JPH0613358A - 酸化物を選択的にエッチングする方法 - Google Patents

酸化物を選択的にエッチングする方法

Info

Publication number
JPH0613358A
JPH0613358A JP5022692A JP2269293A JPH0613358A JP H0613358 A JPH0613358 A JP H0613358A JP 5022692 A JP5022692 A JP 5022692A JP 2269293 A JP2269293 A JP 2269293A JP H0613358 A JPH0613358 A JP H0613358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxides
etching
etch
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5022692A
Other languages
English (en)
Inventor
Man Wong
ウォング マン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH0613358A publication Critical patent/JPH0613358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • H01L21/02049Dry cleaning only with gaseous HF
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体層の表面から酸化物を選択的にエッチ
ングする方法を提供する。 【構成】 前記半導体層10は、少なくとも、その表面
上に作成された第1酸化物領域12および第2酸化物領
域14を有する。前記第1酸化物および前記第2酸化物
は、BPSGまたはPSGのような不純物が添加された
酸化物、および/または、熱的に成長された酸化物のよ
うな熱的に処理された酸化物、または、沈着されそして
その後焼き鈍しされた酸化物、であることができる。前
記半導体層は、室温(例えば、約 25 ℃)より高い温度
に加熱され、そして気相フッ化水素エッチングが実行さ
れ、それにより、前記第2酸化物が前記第1酸化物より
も大幅に大きな速度で、エッチングされて除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全体的には、半導体装
置の製造に関する。さらに詳細にいえば、本発明は、酸
化物を選択的にエッチングする方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】半導体集積回路の製造
の際、種々の材料がウエハの表面上に作成され、そして
それらの層の一部分が除去されるまたはエッチングされ
なければならない。エッチングされる材料の例は、半導
体、(金属のような)導電体、および窒化物や酸化物の
ような絶縁体である。
【0003】装置の製造中、数多くの異なる酸化物が用
いられる。これらの酸化物は熱的に成長される、また
は、例えばTEOS(テトラエソキシシラン)処理工程
により沈着される。PSG(リン・ケイ酸塩ガラス)お
よびBPSG(ホウ素リン・ケイ酸塩ガラス)、のよう
なケイ酸塩ガラスが用いられる。さらに、ウエハが環境
にさらされることにより、自然的酸化物または化学的酸
化物のような好ましくない酸化物膜が作成されることが
ある。1つの種類の酸化物を選択的にエッチングするけ
れども、しかし他の種類の酸化物はエッチングしないこ
とが、多くの処理工程において要求される。
【0004】この処理工程における選択性は、ウエハ上
の他の材料のエッチング速度に対するエッチングされる
べき材料のエッチング速度で表される選択度により示さ
れる。種々の材料に対するエッチングのこの選択度は、
処理工程における重要な特性である。ウエハの1つの部
分の層を適切にエッチングするのに必要な時間よりも長
い時間の間、層全体をエッチング処理工程に送り込むこ
とにより生ずる過剰エッチングは、よく起こることであ
る。この過剰エッチングが起こり得るので、エッチング
される層の下にある層に対する選択度、またはエッチン
グされる層と同時に露出される層に対する選択度、が重
要になるのである。
【0005】したがって、異なる種類の酸化物を選択的
にエッチングすることができるエッチング処理工程が、
産業界において要請されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、酸化物を
選択的にエッチングする方法と装置が得られる。本発明
の他の目的および利点は、一部分は明らかであり、そし
て、一部分は下記において明らかになるであろう。
【0007】半導体ウエハの表面から酸化物を選択的に
エッチングする方法が開示される。半導体層は、少なく
とも、その表面の上に作成された第1酸化物領域と第2
酸化物領域とを有する。これらの酸化物は、BPSGま
たはPSGのような不純物が添加された酸化物であるこ
とができ、および/または、熱的に成長された酸化物の
ような熱的に処理された酸化物であることができ、また
は、沈着されそして次に焼き鈍しが行われた酸化物であ
ることができる。自然的酸化物または化学的酸化物もま
た考慮される。半導体ウエハは、室温(例えば、約 25
℃)よりも高い温度にまで加熱され、そしてフッ化水素
による気相エッチングが行われる。それにより、1つの
酸化物が、他の酸化物領域よりも大幅に大きな速度で、
エッチングされて除去される。
【0008】本発明の1つの利点は、異なる種類の酸化
物が異なる速度でエッチングされることであり、それに
より、処理工程の自由度が大幅に増加する。選択度をこ
のように広い範囲で制御することは、従来の室温溶液ま
たはプラズマ化学に基づくエッチング処理工程では可能
ではなかった。
【0009】また別の利点は、この気相処理工程は、エ
ッチングの後、すすぎおよび乾燥を必要としないことで
ある。
【0010】
【実施例】本発明の前記特徴は、添付図面を参照してし
ての下記の詳細な説明により、さらに明確に理解される
であろう。図面は異なっても、特に指示がなければ、対
応する部品には対応する番号や記号が付される。
【0011】好ましい実施例の製造法および利用法が、
下記で詳細に説明される。けれども、本発明により、種
々の応用に適用可能な概念が得られることが分かるはず
である。説明される具体的な実施例は、本発明の特定の
製造法および利用法を単に例示したものであって、本発
明の範囲がこれらの実施例に限定されることを意味する
ものではない。
【0012】本発明の方法および装置を下記で説明す
る。先ず、好ましい実施例が説明され、その後、変更さ
れた実施例が説明される。本発明を用いて得られたいく
つかの実験の結果が説明される。
【0013】これまで、シリコンの酸化物に対する室温
のHF/H2 O(フッ化水素/水)気相エッチングの特
性が詳しく調べられている。熱的酸化物は室温より少し
高い温度でエッチングが停止することが報告されている
が、シリコン酸化物の性質が種々に変わった時、エッチ
ングの温度変化に関しては、限られたデータしかない。
気相エッチングの湿気依存性と定温放置時間依存性とを
用いて、不純物添加された酸化物と熱的酸化物との間の
大きなエッチングの選択性が得られた。
【0014】本発明により、一定の酸化物を選択的にエ
ッチングし、一方、他の酸化物(およびウエハ上の他の
材料)をエッチングしない、十分に制御された方法が得
られる。好ましい実施例では、その処理工程は周知の気
相フッ化水素(HF)エッチング化学工程を利用する。
けれども、本発明は、従来の処理工程とは異なって、エ
ッチング速度を制御するのにウエハの温度を利用する。
本発明によれば、異なる種類の酸化物は異なる速さでエ
ッチングされること、および異なる温度依存性を有する
ことを発見した。そして、この新規な知識を適用して、
酸化物のエッチング処理工程をさらによく制御すること
ができた。
【0015】本発明は、周知の気相フッ化水素エッチン
グ化学工程を利用する。好ましい実施例では、その処理
圧力は約数トールから数百トールの範囲内にある、例え
ば、約 10 トールから約 700トールの範囲内にある。典
型的な場合には、HFの流量は約 1リットルから 15 リ
ットルの範囲内にある。ウエハの温度は、室温より高い
温度(例えば、25℃以上)から約 250℃の範囲内にある
ことができる。
【0016】図1A、1Bは、半導体の表面上に作成さ
れた複数個の酸化物領域を備えた構造体の非常に単純化
された図である。この図により、本発明の代表的な特徴
が示される。図1Aに示されているように、半導体層1
0が用意される。半導体層10は、単結晶基板や、エピ
タクシャル成長された半導体層、多結晶層、またはアモ
ルファス層で構成することができる。この半導体層の性
質は、本発明にとってそれ程重要ではない。好ましい実
施例では、半導体ウエハはシリコンで構成される。他の
2つの例として、ゲルマニウムやヒ化ガリウムのような
また別の半導体を用いても、同様の結果が得られるもの
と予想することができる。
【0017】半導体層10の表面上に、複数個の酸化物
領域が示されている。この図面は、わざとなんらかの特
定の装置構造体を示すようには書かれていなく、集積回
路の製造の際に作成される数多くの酸化物領域のいずれ
かを表したものである。
【0018】再び、図1Aに示されているように、第1
酸化物領域12aおよび12bが半導体層10の表面上
に作成される。第2酸化物領域14aが第1酸化物領域
12aの上に作成され、および第2酸化物領域14bが
第1酸化物領域12bの上に作成される。
【0019】第1実施例では、第1酸化物領域12は熱
的に処理された酸化物領域で構成される。この実施例で
は、熱的に処理された第1酸化物領域12は熱的に成長
された領域であることができる。さらにまた、この第1
酸化物領域12は沈着され、そしてその後、焼き鈍し工
程を行った領域であることができる。
【0020】第2酸化物領域14は、PGS(リン・ケ
イ酸塩ガラス)またはBPSG(ホウ素リン・ケイ酸塩
ガラス)のような、不純物が添加された酸化物領域で構
成されることができる。可能な酸化物のさらに詳細な説
明は、下記の図2のところで行われるであろう。
【0021】図1Bにおいて、半導体ウエハ10が室温
以上(例えば、25℃以上、または30℃以上、または35℃
以上、または40℃以上、または45℃以上)で加熱され
る。好ましい実施例では、この温度は約35℃と約50℃と
の間の温度であり、そしてもしPGSと熱的酸化物との
間の選択的エッチングが最適化されるべきであるなら
ば、約45℃の温度が好ましい。けれども、ウエハ10は
250℃または多分それ以上の温度にまで加熱することが
できる。
【0022】その後、領域12および領域14を包含す
る層10の表面に対し、前記で説明したように、気相フ
ッ化水素エッチングが行われる。図1Bに示されている
ように、第2酸化物領域14が、第1酸化物領域12よ
りも大幅に大きな速さで、エッチングされて除去され
る。具体的な例は、下記の図2〜図6で説明されるであ
ろう。
【0023】前記で説明された本発明は、実験により調
査、研究された。この研究で用いられた種々の酸化物の
作成法は、表1に要約されている。
【0024】
【表1】 膜の種類 作成法 熱的酸化物 高温乾燥酸化物または高温蒸気酸化物、 850℃と 950℃との間で成長。 PSG 350℃と 450℃との間で沈着されたプラズマ TEOS酸化物、 重量で約 8%リンの不純物が添加。 BPSG 350℃と 450℃との間で沈着されたプラズマ TEOS酸化物、 重量で約 4.5%のホウ素および 5.5%リンの 不純物が添加、 その後、窒素中 850℃で緻密化。 TEOS 700℃で沈着された非プラズマ不純物不添加 TEOS酸化物。 焼鈍された 700℃で沈着された非プラズマ不純物不添加 TEOS TEOS酸化物、 その後、窒素中 900℃で緻密化。 ホウ素イオ 700℃で沈着された非プラズマ不純物不添加 ン注入TE TEOS酸化物、 OS ホウ素のイオン注入、 その後、窒素中 900℃で緻密化。 ヒ素/リン 700℃で沈着された非プラズマ不純物不添加 イオン注入 TEOS酸化物、 TEOS ヒ素およびリンのイオン注入、 その後、窒素中 900℃で緻密化。 自然的酸化物 密封されたウエハ・ボックスからの「無垢」 ウエハ上の酸化物。 化学的酸化物 NH4 OH/H22 /H2 O清浄化の後に 成長された酸化物。
【0025】熱的に成長された酸化物、プラズマおよび
非プラズマLPCVD酸化物、不純物添加酸化物および
不純物不添加酸化物、および、自然的酸化物および化学
的酸化物が調べられた。(他の酸化物を調べることもで
きる。)気相エッチングを行う前に、(自然的酸化物お
よび化学的酸化物を有するウエハを除く)ウエハが、酸
化物の表面上の過剰な湿気の吸着および酸化物の表面上
に痕跡程度に残る有機物の沈着体により生ずる、制御で
きない効果を防止するために、オゾン中で 60秒間、 15
0℃で加熱された。窒素ガスをHF/水の加熱された共
沸混合溶液の上に流すことにより、HF/水の蒸気がエ
ッチング反応容器の中に送り込まれた。この実験によ
り、反応容器の中の圧力は、エッチングの間、 40 トー
ルであり、そしてウエハは、赤外線タングステン・ハロ
ゲン・ランプで加熱された。
【0026】1つの具体的な実験の結果が、図2のグラ
フに示されている。図2は、PSG、BPSG、熱的酸
化物、自然的酸化物、および化学的酸化物の気相HFエ
ッチングの、ウエハ温度依存性を示す。左側の縦軸は実
線に対するものであり、そして右側の縦軸は点線に対す
るものである。エラー・バーは、エッチング不均一度の
標準偏差の大きさを示す。
【0027】図2は、10秒間のエッチング工程の後、
除去された酸化物の量を示す。この実施例では、除去さ
れたBPSGおよびPSGの量は、ウエハの温度が 50
℃まで増大すると、わずかに減少する傾向を示し、一
方、エッチングされる熱的酸化物的の量は、温度が室温
から 40 ℃まで増大する時、2桁以上低下する。40℃以
上では、熱的酸化物的のエッチングは事実上停止する。
BPSG膜は最終的に高温焼き鈍しを受けるから、不純
物添加された酸化物膜の気相エッチングの相対的温度不
感性を決定するのは、最後の熱サイクルの温度よりはむ
しろ、その不純物添加であるであろう。
【0028】この実施例では、自然的酸化物と化学的酸
化物との両方が、温度の増大と共に、(図2の点線で示
されたように)除去される酸化物の量が減少する傾向を
示す。したがって、このことは、自然的/化学的・酸化
物に対し不純物添加された酸化物のエッチング選択度が
増大する傾向であることを暗示する。
【0029】また別の実験の結果が、図3のグラフに示
されている。図3は、沈着されたままの非プラズマ酸化
物と、焼き鈍しされた非プラズマ酸化物と、B(ホウ
素)注入とその後焼き鈍しされた非プラズマ酸化物と、
As/P(ヒ素/リン)注入とその後焼き鈍しされたL
PCVD(低圧化学蒸気沈着)非プラズマ酸化物との、
気相HFエッチングのウエハ温度依存性を示す。エラー
・バーは、エッチングの不均一度の標準偏差の大きさを
示す。
【0030】図3は、除去された非プラズマLPCVD
酸化物の量を、ウエハ温度の関数として示す。緻密化さ
れた酸化物は、それが不純物が添加されている場合でも
または不純物が添加されていない場合でも、沈着された
ままの酸化物よりも強い温度依存性を有し、そして 45
℃以上ではエッチングは事実上停止する。SUPREM
-IIIは、注入された酸化物の中の表面近くの単位体積当
りの添加不純物原子の数はホウ素に対して1%以下であ
り、そしてAs/P2重注入に対するものよりは大幅に
小さい、ことを示した。したがって、不純物が添加され
ていないまたは不純物が「わずかに」添加されたLPC
VD酸化物の場合には、そして不純物が多量に添加され
たBPSGおよびPSGの場合とは異なって、最後の熱
処理工程の温度は、気相エッチングの温度依存性に重要
な影響を及ぼす。
【0031】興味のあることに、注入の行われていない
酸化物の場合に比べて、両者の注入の行われた酸化物
は、焼き鈍しの後、低温においてわずかに小さなエッチ
ングの量を示した。これは、図3の中の表に示された初
期厚さの測定により示されているように、多分、注入後
の高度の稠蜜化により生じたものと思われる。
【0032】種々の酸化物の異なる温度依存性をさらに
強調するために、図2および図3のデータが、図4に再
構成されて示されている。図4は、異なる温度で除去さ
れた種々の酸化物の量の比較を示す。次の省略記号が用
いられている。すなわち、THOXは熱的酸化物を示
し、LPOは沈着されたままのLPCVD酸化物、LP
OAは焼き鈍しされたLPCVD酸化物、LPOBはホ
ウ素注入が行われそして焼き鈍しされた酸化物、そし
て、LPOPはヒ素/リン注入が行われそして焼き鈍し
された酸化物である。エラー・バーは、エッチングの不
均一度の標準偏差の大きさを示す。図から分かるよう
に、PSGと熱的酸化物は、それぞれ、依存性の感度ス
ペクトルの上限と下限とを占めている。
【0033】第3の実験は、図5のウエハ図に示されて
いる。図5は、10秒間のエッチングの終了時に除去さ
れたPSGの量(A)と、25秒間のエッチングの終了
時に除去されたPSGの量(B)と、25秒間のエッチ
ングの終了時に残留している熱的酸化物の量(C)と、
の等高線図である。平均の厚さは、 634nm、1067n
m、および 191nmであり、そして等高線の間隔は、そ
れぞれ、20nm、 5nm、および 5nmである。
【0034】図5は、ウエハの温度が約 45 ℃である場
合、気相HFエッチングが行われる時、PSG/熱的酸
化物2重層がどのように振舞うかを示す。PSG酸化物
膜と熱的酸化物膜の名目上の厚さは、それぞれ、1μm
および 0.2μmである。10秒間のエッチング(図5
A)の後、PSG膜は部分的にだけエッチングされ、そ
して 25 %という不均一度の標準偏差が測定された。2
5秒間のエッチングの終了時には、PSG膜は完全に除
去され、そして最も下の酸化物膜だけが残された。図5
Bに示されているように、対応する不均一度は 1.5%よ
り小さかった。エッチングの不均一度がこのように改良
されることは、高い温度でのPSG酸化物膜と熱的酸化
物膜との間の非常に高いエッチング選択度により説明さ
れる。残留した熱的酸化物の厚さの等高線図が、図5C
に示されている。測定の結果、25秒間のエッチングの
終了時に除去された熱的酸化物の平均の量は10nm以下
であることが示された。
【0035】BPSG膜はPSG膜よりもわずかに大き
な全不純物添加濃度を有していても、気相エッチングの
間のウエハの温度に関係なく、エッチングされるBPS
G膜の量はエッチングされるPSG膜の量の約 55 %に
過ぎなかったことを、図2は示している。BPSG膜
は、ホウ素と少量のリンを含有するほかに、沈着の後、
また付加的な熱処理を受ける。一定のリン濃度(重量で
2.5%)を有する異なる組のBPSG膜についての実験
が実行され、そして図6に示されたデータが得られた。
【0036】図6は、BPSG膜の中のホウ素濃度に対
するエッチング依存性を示す。エッチングは 45 ℃で実
行された。焼き鈍しは、窒素中で 850℃で行われた。エ
ラー・バーは、エッチングの不均一度の標準偏差の大き
さを示す。図6から分かるように、ホウ素濃度が大きく
なればなる程、ますますエッチングが大きくなり、およ
び、焼き鈍しされた膜のエッチング量は、沈着されたま
まの膜のエッチング量のまた約 55 %であった。したが
って、図2に示されたBPSG膜とPSG膜とのエッチ
ング特性の間の差を説明できるのは、多分、添加不純物
量の差よりはむしろ、沈着後の処理の差であろう。
【0037】気相酸化物エッチングの開始の前に、定温
放置期間、すなわち、エッチング作用が行われない期
間、のあることが示された。したがって、エッチングさ
れる酸化物の量の温度依存性は、定温放置時間とエッチ
ング速度の温度依存性で説明することができる。約 45
℃のウエハ温度において、PSG膜に対する約5秒の見
積られた平均の過剰エッチング時間を用いて、熱的酸化
物に対する2nm/s以下のエッチング速度がPSG/
熱的酸化物2重層の実験から評価することができる。他
方、図2に示されているように、上側PSG膜により誘
起された凝縮した液体層がない時、約2オングストロー
ムの熱的酸化物だけが、10秒間のエッチングの後、除
去された。したがって、高いウエハ温度は定温放置時間
の増大を伴わなければならなかった。この観点は、非プ
ラズマLPCVD酸化物の振舞いに適用可能であるはず
である。
【0038】結論として、HF/水の共沸混合溶液から
得られたHF/水の蒸気がシリコンの種々の酸化物をエ
ッチングするのに用いられる時、エッチング速度はウエ
ハ温度に対し異なる依存性を有することが分かった。こ
の依存性は、見かけ上、酸化物の中の添加不純物濃度と
この酸化物が受ける最終的な高温処理との両方により影
響を受けた。1つの特定の場合には、ウエハ温度を約 2
5 ℃から約 50 ℃まで増大することにより、熱酸化物に
対するPSGのエッチング選択度は、約 18:1から少な
くとも 2900:1 に増大した。
【0039】本発明は例示された実施例について説明さ
れたけれども、この説明は、本発明がこれらの実施例に
限定されることを意味するものではない。例示された実
施例を種々に変更した実施例および種々に組み合わせた
実施例、および本発明のその他の実施例の可能であるこ
とは、前記説明から当業者にはすぐに分かるであろう。
したがって、このような変更実施例およびその他の実施
例はすべて、本発明の請求の範囲に包含されるものであ
る。
【0040】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) その表面上に作成された第1酸化物領域および第
2酸化物領域を有する半導体ウエハを備える段階と、前
記ウエハを室温より高い温度に加熱する段階と、前記第
2酸化物領域が前記第1酸化物領域よりも大幅に大きな
速度でエッチングされて除去されるように、気相フッ化
水素エッチングを実行する段階と、を有する、半導体ウ
エハの表面から酸化物を選択的にエッチングする方法。
【0041】(2) 第1項記載の方法において、前記ウ
エハが約 35 ℃と 50 ℃との間の温度にまで加熱され
る、前記方法。
【0042】(3) 第1項記載の方法において、前記ウ
エハが約 250℃以下の温度にまで加熱される、前記方
法。
【0043】(4) 第1項記載の方法において、前記第
2酸化物領域が不純物添加された酸化物領域を有する、
前記方法。
【0044】(5) 第4項記載の方法において、前記第
2酸化物領域がリン・ケイ酸塩ガラスを有する、前記方
法。
【0045】(6) 第4項記載の方法において、前記第
2酸化物領域がホウ素リン・ケイ酸塩ガラスを有する、
前記方法。
【0046】(7) 第1項記載の方法において、前記第
1酸化物領域が熱的に処理された酸化物領域を有する、
前記方法。
【0047】(8) 第7項記載の方法において、前記第
1酸化物領域が熱的に成長された酸化物領域を有する、
前記方法。
【0048】(9) 第7項記載の方法において、前記第
1酸化物領域が沈着された酸化物領域を有し、かつ、前
記沈着された酸化物領域がその後焼き鈍しされる、前記
方法。
【0049】(10) 第1項記載の方法において、前記第
1酸化物領域が自然的酸化物を有する、前記方法。
【0050】(11) 第1項記載の方法において、前記第
1酸化物領域が化学的酸化物を有する、前記方法。
【0051】(12) 第1項記載の方法において、圧力を
約 10 トルと約 700トルとの間の値にまで減少する段階
をさらに有する、前記方法。
【0052】(13) 半導体層10の表面から酸化物を選
択的にエッチングする方法が開示される。前記半導体層
10は、少なくとも、その表面上に作成された第11酸
化物領域12および第2酸化物領域14を有する。前記
酸化物12および前記酸化物14は、BPSGまたはP
SGのような不純物添加された酸化物、および/また
は、熱的に成長された酸化物のような熱的に処理された
酸化物、または、沈着されそしてその後焼き鈍しされた
酸化物、であることができる。前記半導体層10は、室
温(例えば、約 25 ℃)より高い温度に加熱され、そし
て気相フッ化水素エッチングが実行され、それにより、
1つの酸化物14が他の酸化物12よりも大幅に大きな
速度で、エッチングされて除去される。また、その他の
装置およびその他の方法が開示される。
【0053】本発明は、米国空軍により与えられた契約
第F 33615-88-C-5488 号に従い、政府の援助により実
施された。政府は、本発明に関し、一定の権利を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造途中の代表的な半導体層の横断面図であっ
て、Aはエッチング前の横断面図、Bはエッチング後の
横断面図。
【図2】種々の酸化物のエッチング速度を、ウエハ温度
の関数として表したグラフ。
【図3】また別の種々の酸化物のエッチング速度を、ウ
エハ温度の関数として表したグラフ。
【図4】種々の種類の酸化物に対し、異なるウエハ温度
において除去される酸化物の量を表したグラフ。
【図5】選択的酸化物エッチングの種々の段階の半導体
ウエハの実験的に得られた平面図であって、Aは10秒
間のエッチングの終了時に除去されたPSGの量の等高
線図、Bは25秒間のエッチングの終了時に除去された
PSGの量の等高線図、Cは25秒間のエッチングの終
了時に残留している熱的酸化物の量の等高線図。
【図6】沈着されたままの酸化物と焼き鈍しされた酸化
物とに対する、酸化物のエッチング速度を、不純物添加
量の関数として表したグラフ。
【符号の説明】
10 半導体層 12 第1酸化物領域 14 第2酸化物領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面上に作成された第1酸化物領域
    および第2酸化物領域を有する半導体ウエハを備える段
    階と、 前記ウエハを室温より高い温度に加熱する段階と、 前記第2酸化物領域が前記第1酸化物領域よりも大幅に
    大きな速度でエッチングされて除去されるように、気相
    フッ化水素エッチングを実行する段階と、 を有する、半導体ウエハの表面から酸化物を選択的にエ
    ッチングする方法。
JP5022692A 1992-02-10 1993-02-10 酸化物を選択的にエッチングする方法 Pending JPH0613358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83321492A 1992-02-10 1992-02-10
US833214 1992-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613358A true JPH0613358A (ja) 1994-01-21

Family

ID=25263762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022692A Pending JPH0613358A (ja) 1992-02-10 1993-02-10 酸化物を選択的にエッチングする方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5376233A (ja)
JP (1) JPH0613358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275939B1 (ko) * 1997-12-17 2001-02-01 김영환 자연산화막의형성을방지하는웨이퍼제조방법및장치
JP2006175583A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Chemitoronics Co Ltd マイクロ構造体の製造方法
JP2008514441A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 トラシット テクノロジーズ マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880036A (en) 1992-06-15 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Method for enhancing oxide to nitride selectivity through the use of independent heat control
JP2833946B2 (ja) * 1992-12-08 1998-12-09 日本電気株式会社 エッチング方法および装置
KR0170902B1 (ko) * 1995-12-29 1999-03-30 김주용 반도체 소자의 제조방법
US5685951A (en) * 1996-02-15 1997-11-11 Micron Technology, Inc. Methods and etchants for etching oxides of silicon with low selectivity in a vapor phase system
US5827783A (en) * 1996-08-23 1998-10-27 Mosel Vitelic, Inc. Stacked capacitor having improved charge storage capacity
US5753948A (en) * 1996-11-19 1998-05-19 International Business Machines Corporation Advanced damascene planar stack capacitor fabrication method
US6090683A (en) 1997-06-16 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of etching thermally grown oxide substantially selectively relative to deposited oxide
US6165853A (en) * 1997-06-16 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Trench isolation method
US6190955B1 (en) * 1998-01-27 2001-02-20 International Business Machines Corporation Fabrication of trench capacitors using disposable hard mask
US6200898B1 (en) 1999-10-25 2001-03-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Global planarization process for high step DRAM devices via use of HF vapor etching
US6746615B1 (en) 2000-09-14 2004-06-08 Fsi International, Inc. Methods of achieving selective etching
KR100503951B1 (ko) * 2003-04-30 2005-07-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8206605B2 (en) * 2006-11-01 2012-06-26 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system
US8226840B2 (en) 2008-05-02 2012-07-24 Micron Technology, Inc. Methods of removing silicon dioxide
US10226852B2 (en) 2013-12-31 2019-03-12 Nova Measuring Instruments Ltd. Surface planarization system and method
US10978321B2 (en) 2015-12-31 2021-04-13 Nova Measuring Instruments Ltd. Method and system for processing patterned structures
US10692730B1 (en) * 2019-08-30 2020-06-23 Mattson Technology, Inc. Silicon oxide selective dry etch process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125632A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Fujitsu Ltd Etching
JPS61268064A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4605479A (en) * 1985-06-24 1986-08-12 Rca Corporation In-situ cleaned ohmic contacts
KR930005440B1 (ko) * 1989-10-02 1993-06-21 다이닛뽕 스쿠린 세이소오 가부시키가이샤 절연막의 선택적 제거방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275939B1 (ko) * 1997-12-17 2001-02-01 김영환 자연산화막의형성을방지하는웨이퍼제조방법및장치
JP2008514441A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 トラシット テクノロジーズ マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法
JP2011098434A (ja) * 2004-09-30 2011-05-19 Soitec Silicon On Insulator Technologies マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法
JP2011098435A (ja) * 2004-09-30 2011-05-19 Soitec Silicon On Insulator Technologies マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法
JP2006175583A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Chemitoronics Co Ltd マイクロ構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5376233A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613358A (ja) 酸化物を選択的にエッチングする方法
US5279705A (en) Gaseous process for selectively removing silicon nitride film
US6162370A (en) Composition and method for selectively etching a silicon nitride film
US5434109A (en) Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
US8703005B2 (en) Methods for removing dielectric materials
TWI331364B (ja)
EP0540321B1 (en) A method for fabricating an interlayer-dielectric film of BPSG in a semiconductor device
WO2006138103A2 (en) Method for silicon based dielectric chemical vapor deposition
US5629246A (en) Method for forming fluorine-doped glass having low concentrations of free fluorine
Wong et al. Characterization of Wafer Cleaning and Oxide Etching Using Vapor‐Phase Hydrogen Fluoride
TW201029050A (en) Method of forming a semiconductor layer
US5425845A (en) Method for selective removal of hard trench masks
TWI827709B (zh) 用於沉積摻雜磷之氮化矽膜的方法
US6245691B1 (en) Ozone-teos method for forming with attenuated surface sensitivity a silicon oxide dielectric layer upon a thermally oxidized silicon substrate layer
EP1044291A1 (en) In situ growth of oxide and silicon layers
US5023206A (en) Semiconductor device with adjacent non-oxide layers and the fabrication thereof
US5413678A (en) Heated SC1 solution for selective etching
JPH07193002A (ja) ガリウムヒ素の分子線エピタキシャル成長用シリコン窒化物ガリウム拡散障壁の作成方法
JP3422345B2 (ja) タングステン膜の形成方法
KR102670993B1 (ko) 1-메틸-1-이소-프로폭시-실라사이클로알칸 및 이로부터 제조된 고밀도 오가노실리카 필름
Eränen et al. Silicon dioxides
JP2001176867A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPS60147123A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113166937A (zh) 1-甲基-1-异丙氧基-硅杂环烷烃和由其制备的致密有机硅膜
JPH0194624A (ja) シリコンのエッチング方法