JPH06134674A - 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片 - Google Patents

平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片

Info

Publication number
JPH06134674A
JPH06134674A JP30964292A JP30964292A JPH06134674A JP H06134674 A JPH06134674 A JP H06134674A JP 30964292 A JP30964292 A JP 30964292A JP 30964292 A JP30964292 A JP 30964292A JP H06134674 A JPH06134674 A JP H06134674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
grinding
whetstone
piece
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30964292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741539B2 (ja
Inventor
Yoshio Hirayama
良夫 平山
Yasushi Kobayashi
恭 小林
Hitoshi Sakurai
均 桜井
Hidekazu Kitajima
英一 北島
Hiromoto Kobayashi
裕始 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Nippon Tokushu Kento Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Nippon Tokushu Kento Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Nippon Tokushu Kento Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP4309642A priority Critical patent/JPH0741539B2/ja
Publication of JPH06134674A publication Critical patent/JPH06134674A/ja
Publication of JPH0741539B2 publication Critical patent/JPH0741539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被研磨体の平坦度の向上、疵の発生防止及び
研磨能率の維持がはかれる板状被研磨体の平面研磨に好
適な平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片
を提供する。 【構成】 円形ラッピング定盤に同一の形状、面積及び
厚さをもつ複数個の平面形状扇形固形砥石片を、その各
砥石面が同一平面を構成する円板状物を形作るとともに
該円板状物の中心から外周縁に向う放射状流路を各砥石
片両側縁間に形成するように、間隔をおいて配置し固定
してなるラッピング円盤を備えた平面研磨装置におい
て、前記複数個の平面形状扇形固形砥石片が、それぞれ
砥石面に外周円弧縁からこれに接する一側縁に向って斜
めに延びているが該側縁端には到っていない砥石裏面に
開口する直線状溝を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属、ガラス、プラス
チックス等からなる板状被研磨体の板面に固形砥石が固
定されたラッピング円盤を圧着して回転させ研磨液を供
給しつつ研磨を行う平面研磨装置及び該装置に関し、被
研磨体の平坦度の向上、疵の発生防止及び研磨能率の維
持がはかれる新規平面研磨装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、固形砥石が固定されたラッ
ピング円盤を備えた平面研磨装置は古くから汎用されて
おり、種々様々な形式のものが実用されているが、大別
すると、円形ラッピング定盤に該定盤の面積とほぼ等し
い面積をもつ固形砥石が固定されているラッピング円盤
を備えた平面研磨装置と円形ラッピング定盤に複数個の
固形砥石片が固定されているラッピング円盤を備えた平
面研磨装置とに分類できる。
【0003】そして、後者に属するものの中に、円形ラ
ッピング定盤に同一の形状、面積及び厚さをもつ複数個
(通常、10〜20個程度)の平面形状が扇形の固形砥
石片を、その砥石面が同一平面を構成する円板状物を形
作るとともに該円板状の中心から外周縁に向う放射状流
路を隣接する各砥石片の両側間に形成するように、間隔
をおいて配置し固定してなるラッピング円盤を備えた平
面研磨装置が実用されていることも知られている。この
形式の平面研磨装置にあっては、研磨時に供給される研
磨液並びに研磨屑や脱離砥粒がラッピング円盤の回転に
よって生じる遠心力によって前記放射状流路を通じてス
ムーズに外部に排出できるという利点や同一形状と同一
厚さをもつ一種類の固形砥石を予備品として用意してお
けばよいという利点があることもよく知られている。な
お、前記平面形状扇形固形砥石片を円形ラッピング定盤
に固定するに当っては、一般に、該固形砥石片の裏面に
当該固形砥石片の平面形状と同一形状の取付板片を固着
し、この取付板片をボルト等を用いて着脱自在に円形ラ
ッピング定盤に固定するという手段が採られており、こ
れは破損した砥石片の交換を容易にするためである。
【0004】従来、前記形式の平面研磨装置に使用され
ている平面形状扇形固形砥石片の砥石面に溝を設けるこ
とによって、研磨液等の外部への排出をよりスムーズな
ものにしようとする試みがなされている。例えば、「雑
誌・機械設計・1984年11月臨時増刊号・P57〜60・
日刊工業新聞社」に各種のウエハ研磨装置が紹介されて
おり、その「第60頁の写真2」には、前記形式の平面
研磨装置に使用されている平面形状扇形固形砥石片の砥
石面に該砥石片の一側縁から他側縁に延びる斜溝を設け
たものが示されており、また、特公平3−73425号
公報の第1図及び第2図には、前記形式の平面研磨装置
に使用されている平面形状扇形固形砥石片の砥石面に該
砥石片の一側縁から他側縁に延びて当該砥石片を斜めに
上(円板状物の中心方向)下(円板状物の外周縁方向)
二分割している砥石裏面に開口する斜溝を設けたものが
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、永年にわ
たって、前記形式の平面研磨装置に使用されている平面
形状扇形固形砥石片の砥石面に設ける溝の位置や形状と
研磨液等の外部への排出作用との関係について系統的な
研究を行っているが、その途上において、前掲従来の斜
溝には次の通りの問題点が内在していることを知った。
【0006】即ち、図4は、前記形式の平面研磨装置の
ラッピング円盤の代表的な従来例を示す斜視説明図であ
るが、同図に示す通り、このラッピング円盤1の円形ラ
ッピング定盤2には同一の形状、面積及び厚さをもつ1
0個の平面形状扇形固形砥石片3、31、32…が、そ
の各砥石面4、41、42…が同一平面を構成する円板
状物(図中矢印A)を形作るとともに該円板状物の中心
から外周縁に向う放射状流路5、51…を各砥石片の両
側縁3a、3b、31a、31b…間に形成するよう
に、間隔をおいて配置し固定されており、更に、各砥石
面4、41、42…には、それぞれ、砥石片3、31…
の一側縁3a、31a…から他側縁3b,31b…に延
びて該砥石片3、31…を斜めに上下二分割している砥
石裏面に開口する斜溝6、61、62…が設けられてい
る。なお、同図において、7、71、72…は、それぞ
れ、各砥石片3、31、32…の裏面に固着された取付
板片であり、この取付板片7、71、72…は円形ラッ
ピング定盤2にボルト(図示せず)によって着脱自在に
固定されている。
【0007】本発明者等が行った実験結果によれば、図
4に示すラッピング円盤1を用いて研磨を行った場合に
は、研磨中に生じた研磨屑や脱離砥粒が斜溝6、61、
62…内に落ち、ラッピング円盤1の回転により生じる
遠心力によって一側縁3b、31b…から他側縁3a、
31a…に向かって移動して各砥石片3、31、32…
間の放射状流路5、51、52…に入って該流路を通り
外部へ排出されるが、斜溝6、61、62…から放射状
流路5、51、52…への移動には流路の方向変化があ
り、この時、研磨屑や脱離砥粒は隣の砥石片の側面に当
たるため、放射状流路5、51、52…を通って外部へ
向かうと同時に一部が内部へも向って流れて、かなりの
量の研磨屑や脱離砥粒が斜溝6、61、62…中や放射
状流路5、51、52…中に堆積し、次第に排出効果が
低下することを確認した。このため、砥石片3、31、
32…の斜溝6、61、62…の周辺部分や放射状流路
5、51、52…の側縁部分の気孔内に研磨屑や脱離砥
粒が入り込み、目詰まりを生ずるのである。
【0008】固形砥石に目詰まりが生じると、研磨能率
の低下が起きるとともに、被研磨体に有害な深い疵を生
じさせる危険があり、更に、目詰まり部分は他の砥石部
分より硬度が硬くなり固形砥石に偏磨耗が生じて被研磨
体の平坦度が悪くなる問題点がある。また、放射状流路
5、51、52…と斜溝6、61、62…との各交差部
に形成される砥石角部の存在は、その数が増加すればす
る程、被研磨体の引掛りや砥石破損を引起す蓋然性が大
きくなり、これが要因で被研磨体の平坦度の悪化や有害
な深い疵を発生させるという問題点もある。本発明は、
前記諸問題点に鑑み、研磨時に生じる研磨屑や脱離砥粒
の外部への排出を充分に行なうことができ、被研磨体の
平坦度の向上、疵の発生防止及び研磨能率の維持がはか
れる平面研磨装置を提供することを技術的課題とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
通りの本発明によって達成できる。図1は、本発明に係
る平面研磨装置におけるラッピング円盤の構成を示す斜
視説明図であり、図2は本発明に係る平面研磨装置にお
けるラッピング円盤に使用する固形砥石片の構成を示す
斜視説明図であり、図3は、そのA−A′線断面説明図
である。
【0010】即ち、本発明は、図1〜3に示す通り、円
形ラッピング定盤2に同一の形状、面積及び厚さをもつ
複数個の平面形状扇形固形砥石片3、31、32…を、
その各砥石面4、41、42…が同一平面を構成する円
板状物(図1中の矢印A)を形作るとともに該円板状物
の中心から外周縁に向う放射状流路5、51…を各砥石
片の両側縁3a、3b、31a、31b…間に形成する
ように、間隔をおいて配置し固定してなるラッピング円
盤1を備えた平面研磨装置において、前記複数個の平面
形状扇形固形砥石片3、31、32…が、それぞれ砥石
面4、41、42…に外周円弧縁3c、31c、32c
…からこれに接する一側縁3b、31b、32b…に向
って斜めに延びているが該側縁端には到っていない砥石
裏面に開口する直線状溝6′、61′、62′…を有し
ていることを特徴とする平面研磨装置である。なお、直
線状溝6′の巾は5〜15mm程度に、直線状溝6′の先
端から上記側縁端までの距離は10〜20mm程度に、そ
れぞれ設定することが好ましい。
【0011】本発明に係る平面研磨装置にあっては、平
面形状扇形固形砥石片3の裏面に該砥石片3、31、3
2…の平面形状と同一形状の取付板片7、71、72…
が固着されており、当該取付板片7、71、72…が着
脱自在に円形ラッピング定盤2に固定されている態様を
採ることができる。
【0012】また、本発明に係る平面研磨装置には、砥
石面4に外周円弧縁3c、31c、32c…からこれに
接する一側縁3b、31b、32b…に向って斜めに延
びているが該側縁端には到っていない砥石裏面に開口す
る直線状溝6′を有している平面形状扇形固形砥石片3
を使用する。
【0013】なお、本発明に係る平面研磨装置及び該装
置に使用する平面形状扇形固形砥石片は、砥石面に設け
る溝の位置と形状以外は、全て周知の技術手段によって
構成されている。
【0014】
【作用】本発明に係る平面研磨装置においては、ラッピ
ング円盤1を回転しつつ研磨作業を行う時、固形砥石の
作用による研磨屑や脱離砥粒は、供給される研削液中に
懸濁した状態で砥石面を流れて該面に形成された直線状
溝6′、61′、62′…中に流れ込み、当該溝6′、
61′、62′…の下(円板状物の外周縁方向)部はラ
ッピング円盤1外に開口しているから、流路の方向変化
がなく、各砥石片3、31、32…より直接ラッピング
円盤1外に勢いよく排出される。その結果、直線状溝
6′、61′、62′…中や放射状流路5、51、52
…中への研磨屑や脱離砥粒の堆積量は殆んど零となり、
砥石の気孔中への目詰まりが可及的に抑制され、研磨能
率の維持と被研磨体の面状態と精度の向上をもたらすと
ともに研磨能率の維持がはかれる。
【0015】更に、平面形状扇形固形砥石片3、31、
32…の両側縁(面)3a、3b、31a、31b…に
は溝が開口していないから、直線状溝6′、61′、6
2′…と放射状流路5、51、52…との交差部分が無
く、交差部分が存在する場合に形成される砥石角部もな
いため、被研磨体の引掛りや砥石破壊を引起す蓋然性が
極めて小さくなり、破壊した砥石による有害な深い疵の
発生の防止と被研磨体の平坦度の向上がはかれる。
【0016】また、研削液の流れがよいため冷却効果が
よく、熱による砥石物性変化や被研磨体の反りなどが発
生しない。
【0017】
【実施例】本発明を実施例と従来例によって詳細に説明
すれば、次の通りである。
【0018】実施例 (1)平面形状扇形固形砥石片の製作 常法に従がい、平均粒径4.0μm (砥粒番手3000
番)の炭化珪素粉末を9.0体積%含有しポリビニルア
ルコール系樹脂を結合剤とする微細連通気孔を有する三
次元網状構造をなすPVA砥石を作成し、これにフェノ
ール系樹脂、メラミン系樹脂を含浸硬化させて固形砥石
とした。この固形砥石は、気孔率を約80体積%、厚さ
は45mmとした。上記固形砥石を切断して同一の形状、
面積及び厚さをもつ平面形状扇形固形砥石片を80個製
作した。この砥石片1個の砥石面の面積は421.8cm
2 とした。 (2)溝の形成 上記砥石片40個のそれぞれ砥石面に、図2に示す通
り、外周円弧縁からこれに接する一側縁に向って斜めに
延びているが該側縁端には到っていない砥石裏面に開口
する直線状溝を設けた。この溝の巾は5mmとした。ま
た、この溝の先端から上記側縁端までの距離は20mmと
した。
【0019】(3)円形ラッピング定盤への装着 面積8588.6cm2 の上定盤(内周ギアと外周ギアと
の間隔は16インチ)と同面積の下定盤(同上)とのそ
れぞれに、上記砥石片を20個づつ、図1に示す如く、
その砥石面が同一平面を構成する円板状物を形作るとと
もに該円板状物の中心から外周縁に向う巾5mmの流路を
各砥石片の両側間に形成するように、配置して装着し
た。なお、装着に当っては、各砥石片の裏面に、図2と
図3に示す通り、該砥石片の平面形状と同一形状のアル
ミニウム製取付板片を接着剤によって固着し、この取付
板片を砥石片に穿ったボルト挿入孔8(第1図において
は、この孔8を省略し図示していない)ボルト9を用い
て着脱自在に各定盤に固定した。
【0020】(4)研磨作業 周知のラッピング研磨装置のラッピング円盤として上記
各円形ラッピング定盤を使用し、外形95mm、内径25
mm、厚さ0.8mmのドーナッツ型アルミニウム板40枚
を被研磨体として、当該被研磨体40枚を同時に下記研
磨条件によって研磨した。 定盤回転数 : 上定盤 15r.p.m 下定盤 45r.p.m 研磨圧力 : 80 g/cm2 研磨液 : ディスクカット (商品名:株式会
社 フジミインコーポレーテッド製) 研磨液供給量 : 15 l/分 研磨時間・1回: 1分
【0021】(5)測定 上記研磨条件にて、20回研磨し、毎回2枚づつアルミ
ニウム板を抜き取り、40枚全てについて研削量と平坦
度を測定した。なお、研削量は片面の研削量(2枚の平
均値)を求めた。また、目視によって全数検査を行い
「不良」と判定される深い疵の発生状態をチェックし
た。
【0022】(6)結果 研削量と「不良」と判断した深い疵の発生数を表1に示
した。
【0023】また、平坦度は、40枚の平均値が6.1
8μm であって標準偏差(σn-1 )は1.14μm であ
った。平坦度分布の測定結果を図5にヒストグラムにし
て統計解析値とともに示した。
【0024】比較例 (1′)平面形状扇形固形砥石片の製作 実施例における(1)で製作した固形砥石片40個を使
用した。 (2′)溝の形成 上記砥石片40個のそれぞれ砥石面に、図4に示す通
り、一側縁から他側縁に延びて該砥石片を斜めに上下二
分割している砥石裏面に開口する斜溝を設けた。この溝
の巾は5mmとした。 (3′)円形ラッピング定盤への装着 上記の斜溝を設けた砥石片を用いた以外は実施例におけ
る(3)と全く同様に行った。 (4′)研磨作業 上記の斜溝を設けた砥石片を用いた以外は実施例におけ
る(4)と全く同様に行った。 (5′)測定 実施例における(5)と全く同様に行った。 (6′)結果 研削量と「不良」と判断した深い疵の発生数を表1に示
した。
【0025】また、平坦度は40枚の平均値が7.28
μm であって標準偏差(σn-1 )は1.33μm であっ
た。平坦度分布の測定結果を図5にヒストグラムにして
統計解析値とともに示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】以上説明した通りの構成・作用によっ
て、実施例にも示したように、本発明によれば被研磨体
の平坦度の向上、疵の発生防止及び研磨能率の維持がは
かれる。また、本発明によれば、砥石の破壊が防止でき
る。更に、本発明は、砥石面に形成する溝の形状を変更
するだけで実施できるので、コスト的にも極めて有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平面研磨装置におけるラッピング
円盤の構成を示す斜視説明図
【図2】本発明に係る平面研磨装置におけるラッピング
円盤に使用する固形砥石片の構成を示す斜視説明図
【図3】図2のA−A′線断面説明図
【図4】従来の平面研磨装置におけるラッピング円盤の
構成を示す斜視説明図
【図5】実施例並びに比較例における平坦度分布の測定
結果を示したヒストグラム図
【符号の説明】
1 ラッピング円盤 2 円形ラッピング
定盤 3 平面形状扇形固形砥石片 3a 側縁
3b 側縁 3c 外周円弧縁 4 砥石面
5 流路 6 斜溝 6′ 直線状溝
7 取付片 8 ボルト挿入孔 9 ボルト
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜井 均 北海道苫小牧市晴海町43番地3 日本軽金 属株式会社苫小牧製造所内 (72)発明者 北島 英一 京都府京都市南区吉祥院御池町18番地 日 本特殊研砥株式会社内 (72)発明者 小林 裕始 京都府京都市南区吉祥院御池町18番地 日 本特殊研砥株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形ラッピング定盤に同一の形状、面積
    及び厚さをもつ複数個の平面形状扇形固形砥石片を、そ
    の各砥石面が同一平面を構成する円板状物を形作るとと
    もに該円板状物の中心から外周縁に向う放射状流路を各
    砥石片両側縁間に形成するように、間隔をおいて配置し
    固定してなるラッピング円盤を備えた平面研磨装置にお
    いて、前記複数個の平面形状扇形固形砥石片が、それぞ
    れ砥石面に外周円弧縁からこれに接する一側縁に向って
    斜めに延びているが該側縁端には到っていない砥石裏面
    に開口する直線状溝を有していることを特徴とする平面
    研磨装置。
  2. 【請求項2】 平面形状扇形固形砥石片の裏面に該砥石
    片の平面形状と同一形状の取付板片が固着されており、
    当該取付板片が着脱自在に円形ラッピング定盤に固定さ
    れている請求項1記載の平面研磨装置。
  3. 【請求項3】 砥石面に外周円弧縁からこれに接する一
    側縁に向って斜めに延びているが該側縁端には到ってい
    ない砥石裏面に開口する直線状溝を有していることを特
    徴とする請求項1記載の平面研磨装置に使用する扇形固
    形砥石片。
JP4309642A 1992-10-22 1992-10-22 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片 Expired - Fee Related JPH0741539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309642A JPH0741539B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309642A JPH0741539B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134674A true JPH06134674A (ja) 1994-05-17
JPH0741539B2 JPH0741539B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17995502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4309642A Expired - Fee Related JPH0741539B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104130A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Jtekt Corporation 超仕上砥石及びそれを用いた超仕上加工方法
JP2019022929A (ja) * 2017-06-14 2019-02-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 均一なcmp研磨方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242975A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 Kanebo Ltd 平面研磨装置
JPS63116747A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 増田 恒男 セグメント型ニユ−セラミツクス材砥石

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242975A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 Kanebo Ltd 平面研磨装置
JPS63116747A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 増田 恒男 セグメント型ニユ−セラミツクス材砥石

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104130A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Jtekt Corporation 超仕上砥石及びそれを用いた超仕上加工方法
US7837535B2 (en) 2005-03-29 2010-11-23 Jtekt Corporation Superfinishing stone and superfinishing process using the same
JP4894753B2 (ja) * 2005-03-29 2012-03-14 株式会社ジェイテクト 超仕上砥石及びそれを用いた超仕上加工方法
JP2019022929A (ja) * 2017-06-14 2019-02-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 均一なcmp研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741539B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883398B2 (en) Abrasive tool
JP4742845B2 (ja) 半導体ウエーハの面取り部の加工方法及び砥石の溝形状の修正方法
JP3829092B2 (ja) 研磨パッド用コンディショナーおよびその製造方法
US6692343B2 (en) Superabrasive wheel for mirror finishing
JP5701211B2 (ja) 研磨剤を含浸する電鋳製薄型カッティングソー及びコアドリル
JP2003300165A (ja) セグメントタイプ砥石
US4339896A (en) Abrasive compact dressing tools, tool fabrication methods for dressing a grinding wheel with such tools
JP5759005B2 (ja) ベベリング砥石
JPH06134674A (ja) 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片
JPH06226640A (ja) 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片
JP2009023018A (ja) 化学機械研磨パッドおよび化学機械研磨方法
JPH06226641A (ja) 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片
CN111409018A (zh) 超硬磨料砂轮
JP2001293661A (ja) 回転円盤砥石
JPH0760648A (ja) 精密研削切断砥石
CN104761136A (zh) 玻璃基板的切割方法以及磁记录介质用玻璃基板的制造方法
JP2004050313A (ja) 研削用砥石および研削方法
JP3006458B2 (ja) 内周刃砥石
JPH0740211A (ja) 平面研磨装置及びこの装置に使用する砥石
JP3044070B2 (ja) 研削砥石
JP2003175464A (ja) 研削砥石
JP2003071728A (ja) 研磨砥石
KR20230168058A (ko) 그라인딩 휠
JP2006159323A (ja) 回転砥石
JP2003001556A (ja) 研磨装置及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees