JPH0613600A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH0613600A
JPH0613600A JP4167386A JP16738692A JPH0613600A JP H0613600 A JPH0613600 A JP H0613600A JP 4167386 A JP4167386 A JP 4167386A JP 16738692 A JP16738692 A JP 16738692A JP H0613600 A JPH0613600 A JP H0613600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
diffusion layer
type diffusion
solid
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4167386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4167386A priority Critical patent/JPH0613600A/ja
Publication of JPH0613600A publication Critical patent/JPH0613600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換素子の飽和量を増大できるようにす
る。 【構成】 半導体基板の光像照射領域面に複数の光電変
換素子とこれら各光電変換素子に発生した電荷を電荷読
出領域を介して転送させる電荷転送素子とが形成された
固体撮像素子において、前記光電変換素子を構成する電
荷蓄積部3が前記電荷読出領域に及んで延在部3Aを介
して延在されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子に係り、
特に、その光電変換素子の電荷蓄積部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子は、複数のフォトダイオー
ド(光電変換素子)が形成された領域に光像が投影され
た際に、各フォトダイオードに光強度に応じた量の電荷
を発生することから、これら各電荷をCCD素子(電荷
転送素子)によって光像投影領域外に転送し、それぞれ
のフォトダイオードに対応する電荷量をそれぞれ例えば
電圧値に変換して、これにより得られる信号を映像信号
として出力するようになっている。
【0003】図12は、前記フォトダイオード10とC
CD素子20とを示した平面図である。なお、図12の
XIII−XIII線における断面図を図13に示す。各図にお
いて、フォトダイオード10は、n型半導体基板30上
のp型ウェル層31とその表面に形成されたn型拡散層
32とで構成されている。このn型拡散層32はいわゆ
る電荷蓄積部と称されているものである。
【0004】また、フォトダイオード10に隣接してC
CD素子20の電荷転送路を構成するn型拡散層33
が、前記pウェル層31面に形成した濃度の高いpウェ
ル層34上に形成されている。
【0005】なお、前記フォトダイオード10のn型拡
散層32の表面にはいわゆる暗電流防止のための濃度の
濃いp型拡散層35が形成されている。
【0006】そして、このような各種拡散層が形成され
たp型ウェル層31の表面にはシリコン酸化膜36が形
成され、このシリコン酸化膜36の表面には電荷転送電
極37が形成されている。
【0007】この電荷転送電極37は、CCD素子20
のn型拡散層33の走行方向に沿ってたとえば2つの層
を異ならしめた電荷転送電極37Aおよび電荷転送電極
37Bとからなっている。そして、このような電荷転送
電極37Aおよび電荷転送電極37Bのうち、特に電荷
転送電極37Aはn型拡散層(電荷蓄積領域)32の電
荷をCCD素子20側へ読みだすための読出電極を兼ね
ており、この読出電極下の前記n型拡散層32と33と
の間の領域をこの明細書では読出領域と称することとす
る。
【0008】ここで、電荷蓄積領域となるn型拡散層3
2は、フォトダイオード10の飽和電荷量を決定するた
めの重要な領域となり、この領域を拡大して飽和を増大
させようとすると、CCD素子側のポテンシャルバリア
が低下して逆に飽和が減少してしまうことから、それら
の妥協点として、図示のような矩形状となっているもの
である。
【0009】なお、このような構成からなる固体撮像素
子は、たとえば、文献「映像情報1986 5月号 V
oL.18 産業開発機構KK発行」において詳述され
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された固体撮像素子は、近年において、画素数
の増大による高精細化、および画素の縮小による小型化
が図れるようになってきた。
【0011】このため、画素が小さくなったことによる
フォトダイオード10の飽和量の低下、さらには、微細
なパターンを用いることによる合わせずれに起因して読
みだし電圧の変動の増大という問題が残されるようにな
ってきた。
【0012】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、光電変換素子の飽和量を増大できる固体撮像素子を
提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、電荷転送路側
への読みだし電圧の変動を抑制できる固体撮像素子を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による固体撮像素子は、まず、半導体
基板の光像照射領域面に複数の光電変換素子とこれら各
光電変換素子に発生した電荷を電荷読出領域を介して転
送させる電荷転送素子とが形成された固体撮像素子にお
いて、前記光電変換素子を構成する電荷蓄積部が前記電
荷読出部に及んで延在されていることを特徴とすること
を特徴とするものである。
【0015】また、このような固体撮像素子を製造する
場合において、延在部を含めた前記電荷蓄積部と電荷転
送部とのそれぞれの形成領域に孔が設けられたマスクを
形成する工程と、このマスクの一方の孔を他のマスクに
よって塞ぐことにより前記電荷蓄積部と電荷転送部とを
別工程で形成することを特徴とするものである。
【0016】
【作用】このように本発明による固体撮像素子は、その
光電変換素子の電荷蓄積部が電荷読出領域に及んで延在
されたものとなっている。
【0017】これにより、前記電気蓄積部の平面形状に
おける面積が大きくなるとともに、電荷転送素子の電荷
転送路との間に形成するチャネルの長さが小さくなる。
【0018】したがって、CCD素子側のポテンシャル
バリアを低下させずして光電変換素子の飽和電荷量を多
くすることができるようになる。
【0019】また、上述した固体撮像素子の製造方法に
よれば、電荷蓄積部の特に延在部の部分と電荷転送部と
の形成においては、同一のマスクを用いて形成したもの
である。
【0020】このため、チャンネルを形成する電荷蓄積
部の延在部と電荷転送部との間の距離においてばらつき
がなく形成することができる。したがって、読みだし電
圧の変動を抑制することができるようになる。
【0021】なお、電荷蓄積部と電荷転送部とはそれぞ
れの不純物濃度および深さが異なってるため、通常は別
個のマスクでそれぞれ形成するものであるが、本発明に
おいては、前記マスクの一方の孔を他のマスクによって
塞ぐことにより前記電荷蓄積部と電荷転送部とを別工程
で形成するようにしている。
【0022】
【実施例】図4は、本発明による固体撮像素子の一実施
例を示す概略構成図である。
【0023】同図は、一チップの半導体基板の主表面に
図示のような配列で各素子が形成されたものとなってい
る。同図において、前記半導体基板の主表面の光像投影
領域に複数のフォトダイオード1がマトリックス状に配
列されて形成されている。
【0024】ここで、フォトダイオード1は、光照射に
よりその光の強度に応じて電荷を発生する光電変換素子
である。
【0025】また、列方向(図中、縦方向)に配列され
たフォトダイオード1の群毎に該列方向に沿って形成さ
れた垂直シフトレジスタ2があり、これら各垂直シフト
レジスタ2はCCD素子から構成されている。
【0026】これら垂直シフトレジスタ2は、それぞれ
列方向に配列された各フォトダイオード1にて発生した
電荷を読出すとともに、この電荷を列方向に沿って前記
光像投影領域外に転送させるものとなっている。
【0027】なお、各フォトダイオード1から垂直シフ
トレジスタ2への電荷読出しは、図示しない電荷読出電
極によりなされるようになっている。
【0028】さらに、各垂直シフトレジスタ2からそれ
ぞれ転送されてきた電荷は、水平シフトレジスタ4に出
力され、この水平シフトレジスタ4によって水平方向に
転送されるようになっている。この水平シフトレジスタ
4は、前記各垂直シフトレジスタ2と同様にCCD素子
により構成されている。
【0029】水平シフトレジスタ4からの出力は、出力
回路5に入力され、この出力回路5において例えば電圧
に変換され、外部に取り出されるようになっている。
【0030】図1は、前記垂直シフトレジスタ2である
CCD素子とフォトダイオード1との関係を詳細に示し
た平面構成図であり、図4の点線で囲んだ領域に相当す
るものとなっている。なお、図1のII−II線における断
面図を図2に、そしてIII−III線における断面図を図3
に示している。
【0031】図1において、図中散点領域で示すn型拡
散層3の形成領域がフォトダイオード1を構成してお
り、これらフォトダイオード1は半導体基板面にマトリ
ックス状に配置されている。
【0032】このn型拡散層3は、この実施例で特有の
構成となるが、後述するCCD素子のn型拡散層2にほ
ぼ平行に延在する矩形形状に電荷読出領域にて突状部3
Aが付加された形状をなしている。
【0033】なお、このフォトダイオード1のn型拡散
層3の表面には、前記n型拡散層3の形成領域およびこ
の形成領域から外方へ一部延在してp型拡散層5が形成
されている。このp型拡散層5はいわゆる暗電流防止の
ための拡散層となっている。
【0034】そして、列方向(図中縦方向)に配置され
た各フォトダイオード群の間には、CCD素子を構成す
るn型拡散層2からなる電荷転送路が形成されている。
電荷転送路は、図中左側に位置付けられている各フォト
ダイオード1からの電荷を読みだした後に転送路方向に
転送するようになっている。
【0035】なお、上述した各種拡散層は、図13に示
したと同様に、n型半導体基板30上のpウェル層31
に形成されたものとなっており、前記n型拡散層4は濃
度の濃いpウェル層34の表面に形成されている。
【0036】電荷の読みだしおよび転送は、シリコン酸
化膜36を介して二層に形成された電荷転送電極37A
(電荷読出電極)、一層目に形成された転送電極37B
によってなされるようになっている。
【0037】電荷転送電極37A、37Bはそれぞれ電
荷転送路であるn型拡散層4に沿って順次交互に配置さ
れているとともに、電荷転送路方向における電荷転送電
極(電荷読出電極)37Aの両端は、それぞれ電荷転送
電極37Bの上方に位置付けられ重畳領域を有するよう
になっている。
【0038】そして、これら電荷転送路上の電荷転送電
極37A、電荷転送電極37Bは、隣接する電荷転送路
上の電荷転送電極37A、電荷転送電極37Bと共通に
転送信号が印加されるようにそれらは互いに接続されて
いる。
【0039】このように本実施例による固体撮像素子
は、そのフォトダイオード1のn型拡散層3(電荷蓄積
部)が電荷読出領域に及んで延在されたものとなってい
る。
【0040】これにより、前記n型拡散層3(電気蓄積
部)の平面形状における面積が大きくなるとともに、C
CD素子2のn型拡散層4である電荷転送路との間に形
成するチャネルの長さが小さくなる。
【0041】したがって、CCD素子2側のポテンシャ
ルバリアを低下させずしてフォトダイオードの飽和電荷
量を多くすることができるようになる。
【0042】次に、このような構成からなる固体撮像素
子の製造方法の一実施例を図5ないし図11を用いて説
明する。
【0043】工程1.(図5) n型半導体板30の主表面に、たとえばイオン打ち込み
方法を用いて、p型ウェル層31を形成する。
【0044】そして、このp型ウェル層31の主表面に
は適当な処理が施されて表面ダメージが除かれたものと
なっている。
【0045】工程2.(図6) p型ウェル層31の主表面に、たとえばSi34(シリ
コンナイトライド)膜41を形成し、周知のフォトリソ
グラフィ技術を用いてフォトダイオード形成領域41A
およびCCD素子形成領域41Bに相当する領域の該膜
を除去し、これにより不純物拡散用マスクを形成する。
なお、ここで、フォトダイオード形成領域41AとCC
D素子形成領域41Bとは分離されたものとなってい
る。
【0046】工程3.(図7) レジスト膜42を塗布し、このレジスト膜42のうちC
CD素子形成領域41B上にある部分を除去することに
よって、フォトダイオード形成領域41A上にある部分
を残存させる。
【0047】そして、たとえばイオン打ち込み方法を用
いて、CCD素子形成領域41Bに相当するp型ウェル
層31の表面に濃度の濃いP型ウェル層34を形成し、
その後に該p型ウェル層34の表面に電荷転送路となる
n型拡散層4を形成する。
【0048】工程4.(図8(a)、(b)) ここで、図のIII−III線における断面図を図8(a)
に、また、II−II線における断面図を図8(b)に示
す。
【0049】前記レジスト膜42を全て除去し、その
後、新たなレジスト膜43を塗布し、このレジスト膜4
3のうちフォトダイオード形成領域41A上にある部分
を除去することによって、CCD素子形成領域41B上
にある部分を残存させる。
【0050】そして、たとえばイオン打ち込み方法を用
いて、フォトダイオード形成領域41Aに相当するp型
ウェル層31の表面にN型拡散層3を形成する。このN
型拡散層3はフォトダイオード1の電荷蓄積部に相当す
るものであり、この際において、感度を向上させるため
に深さ方向には所望の濃度プロファイルで形成し、ま
た、横方向にはCCD素子に悪影響を及ぼさない拡散状
態に設定する。
【0051】さらに、同図にそれぞれ示すように、前記
レジスト膜43は、その一部がフォトダイオード形成領
域41AにおいてSi34膜41から露呈するp型ウェ
ル層31の表面に延在するように形成されている。これ
によって、図8(a)に示すように、電荷転送領域にお
いて、前記n型拡散層3がCCD素子側のp型ウェル層
34に接触し、図8(b)に示すように、それ以外の領
域において、p型ウェル層34に接触しないようになっ
ている。
【0052】工程5.(図9) 前記レジスト膜43を全て除去した後、表面酸化膜36
を形成する。さらに、この表面酸化膜36のCCD素子
の形成領域上にポリシリコンからなる電荷転送電極37
A、37Bを形成する。本実施例のCCD素子における
電荷転送電極37A、37Bは二層構造で構成され、そ
のうちの一層目の電極が前記転送電極37Bとなってい
る。
【0053】そして、前記表面酸化膜36を介してイオ
ン打ち込みをし、これにより、フォトダイオード形成領
域におけるn型拡散層3の表面に濃度の濃いp型拡散層
5を形成する。このp型拡散層5は、いわゆる暗電流の
発生を防止するための拡散層となっている。
【0054】工程6.(図10) 電荷転送電極37A、37Bを含み表面酸化膜36の上
面にPSG膜45を形成し、そのPSG膜45の表面に
遮光膜46を形成する。この遮光膜46はたとえばアル
ミニュウム膜からなり、フォトダイオード形成領域に対
応する部分に孔が設けられたものとなっている。このよ
うな遮光膜46を形成する理由は、フォトダイオード形
成領域以外の領域に光照射がなされて半導体基板内にい
わゆるスミア電流が発生するのを防止するためである。
【0055】工程7.(図11) 前記遮光膜46の上面に前記孔をも含んでシリコン酸化
膜からなる透明絶縁膜47を多層に形成し、その過程に
おいてそれらの層間に色分解用フィルタ48、49をも
形成する。なお、前記透明絶縁膜47としては、前記シ
リコン酸化膜が主としてもちいられるが、そのの表面を
平坦化する目的で透明樹脂膜を塗布によって介層させる
ようにしてもよい。
【0056】このように形成された透明絶縁膜47の表
面の各フォトダイオード1の上方にそれぞれ相当する領
域に樹脂層を形成し、この樹脂層を溶融することにより
マイクロレンズ50を形成する。
【0057】このような本実施例による固体撮像素子の
製造方法によれば、n型拡散層3からなる電荷蓄積部の
特に延在部3Aの部分とn型拡散層4からなる電荷転送
部との形成においては、同一のマスクを用いて形成した
ものである。
【0058】このため、チャンネルを形成する電荷蓄積
部(n型拡散層3)の延在部3Aと電荷転送部(n型拡
散層4)との間の距離においてばらつきがなく形成する
ことができる。したがって、電荷転送路への読みだし電
圧の変動を抑制することができるようになる。
【0059】なお、電荷蓄積部と電荷転送部とはそれぞ
れの不純物濃度および深さが異なってるため、通常は別
個のマスクでそれぞれ形成するものであるが、本実施例
においては、前記マスクの一方の孔を他のマスクによっ
て塞ぐことにより前記電荷蓄積部と電荷転送部とを別工
程で形成するようにしている。
【0060】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による固体撮像素子によれば、光電変換素子の飽
和量を増大できるようになる。また、本発明による固体
撮像素子の製造方法によれば、電荷転送路への読みだし
電圧の変動を抑制することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による固体撮像素子の一実施例を示す
部分平面図である。
【図2】 図1のII−II線における断面図である。
【図3】 図1のIII−III線における断面図である。
【図4】 本発明による固体撮像素子の一実施例を示す
概略全体平面図である。
【図5】 本発明による固体撮像素子の製造方法の一実
施例を示す工程1.の説明図である。
【図6】 本発明による固体撮像素子の製造方法の一実
施例を示す工程2.の説明図である。
【図7】 本発明による固体撮像素子の製造方法の一実
施例を示す工程3.の説明図である。
【図8】 (a)、(b)は、本発明による固体撮像素
子の製造方法の一実施例を示す工程4.の説明図であ
る。
【図9】 本発明による固体撮像素子の製造方法の一実
施例を示す工程5.の説明図である。
【図10】 本発明による固体撮像素子の製造方法の一
実施例を示す工程6.の説明図である。
【図11】 本発明による固体撮像素子の製造方法の一
実施例を示す工程6.の説明図である。
【図12】 従来の固体撮像素子の一例を示す部分平面
図である。
【図13】 図12のXIII−XIII線における断面図であ
る。
【符号の説明】
1…フォトダイオード、2…CCD素子、3…n型拡散
層(電荷蓄積部)、4…n型拡散層(電荷転送路)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の光像照射領域面に複数の光
    電変換素子とこれら各光電変換素子に発生した電荷を電
    荷読出領域を介して転送させる電荷転送素子とが形成さ
    れた固体撮像素子において、前記光電変換素子を構成す
    る電荷蓄積部が前記電荷読出領域に及んで延在されてい
    ることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 延在部を含めた前記電荷蓄積部と電荷転
    送部とのそれぞれの形成領域に孔が設けられたマスクを
    形成する工程と、このマスクの一方の孔を他のマスクに
    よって塞ぐことにより前記電荷蓄積部と電荷転送部とを
    別工程で形成する工程とからることを特徴とする請求項
    1記載の固体撮像素子の製造方法。
JP4167386A 1992-06-25 1992-06-25 固体撮像素子 Pending JPH0613600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167386A JPH0613600A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167386A JPH0613600A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613600A true JPH0613600A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15848746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167386A Pending JPH0613600A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110106227A (ko) 2009-01-21 2011-09-28 가부시키가이샤 아데카 광경화성 수지와 열경화성 수지를 함유하는 액정 적하 공법용 밀봉제

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110106227A (ko) 2009-01-21 2011-09-28 가부시키가이샤 아데카 광경화성 수지와 열경화성 수지를 함유하는 액정 적하 공법용 밀봉제
US8337965B2 (en) 2009-01-21 2012-12-25 Adeka Corporation Sealant for one drop fill process containing photo-curable resin and heat-curable resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632702B2 (en) Color image sensor and method for fabricating the same
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2013012551A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2006173634A (ja) ピクセルアレイを備えるcmosイメージセンサー
JP2007067379A (ja) 固体撮像装置
JP4486043B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP2004273951A (ja) Ccd型カラー固体撮像装置
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JP4419264B2 (ja) 固体撮像装置
TWI525801B (zh) 具有經摻雜之傳輸閘極的影像感測器
KR100943491B1 (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR100494645B1 (ko) 스페이서 블록마스크를 적용한 시모스 이미지센서의제조방법
JPH0613600A (ja) 固体撮像素子
JP4815769B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
KR20050021886A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제어 방법
JPH053313A (ja) 固体撮像素子
JP2003347537A (ja) 固体撮像素子
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4951898B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子を用いた画像撮影装置
JP2008047608A (ja) 単板式カラー固体撮像素子
JP3743132B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR100736524B1 (ko) 이미지센서