JPH06134258A - 脱硝方法及びその触媒体 - Google Patents

脱硝方法及びその触媒体

Info

Publication number
JPH06134258A
JPH06134258A JP4285620A JP28562092A JPH06134258A JP H06134258 A JPH06134258 A JP H06134258A JP 4285620 A JP4285620 A JP 4285620A JP 28562092 A JP28562092 A JP 28562092A JP H06134258 A JPH06134258 A JP H06134258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalysts
exhaust gas
catalyst
denitration method
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4285620A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Saito
美穂 齋藤
Takahiro Tate
隆広 舘
Osamu Kuroda
黒田  修
Hisao Yamashita
寿生 山下
Hiroshi Miyadera
博 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP4285620A priority Critical patent/JPH06134258A/ja
Publication of JPH06134258A publication Critical patent/JPH06134258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一の炭化水素を還元剤とし、過剰酸素存在
下において行う脱硝反応において、広い温度範囲にわた
り高い性能が得られる脱硝方法及びこれに用いる触媒体
を提供する。 【構成】 最高活性が得られる反応温度の異なる複数の
脱硝触媒を反応ガス流路に複数個設置する。 【効果】 触媒による脱硝反応において、従来の触媒よ
りも広い温度範囲で高い脱硝性能を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車排ガス、特に過
剰に酸素を含有する排ガス中の窒素酸化物除去のための
脱硝方法及びそれに用いる触媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、触媒反応活性は反応温度に対
して山型の性能を示す。すなわち、ある触媒はその触媒
反応に最適な温度を持ち、それより低い温度でも高い温
度でも活性は低下する傾向にある。触媒によっては、活
性な温度範囲が狭く、厳しい温度制御を必要とするもの
もある。脱硝反応もその一つである。
【0003】一方、実際に触媒を用いる反応の中には、
反応温度が大きく変化するものもある。特に燃焼排ガス
の浄化においては、排ガスの温度変化が著しい。自動車
排ガスの浄化はその最たるものである。自動車の排ガス
は、始動時は低温であるが、長時間運転していれば次第
に上昇するし、運転状態によっても排ガス温度は変動す
る。従って、できるだけ広い温度範囲での触媒性能が要
求される。
【0004】ところで、近年各国で自動車の燃費向上が
求められ、希薄燃焼方式を取り入れる傾向がある。この
時用いられる排ガス中の窒素酸化物除去方法として、現
在炭化水素を還元剤とする脱硝法が注目を集めている。
この脱硝方法は、酸素存在下において、特に5000p
pm以上の酸素共存下で反応が進行する。この反応にお
いても、先程述べたように反応温度域は最適値を持って
おり、高温、低温域への反応温度域の拡大が望まれる。
【0005】これらの課題に対し従来の触媒は、比較的
低温で性能を示す活性成分と比較的高温で性能を示す活
性成分とを混合することにより対処してきた。そのよう
な特許としては例えば、アンモニアを還元剤とする脱硝
方法に関しては特公昭58−44404号公報等があ
る。しかし、この方法が有効に機能するのは、低温活性
成分と高温活性成分とが相互に悪影響を及ぼさない場合
に限られる。以下で詳述するように、例えば高温で反応
を行った場合に、低温で活性を有する触媒上で還元剤が
化学変化し、高温活性触媒上で目的とする脱硝反応が進
行しなくなる場合には適用できない。
【0006】また、同一流路内に異なる触媒を設置する
排ガス浄化方法に関し、たとえば、特開平2−2331
45号公報には、2層の異なる触媒を有したものが開示
されるが、これは、異なる反応を行うための異なる触媒
を複数個設置し、個々の触媒に固有の反応を行なわせて
全体として個々の触媒機能を足しあわせた機能を持たせ
るものである。それに対し、本願発明は基本的に同一の
反応を行なう触媒を複数個用いながらもその有効温度範
囲を拡大するすることを目的とする。
【0007】複数の触媒層を設けることにより活性の向
上を達成するものとしてほかに特開平2−139040
号公報に記載のものがある。これは、触媒に用いるゼオ
ライトの細孔径の異なるものを2種設置したものである
が、これらの触媒は脱硝反応としては同種であるが、そ
れぞれ還元剤として作用する炭化水素成分が異なること
を特徴としている。すなわち、特開平2−139040
号公報に記載の発明においては、触媒担体として用いて
いるゼオライトの分子篩い作用を利用し、還元剤として
の炭化水素類の混合物から特定の分子容積の炭化水素を
それに対応する各触媒にトラップし、それら各触媒上で
還元剤として作用させ、全体として高い脱硝活性を実現
させるものである。そのため実際には、設置された各触
媒は異なる成分を還元剤としている。ゼオライトには各
種のものが存在し、その細孔容積も広範囲にわたるとは
言え、分子容積で識別できる炭化水素種には自ずと限度
があり、この方法でには使用できる範囲に制限が生じ
る。また、特開平2−139040号公報に記載の発明
においては、細孔径の大きな触媒担体を排ガスの上流側
に、細孔径の小さな触媒担体を下流側に設置し、炭化水
素をその分子容積により分類して反応するが、反応温度
が高くなった場合、上流側の触媒において、下流側で作
用すべき還元剤が燃焼により消失してしまい下流側触媒
の機能を十分に引き出せない場合がある。さらに還元剤
を外部から添加する場合は、単一成分のものを使用する
場合もあり、このような場合は、特開平2−13904
0号公報に記載の方法は効果を示さない。それに対し、
本願発明は同一成分を還元剤とする触媒を複数用いるこ
とにより目的を達成する。
【0008】アンモニアを還元剤とする脱硝方法におい
ては、同一の反応を行なう触媒を複数個設けることを特
徴とするものが特開昭58−193722号公報に開示
されている。アンモニアを還元剤とする場合と炭化水素
を還元剤とする場合におて最も異なる点は、低温域での
脱硝反応時にある。低温域で脱硝反応を行った場合、ア
ンモニアの場合には、低温で活性を示すよう設置された
触媒部分のみが作用し脱硝反応が進行し、この時、高温
用の設置された触媒は何も作用しない。そのため、脱硝
性能は、単に各触媒性能のある温度における性能の積に
留まり、その複合効果を得ることはできない。また、高
温においては、低温で作用する触媒においてアンモニア
を酸化して、むしろNOを生成してしまう場合が起こり
えることから、実際の使用に当たっては添加するアンモ
ニア量の厳密な制御が必要とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
持つかかる課題を解決し、幅広い反応温度の変動に適応
できる有効反応温度域の広い脱硝方法及びそれに用いる
触媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本的に、酸
素5000ppm以上を含む排ガス中の窒素酸化物を炭
化水素を還元剤として除去するにあたり、最高活性が得
られる反応温度の異なる2種以上の触媒を、反応ガス流
路内に複数個設けることにより、広い温度範囲において
高い脱硝性能を実現する。
【0011】本発明における触媒設置方法には、図1に
示すように互いに独立した異なる触媒体を排ガス流路に
直列に設置する方法、図2に示すように異なる触媒体を
排ガス流れに直列に隣接して設置する方法、あるいは図
3および図4に示すように異なる触媒を排ガス流れに並
列に設置する方法、さらには、図5に示すように異なる
触媒に対し互いに独立した流路を設置する方法等があ
る。それらはその反応系の性質により、本発明の範囲内
で使いわけることができる。
【0012】本発明においては、反応温度の高い触媒を
上流に、反応温度の低い触媒を下流に設けることによ
り、特に有効な結果が得られる。これは、低温活性触媒
に適した温度で脱硝反応を行なわせる場合、上流の高温
活性触媒が、還元剤である炭化水素を部分的に分解し、
脱硝反応にさらに有利な活性種を生成し、下流の低温活
性触媒に到達することができることによる。逆に設置さ
れた場合は、上流の低温活性触媒で還元剤が消耗し、高
温において、下流の高温活性触媒は還元剤が不足するこ
とになる。
【0013】本発明における触媒形状は、粒状であって
もハニカム状であっても、その他いずれの形状であって
もさしつかえない。また、数種の触媒を一つの触媒基体
に担持させ、1つの触媒基体で実質的に複数個の触媒機
能を持たせるようにしてもよい。この場合、反応器はコ
ンパクトになり、触媒の取扱いも容易になる。また、複
数のハニカム触媒基体を用いた場合等に生じるガス流通
路であるハニカムの目のずれによる圧損を防ぐことがで
きる。更に、1つの触媒基体内においてその触媒成分あ
るいは濃度を連続的に変化させることによっても本発明
の目的を達成しうる。
【0014】次に、触媒体及びその使用方法についてさ
らに詳細に説明する。ここでは、触媒としてCoを担持
したゼオライトを用いた場合について説明するが、本発
明はこの反応及び触媒成分に限定されるものではなく、
脱硝反応が酸素過剰存在下において炭化水素を還元剤と
するものであり、それに関与する触媒が、最高活性温度
の異なる2種以上のものであれば良い。
【0015】本発明者らの研究によると、Co担持ゼオ
ライト触媒は、Coの担持濃度が0から20%に変化す
ることにより、反応温度域が650℃から250℃の範
囲で変化する。Coの担持量が少ない場合は高温側にお
いて高い性能を示し、Co担持量の増加に伴い低温側に
活性温度が移行する。このことを利用し、Co担持量の
異なる触媒を複数調製しこれらを同一のガス流路内に設
置することにより広い反応温度域を得ることができる。
それらの触媒を前掲の図1から図5において、触媒3、
4、5の3種について、3、4、5の順に最高活性を示
す温度を高くすると、その反応温度によって、中心とな
って作用する触媒が変化する。すなわち、低温において
は触媒5が中心と成って触媒活性を示し、高温において
は触媒3が中心となって触媒活性を示す。中心となって
作用する触媒以外も当然のことながら作用しており、そ
の総和として高い活性を得ることができる。また、図
1、図2の触媒設置方法は、図3、図4、図5のそれと
比較した場合、所定反応温度において、その温度で中心
となり作用する触媒を全反応ガスが通過するため、より
高い活性が得られるという利点がある。
【0016】図1、図2においては、触媒の設置順序
は、反応ガス上流側から高温で作用する触媒を設置する
のが最も望ましい。これを逆にした場合は、広範囲にお
ける性能は得られなくなる。その理由は先にも触れたよ
うに次の通りである。炭化水素による脱硝反応は、炭化
水素の燃焼反応開始時にNOが還元され、炭化水素の燃
焼率70%から95%の当たりで最高脱硝性能を示し、
それより高温では炭化水素の酸素による燃焼反応が進行
し、脱硝性能は次第に低下する。また、低温において
は、還元剤である炭化水素の一部が触媒上流側に設けた
高温で作用する触媒において部分的に反応し、反応中間
体もしくは不安定で反応性の高い炭化水素に転化され、
下流側に設けた低温で作用する触媒において脱硝反応が
進行する。そして高温になるに従い上流側に設けた触媒
において脱硝反応が進行する。ところが、これらの触媒
が逆に設置されていたとする。すると低温では、上流部
において脱硝反応が進行するが、高温になると、上流部
において還元剤である炭化水素が酸素により燃焼し消失
してしまう。そのため、下流に位置する高温で作用する
触媒においては還元剤不足が生じ、高い脱硝性能が得ら
れなくなる。これらの反応の性質から、この反応系にお
いては、反応温度の異なる触媒を反応ガスの流れに直列
に、かつ反応温度の高いものを上流側に設置することが
最も望ましい。
【0017】設置する反応温度の異なる各触媒の設置量
は、場合によって異なるが、いずれもが同量である必要
はない。本発明者らの実験によれば、その理由は定かで
はないが、これらの触媒の場合、むしろ、高温で作用す
る触媒量に比べて低温で作用する触媒量を増加させてお
いた方が効果は大きいことが確認されている。これらの
触媒の調製法は特に限定されない。Co担持ゼオライト
の場合はゼオライトと硝酸Coを湿式混練し、約500
℃で焼成することにより容易に得ることができる。これ
らをハニカム状の触媒体として用いる場合には、予めコ
ージェライト等の耐熱材にゼオライトを担持しておき、
これを硝酸Co溶液に含浸することにより得ることがで
きる。
【0018】これらの方法で調製した触媒を反応ガス流
路に設置するにあたっては、個々に異なるCo担持量の
触媒を調製して組み合わせてもよいし、一つの触媒体に
おいてCo担持量を変化させてもよい。ゼオライトのよ
うなシリカ/アルミナ多孔質体は酸化物上にイオン交換
サイトを有しており、Co等の金属イオンはこのサイト
に配位するといわれている。従って、含浸時間を変化さ
せることにより、そのイオン交換量すなわちCoの担持
量を変化させることが可能となる。また、含浸したもの
を上部より流水して洗浄することにより、連続的にCo
担持量の異なった触媒を得ることもできる。これらの方
法は、本発明の触媒を容易に得ることのできる方法の一
例であり、ゼオライト以外の担体やCo以外の触媒活性
成分にも適用できるものである。
【0019】炭化水素を還元剤とし、酸素存在下でも用
いることのできる上記触媒は、今後あらゆる燃焼機関に
適用できる脱硝方法であると考えられるが、特に有用で
あると思われるものは自動車の排ガスである。自動車が
希薄燃焼方式を取り入れた場合には希薄燃焼と従来の燃
焼方式と併用することが予想されるが、その場合、従来
用いられている三元触媒の前段に設置するのが望まし
い。その理由は、前段に三元触媒が設置されていると、
そこを排ガスが通過する際に還元剤である炭化水素が酸
素により燃焼し、還元剤不足が生じるためである。触媒
は、数種の触媒を一つの触媒ユニットとして用いてもよ
いし、それらを個々の触媒ユニットとして用いても差し
支えない。三元触媒と合わせても差し支えない。
【0020】本発明の脱硝方法及び装置は、自動車以外
の燃焼機関にも適用できる。その場合は、燃焼排ガスの
廃熱が利用できるよう適度に燃焼機関に近い場所に設置
するのが望ましい。また、還元剤である炭化水素を排ガ
ス中に添加する場合にも適用できる。本発明の脱硝方法
は、同一成分を還元剤とする触媒の組合せにより達成さ
れたものであるため、作用する還元剤の成分が単一であ
っても常に同様の効果が得られる。
【0021】
【作用】本発明によれば、酸素過剰存在下において炭化
水素を還元剤とする触媒による脱硝反応において、最高
活性の得られる反応温度の異なる2種以上の触媒を排ガ
ス流路に複数個設け、これらの触媒が、相互に悪影響を
及ぼすことなく個々の触媒の性能を有効に発揮する。そ
れにより、従来の触媒よりも広い温度範囲で高い脱硝性
能を得ることができる。
【0022】
【実施例】
〔実施例1〕ゼオライトの一種であるモルデナイトに所
定量の硝酸コバルトと蒸留水を加えて、約15分間混練
し、その後120℃で乾燥した。その後600℃で2時
間焼成し、Co担持濃度が、Co34に換算して2.5
wt%、5wt%、7.5wt%の、炭化水素を還元剤
とする脱硝触媒を得た。これら個々の脱硝性能を図6に
示す。触媒はそれぞれ粒状のものを用い、常圧固定床流
通反応装置においてNO:C38:O2=1:1:50
で窒素balanceの反応ガスを空間速度20000
/hで流通させた。つぎに、これら脱硝触媒を上流から
2.5%、5%、7.5%の順に3段積層した場合の脱
硝性能を測定した。その結果を図6に合わせて示す(Co
7.5-5-2.5 %の曲線)。反応条件は、上記と同様であ
る。またこの時各触媒の、50%以上の脱硝率が得られ
る反応温度域を図7に示した。
【0023】〔比較例1〕実施例1記載のCo担持量
7.5%、5%、2.5%の脱硝触媒を、下流から2.
5%、5%、7.5%の順に3段積層した場合の脱硝性
能を測定した。反応条件は実施例1と同様である。この
時脱硝率50%以上を得られた反応温度域を図7に示
す。
【0024】〔比較例2〕実施例1記載のCo担持量
7.5%、5%、2.5%の脱硝触媒を、均一に混合し
た場合の脱硝性能を測定した。触媒は粒状の状態で混合
した。反応条件は実施例1と同様で、この時の脱硝率5
0%以上を得られた反応温度域を図7に示す。
【0025】〔実施例2〕実施例1記載のCo担持量
7.5%、2.5%の脱硝触媒を、上流から2.5%、
7.5%の順に2段積層した場合の脱硝性能を測定し
た。反応条件は実施例1と同様で、この時の脱硝率50
%以上を得られた反応温度域を図7に示す。 〔実施例3〕実施例1と同様の調製法にて、Co担持量
1%の脱硝触媒を調製した。これと実施例1記載のCo
担持量7.5%、5%、2.5%の脱硝触媒を、上流か
ら1%、2.5%、5%、7.5%の順に4段積層した
場合の脱硝性能を測定した。反応条件は実施例1と同様
で、この時の脱硝率50%以上を得られた反応温度域を
図7に示す。
【0026】〔実施例4〕実施例1と同様のモルデナイ
トを蒸留水に加え、濃い懸濁液を調製した。そこに、4
00セルのコージェライトハニカム(3cm角)を浸積
し、その後これを取りだし、200℃で乾燥した。この
操作を数回繰返し、ハニカム1リットル当たり50g担
持させた。その後、これを350℃で2時間焼成した。
つぎに、これを80℃の硝酸Co水溶液に浸積し、その
後蒸留水で水洗した。この時の浸積時間は6時間、12
時間、24時間の3種であった。これを600℃で2時
間焼成した。これらのCo担持量は成分分析の結果、モ
ルデナイト及びCo中Co34に換算して2.3wt
%、4.7wt%、6.2wt%であった。これらを、
上流側よりCo担持濃度が少ない順に並べ、脱硝性能を
測定した。反応条件は実施例1と同様である。この時、
脱硝率が50%以上となる反応温度域を図7に示した。
【0027】〔実施例5〕実施例4と同様の調製法によ
り、ハニカム1リットル当たり50gのモルデナイト担
持した、400セルのコージェライトハニカム(3×3
×9cm)を調製した。つぎに、これを80℃の硝酸C
o蒸留水溶液に8時間浸積したのち、上部より軽く蒸留
水を流し蒸留水洗した。その後これを600℃で2時間
焼成した。この触媒について、実施例1と同様の条件に
て脱硝性能を測定した。この時、脱硝率が50%以上と
なる反応温度域を図7に示した。
【0028】〔実施例6〕実施例1と同様のモルデナイ
トに所定量の硝酸鉄と蒸留水を加えて、約15分間混練
し、その後120℃で乾燥した。その後600℃で2時
間焼成し、Fe担持濃度が、Fe23に換算して2.5
wt%、5wt%、7.5wt%の炭化水素を還元剤と
する脱硝触媒を得た。これらを上流側より2.5wt
%、5wt%、7.5wt%の順に3段積層し,脱硝性
能を測定した。
【0029】また、硝酸銅についても同様の調製法によ
り、CuOに換算して2.5wt%、5wt%、7.5
wt%担持の脱硝触媒を得た。これを、同様の方法で積
層し、脱硝性能を測定した。これらの触媒は粒状のもの
を用い、反応条件は実施例1と同様で測定した。この
時、脱硝率が50%以上となる反応温度域を図7に示し
た。
【0030】〔実施例7〕実施例1で調製したCo担持
量5%,2.5wt%の触媒と、実施例6で調製したF
e担持量5wt%の触媒を、上流側よりCo2.5wt
%、Co5wt%、Fe5wt%の順に3段積層し脱硝
率を測定した。反応条件は実施例1と同様であり、この
時脱硝率が50%以上となる反応温度域を図7に示し
た。
【0031】〔実施例8〕実施例4と同様の調製法によ
り、ハニカム1リットル当たり50gのモルデナイト担
持した、400セルのコージェライトハニカム(直径約
10cm及び14cmの楕円×高さ約5cm)を調製し
た。つぎに、これを80℃の硝酸Co水溶液に浸積し、
その後蒸留水で水洗した。この時の浸積時間は6時間、
12時間、24時間の3種であった。これを600℃で
2時間焼成した。これらのCo担持量は成分分析の結
果、モルデナイト及びCo中Co34に換算して2.1
wt%、4.4wt%、6.2wt%であった。これら
を、上流側よりCo担持濃度が少ない順に並べ、これを
排気量2000ccの自動車用エンジンの煙道に設置
し、排ガス組成が安定した時点での自動車の排ガスを用
いた脱硝試験を行った。この時、硝率が50%以上とな
る反応温度域を図7に示した。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、触媒による排ガスの浄
化において、従来の触媒よりも広い温度範囲で高い脱硝
性能を得ることができる。このことは触媒の成分によら
ず、様々な触媒に適用できる方法である。更に、このこ
とにより、厳密な温度制御を不要とし、排ガスの発生源
である燃焼機関の運転条件範囲を広げることを可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による脱硝触媒を排ガス煙道中に複数
個設置する場合の一配置例を示す図。
【図2】 本発明による脱硝触媒を排ガス煙道中に複数
個設置する場合の他の配置例を示す図。
【図3】 本発明による脱硝触媒を排ガス煙道中に複数
個設置する場合のさらに他の配置例を示す図。
【図4】 本発明による脱硝触媒を排ガス煙道中に複数
個設置する場合のさらに他の配置例を示す図。
【図5】 本発明による脱硝触媒を排ガス煙道中に複数
個設置する場合のさらに他の配置例を示す図。
【図6】 炭化水素を還元剤とする脱硝触媒の脱硝性能
を示す図。
【図7】 本発明の各実施例によりえられた触媒の脱硝
性能が、50%以上である反応温度域を示す図。
【符号の説明】
1−排ガス煙道 2−排ガス流れ方向 3、4、5−最高活性が得られる反応温度の異なる複数
の触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 修 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮寺 博 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、最高活性が得られる反応温度の異なる2種
    以上の触媒を、排ガス流路方向に直列に複数個設けるこ
    とにより、個々の触媒よりも広い温度範囲において高活
    性を得ることを特徴とする脱硝方法。
  2. 【請求項2】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、最高活性が得られる反応温度の異なる2種
    以上の触媒を、反応温度の高い触媒を排ガス流路上流側
    に、反応温度の低い触媒を下流側に設けることにより、
    個々の触媒よりも広い温度範囲において高活性を得るこ
    とを特徴とする脱硝方法。
  3. 【請求項3】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、最高活性が得られる反応温度の異なる2種
    以上の触媒を、排ガス流路に並列に複数個設けることに
    より、個々の触媒よりも広い温度範囲において高活性を
    得ることを特徴とする脱硝方法。
  4. 【請求項4】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、活性成分濃度の異なる2種以上の触媒を、
    排ガス流路に複数個設けることにより、個々の触媒より
    も広い温度範囲において高活性を得ることを特徴とする
    脱硝方法。
  5. 【請求項5】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、排ガス流路に1つの触媒体中の活性成分の
    濃度が勾配を持つ触媒体を配置することにより、単一濃
    度の触媒よりも広い温度範囲において高活性を得ること
    を特徴とする脱硝方法。
  6. 【請求項6】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、排ガス流路に脱硝触媒を設けるにあたり、
    1つの触媒基体に最高活性が得られる反応温度の異なる
    2種以上の触媒を複数担持することにより、個々の触媒
    よりも広い温度範囲において高活性を得ることを特徴と
    する脱硝方法。
  7. 【請求項7】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、実質的に同一の結晶構造を持つものであり
    かつ最高活性が得られる反応温度の異なる2種以上の触
    媒を、排ガス流路に複数個設けることにより、個々の触
    媒よりも広い温度範囲において高活性を得ることを特徴
    とする脱硝方法。
  8. 【請求項8】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、実質的に同一の結晶構造を持つゼオライト
    を担体とし、活性成分として少なくともFe、Cu、C
    oの一種を含有し、かつその濃度の異なる2種以上の触
    媒を、排ガス流路に複数個設けることにより、個々の触
    媒よりも広い温度範囲において高活性を得ることを特徴
    とする脱硝方法。
  9. 【請求項9】 酸素5000ppm以上を含む排ガス中
    の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝方
    法において、モルデナイトを担体とし、活性成分である
    Coの濃度の異なる2種以上の触媒を、排ガス流路に複
    数個設けることにより、個々の触媒よりも広い温度範囲
    において高活性を得ることを特徴とする脱硝方法。
  10. 【請求項10】 自動車のエンジンより排出される排ガ
    ス煙道中に触媒を設置し、酸素濃度が5000ppm以
    上の条件下で炭化水素を還元剤として窒素酸化物を除去
    するにあたり、反応温度の異なる2種以上の触媒を排ガ
    ス流路に複数個設けることにより、個々の触媒よりも広
    い温度範囲において高活性を得ることを特徴とする脱硝
    方法。
  11. 【請求項11】 ディーゼルエンジンより排出される排
    ガス煙道中に触媒を設置し、炭化水素を還元剤として窒
    素酸化物を除去するにあたり、反応温度の異なる2種以
    上の触媒を、排ガス流路に複数個設けることにより、個
    々の触媒よりも広い温度範囲において高活性を得ること
    を特徴とする脱硝方法。
  12. 【請求項12】 酸素5000ppm以上を含む排ガス
    中の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝
    方法に用いる触媒体であって、1つの触媒基体中の活性
    成分の濃度が勾配を持つ触媒体を配置したことを特徴と
    する触媒体。
  13. 【請求項13】 酸素5000ppm以上を含む排ガス
    中の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝
    方法に用いる触媒体であって、1つの触媒基体に最高活
    性が得られる反応温度の異なる2種以上の触媒を複数担
    持したことを特徴とする触媒体。
  14. 【請求項14】 酸素5000ppm以上を含む排ガス
    中の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝
    方法に用いる触媒体であって、実質的に同一の結晶構造
    を持つゼオライトを担体とし、活性成分として少なくと
    もFe、Cu、Coの一種を含有し、かつその濃度がそ
    れぞれ異なっていることを特徴とする触媒体。
  15. 【請求項15】 酸素5000ppm以上を含む排ガス
    中の窒素酸化物を炭化水素を還元剤として除去する脱硝
    方法にに用いる触媒体であって、モルデナイトを担体と
    し、活性成分であるCoの濃度がそれぞれ異なっている
    ことを特徴とする触媒体。
JP4285620A 1992-10-23 1992-10-23 脱硝方法及びその触媒体 Pending JPH06134258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285620A JPH06134258A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 脱硝方法及びその触媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285620A JPH06134258A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 脱硝方法及びその触媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06134258A true JPH06134258A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17693891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285620A Pending JPH06134258A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 脱硝方法及びその触媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06134258A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207834A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US6729125B2 (en) 2000-09-19 2004-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
US6820417B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-23 Analytical Engineering, Inc. Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
JP2005224669A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
EP1609962A1 (de) * 2004-06-23 2005-12-28 GM Global Technology Operations, Inc. Abgassystem zur Verbesserung der Wirksamkeit der NOx-Reduktion in Kraftfahrzeugen
JP2012092690A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP2019190425A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置および車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207834A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US6729125B2 (en) 2000-09-19 2004-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
US6820417B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-23 Analytical Engineering, Inc. Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
JP2005224669A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP4529463B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
EP1609962A1 (de) * 2004-06-23 2005-12-28 GM Global Technology Operations, Inc. Abgassystem zur Verbesserung der Wirksamkeit der NOx-Reduktion in Kraftfahrzeugen
JP2012092690A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP2019190425A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置および車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101100066B1 (ko) 희박 상태에서 작동되는 내연기관의 배기 가스 정화용 촉매배열물 및 정화방법
JP2773428B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH0538452A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US7541010B2 (en) Silver doped catalysts for treatment of exhaust
JPH06134258A (ja) 脱硝方法及びその触媒体
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH11221466A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3407901B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法
US6174504B1 (en) Methods of control of nitrogen oxide and hydrocarbon emissions from small engines
JP3458624B2 (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JPH07171349A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH11324663A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0568888A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH01247710A (ja) 自動車排気浄化装置
JP3300027B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07166854A (ja) 排気ガス浄化用触媒構造
JP2932106B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08164338A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP3291316B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH1147605A (ja) 排ガス浄化用触媒及び浄化方法
KR20000072255A (ko) 디젤자동차의 배출가스 중 NOx 및 VOCs 제거용촉매 제작
KR100506717B1 (ko) 자동차의 배압저감용 촉매계 및 이의 제조방법
JPH06190245A (ja) 排気ガス浄化用触媒構造
JPH11319560A (ja) 排気ガス浄化用触媒