(c)を滴下ロートにより5時間かけて等
速滴下した。
【0065】 混合物(c) トルエン 20.7部 スチレン 36.7部 アクリル酸n−ブチル 33.2部 Placcel FM−4*1 30.1部 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 0.9部 [注]*1:ダイセル化学工業(株)製のメタクリル酸2
−ヒドロキシエチル/ε−カプロラクトン反応物 混合物(c)の滴下終了後、2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル0.1部およびトルエン10.0部を1時
間かけて滴下した。
【0066】滴下終了後、110℃で2時間反応させて
冷却し、樹脂溶液にメタノール10部およびキシレンを
加えて固形分濃度を50%に調整した。
【0067】合成例2 [アルコキシシリル基含有アクリル共重合体(B)の合
成]合成例1と同様の反応容器に合成例1でえられた
(A)20部、キシレン41.0部を仕込み、チッ素ガ
スを導入しつつ110℃に昇温したのち、下記組成の混
合物(d)を滴下ロートにより5時間かけて等速滴下し
た。
【0068】 混合物(d) スチレン 10.7部 メタクリル酸メチル 74.0部 n−メチロールアクリルアミド 0.9部 γ−メタクリロキシプロピル トリメトキシシラン 15.2部 トルエン 10.5部 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 2.6部 混合物(d)の滴下終了後、2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル0.3部およびトルエン16部を1時間か
けて等速滴下した。滴下終了後、110℃で2時間熟成
ののち冷却し、樹脂溶液にキシレンを加えて固形分濃度
を50%に調整した。
【0069】実施例1〜2および比較例1〜2 合成例2でえられた(A)成分中で(B)成分を合成し
た樹脂溶液および(A)成分、(B)成分それぞれを単
独で合成し、常温で混合した樹脂溶液について相溶性、
硬化性、耐溶剤性について比較した結果を表1に示し
た。
【0070】相溶性については樹脂溶液をガラス板上に
伸ばし、50℃×2Hrで溶剤を揮発させたのちの透明
性を目視で評価し、硬化性については効果触媒として堺
化学工業(株)製のTN801(スズ化合物)を樹脂固
形分に対して1%使用し、アプリケータで塗装し、12
0℃×150分焼付けて40μm程度の塗膜とし、アセ
トンに一昼夜浸漬したのちのゲル分率を測定し、評価し
た。また、耐溶剤性については前記と同様に作製した塗
膜をキシレンをしみ込ませたガーゼでラビングし、キズ
がつくまでの回数で評価した。
【0071】結果を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】実施例3〜4および比較例3〜4 合成例1でえられた水酸基を有するアクリル樹脂に溶剤
としてアルキルアルコール10%を使用したばあいと使
用しないばあいに、(A)成分中で(B)成分を合成し
たばあいの50℃×1カ月の貯蔵安定性についてしらべ
た。
【0074】結果を表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明により、従来相溶性不良であった
樹脂も相溶化させた状態でうることができ、硬化性に優
れる。また、硬化物は耐溶剤性にも優れる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水酸基を有するアクリル樹脂およ
    びアルキルアルコールの存在下で(B)一般式: 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10のアルキル基、R2 は水
    素原子または炭素数1〜10のアルキル基、アリール基
    およびアラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化
    水素基、aは0、1または2を示す)で表わされる基を
    含有するビニル系単量体1〜80重量%および他のビニ
    ル系単量体99〜20重量%をラジカル共重合させてな
    る硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記(A)成分のアクリル樹脂の水酸基
    価が、10〜300mgKOH/gであり、数平均分子
    量が1,500〜40,000である請求項1記載の硬
    化性組成物。
  3. 【請求項3】 前記(A)成分のアクリル樹脂の溶剤と
    してアルキルアルコール類を樹脂固形分100 重量部に対
    し3〜100 重量部含む請求項1記載の硬化性組成物。
JP29316192A 1992-10-30 1992-10-30 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3212718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29316192A JP3212718B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29316192A JP3212718B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136065A true JPH06136065A (ja) 1994-05-17
JP3212718B2 JP3212718B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17791213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29316192A Expired - Fee Related JP3212718B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212718B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212718B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156160B2 (ja) 表面コーティング用レベリング剤
JP3094044B2 (ja) 硬化性組成物
JPH06145453A (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
US5464901A (en) Curable resin composition comprising a silicone resin having epoxy and phenyl groups in the molecule and a vinyl polymer having a group reactive with the epoxy group
JP2886007B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP3287475B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2948638B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05331408A (ja) 水性分散型塗料用硬化性組成物、及びその製造方法
JPH0770509A (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JP3212718B2 (ja) 硬化性組成物
JP3069186B2 (ja) 硬化性組成物
JP3957790B2 (ja) 塗料用組成物
JP3069979B2 (ja) 硬化性組成物
JP2832438B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP3124360B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JPH08217946A (ja) 液状樹脂組成物およびその製造方法
JP2695003B2 (ja) 硬化性組成物
JPH06172473A (ja) ケイ素含有樹脂の製造方法
JPH0616735A (ja) 水性分散型組成物
JP3432286B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
WO1992000352A1 (fr) Composition du type monoliquide
JP2884186B2 (ja) 上塗塗料
JPH05331251A (ja) 硬化性組成物
JP2926234B2 (ja) 保存安定性の優れた熱硬化性組成物
JP2001172550A (ja) 加熱硬化型塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees