JPH06134761A - ワニス塗装したプラスチック部品からのプラスチックのリサイクル方法 - Google Patents

ワニス塗装したプラスチック部品からのプラスチックのリサイクル方法

Info

Publication number
JPH06134761A
JPH06134761A JP14424193A JP14424193A JPH06134761A JP H06134761 A JPH06134761 A JP H06134761A JP 14424193 A JP14424193 A JP 14424193A JP 14424193 A JP14424193 A JP 14424193A JP H06134761 A JPH06134761 A JP H06134761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
plastic
varnish
recycled
varnished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14424193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279732B2 (ja
Inventor
Joachim Preiss
ヨアヒム、プライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himont Inc
Original Assignee
Himont Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Himont Inc filed Critical Himont Inc
Publication of JPH06134761A publication Critical patent/JPH06134761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279732B2 publication Critical patent/JP3279732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0492Projecting the material on stationary or moving impact surfaces or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/38Solid waste disposal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ワニスの除去に関して特に効果的であり、簡
単で、したがって公知の方法より経済的である方法を提
供する。 【構成】 ワニス塗装されたプラスチック部品、特に自
動車用の部品からプラスチック材料をリサイクルおよび
再生する方法であって、第一シュレッダーでワニス塗装
したプラスチック部品を粗砕解し、得られた粗粒子を微
粉砕すると同時に粉砕すべき粒子に伸張力およびせん断
力を生じさせ、その伸張力およびせん断力により、付着
したワニスが剥離する様にプラスチック粒子を屈曲およ
び伸張させる工程、および得られたプラスチック粒子お
よびワニス粒子を分離する工程を含んでなることを特徴
とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、使用済みのワニス塗装したプラ
スチック部品、特に自動車用部品をリサイクルする方法
に関する。自動車用のプラスチック部品は、各種の異な
った重合体から製造することができる。しかし、好まし
くはポリプロピレン系の、希にはポリエチレン系の、2
元または3元熱可塑性成形材料または化合物が使用され
ることが多い。その様な成形材料に可能な用途にはとり
わけ、車輪ハウジング用のライニング、トランクライニ
ング、アキュムレーターケース、バッテリーカバー、サ
イドパネル、バンパー、等がある。実際には、ほとんど
が熱可塑性成形材料からなる成形部品からリサイクル材
料を製造する幾つかの異なった方法が公知である。
【0002】公知の方法の一つは、例えばワニス塗装し
たバンパーのリサイクルに関する。バンパーは実質的に
エラストマー変性したポリプロピレンからなり、ゴム成
分、例えばエチレンおよびプロピレンのエラストマー性
共重合体(EPM)および/またはエチレン、プロピレ
ン、および非共役ジエンからなるエラストマー性ターポ
リマー(EPDM)で変性されている。その上、2元ま
たは3元成形材料に特定の特性を付与するために多くの
添加剤を加えることができる。
【0003】公知のリサイクル方法では、ワニスを除去
した使用済みのバンパーを最初の工程で解体し、ラン
プ、取付け具、ビーム、等の異物をすべて含めて粉砕ま
たは切り裂き、手のひらの大きさの細片にする。これら
の細片を高圧下で湿式粉砕し、微細な粉砕原料または粉
砕材料にする。微粉砕された原料は均質化され、意図す
る用途に応じて分析した後、添加剤により安定化され、
最後に例えばポリプロピレン共重合体製のアキュムレー
ターから得られる粉砕原料と1:5〜1:6の比率で混
合される。回収された材料は、その特性により、特に常
温および低温における衝撃強度が低いために、新しいバ
ンパーの製造には使用できない。しかし、循環された材
料はより価値の低い用途、例えば車輪ハウジングのライ
ニングに使用できる。この用途には、低衝撃強度は望ま
しい特徴でさえある。しかし、循環材料の外観および不
快臭に関連する問題が残るが、後者は恐らく、特に粉砕
材料に含まれる硫黄により引き起こされたものである。
【0004】ワニス塗装したプラスチック部品、例えば
ワニス塗装したバンパーのリサイクルは特に困難であ
る。多くの成形部品は、視覚的理由から、あるいは保護
のためにポリウレタンまたはアクリル酸エステル系のワ
ニスで塗装される。ワニスと極性でないことが多いプラ
スチック部品の表面との間に十分な密着性を与えるため
に、プラスチック部品は、例えばプライマーで、火炎処
理、エッチング、等により前処理する必要がある。成形
部品に関しては、火炎処理が最も良く使用される方法で
ある。部分的に、(やはり、プラズマまたはコロナ処理
の様な通常はあまり使用されない特殊な方法を使用し
て)ワニス層と成形部品との間を結合させることもでき
るが、このために、通常使用できる溶解手段ならびにブ
ラストクリーニングまたは火炎処理のすべてが困難にな
る。
【0005】一般的に、残留ワニス含有量が比較的高い
ワニス塗装した部品から回収した材料は、ワニス塗装し
ていないプラスチック部品から回収した材料と比較し
て、すべての重要な特性において劣っている。例えば、
リサイクルするバンパーから、ワニス塗装していない成
形部品に関して記載した方法と同様の方法により回収し
た材料で成形した部品は、表面欠陥があり、特に新しい
ワニス塗装工程の際に不利である。その上、これらの材
料は引っ張り強度ならびに衝撃強度または低温における
衝撃強度の低下を示し、したがって特性が現在の要求に
適合していない。
【0006】多段階粉砕方法を使用し、低温でも十分な
機械的特性を有するリサイクル材料をワニス塗装したバ
ンパーから回収する試みがなされている(プラストフェ
アアルバイター、42、48頁以降,3、1991)。
この目的のために、試験でワニス塗装したバンパーの製
造廃品を第一粉砕工程で粒径6〜12mmの粉砕原料に粉
砕する。この粗粉砕原料を第二粉砕工程でマイクロエデ
ィミルで粒径300〜500μm の粒子に粉砕する。微
粉砕原料の機械的特性は、ワニス塗装したバンパーの粗
粉砕原料と比較してはるかに良いが、DIN 5344
3/2による−30℃における劣化力、変形および電子
的穿孔は明らかに価値が低いことを示している。微粉砕
原料は、遊離して共存する非常に微細なワニスおよびプ
ラスチック粒子および/または残留ワニスを有する微細
なプラスチック粒子からなる。微粉砕原料に約1%の十
分な量の好適な結合剤を加えて自由に浮揚するワニス粒
子をリサイクルするプラスチック材料内に結合させて初
めて上記の特性を、ワニス塗装していないバンパーから
得た粗粉砕原料の特性水準近くにまで引き上げることが
できる。しかしそれでも特性は大幅に低下しているの
で、一般的に含まれるワニスを排除する工程をさらに行
わない限り、リサイクル材料は低価値用途にしか使用で
きない。
【0007】品質をさらに向上させるために、微粉砕工
程の後にワニス塗装した粉砕原料を押し出し、脱気し、
溶融ポリプロピレンを篩にかけると共に熱可塑性成形材
料を造粒し、選り分けた原料を回収する方法が提案され
ている。溶融材料を選り分けるために、押出し工程の際
に溶融した微粉砕原料を、オリフィスを含む板またはス
クリーンパックを通過させる。ワニス粒子は埃に近い粒
径を有するので、非常に細かいスクリーンパックが必要
になる(例えば500μm 、250μm 、等)。生じる
流動抵抗に打ち勝つために、溶融材料のための追加のポ
ンプが必要であるが、これは不利であり、成形および濾
過または選り分け工程の原価を増加させる。溶融材料か
らワニス粒子を選別する試験結果は現在得られていない
が、ワニスの十分な除去およびスクリーンパックを含む
その様な押出し機の好適な寸法から、材料の流量は比較
的低いので、リサイクルする材料の溶融に必要な高エネ
ルギーは経済的に不利であると考えられる。
【0008】さらに、冷却手段を使用する多段階粉砕方
法を使用し、成形部品上に付着しているワニス層を除去
する試みがなされている。粉砕すべき原料を非常に低い
温度に冷却することにより、プロピレンは脆くなり、続
く粉砕の際にワニスの密着性を下げ、最終的にワニス粒
子を剥離させる。この方法は、比較的高度のワニス除去
を達成するが、冷却目的に大量のエネルギーが必要であ
り、不経済である。
【0009】上記の問題から、本発明の目的は、ワニス
塗装したプラスチック成形部品中に含まれるプラスチッ
クをリサイクルする方法であって、ワニスの除去に関し
て特に効果的であり、簡単で、したがって公知の方法よ
り経済的である方法を提供することである。本発明のも
う一つの目的は、ワニス塗装したプラスチック製品か
ら、特にポリプロピレンを含む熱可塑性成形材料からな
る製品から得られるリサイクル材料であって、その特性
が未リサイクル材料にできるだけ近く、したがって高価
値用途に適した材料を提供することである。
【0010】これらの、および他の目的は、請求項1に
記載の方法により達成される。この目的は、本発明によ
り、多段階の砕解または粉砕工程により、ワニス塗装し
た成形部品から密着したワニス粒子を除去し、最終的に
ワニスを実質的に含まないリサイクルプラスチック材料
を回収することにより達成され、次いでこの材料は、品
質の低下なしに、ワニス塗装した、またはワニス塗装し
ない製品に加工することができる。本発明によりリサイ
クルされる材料からなる板は、実験室試験で、ワニスの
密着性に関して(特に当業者には公知の耐候性試験に関
する限り)、ならびに機械的特性に関して、新しく製造
された製品と比較して品質の低下がない部品を製造でき
ることを示している。
【0011】本発明では、ワニス塗装したプラスチック
部品の砕解は、単一工程で、砕解すべき粒子内に誘発さ
れる強い引っ張り力およびせん断応力と組み合わされ、
引っ張りおよびせん断処理は、ワニス塗装されたプラス
チック粒子からワニス層を剥離する様な量の伸張および
せん断力を粒子および密着したワニス層に生じさせる。
先行技術で公知の方法と対照的に、粗粉砕された原料
は、望ましい高度のワニス剥離を達成するための粉末化
はせず、本発明により、粗いプラスチック粒子上に密着
しているワニスまたはラッカー粒子が剥離される、また
は削り取られる様に、微粉砕工程の際に比較的粗い粒子
を変形または穿孔および屈曲および特に伸張する。剥離
するワニス粒子の大きさは、先行技術から公知の微粉末
の大きさよりも著しく大きいので、後に続く分離がはる
かに容易であり、リサイクル工程がはるかに効率的で経
済的になる。
【0012】本発明の方法は、多くの工程、特に砕解工
程を効率的に組み合わせ、リサイクルプラスチック部品
を製造する。一般的に予め切り裂いた、ワニス塗装した
プラスチック成形部品を、第一工程における粗砕解また
は粉砕工程で順次粗い粒子に砕解する。続く微粉砕工程
で、粗い粒子は伸張およびせん断処理にかけられ、同時
に微粉砕および微砕解され、その結果プラスチック粒子
に密着しているワニスの大部分が削り取られる。その
後、得られたプラスチック粒子は分離工程で、削り取ら
れたワニス粒子から分離される。ワニス粒子から分離さ
れる粒子は続く工程で、ワニスを実質的に含まないリサ
イクルプラスチック製品が最終的に得られる様に処理さ
れる。それぞれの砕解工程間に追加の分離および洗浄工
程を行うのが有利である場合がある。
【0013】比較的大きなワニス塗装したプラスチック
部品から出発する場合、最初にこれらの原料を破砕す
る、または押し潰すのがリサイクル手順にとって有利で
ある。ワニス塗装したプラスチック粒子の平均粒子径を
12mmに調節するのが有利である。好ましくは、成形部
品の大きさは、最初の砕解工程、すなわち破砕または押
し潰し工程で約6〜8mmに調節する。また、例えば使用
する粗粉砕または破砕装置の能力に限界がある場合は、
所望の材料粒径を達成するのに幾つかの粉砕工程を順次
使用することもできる。
【0014】プラスチック成形部品を粗砕解するための
装置としては、原則的に先行技術で公知のすべての装置
が適している。しかし、材料の強熱および好ましくない
融解を避けるために、プラスチック部品が砕解工程の際
に使用されるエネルギーをあまり吸収しないことが望ま
しい。粗砕解工程を行うには、プラスチック成形部品を
切断する様に機械加工する装置が特に好適である。第一
砕解工程は湿式または乾式方法で行うことができる。し
かし、プラスチック部品の砕解の際に吸収するエネルギ
ーを最小に抑える上記の理由から、粗粉砕が湿式条件下
で行われる様に、一般的に、ワニス塗装したプラスチッ
ク部品の粗砕解または破砕の際に冷却水を加えるのが好
ましい。湿式の粗粉砕に続いてさらに分離、洗浄または
乾燥作業を行うことができる。
【0015】原則的に、最初の粗砕解工程は上記の様に
行うことができる。しかし、粗粉砕工程の前に、大きな
ワニス塗装したプラスチック部品は場合により存在する
金属部品と共にシュレッダー−カッティングミル中で大
体手のひらの大きさの細片に裁断するのが好ましい。さ
らにこれらの細片は好ましくは粗分離工程にかけて金属
部分を除去する。粗分離は、例えば水で行うことがで
き、金属部品はそれらの重量により水中に沈み、浮揚す
るプラスチック部品をコンベヤーウォームで集めること
ができる。粗砕解工程により、プラスチック製品は4〜
12mmの粒子になるが、ワニス層はプラスチック部品に
なお固く密着している。
【0016】本発明では、粗粒材料は密着しているワニ
スと共に、好ましくは繊維形成(defibrating) 機能を有
する微砕解工程にかけ、それによって同時に著しい変形
およびせん断力がプラスチック粒子内に誘発される。こ
の目的のために、粗砕解工程の装置から来る粒子材料
は、好ましくはさらに洗浄、分離および乾燥工程を行っ
た後、微砕解工程の砕解装置に搬送される。この工程
で、第一の粗砕解工程から出てくるプラスチック材料
は、特に有利な実施態様では長さ0.5〜6mmで、直径
0.005〜0.5mmの、好ましくは長さ1〜3mm、直
径約0.1mmのプラスチック繊維が得られる様に、細か
く粉砕または粉末化される。一般的に、規則的な繊維は
得られない。プラスチック繊維は形状が不規則な、かな
り引き裂かれた繊維であるが、繊維の長さ対直径の比率
L/Dは約30であるのが好ましい。
【0017】微砕解、すなわちすり潰しおよび粉砕は基
本的に3つの目的を達成しなければならない。第一に、
粗い粒子をさらに粉砕することができるが、その際、砕
解は実質的に、製粉の様な工程における粗い粒子の引き
裂きまたは大きな粒子からの小さな粒子の引き裂きであ
る。第一の砕解工程と対照的に、場合により起こる切断
砕解はほとんど重要ではない。しかし、本発明では、微
砕解工程の繊維形成性は不可欠である。上記のプラスチ
ック繊維の大きさから推測できる様に、材料の厚さの低
下は好ましいが、粒子の長さの低下ははるかに少ない。
これは粗いプラスチック粒子、特に球形粒子の繊維形成
性によるものである。
【0018】本発明の方法の好ましい実施態様では、上
記の粗いプラスチック粒子の微砕解は、十分なせん断力
が生じる様に設計された粉砕装置の回転する粉砕ディス
クと固定された粉砕ディスクの間に形成される隙間に粗
い粒子を通過させることにより行われる。隙間を通過す
る間に、粒子は放出方向に移動し、それによって変形す
る、すなわち同じ様に撓み、その際粉砕装置から放出さ
れる粒子の大きさは回転ディスクと固定ディスクの間の
隙間により決定される。隙間に対して大きすぎる粒子
は、生じる大きな力のために引き裂かれ、隙間をちょう
ど通過できる様になる。本発明により、粗い粒子は、2
個の粉砕ディスク輪郭の間の、テーパーのついた隙間を
通過する間に繊維形成される。これはプラスチック粒子
の引き裂きにとって特に有利である。大きな粒子は幅の
大きな隙間部分で引き裂かれ、放出方向に移動する。大
きな力のために、および放出方向における隙間のテーパ
ーにより、粒子は引き裂かれるが、引き裂きの前に鋸歯
により同時に起こる、実質的にプラスチック粒子の伸張
である変形のために、微砕解工程の第三の目的が達成さ
れる。
【0019】微砕解工程の第三の目的は、繊維形成工程
の際に密着している残留ワニスが剥離する様にプラスチ
ック粒子を変形させることである。エラストマー変性し
たポリプロピレンプラスチック材料の引き裂き伸張が高
い(プラスチック材料の引き裂き伸張は一般的に約数1
00%である)ため、およびワニス粒子の引き裂き伸張
に対する差が比較的大きい(通常使用される被覆塗料ま
たはワニスの引き裂き伸張は約100〜150%である
が、プライマーの引き裂き伸張は著しく低いので、ワニ
ス材料の引き裂き伸張の値は50〜200%と評価され
る)ために、ワニス粒子はプラスチック粒子の伸張にほ
んの部分的にしか着いて行けないので、ワニス粒子は削
り取られ、剥離する。したがって微砕解工程の後、比較
的不規則なプラスチック材料繊維およびワニスくずの混
合物が得られる。
【0020】微砕解工程の後で必要な繊維の大きさが達
成されない場合、および繊維の上になお付着しているワ
ニスの量が多すぎる場合、粉砕装置を最初に通過させた
後に繊維形成材料の混合物を篩にかけ、望ましい大きさ
から外れた材料を分離し、別の繊維形成工程で再粉砕す
るのが有利である場合がある。
【0021】原則的に、この種の材料を処理できるので
あれば、先行技術で公知のすべての、繊維形成機能を備
えた装置を使用して粉砕することができる。粉砕すべき
原料に対して衝撃効果を有する粉砕装置を使用するのが
特に有利である。これにはインパクトミルまたはインパ
クトクラッシャーが知られているが、本発明では、特に
後者を選択的砕解用の粉砕装置として使用するのが好ま
しい。
【0022】この装置を微砕解の目的に使用する場合、
粗い粒子に水を加えるのが特に有利である。ほとんどす
べてのワニス塗装したプラスチック部品に単独重合体の
形で、あるいは共重合体の形で、あるいは機械的な混合
物の形で含まれているポリプロピレンは、エネルギー吸
収能力が高いので、乾式粉砕の際に、融点を超える温度
に達するのでプラスチックの融解が起こることがある。
しかし、溶融状態では、ポリプロピレンおよび他の成形
熱可塑性プラスチックは、グリースとしての効果を発揮
し、繊維形成砕解工程を妨害することがある。プラスチ
ック粒子の繊維形成および剥離の後、プラスチック材料
繊維と剥離したワニス粒子の混合物は次の分離工程に運
ばれる。この分離工程は、一般的に重量および/または
粒径の差の原理により行われる。本発明の一実施態様で
は、得られたプラスチック粒子およびワニス粒子を、サ
イクロン中で空気分離により分離するのが好ましい。
【0023】分離工程のもう一つの特に有効な態様で
は、例えば振動スクリーンにより混合物の選別を行う。
本発明の別の態様では、得られたプラスチックおよびワ
ニス粒子を、浮沈法またはハイドロサイクロンを使用し
て分離する。水分離を効果的に使用することにより、得
られるプラスチック部分は通常水より密度が低く、ワニ
ス部分は一般的に水より著しく重いという状況を利用す
ることができる。その結果、ワニス部分は沈み、泥の形
で排出することができる。水面に浮かぶ重合体は集めて
次の工程に送ることができる。一般的に、すくい上げた
重合体粒子は、公知の方法の一つを使用してさらに加工
し、処理することができる。しかし、本発明の範囲内
で、繊維は積み重ね密度が非常に低く、表面が比較的大
きいために多くの水が付着し得るので、分離したプラス
チック繊維は造粒するのが好ましい。この目的には、繊
維を押出し機に送り、そこで付着している水を真空によ
り除去した後、繊維を造粒するのが有利である。
【0024】得られた顆粒は、傑出したリサイクル特性
を有する。これらの顆粒はそのままでも、あるいは他の
成形材料に対する添加剤としても、成形材料に好適なあ
らゆる方法で使用することができる。これらのリサイク
ル顆粒は、ローラー、ミキサー、押出し機、ニーダー、
等のプラスチック加工で公知のすべての装置を使用して
処理することができる。また、射出成形法に使用するの
にも非常に適している。
【0025】本発明の方法で、あらゆるワニス塗装した
熱可塑性成形部品を、その使用済みプラスチック部品の
組成に応じて、高い効率でリサイクル製品に処理するこ
とができる。しかし、本発明の方法は、実質的にポリプ
ロピレンおよび/またはポリエチレンおよび/またはエ
チレンおよびプロピレンのエラストマー性共重合体(E
PM)および/またはエチレン、プロピレン、および共
役ジエンのエラストマー性ターポリマー(EPDM)か
らなる使用済みのワニス塗装した成形部品に好適に適用
でき、実質的に上記の材料からなるリサイクルプラスチ
ック製品が得られる。一般的に、本発明の方法は、熱可
塑性系の成形材料または配合物に通常含まれる添加剤に
より妨害されることはない。したがって本発明の方法に
より、リサイクルすべき使用済みの古い部品に含まれて
いる添加剤に応じた、染料、潤滑剤、充填材、UV安定
剤、酸化防止剤、防炎剤および/または無機繊維の様な
添加剤を含むリサイクルプラスチック部品が得られる。
【0026】本発明の方法により使用済み成形部品、特
に古いワニス塗装したバンパーからリサイクルされるプ
ラスチック材料は、好ましい実施態様では、自動車用の
新しいバンパーの製造に使用でき、その際、本発明によ
りリサイクルされる材料は20%加えても、引き裂き伸
張、衝撃強度および低温衝撃強度は低下せず、同時に、
リサイクルされる熱可塑性成形部品を新規にラッカーま
たはワニス塗装する際にも新しく製造する部品に障害と
なる表面欠陥は生じない。本発明の方法によりリサイク
ルされる熱可塑性プラスチック材料は、50%〜100
%の引き裂き伸張を有する。上記の方法により製造され
るリサイクル材料は、ワニス粒子の含有量が非常に低い
ために著しく優れた特性を有する。そのために、上記の
好ましい特性が得られ、特に新しい成形材料と比較して
廃棄物の量が非常に少なくなる。
【0027】本発明によりリサイクルされる熱可塑性プ
ラスチック材料の特徴は、古いワニス粒子の含有量であ
る。特定の試験試料中に含まれる古いワニス粒子がより
小さく、より少ない程、一般的にリサイクル材料の上記
の重要な特性は優れている。そこで、リサイクル材料の
品質をホイルテストにより試験した。これには、供試リ
サイクル材料の限定量(約0.2g)を高精度天秤を使
用して計量した。次いで研磨した板を有し、約300℃
まで加熱できる精密プレスを使用し、計量した試料を2
枚のアルミニウムホイルの間で約200℃の温度で約1
分間プレスし、厚さ約0.03〜0.04mmで直径約3
0mmのホイルを製造した。その後、ホイルを約30分間
冷却した。その後、製造したホイルを照明テーブル上で
細かく検査し、包含物を評価した。上記のホイルテスト
法により、厚さ0.03〜0.04mmのホイルにした本
発明のリサイクル材料は、直径30mmの区域内に、0.
025mm2 より大きなワニス粒子による目に見える包含
物を示していない。上記のホイルテスト法により製造し
た5個の試料の中で0.1〜0.25mm2 の包含物を示
す試料が3個以下であり、0.25mm2 を超える包含物
を示す試料が1個もない場合、そのリサイクル材料は一
般的に良好であると判断される。すべての試験におい
て、これらの標準に適合していた。
【0028】以下に、添付の図面を参照しながら、本発
明のリサイクルプラスチック材料の製造方法を説明す
る。この図面は本発明の方法における工程をフローチャ
ートで示す。すべての他の部品、例えば取り付け具、ラ
ンプ、等を取り付けたワニス塗装したプラスチック部品
1をプレシュレッダーAに供給する。プレシュレッダー
中で反対回転する切断ナイフによりプラスチック部品は
手のひらの大きさの細片に粉砕される。これらの予備粉
砕または予備切断された細片は、浮沈装置B中で第一の
粗選別にかけられる。密度に差があるために、加えられ
た水により細片は沈む部分と浮く部分に分けられる。実
質的に金属からなる沈む部分5は除去され、別の所で処
理される。好ましくはプラスチック含有材料からなる浮
揚部分6は、例えばコンベヤーウォームにより除去さ
れ、粗湿式ミルCに送られる。水7が加えられ、手のひ
らの大きさを有する細片は、粒径6〜8mmの粉砕原料8
に粉砕される。同時にラベルなどの他の不純物9が粗湿
式ミル中で除去され、湿式ミルにより有利な冷却効果が
与えられ、埃の発生が低減される。例えばスクリーニン
グした後、精確な標準に適合しない場合は、粉砕原料8
の一部は自動的に粗湿式ミルCに戻され、粉砕原料の特
定部分が再粉砕される。粗湿式ミルCから出てくる濡れ
た材料流8は、遠心乾燥機Dに送られ、乾燥後、粉砕原
料11はハイドロサイクロンEに送られ、さらに分離さ
れる。粉砕原料は水中で渦を巻き、その密度により分離
される。密度が1を超える物質、例えばポリアミド、A
BSプラスチック、等はすべて排除されるのに対し、密
度が1未満の物質は画分13に入り、機械的乾燥機Fに
送られる。機械的乾燥機Fにおける乾燥工程の後、画分
14の原料はインパクトディスクミルG中で繊維形成す
る様に湿式粉砕される。この工程では水15が加えられ
る。インパクトディスクミルGは、2個のインパクトデ
ィスク間に放射状に位置するリッジを含む、回転するス
ピナーゲートを有する円錐形のハウジングを備えた砕解
装置である。インパクトディスクの一方はスピナーゲー
トに向かう様に回転するのに対し、もう一方のインパク
トディスクは固定されている。粉砕すべき原料は固定イ
ンパクトディスクを通して供給され、スピナーゲートと
インパクトディスクの間で砕解され、次いで周辺部の2
個のインパクトディスク間の隙間を通して排出される。
その後、平均繊維長さが1〜3mmで、繊維直径が約0.
1mmである画分16は振動スクリーンHで選別される。
インパクトディスクミルGで剥離したワニスは振動スク
リーンHで選別され、除去される17。ワニスを含まな
い、粉砕された材料18は真空造粒押出し機Rに供給さ
れてさらに処理され、古いワニス粒子の含有量が非常に
低いために品質低下がほとんどない、顆粒の形のリサイ
クル材料19が得られる。本発明の方法の他の実施態様
および長所は請求項に記載する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による工程の一具体例を示すフロ
ーチャートである。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワニス塗装されたプラスチック部品、特に
    自動車用の部品からプラスチック材料をリサイクルおよ
    び再生する方法であって、 第一シュレッダーでワニス塗装したプラスチック部品を
    粗砕解し、得られた粗粒子を微粉砕すると同時に粉砕す
    べき粒子に伸張力およびせん断力を生じさせ、その伸張
    力およびせん断力により、付着したワニスが剥離する様
    にプラスチック粒子を屈曲および伸張させる工程、およ
    び得られたプラスチック粒子およびワニス粒子を分離す
    る工程を含んでなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】粗粒子が、繊維形成される様に微粉砕され
    ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】粗粒子が砕解または粉砕され、平均寸法
    で、繊維長さが0.5mm〜6mmで直径が0.005〜
    0.5mmである、好ましくは長さが1〜3mmで直径が
    0.1mmである微粉砕されたプラスチック繊維材料にな
    ることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】粗粒子の微粉砕工程において、十分なせん
    断力を発生する様に設計された回転粉砕ディスクおよび
    固定粉砕ディスク間の隙間を有し、粒子がその隙間を通
    過する際に屈曲し、プラスチック粒子上に付着している
    ワニス粒子が剥離する装置を使用することを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】鋸歯の輪郭を有する2個の粉砕ディスクの
    間のテーパーのついた隙間を粗粒子が通過する際に繊維
    形成されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】微粉砕されたプラスチック繊維材料が、粉
    砕装置を最初に通過した後篩にかけられ、所望の大きさ
    と異なった材料がある場合は前記粉砕装置に戻され、再
    度繊維形成工程にかけられることを特徴とする、請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】微粉砕するための粉砕装置がインパクトミ
    ルまたはインパクトディスクミルであることを特徴とす
    る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】微粉砕が湿式条件下で行われることを特徴
    とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】ワニス塗装されたプラスチック部品が、場
    合により存在する金属被覆部品と共に、粗砕解の前にシ
    ュレッダーカッティングミル中で大体手のひらの大きさ
    の細片に切断されること、および得られた切断画分を選
    別し、場合により存在する金属画分を排除することを特
    徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】ワニス塗装されたプラスチック部品が、
    平均4〜12mm、好ましくは6〜8mmの大きさに砕解さ
    れることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】ワニス塗装されたプラスチック部品が切
    断様式で、好ましくはカッティングミルで粗粒子に砕解
    されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1
    項に記載の方法。
  12. 【請求項12】切断粉砕工程が湿式条件下で行われ、材
    料流および廃棄物流を生じることを特徴とする、請求項
    11に記載の方法。
  13. 【請求項13】材料流から来る粗粒子がハイドロサイク
    ロン中でそれらの密度に応じて分離され、密度が1を超
    える、すべての沈む材料が泥として除去されることを特
    徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】得られる微砕解プラスチック繊維および
    ワニス粒子が振動スクリーンを使用して選別されること
    を特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】得られる微砕解プラスチック繊維および
    ワニス粒子がサイクロン中で空気により選別されること
    を特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】得られるプラスチック繊維およびワニス
    粒子が浮沈装置中でまたはハイドロサイクロン中で分離
    されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1
    項に記載の方法。
  17. 【請求項17】分離されたプラスチック粒子が押出し機
    に搬送され、付着している水が真空により除去され、造
    粒されてリサイクルプラスチック製品が製造されること
    を特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】請求項1〜17のいずれか1項に記載の
    方法により製造されたリサイクルプラスチック製品の、
    自動車用バンパー製造における使用。
  19. 【請求項19】砕解すると同時に伸張およびせん断処理
    してプラスチック粒子上に付着しているワニスの大部分
    を除去する方法を使用してワニス塗装されたプラスチッ
    ク粒子から回収されるリサイクル熱可塑性プラスチック
    材料であって、前記リサイクル材料が、厚さ0.03〜
    0.04mmの試料に対するホイルテストにおいて、直径
    30mmの区域中に0.25mm2 より大きいワニス粒子の
    包含物を示さないことを特徴とするリサイクル材料。
  20. 【請求項20】材料が実質的にポリプロピレンおよび/
    またはポリエチレンおよび/またはエチレンおよびプロ
    ピレンのエラストマー性共重合体(EPM)および/ま
    たはエチレン、プロピレン、および共役ジエンからなる
    エラストマー性ターポリマー(EPDM)であることを
    特徴とする、請求項19に記載のリサイクル材料。
  21. 【請求項21】リサイクル材料が染料、潤滑剤、充填
    材、酸化防止剤、UV安定剤、防炎剤および/または無
    機繊維を含むことを特徴とする、請求項19または20
    に記載のリサイクル材料。
JP14424193A 1992-05-22 1993-05-24 ワニス塗装したプラスチック部品からのプラスチックのリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3279732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4217005.2 1992-05-22
DE4217005A DE4217005C2 (de) 1992-05-22 1992-05-22 Verfahren zur Wiedergewinnung des Kunststoffes aus lackierten Kunststoffteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134761A true JPH06134761A (ja) 1994-05-17
JP3279732B2 JP3279732B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=6459520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14424193A Expired - Fee Related JP3279732B2 (ja) 1992-05-22 1993-05-24 ワニス塗装したプラスチック部品からのプラスチックのリサイクル方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5566889A (ja)
EP (1) EP0575751B1 (ja)
JP (1) JP3279732B2 (ja)
KR (1) KR100278224B1 (ja)
CN (1) CN1037077C (ja)
AT (1) ATE158748T1 (ja)
CA (1) CA2096768A1 (ja)
CZ (1) CZ94793A3 (ja)
DE (2) DE4217005C2 (ja)
ES (1) ES2108777T3 (ja)
MX (1) MX9302954A (ja)
NO (1) NO931822L (ja)
PL (1) PL170857B1 (ja)
RU (1) RU2124438C1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338678A1 (de) * 1993-11-12 1995-05-24 Sikoplast Maschinenbau Heinric Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Verunreinigungen oder von Farbaufträgen von Kunststoffolienabschnitten
DE4409174C2 (de) * 1994-03-17 1997-02-20 Eghbal Ketabtchi Hamid Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von bandförmigen Aufzeichnungsträgern
JP3177403B2 (ja) * 1995-04-12 2001-06-18 富士重工業株式会社 塗装樹脂製品の塗膜剥離除去装置
US7172143B2 (en) * 1996-07-22 2007-02-06 Antoine Vandeputte Method and plant for separating polymeric materials
US7014132B2 (en) * 1996-07-22 2006-03-21 Antoine Vandeputte Method and plant for separating polymeric materials
DE19715945A1 (de) * 1997-04-16 1998-10-22 Peter Wiedemann Verfahren zum Entlacken von lackierten Substratteilen und Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US6080473A (en) * 1999-03-17 2000-06-27 Premark Rwp Holdings, Inc. ABS substrate extrusion process
US6007005A (en) * 1999-03-17 1999-12-28 Premark Rwp Holdings, Inc. ABS recycling process
US6138929A (en) * 1999-08-16 2000-10-31 Montgomery; Michael Process for removing paint from polymeric material
JP4226745B2 (ja) 2000-01-18 2009-02-18 富士重工業株式会社 塗装樹脂製品の塗膜剥離装置
JP2002086491A (ja) * 2000-07-14 2002-03-26 Canon Inc 多層構造の樹脂成形品及び多層構造の樹脂成形品の製造方法
DE10052597B4 (de) * 2000-10-24 2005-07-14 Peter Wiedemann Verfahren zum Entlackieren von mit Lackschichten versehenen Kunststoffkörpern
US20050242003A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Eric Scott Automatic vibratory separator
US8312995B2 (en) 2002-11-06 2012-11-20 National Oilwell Varco, L.P. Magnetic vibratory screen clamping
US8172740B2 (en) 2002-11-06 2012-05-08 National Oilwell Varco L.P. Controlled centrifuge systems
DE10311278A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Theo Steil Gmbh Verfahren zum Entfernen von Lackbeschichtungen auf einer Metallkonstruktion
US20060286230A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for packing separation and granulation of processed food content thereof, and products and uses thereof
US8118172B2 (en) 2005-11-16 2012-02-21 National Oilwell Varco L.P. Shale shakers with cartridge screen assemblies
KR100721761B1 (ko) * 2006-05-03 2007-05-25 주식회사 강천엔비텍 재생 플라스틱 세척장치
CA2652738C (en) 2006-05-26 2011-10-04 National Oilwell Varco, L.P. Apparatus and method for separating solids from a solids laden liquid
US20080083566A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 George Alexander Burnett Reclamation of components of wellbore cuttings material
US8231010B2 (en) 2006-12-12 2012-07-31 Varco I/P, Inc. Screen assemblies and vibratory separators
US7980392B2 (en) 2007-08-31 2011-07-19 Varco I/P Shale shaker screens with aligned wires
US8622220B2 (en) 2007-08-31 2014-01-07 Varco I/P Vibratory separators and screens
US20090145836A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Paul William Dufilho Vibratory separator screens & seals
US8133164B2 (en) 2008-01-14 2012-03-13 National Oilwell Varco L.P. Transportable systems for treating drilling fluid
US9073104B2 (en) 2008-08-14 2015-07-07 National Oilwell Varco, L.P. Drill cuttings treatment systems
FR2936432B1 (fr) * 2008-09-30 2011-09-16 Gallo Plastics Procede de separation selective de materiaux organiques usages,fragmentes au moyen d'un milieu aqueux de densite choisie
US9079222B2 (en) 2008-10-10 2015-07-14 National Oilwell Varco, L.P. Shale shaker
US8113356B2 (en) 2008-10-10 2012-02-14 National Oilwell Varco L.P. Systems and methods for the recovery of lost circulation and similar material
US8556083B2 (en) 2008-10-10 2013-10-15 National Oilwell Varco L.P. Shale shakers with selective series/parallel flow path conversion
US8944937B2 (en) 2011-12-27 2015-02-03 Nike, Inc. Method of recycling a ball and ball for use in recycling method
US20130227881A1 (en) 2012-03-05 2013-09-05 Att Southern Inc. Recycled plastic composite composition
US9193102B2 (en) 2012-05-31 2015-11-24 Nike, Inc. Method of making and recycling a golf ball
CN102728584B (zh) * 2012-06-12 2015-08-12 广州力宝珍科技有限公司 一种脱漆清洗方法及其脱漆清洗剂
US9643111B2 (en) 2013-03-08 2017-05-09 National Oilwell Varco, L.P. Vector maximizing screen
ITCO20130039A1 (it) * 2013-09-19 2015-03-20 C C S R L "impianto e procedimento per il recupero di materie plastiche di prodotti da post-consumo, come paraurti e serbatoi di autoveicoli"
DE102014106888B4 (de) * 2014-02-28 2015-11-05 Diamat Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Delaminierung von gemahlener Kunststofffolie
EP2944445B1 (en) * 2014-05-13 2017-03-22 Rolan Investment OÜ Device and a method for recycling mixed plastic waste
JP6865619B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-28 ユニ・チャーム株式会社 リサイクル製品を製造する方法、リサイクル樹脂ペレット、及びリサイクルフィルム
RU2740290C1 (ru) * 2020-02-12 2021-01-12 Николай Анатольевич Бердников Способ формования атактического полипропилена
WO2021250272A1 (en) 2020-06-12 2021-12-16 Motherson Innovations Company Ltd. Functional means for imaging device, lighting module, rear view devices, driving assistance system and vehicle
CN113635480A (zh) * 2021-08-26 2021-11-12 上海春阳滚塑制品有限公司 一种塑制品加工工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199109A (en) * 1978-06-20 1980-04-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method for recovering different plastic materials from laminated articles
DE3002061C2 (de) * 1980-01-21 1982-02-11 Herbert 5942 Kirchhundem Grünewald Verfahren zur Trennung von Kunststoffen und Faserstoffen aus Mischabfällen
JPS5789924A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Kikuchi Kasei:Kk Separation and recovery of synthetic resin waste lined with backing
DE3535633A1 (de) * 1985-10-05 1987-04-09 Theo Heitkaemper Verfahren und anlage zum aufarbeiten von kunststoffmuell
US4809854A (en) * 1987-01-12 1989-03-07 Nelmor Co., Inc. Flotation apparatus for reclaiming bonded, two-resin articles
US4830188A (en) * 1987-09-30 1989-05-16 Rutgers, The State University Plastics separation and recycling methods
US4981876A (en) * 1989-10-13 1991-01-01 Davidson Textron Inc. Method for separating and recovering layered plastics joined at an interface
US5011087A (en) * 1990-05-14 1991-04-30 Richardson Larry D Method of and apparatus for continuously treating comminuted synthetic plastic containers and products having contaminants bonded thereto for recycling purposes
DE4106812C2 (de) * 1991-03-04 1993-11-11 Akw Apparate Verfahren Verfahren zur Wiedergewinnung der Bestandteile von in Form eines Verbundes aus mindestens zwei fest verbundenen Schichten aus unterschiedlichen Kunststoffen vorliegenden Stoffen, sowie Anordnungen zur Durchführung des Verfahrens
TW215061B (ja) * 1991-11-15 1993-10-21 Pautekku Kk
US5183212A (en) * 1992-04-21 1993-02-02 The B. F. Goodrich Company Method for separating multilayer plastics into its components
DE4216638C1 (ja) * 1992-05-20 1993-09-16 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 70567 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
MX9302954A (es) 1994-07-29
DE59307446D1 (de) 1997-11-06
DE4217005C2 (de) 1994-03-03
EP0575751B1 (de) 1997-10-01
PL299026A1 (en) 1994-01-10
KR100278224B1 (ko) 2001-02-01
ATE158748T1 (de) 1997-10-15
CA2096768A1 (en) 1993-11-23
ES2108777T3 (es) 1998-01-01
CN1037077C (zh) 1998-01-21
JP3279732B2 (ja) 2002-04-30
NO931822L (no) 1993-11-23
CN1089542A (zh) 1994-07-20
RU2124438C1 (ru) 1999-01-10
DE4217005A1 (de) 1993-11-25
NO931822D0 (no) 1993-05-19
EP0575751A1 (de) 1993-12-29
US5566889A (en) 1996-10-22
KR930023132A (ko) 1993-12-18
PL170857B1 (pl) 1997-01-31
CZ94793A3 (en) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279732B2 (ja) ワニス塗装したプラスチック部品からのプラスチックのリサイクル方法
EP0745465B1 (en) Arrangement for polishing and size-regulation in a process for pulverization and separation
US4025990A (en) Process for reclaiming rubber, metal and fabric from whole tires
EP0876847B1 (de) Verfahren zur Trennung von Mischkunststoffen
JP2002516175A (ja) 密度差別変更により混合物から差別ポリマー材料を仕分ける能力を高めるための装置及び方法
JP5841598B2 (ja) 耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択
JPH07505587A (ja) 延伸された合成物質を含んでいる廃棄物を捕集し,選別する方法及び装置
CA2094318C (en) Method for separating multilayer plastics into its components
WO2009067570A1 (en) Dry processes for separating or recovering non-ferrous metals
US6138929A (en) Process for removing paint from polymeric material
US5938128A (en) Process and apparatus for treating composite elements
JP5513435B2 (ja) 鉄鋼用副資材の製造方法
EP0635308A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Formkörpern aus unterschiedlichen Polymeren
JPH07156149A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の塗装膜分離方法並びに再生処理方法及び装置
EP1866136B1 (fr) Procede de recuperation des materiaux polymeres et des materiaux metalliques constitutifs de planches de bord de vehicules automobolies en fin de vie demontees manuellement
JP3178095B2 (ja) 塗装プラスチックのリサイクル方法
JPH11277537A (ja) 積層樹脂材料の剥離装置及び方法
EP4096892B1 (en) Sustainable dry process for the separation and recovery of pure materials, particularly of pure polymers from multi-material sources
JP2001353721A (ja) プラスチックリサイクル方法
KR20230166126A (ko) 폐기물 스트림으로부터 플라스틱을 분리하기 위한 방법 및 시스템
JPH05115811A (ja) 塗装ポリプロピレン系樹脂製バンパーの再生方法
JPH06134762A (ja) 合成樹脂製積層物の分別回収処理方法
JPH06316446A (ja) ガラスの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees