JPH06134962A - 印刷機の版ひねり調整機構 - Google Patents

印刷機の版ひねり調整機構

Info

Publication number
JPH06134962A
JPH06134962A JP29182792A JP29182792A JPH06134962A JP H06134962 A JPH06134962 A JP H06134962A JP 29182792 A JP29182792 A JP 29182792A JP 29182792 A JP29182792 A JP 29182792A JP H06134962 A JPH06134962 A JP H06134962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
gripping
cylinder
vise
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29182792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837323B2 (ja
Inventor
Mineyuki Itou
峰幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakurai Graphic Systems Corp
Original Assignee
Sakurai Graphic Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakurai Graphic Systems Corp filed Critical Sakurai Graphic Systems Corp
Priority to JP4291827A priority Critical patent/JP2837323B2/ja
Priority to US08/035,635 priority patent/US5347928A/en
Priority to EP19930810355 priority patent/EP0595760B1/en
Priority to DE1993613242 priority patent/DE69313242T2/de
Publication of JPH06134962A publication Critical patent/JPH06134962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837323B2 publication Critical patent/JP2837323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/1225Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly
    • B41F27/1231Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly by translatory motion substantially tangential to support surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1206Feeding to or removing from the forme cylinder

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】版胴に対する版のひねりを容易に調整する。 【構成】版が巻かれる版胴1にはその軸心方向に沿って
溝部2を形成し、溝部2内にはくわえ側版万力Aを支軸
9にて揺動可能に固定するとともに、くわえ尻側版万力
Bを溝部2に沿って移動可能に設け、くわえ尻側版万力
Bの一端には版胴1の軸心方向へ移動させる調整ネジ3
9を進退可能に螺合連結し、一方、くわえ尻側版万力B
の他端には前記調整ネジ39を溝部2の内側面へ常時押
圧支持するバネを設ける。この構成によれば、版胴1に
対して版がひねられている場合、調整ネジ39を螺退も
しくは螺進させることにより、くわえ尻側版万力Bは版
胴1の軸心方向に沿って移動される。すると、くわえ側
版万力Aは支軸9を中心にしてくわえ尻側版万力Bの移
動方向へ揺動され、版胴1に対する版のひねりは調整さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオフセット印刷機に係わ
り、特に版胴に版を装着したときに生じる版胴に対する
版のひねりを調整する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来版胴の外周面には版の始端縁をくわ
えるくわえ側版万力、及び版の終端縁をくわえるくわえ
尻側版万力が設けられ、これらの版万力に版をくわえさ
せることにより、版胴に対して版を周回装着している。
そして、この各版万力のくわえ部に版をくわえさせた
後、版が版胴に対してひねられた状態で装着されている
場合には、くわえ尻側版万力に設けられた調整ネジでく
わえ尻側版万力を版胴の軸心方向へ移動させるととも
に、版の終端縁を移動させて版のひねり調整を行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来装
置においては、版のひねり調整を版万力の両端部及び中
央部に設けられた調整ネジを交互に操作しなければなら
ず、調整操作が面倒であるという問題があった。
【0004】この発明はこのような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものであって、その目的と
するところは、版のひねり調整を容易に行うことができ
るオフセット印刷機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、版胴に対して版の始端をくわえるくわえ側
把持機構と版の終端をくわえるくわえ尻側把持機構とを
併設した印刷機のくわえ装置において、版胴には該版胴
の軸心方向に沿って溝部を形成し、溝部内にはくわえ側
把持機構を版胴の軸心方向中央部に設けた支軸にて揺動
可能に支持するとともに、くわえ尻側把持機構を溝部に
沿って移動可能に設け、くわえ尻側把持機構の一端には
版胴の軸心方向へ移動させる調整ネジを進退可能に螺合
連結し、一方、くわえ尻側把持機構の他端には前記調整
ネジを溝部の内側面へ常時押圧支持する付勢部材を設け
たことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】従って、本発明によれば、版胴に対して版がひ
ねられている場合、調整ネジを螺退もしくは螺進させる
ことにより、くわえ尻側版万力は版胴の軸心方向に沿っ
て移動される。すると、版は支軸を中心にしてくわえ尻
側版万力の移動方向へ揺動され、版胴に対する版のひね
りは調整される。このとき、くわえ尻側版万力は付勢部
材の付勢力により押圧支持される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図20に従って説明する。図1,16に示すように、オ
フセット印刷機の側壁4a,4b間には版胴1が回動可
能に支持されるとともに、版3(図1,図16中には図
示しない)のくわえ尻側である終端縁を押さえる版押さ
え機構Fが設けられている。
【0008】版胴1の外周部には取付溝2が版胴1の軸
線方向へ延設されている。この取付溝2内にはくわえ側
把持機構としてのくわえ側版万力Aと、くわえ尻側把持
機構としてのくわえ尻側版万力Bとが版胴1の周方向へ
対向位置するように設けられている。くわえ尻側版万力
Bの長手方向中央部及び両端部には、ファンアウトもし
くは版胴1に対する版3のひねりを調整するための調整
機構Cが設けられている。また、版胴1の正面左端部に
は版をくわえ側版万力Aと、くわえ尻側版万力Bに自動
的にくわえさせるためのクランプ作動機構Dが設けられ
ている。一方、版胴1の正面右端部には前記くわえ尻側
版万力Bを版胴1の周方向へ前後移動可能に移動させる
ための移動機構Eが設けられている。
【0009】(くわえ側版万力A)図1,図10,図1
5に示すように、前記取付溝2の内底側面にはボルト9
が螺合されており、版胴1の軸心方向に延出する固定把
持部10がその中央において前記ボルト9にて貫通され
ることにより回動可能に支持されている。固定把持部1
0の上面には、同固定把持部10の長手方向中央付近で
二分割された一対の可動把持板12が、複数のボルト1
3により、座金14を介して上下方向へ互いに遊びをも
たせて固定されている。
【0010】前記固定把持部10の上部には開きコイル
バネ15が収容された収容穴16が同固定把持部10の
上面が開口するように複数凹設され、これらの収容穴1
6は固定把持部10の長手方向に沿って配設されてい
る。すなわち、開きコイルバネ15は固定把持部10と
可動把持板12間に介装され、この開きコイルバネ15
により可動把持板12の先端縁は、ボルト13を支点に
して常時開く方向に付勢されている。なお、19は固定
把持部10に固定されたベアリングを示す。
【0011】前記固定把持部10上面の基端縁には、そ
の長手方向に延びるカム収容溝10aが形成されてい
る。一方、可動把持板12下面の基端縁には、その長手
方向に延びるとともに、前記カム収容溝10aに対向位
置する段部12aが形成されている。この固定把持部1
0のカム収容溝10aと可動把持板12の段部12aと
の間には、くわえ側版万力Aの長手方向に沿って延びる
カムシャフトS1 が収容されている。
【0012】そして、前記開きコイルバネ15により可
動把持板12の先端縁は、ボルト13を支点にして固定
把持部10側へ常時押圧されている。前記カムシャフト
S1の左端は円柱状のカップリング17を介して取付溝
2の左側壁2bに回動可能に貫通支持された連結軸18
に連結されている。なお、カップリング17は後記する
くわえ尻側版万力Bのカップリング27と同一の構成と
なっており、連結軸18とカムシャフトS1 はカップリ
ング27と同一にてカップリング17に連結されてい
る。
【0013】(くわえ尻側版万力B)図1及び図10に
示すように、前記取付溝2の内底面には版胴1の軸心方
向に延出する一対の固定把持部20が所定間隔をおいて
配設されている。各固定把持部20の上面には、可動把
持板21が複数のボルト22により、座金23を介して
上下方向へ互いに遊びをもたせて固定されている。固定
把持部20の上部には開きコイルバネ24が収容された
収容穴25が同固定把持部20の上面が開口するように
複数凹設され、これらの収容穴25は固定把持部20の
長手方向に沿って配設されている。
【0014】すなわち、開きコイルバネ24は固定把持
部20と可動把持板21間に介装され、この開きコイル
バネ24により可動把持板21の先端縁は、ボルト22
を支点にして常時開く方向に付勢されている。なお、固
定把持部20の先端面は可動把持板21の先端部よりも
突出され、固定把持部20の先端隅部はテーパ部20c
が形成されている。
【0015】前記固定把持部20上面の基端縁には、そ
の長手方向に延びるカム収容溝20aが形成され、一
方、可動把持板21上面の基端縁には、その長手方向に
延びるとともに、前記カム収容溝20aに対向位置する
段部21aが形成されている。この固定把持部20のカ
ム収容溝20aと可動把持板21の段部21aとの間に
は、くわえ尻側版万力Bの長手方向に沿って延びるカム
シャフトS2 が収容されている。そして、前記開きコイ
ルバネ24により可動把持板21の先端縁は、ボルト2
2を支点にして固定把持部20側へ押圧されている。カ
ムシャフトS2 の左端は、円柱状のカップリング26を
介し駆動軸27に連結され、同駆動軸27は前記版胴1
の取付溝2の左側壁2bに対し、回動可能に貫通支持さ
れている。
【0016】図3に示すように、前記カップリング26
の軸心方向両端部には一対の凹所26a,26bが形成
され、各凹所26a,26bは互いに90°に直交配置
するように形成されている。そして、各凹所26a,2
6bにはカムシャフトS2 の左端に形成された突部28
と、駆動軸27の右端に形成された突部27aとが摺動
可能に係入されている。
【0017】また、図2及び図14に示すように、前記
固定把持部20にはコイルバネ29が収容されたバネ収
容穴20bが、同固定把持部20の長手方向に沿って複
数設けられている。コイルバネ29の先端部はバネ収容
穴20bから取付溝2の内側面側へ突出され、取付溝2
の内側面に当接されている。すなわち、コイルバネ29
は固定把持部20と取付溝2の側壁間に介装され、この
コイルバネ29により固定把持部20は、常時前記くわ
え側版万力A側の固定把持部12側へ常時付勢されてい
る。
【0018】(調整機構C)図5〜図7に示すように、
くわえ尻側版万力Bの各固定把持部20間にはブロック
34が連結されている。このブロック34には版胴1の
軸心方向に延びる透孔34aが穿設され、同透孔34a
内には固定把持部20を互いに連結する連結棒30が左
右方向へ回動可能に支持されている。そして、連結棒3
0の両端部は左右互いに逆方向に螺刻されたネジ部30
a,30bを有しており、各固定把持部20の側面にお
いて、互いに対向する位置に形成された雌ねじ部32に
対し進退可能に螺入されている。また、連結棒30のネ
ジ部30a,30bを除く中央部分は、ウォームホイー
ルギヤ30cが設けられている。
【0019】また、ブロック34には、版胴1の径方向
へ延びるとともに、前記透孔34aと連通する取付孔3
4bが穿設されている。この取付孔34bには前記ウォ
ームホイールギヤ30cに噛合された調整用ウォームギ
ヤ32が左右方向へ回動可能に支持されている。そし
て、この調整用ウォームギヤ32を回動させることによ
り、固定把持部20が版胴1の軸心方向に対して移動可
能となっており、すなわち、くわえ尻側版万力Bの長手
方向の幅を収縮自在に調整可能となっている。
【0020】なお、前記透孔34aのくわえ側版万力A
側に位置するブロック34両側には、版胴1の軸心方向
に延びるガイドピン33が突出されている。そして、ガ
イドピン33は固定把持部20の対向側面に穿設された
挿入孔46に対して摺動可能に挿入され、くわえ尻側版
万力Bの幅調整時に固定把持部20の移動をガイドす
る。
【0021】図4に示すように、くわえ尻側版万力Bの
正面左端に位置する固定把持部20の左端側面には、付
勢部材としてのコイル状バネ35が挿入されたバネ挿入
孔36が穿設されている。このバネ挿入孔36にはバネ
35を介してプランジャ37が版胴1の軸心方向へ摺動
可能に挿入されている。このプランジャ37の左端部に
は取付溝2の左側壁2bの内側面に当接するボール37
aが任意方向へ回転可能に支持されている。そして、前
記バネ35によりプランジャ37の左端は取付溝2の左
側壁2bの内側面に押圧する方向へ常時付勢されてい
る。
【0022】一方、図2に示すように、固定把持部20
の右端部には雌ねじ部38が螺刻され、同雌ねじ部38
にはひねり調整ネジとしての調整ボルト39が進退可能
に螺入されている。このひねり調整ボルト39の右端部
には、取付溝2の右側壁2cの内側面に当接するボール
39aが任意方向に回転可能に支持されている。また、
ひねり調整ボルト39の端部にはナット39bが一体に
設けられている。そして、ひねり調整ボルト39の雌ね
じ部38に対する螺入位置を調整することにより、くわ
え尻側版万力B全体を版胴1の軸心方向に移動可能とな
っている。
【0023】(クランプ作動機構D)クランプ機構Dは
くわえ側版万力Aのクランプ作動機構D1 とくわえ尻側
版万力Bのクランプ作動機構D2 とから構成されてい
る。まず、くわえ側版万力A側のクランプ作動機構D1
について説明する。
【0024】図8,図10及び図11に示すように、図
1の前記カムシャフトS1 に連結された連結軸18の正
面左端部には版くわえ用レバー40が固定され、版くわ
え用レバー40の先端には版くわえ用コロ41が軸41
aにて回動可能に支持されている。駆動アーム42は図
示しないエアシリンダにより、版胴1の半径方向に往復
駆動され、その先端部にて版くわえ用コロ41に対し当
接可能となっている。そして、くわえ側版万力Aが版3
をくわえる場合において、版胴1が回動されることによ
り、版くわえ用コロ41が駆動アーム42の移動軌跡上
に位置するようになっている。
【0025】前記連結軸18付近に位置する取付溝2の
左側壁2bには、版開放用レバー43が支軸43aによ
り回動可能に支持されている。この版開放用レバー43
の一端は版くわえ用コロ41の回動軌跡上へ延出された
先細り状の叩打部43bが形成され、この叩打部43b
は前記版くわえ用コロ41に対し当接されている。一
方、くわえ側版万力Aから版3を開放する場合におい
て、版開放用レバー43の他端には前記駆動アーム42
の先端部に対し当接可能な版開放用コロ45が支軸45
aにて回動可能に支持されている。そして、くわえ側版
万力Aから開放される場合において、版胴1が回動され
ることにより、版開放用コロ45が駆動アーム42の移
動軌跡上に位置するようになっている。
【0026】そして、くわえ側版万力Aが版3をくわえ
る場合において、駆動アーム42が版くわえ用コロ41
を版胴1の径方向へ叩打することにより、版くわえ用レ
バー40は図8の鎖線で示すように時計方向へ回動する
とともに、版開放用レバー43は反時計回り方向へ回動
するようになっている。すなわち、カムシャフトS1は
連結軸18を介して版くわえレバー43と同一方向へ回
動して、可動把持板12は前記開きコイルバネ15の付
勢力に抗して、版3をくわえるようになっている。
【0027】逆に、くわえ側版万力Aが版3を開放する
場合において、駆動アーム42が版開放用コロ45を版
胴1の径方向へ叩打することにより、版開放用レバー4
3は図8の鎖線位置から実線位置へ復帰するようになっ
ている。すなわち、カムシャフトS1 はくわえ時の逆方
向に回動され、開きコイルバネ15の付勢力にて可動把
持板12は版3を開放するようになっている。
【0028】次に、くわえ尻側版万力B側のクランプ作
動機構D2 について説明する。図9及び図12に示すよ
うに、前記カムシャフトS2 に連結された駆動軸27の
正面左端部には、レバー50が固定されている。レバー
50の一端には版くわえ用コロ51が軸51aにて回動
可能に支持され、同レバー50の他端には版くわえ用コ
ロ52が軸52aにて回動可能に支持されている。この
版くわえ用コロ51は前記駆動アーム42の先端部に対
し当接可能となっている。
【0029】そして、くわえ尻側版万力Bが版3をくわ
える場合において、版胴1が回動されることにより、版
くわえ用コロ51が駆動アーム42の移動軌跡上に位置
するようになっている。また、版3を開放する場合にお
いて、版胴1が回動されることにより、版開放用コロ5
2は駆動アーム42の移動軌跡上に位置するようになっ
ている。
【0030】そして、くわえ尻側版万力Bが版3をくわ
える場合においては、駆動アーム42により、レバー5
0は図9の鎖線で示すように反時計方向へ回動するよう
になっている。すなわち、カムシャフトS2 は版くわえ
レバー50と同一方向へ回動して、可動把持板12は開
きコイルバネ24の付勢力に抗して、版3をくわえるよ
うになっている。
【0031】逆に、くわえ尻側版万力Bが版3を開放す
る際においては、版胴1が版開放用コロ52を駆動アー
ム42の移動軌跡上に回動することにより、駆動アーム
42にて図9の実線位置へ復帰するようになっている。
すなわち、カムシャフトS2はくわえ時の逆方向に回動
され、開きコイルバネ24の付勢力にて可動把持板12
は版3を開放するようになっている。
【0032】(移動機構E)図1及び図2に示すよう
に、前記くわえ側版万力Aとくわえ尻側版万力B間にお
ける取付溝2の内底面には、複数のブロック状の基台6
0が版胴1の軸心方向に沿って固定されている。各基台
60には版胴1の周方向へ延びるレール溝60aが形成
され、このレール溝60a内にはくわえ尻側版万力Bの
固定把持部20の基端側面に固定された複数のラックギ
ヤ62が支持されている。そして、ラックギヤ62はレ
ール溝60a内を摺動可能となっている。
【0033】また、取付溝2の両側壁2b,2c間に
は、版胴1の軸心方向に延出する駆動シャフトS3 が図
示しないメタルを介して回動可能に架設されている。前
記ラックギヤ62に対応位置する駆動シャフトS3 の周
面にはピニオンギヤ62が螺刻され、同ピニオンギヤ6
2と前記ラックギヤ62は噛合されている。
【0034】図13及び図14に示すように、図1の駆
動シャフトS3 の右端部にはリングギヤ63が嵌合固定
されている。このリングギヤ63の近傍に位置する取付
溝2の右側壁2cには、版3くわえ時にくわえ尻側版万
力Bを版胴1の周方向へ移動させるための第一レバー6
4が支軸64aにて回動可能に支持されている。
【0035】また、右側壁2cには、版の開放時にくわ
え尻側版万力Bを版胴1の周方向へ移動させるための第
二レバー65が支軸65aにて回動可能に支持されてい
る。第一レバー64及び第二レバー65の基端部外周に
は平歯車64b,65bが形成されている。両平歯車6
4a,65bは前記リングギヤ63に対して噛合されて
いる。
【0036】一方、第一レバー64及び第二レバー65
の先端部は、図示しないエアシリンダにより、版胴1の
半径方向に往復駆動する作動アーム66の先端部に対し
当接可能な先細り状の叩打部64c,65cが形成され
ている。そして、くわえ尻側版万力Bが版3をくわえる
場合において、版胴1が回動されることにより、第一レ
バー64の叩打部64cは、作動アーム66の移動軌跡
上に位置するようになっている。また、開放時において
は、版胴1が回動されることにより、第二レバー65の
叩打部65cは、版3を開放する場合において作動アー
ム66の移動軌跡上に位置している。
【0037】そして、くわえ尻側版万力Bが版3をくわ
える場合において、作動アーム66が第一レバー64の
叩打部64cを版胴1の径方向へ叩打することにより、
第一レバー64は図13の鎖線で示すように時計方向へ
回動するようになっている。すなわち、駆動シャフトS
3 は回動するのに伴い、固定把持部20は前記コイルバ
ネ29の付勢力に抗して版胴1の周方向に沿って移動す
るようになっている。
【0038】また、前記クランプ作動機構D2 にてくわ
え尻側版万力Bに版3のくわえ完了後、コイルバネ29
の付勢力により、固定把持部20は図12に鎖線位置で
示す版くわえ前の位置付近へ戻ると同時に、版3を版胴
1に対して張るようになっている。それに伴い、第一レ
バー64及び第二レバー65は図13に示す版3くわえ
前の実線位置付近に復帰するようになっている。
【0039】逆に、くわえ尻側版万力Bが版3を開放す
る場合において、版胴1は第二レバー65の叩打部65
cが作動アーム66の移動軌跡上に移動するようになっ
ている。そして、作動アーム66が版胴1の径方向へ移
動して、第二レバー65の叩打部65cを叩打すること
により、第二レバー65は図13の鎖線で示すように時
計方向へ回動するようになっている。すなわち、駆動シ
ャフトS3 は回動するのに伴い、固定把持部20は前記
コイルバネ29の付勢力に抗して版胴1の周方向に沿っ
て移動するようになっている。また、くわえ尻側版万力
Bから版開放後、コイルバネ29の付勢力により、固定
把持部20は図12に示す鎖線位置から実線位置に復帰
するようになっている。
【0040】(版押さえ機構F)図16,図18に示す
ように、エアシリンダ70のロッド70aの上部には、
先端部が二股形状の連結金具71が連結されている。連
結金具71の先端部には連結リンク72がピン73にて
回動可能に連結されている。この連結リンク72の先端
部は、前記側壁4a,4bに回動可能に支持された支軸
74の正面左端部に固定されている。側壁4a,4b間
における支軸74には連係リンク75が固定されてい
る。
【0041】図17,図18に示すように、連係リンク
75の先端部にはローラ支軸76が貫通固定され、同ロ
ーラ支軸76には図示しないベアリングを介して版胴1
の軸心方向に沿って延びるローラ79が回転可能に支持
されている。ローラ支軸76の左端部には同ローラ支軸
76に遊挿されたキックバネ77を介して、揺動レバー
78が図19に示す版押さえ位置と図20に示す版非押
さえ位置との間を揺動可能に支持されている。揺動レバ
ー78の先端部にはコロ80が軸81にて回転可能に支
持されている。キックバネ77の一端は前記揺動レバー
78の基端部に掛装され、他端は連係リンク75の先端
部に掛装されている。そして揺動レバー78のコロ80
はこのキックバネ77により常に後記するカム87のカ
ム面87bに圧接するように付勢されている。
【0042】前記ローラ支軸76の両端部には一対の被
動レバー82が固定されている。そして、この被動レバ
ー82は前記揺動レバー78の揺動に伴ない、ローラ支
軸76を中心にして図19に示す待機位置と図20に示
す作動位置との間を揺動するようになっている。両被動
レバー82の先端部にはローラ79の軸心方向に沿って
延びる支持棒83がビス84にて固定されている。この
支持棒83の先端面にはローラ79の軸心方向に沿って
延びる一対の把持板85が固定され、同把持版85の間
にはゴム材からなるブレード86が図示しないビス等に
て締め付けられることにより挟着されている。ブレード
86の先端部は前記把持板85から突設され、同ブレー
ド86の先端面は斜状に形成されている。
【0043】図16,図19及び図20に示すように、
版胴1の左側面には版押さえカム87が一対のビス88
により取付長孔87aを介して位置調節可能に固定され
ている。そして、版胴1の回動に伴い、前記揺動レバー
78のコロ80はキックバネ77により、版押さえカム
87のカム面87bに対して押圧されて版非押さえ面M
1 から版押さえ面M2 へと移動可能となっている。
【0044】すなわち、図20に示すように、カム面8
7bの版押さえ面M2 に移動することにより、揺動レバ
ー78及び被動レバー82は版押さえ位置へと移動され
るに伴い、ブレード86の先端部は版3の終端を版胴1
の軸心部半径方向へ押さえるようになっている。
【0045】次に、このように構成された印刷機の動作
について説明する。 (版自動くわえ動作)まず、版3のくわえ作業を行う前
にあたり、ビス88を緩めて、版押さえカク87の位置
調整を済ませておく。図8,図10及び図11に示すよ
うに、くわえ側版万力Aの固定把持部10と可動把持板
12を開放した状態で、版3の始端縁を固定把持部10
と可動把持板12の間に差し込み、図示しない操作開始
スイッチを操作する。すると、図示しないエアシリンダ
により駆動アーム42が版胴1の径方向である同図鎖線
で示す矢印方向へ移動されると、版くわえ用コロ41を
叩打するとともに、版くわえ用レバー40が同図時計回
りに回動される。それに伴い、カムシャフトS1 が時計
回りに回動され、開きコイルバネ15の付勢力に抗して
可動把持版12が閉じて版3の始端縁がくわえ側版万力
Aにくわえられる。
【0046】また、図8に示す版くわえ用コロ41が移
動されるのに追従して、版開放用レバー43の叩打部4
3bが押圧されて、版開放用レバー43が同図反時計回
りに回動される。なお、駆動アーム42は版くわえ用コ
ロ41を叩打後、もとの位置へ戻る。そして、版胴1が
図11の反時計回りに回動され、図9に示すように、レ
バー50の版くわえ用コロ51が、駆動アーム42の移
動軌跡上に移動した位置で停止される。
【0047】ここで、図18及び図19に示すように、
エアシリンダ70が作動されてロッド70aが突設され
る。それとともに、連結リンク75が支軸74を中心に
して同図時計回り方向へ回動され、ローラ79が版胴1
の外周面に対して当接される。そして、版胴1が図11
の反時計回りに回動されると、版3は版胴1の回動に伴
って回転するローラ79と版胴1との間に挟まれなが
ら、版胴1に巻かれる。
【0048】そして、ローラ79が版3を押さえたまま
の状態で、図20に示すように、揺動レバー78のコロ
80がキックバネ77(図17)の付勢力に抗して版押
さえカム87の版非押さえ面M1 から回転しながら版押
さえ面M2 へ移動される。すると、揺動レバー78が版
非押さえ位置から版押さえ位置へと揺動されるととも
に、被動レバー82が版非押さえ位置から版押さえ位置
へと揺動される。それとともに、ブレード86の先端部
が版胴1の取付溝2内へ移動され、版3の終端縁がこの
ブレード86先端部にて押さえられる。
【0049】このとき、図9に示すように、レバー50
の版くわえ用コロ51が、駆動アーム42の移動軌跡上
に移動した位置で停止されている。この状態で、図13
に示すように、移動機構Eの作動アーム66が版胴1の
径方向である同図鎖線で示す矢印方向へ回動されると、
クランプ作動機構D2 の第一レバー64の叩打部64c
を叩打するとともに、第一レバー64及び第二レバー6
5が同図時計回りに回動される。それに伴い、駆動シャ
フトS3 が同図反時計回りに回動される。
【0050】すると、図14に示すように、駆動シャフ
トS3 の各ピニオンギヤ61が同図反時計回りに回動さ
れ、このピニオンギヤ61に噛合する各ラックギヤ62
が固定把持部20とともに、コイルバネ29の付勢力に
抗して同図破線で示す矢印方向へ移動される。このと
き、版3の終端縁が固定把持部20の勾配部20c上を
摺動されながら、固定把持部20と可動把持板21との
間に差し込まれる。なお、作動アーム66が第一レバー
64の叩打部64cに叩打された状態のまま保持されて
いる。
【0051】この状態を保持したまま、図9に示すよう
に、駆動アーム42が版胴1の半径方向である同図鎖線
で示す矢印方向へ移動されると、版くわえ用コロ51を
叩打するとともに、レバー50が同図反時計回りに回動
される。それに伴い、図12に示すように、カムシャフ
トS2 が同図の反時計回りに回動され、開きコイルバネ
15の付勢力に抗して可動把持板21が閉じて、版3の
終端縁がくわえ尻側版万力Bにくわえられる。
【0052】その後、駆動アーム42は版くわえ用コロ
51を叩打後、駆動アーム42はもとの位置へ戻る。な
お、エアシリンダ70は作動されてロッド70aはもと
の状態に戻り、ローラ79とブレード86は版3から上
述した版3に当接されるのとは逆の順序で離れる。
【0053】すなわち、版3の始端縁と終端縁とが両版
万力A,Bにくわえられた状態で版胴1に対して周回さ
れた後、図14に示すように、作動アーム66が同図鎖
線方向へ移動される。それに伴い、第一レバー64及び
第二レバー65が同図反時計回り方向へ回動されること
により、駆動シャフト63及びピニオンギヤ61が同図
時計回り方向へ回動される。従って、ラックギヤ62が
同図破線で示す矢印の反対方向へコイルバネ29の付勢
力に抗して移動されることにより、版3が版胴1に対し
て緊張した状態で張られる。
【0054】また、版3を版胴1に対して外す場合に
は、図示しない操作スイッチを操作することにより、図
13に示す第二レバー65の叩打部65cが作動アーム
66の移動軌跡上へ回動されて、作動アーム66の先端
部が叩打部65cに叩打される。すると、版3くわえ時
に既に説明したように、作動アーム66によりリングギ
ヤ63及び駆動シャフトS3 が版3くわえ時と同一方向
に回動され、固定把持部20が図14の破線で示す矢印
方向に移動されて版胴1に対する版3の張りが解除され
る。このとき、作動アーム66の先端部は第二レバー6
5の叩打部65cに当接した状態のままである。
【0055】この状態で、版胴1が回動されてレバー5
0の版開放用コロ52が駆動アーム42の移動軌跡上に
移動される。そして、図9に示す駆動アーム42の先端
部が版開放用コロ52に叩打されるとともに、レバー5
0が版3くわえ時の逆方向へ回動される。従って、駆動
軸27及びカムシャフトS2 がくわえ時の逆方向へ回動
されて、くわえ尻側の版万力Bの可動把持板21が開き
コイルバネ24の付勢力により開かれ、版3の終端縁が
くわえ尻側版万力Bから開放される。なお、駆動アーム
42は版開放用コロ45を叩打後もとの位置に戻る。ま
た版3の開放後、前記作動アーム66が作動前の位置へ
移動されるとともに、固定把持部20も元の位置に移動
される。
【0056】そして、図8及び図10に示すように、版
胴1が回動されて版開放用レバー43の版開放用コロ4
5が駆動アーム42の移動軌跡上に移動後、駆動アーム
42の先端部が図10の鎖線で示す矢印方向へ移動し版
開放用コロ45を叩打する。それに伴い、版開放用レバ
ー43の叩打部43bにより版くわえ用コロ41が叩打
され、版くわえ用レバー40が版3くわえ時の逆方向へ
回動される。従って、カムシャフトS1 が版3くわえ時
の逆方向へ回動され、開きコイルバネ15の付勢力によ
りくわえ側版万力Aの可動把持板12が開かれ、版3の
始端縁がくわえ側版万力Aから開放される。なお、駆動
アーム42は版開放用コロ45を叩打後もとの位置に戻
る。
【0057】(版のひねり調整)図6に示すように、版
胴1に対して版3が取付けられた後、版3のひねり調整
はひねり調整ボルト39にて、くわえ尻側版万力Bを版
胴1の軸心方向、すなわち同図左右方向へ移動されるこ
とにより行なわれる。ここで、版3のくわえ側版万力A
に位置する版3の始端縁が同図右側へずれ、くわえ尻側
版万力Bに位置する版3の終端縁が同図左側へずれて版
3全体がひねられている場合について説明する。
【0058】図2及び図4に示すように、ひねり調整ボ
ルト39のナット39bを回動することにより、ひねり
調整ボルト39が図2の鎖線で示す矢印方向へ移動され
る。それとともに、くわえ尻側版万力Bの両固定把持部
20はバネ35が圧縮され、その付勢力に抗して図4の
鎖線で示す矢印方向である左側へ移動される。
【0059】すなわち、図6に示すように、くわえ尻側
版万力Bが版胴1に対して左側へ移動されることによ
り、版3の始端縁に位置するボルト9を中心にして版3
の終端縁が版胴1に対して同図鎖線で示す矢印方向へ移
動される。従って、版3はその始端縁が終端縁に対して
相対的にずれていた分を版3の終端縁を移動させること
により位置修正され、版胴1の周方向に沿ってまっすぐ
に張られる。
【0060】逆に、くわえ側版万力Aに位置する版3の
始端縁が同図左側へずれ、くわえ尻側版万力Bに位置す
る版3の終端縁が同図右側へずれて版3全体がひねられ
ている場合については、ひねり調整ボルト39のナット
39が前記の逆方向へ回動されることにより、版3のひ
ねりは調整される。
【0061】(ファンアウト調整)また、印刷途中でフ
ァンアウトが生じた場合には、図示しない操作スイッチ
を操作して版胴1の回転を停止させる。そして、図5〜
図7に示すように、調整用ウォームギヤ32を所定方向
へ回動されることにより、連結棒30のウォームホイー
ルギヤ30cが回動される。それとともに、連結棒30
のネジ部30a,30bが回動されることにより、各固
定版万力20は互いに版胴1の軸心方向中央部へガイド
ピン33にてガイドされながら移動されるとともに、版
3の終端縁の幅は版胴1の軸心方向に対して狭められ
る。すなわち、版3の終端縁の幅は図6に示す破線方向
へと狭められ、それに伴い版3全体の幅が固定版万力2
0の移動量に応じて狭められる。このとき、各固定版万
力20は図4に示すバネ35の付勢力により、取付溝2
の側壁2b,2cに支持される。
【0062】このように、本実施例の印刷機において
は、以下に示すように優れた効果を奏する。 (1)従来と異なり、版3の終端縁を折り曲げを省略し
た状態で、版胴1に対して版3を周回させることができ
る。また、版3の終端縁をくわえ尻側版万力Bに対して
自動的にくわえさせることができる。しかも、版3をく
わえた後は、固定把持部20がバネ35の付勢力により
移動されることにより、版胴1に対して版3を自動的に
張ることができる。従って、版胴1に対して版3のくわ
え作業及び張り作業時間を大幅に短縮することができ
る。加えて、固定把持部20の先端部は可動把持部21
の先端部よりも突出されていることにより、版3の終端
縁は固定把持部20と可動把持部21との間に確実に差
し込まれる。
【0063】(2)版胴1に対いて版3がひねられた状
態で装着されている場合には、従来と異なり、複数の調
整ボルト等にて調整することなく、ひねり調整ボルト3
9にを螺退もしくは螺進することにより、容易にくわえ
尻側版万力Bを版胴1の軸心方向に対して移動すること
ができる。従って、版3のひねり調整が容易になる。
【0064】(3)調整用ウォームギヤ32を回動させ
ることにより、各固定把持部20を版胴1の軸心方向に
対して移動させることができるため、くわえ尻側版万力
Bの幅を伸縮自在にすることができる。従って、印刷中
にファンアウトが生じても容易に版1の幅を変更するこ
とができる。
【0065】(4)版3が版胴1の外周面に対して巻か
れている場合において、版3はローラ79により版胴1
の外周面に対して確実に押さえられながら版3は巻かれ
る。よって、版3は版胴1に対するたわみを極力押さえ
られながら確実に巻かれるため、巻取り中に版3が版胴
1から外れたりすることはなくなる。
【0066】(5)版3の終端縁がくわえ尻側版万力B
にくわえられる前においては、ブレード86の先端部が
版3の終端縁を押さえているため、版3は確実にくわえ
尻側版万力Bにくわえられる。
【0067】(6)版押さえカム87の位置を調節する
ことにより、ブレード86の版3を押さえるタイミング
を自在に変更することができる。よって、版3の種類に
左右されることなく対応することができる。
【0068】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
となく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以下のよう
に適宜変更してもよい。 (1)上記実施例ではプランジャ37をコイル状のバネ
35にて付勢するようにしたが、プランジャ37は省略
してバネ35のみでもよい。また、板バネ等どのような
バネを使用してもよい。
【0069】(2)くわえ側機構及び移動機構はエアシ
リンダにて駆動アーム42及び作動アーム66を動作さ
せて版万力に版をくわえさせたり、版万力を移動させた
りしたが、これ以外に版くわえ用レバー40、版開放用
レバー43、レバー50、第一及び第二レバー64,6
5を省略し、その代わりにモータを使用し、このモータ
の回転軸と両カムシャフトS1 ,S2 及び駆動シャフト
S3 を印刷時以外に必要に応じて連結し駆動させるよう
にしてもよい。
【0070】(3)移動機構において複数のピニオンギ
ヤとラックギヤを設けて固定把持部20を版胴の周方向
に沿って移動できるようにしたが、数量は幾つもうけて
もよい。
【0071】(4)版押さえカム87の形状は前記実施
例にとらわれることなく、どのような形状にしてもよ
い。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、く
わえ尻側把持機構の他端は付勢部材により常時溝部の内
側面に押圧支持されているため、くわえ尻側把持機構の
一端に設けた一つの調整ネジを進退させることでくわえ
尻側把持機構を溝部に沿って移動させることができる。
従って、手間のかかる調整が不要となり、版のひねり調
整を容易に行うことができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における印刷機の平面図である。
【図2】同じく、くわえ側版万力及びくわえ尻側版万力
の右端部を示す平面図である。
【図3】同じく、くわえ尻側版万力の左端部を示す平面
図である。
【図4】同じく、くわえ尻側版万力の左端部を示す平面
図である。
【図5】同じく、調整機構の平面図である。
【図6】同じく、版胴の展開図である。
【図7】同じく、調整機構の断面図である。
【図8】同じく、くわえ側版万力におけるクランプ機構
の正面図である。
【図9】同じく、くわえ尻側版万力におけるクランプ機
構の正面図である。
【図10】同じく、くわえ側版万力が版をくわえる前の
状態を示し、図1におけるX−X断面図である。
【図11】同じく、くわえ側版万力が版をくわえた後の
状態を示し、図1におけるX−X断面図である。
【図12】同じく、くわえ尻側版万力が版をくわえた後
の状態を示し、図1におけるX−X断面図である。
【図13】同じく、移動機構の正面図である。
【図14】同じく、くわえ尻側版万力が移動機構により
移動した状態を示し、図1におけるY−Y断面図であ
る。
【図15】同じく、くわえ側版万力の長手方向中央部の
断面図である。
【図16】同じく、版胴と版尻押さえ機構の配置を示す
平面図である。
【図17】同じく、版尻押さえ機構の端部を示す平面図
である。
【図18】同じく、版尻押さえ機構のローラが版胴に対
して押圧する前の状態を示し、図16におけるZ−Z断
面図である。
【図19】同じく、版尻押さえ機構のローラが版胴に対
して押圧した状態を示し、図16におけるZ−Z断面図
である。
【図20】同じく、版尻押さえ機構のブレードが版の終
端縁を押さえた状態を示し、図16におけるZ−Z断面
図である。
【符号の説明】
1…版胴、2…溝部、3…版、9…支軸としてのボル
ト、35…付勢部材としてのバネ、39…調整ネジとし
てのひねり調整ボルト、A…くわえ側版万力(くわえ側
把持機構)、B…くわえ尻側版万力(くわえ尻側把持機
構)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴に対して版の始端をくわえるくわえ
    側把持機構と版の終端をくわえるくわえ尻側把持機構と
    を併設した印刷機のくわえ装置において、 版胴には該版胴の軸心方向に沿って溝部を形成し、溝部
    内にはくわえ側把持機構を版胴の軸心方向中央部に設け
    た支軸にて揺動可能に支持するとともに、くわえ尻側把
    持機構を溝部に沿って移動可能に設け、くわえ尻側把持
    機構の一端には版胴の軸心方向へ移動させる調整ネジを
    進退可能に螺合連結し、一方、くわえ尻側把持機構の他
    端には前記調整ネジを溝部の内側面へ常時押圧支持する
    付勢部材を設けたことを特徴とする印刷機における版ひ
    ねり調整機構。
JP4291827A 1992-10-29 1992-10-29 印刷機の版ひねり調整機構 Expired - Lifetime JP2837323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291827A JP2837323B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 印刷機の版ひねり調整機構
US08/035,635 US5347928A (en) 1992-10-29 1993-03-23 Plate clamping unit for offset press
EP19930810355 EP0595760B1 (en) 1992-10-29 1993-05-14 Plate clamping device for offset press
DE1993613242 DE69313242T2 (de) 1992-10-29 1993-05-14 Vorrichtung zum Spannen von Druckplatten an Offsetdruckmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291827A JP2837323B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 印刷機の版ひねり調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134962A true JPH06134962A (ja) 1994-05-17
JP2837323B2 JP2837323B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17773933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291827A Expired - Lifetime JP2837323B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 印刷機の版ひねり調整機構

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0595760B1 (ja)
JP (1) JP2837323B2 (ja)
DE (1) DE69313242T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156229A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Nagano Japan Radio Co 印刷機の版クランプ装置
GR960100252A (el) * 1996-07-17 1998-03-31 Μπαρες τσιγκων εκτυπωτικων μηχανων οσφετ για την ταχεια και σωστη τοποθετηση του τσιγκου επι του κυλινδρου (καζανι).

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156184A (en) * 1962-02-20 1964-11-10 Harris Intertype Corp Plate clamp
DE3419941A1 (de) * 1984-04-26 1986-01-16 Alois 8000 München Zimmerer Offset-druckzylinder mit druckplatte
ATE128669T1 (de) * 1989-12-06 1995-10-15 Komori Printing Mach Platteneinbringungseinrichtung für druckpressen.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313242T2 (de) 1998-03-19
EP0595760B1 (en) 1997-08-20
EP0595760A1 (en) 1994-05-04
JP2837323B2 (ja) 1998-12-16
DE69313242D1 (de) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452630A (en) Screw gun with a feeder for a screw supply belt
US5211112A (en) Apparatus for mounting plate on plate cylinder
KR880005999A (ko) 공구교환장치
JPH06179178A (ja) ファスナー打ち込み機
KR19990013986A (ko) 프린터
JPH06134962A (ja) 印刷機の版ひねり調整機構
JP2837324B2 (ja) 印刷機のファンアウト調整装置
JPH06134972A (ja) 印刷機の版くわえ装置
JPH08277632A (ja) 鉄筋メッシュ用結束機
JP4088807B2 (ja) テーパ管の製造装置
JP2007237537A (ja) 印刷機のインキ壷装置
JP3200145B2 (ja) クランプ素子
JPH1120131A (ja) 印刷機の刷版咥え装置
JP3944542B2 (ja) トランスファプレスのフィード装置のクランプ機構
US5347928A (en) Plate clamping unit for offset press
JP2959964B2 (ja) 印刷機における版の装着位置調整装置
US4200013A (en) Automatic supply device for bar stocks for lathe
US3941497A (en) Tool holder with controlled tool movement
JPH0825614A (ja) 印刷機における版把持装置
JPH079637Y2 (ja) オフセット印刷機の版締装置
JPS585124B2 (ja) 自動盤
JPH11216843A (ja) 印刷機の刷版装着装置
JPH087937Y2 (ja) バックゲージ装置
JP2523486Y2 (ja) 印刷機における版締め装置
JPH074084Y2 (ja) 棒材供給機の棒材振れ止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14