JPH06133398A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH06133398A
JPH06133398A JP4281386A JP28138692A JPH06133398A JP H06133398 A JPH06133398 A JP H06133398A JP 4281386 A JP4281386 A JP 4281386A JP 28138692 A JP28138692 A JP 28138692A JP H06133398 A JPH06133398 A JP H06133398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
phase delay
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4281386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303360B2 (ja
Inventor
Tokuo Tsujimoto
篤男 辻本
Yuji Ogino
祐史 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28138692A priority Critical patent/JP3303360B2/ja
Publication of JPH06133398A publication Critical patent/JPH06133398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303360B2 publication Critical patent/JP3303360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サラウンドの効果を高く、しかもボ−カルの
レベルが後方へ定位することのない音響再生装置を提供
する。 【構成】 Rチャンネル信号とLチャンネル信号との差
信号を検出する(R−L)信号検出回路と、この差信号
を位相遅延させる第1の位相遅延回路と、Rチャンネル
信号とLチャンネル信号との和信号を検出する(R+
L)信号検出回路と、この和信号のうち中音域信号を検
出するための帯域フィルタ−と、フィルターの出力信号
を位相遅延させる第2の位相遅延回路と、一方のチャン
ネル信号に第1の位相遅延回路の出力信号と帯域フィル
タ−の出力信号とを加算する第1のミキシング回路と、
他方のチャンネル信号から第1の位相遅延回路の出力信
号を減算し、第2の位相遅延回路により位相遅延された
帯域フィルタ−の出力信号を加算する第2のミキシング
回路とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Rチャンネル信号とL
チャンネル信号の差(R−L)信号を位相遅延させて再
びRチャンネル信号及びLチャンネル信号に加算,減算
させる信号処理を行うサラウンド回路を有する音響再生
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音響再生装置は、より豊かな臨場
感を再現するために、サラウンド機能が多く取り入れら
れている。以下図面を参照しながら、上述した従来の音
響再生装置の一例について説明する。
【0003】図4は従来の音響再生装置の回路構成を示
すものである。図4において、1はRチャンネル信号入
力端子、2はLチャンネル信号入力端子、3は(R−
L)信号検出回路、4は位相遅延回路、S1はサラウン
ドON/OFFスイッチである。A1及びA2はバッフ
ァ−アンプであり、C1,C2,C3及びC4はカップ
リングコンデンサ−、11はRチャンネル側のミキシン
グ回路、12はLチャンネル側のミキシング回路、10
は基準電圧源であり、上記(R−L)信号検出回路3に
より検出された(R−L)信号は、位相遅延回路4によ
り遅延(Δt)を受け、サラウンドON/OFFスイッ
チS1によりサラウンドON時はミキシング回路11及
び12に供給され、サラウンドOFF時はミキシング回
路11及び12に供給されないように切り換えられる。
基準電圧源10において、R16は抵抗、D1はツエナ
−ダイオ−ド、C11はコンデンサ−であり、電源Vc
cより抵抗R16を介して電流が供給されツエナ−ダイ
オ−ドD1により定電圧化され、更にコンデンサ−C1
1により安定化され基準電圧Vrefを出力する。
【0004】ミキシング回路11において、R23、R
24及びR25は抵抗、A12は、演算増幅器であり、
マイナス入力には(R−L)信号が抵抗R23を介して
供給されRチャンネル信号がR24を介して供給され、
また抵抗R25はマイナス入力と出力間に接続される。
プラス入力は基準電圧Vrefに接続される。本従来例
では抵抗R23、R24及びR25は同一の抵抗値と
し、Rチャンネル信号に対するゲインはR25/R23
=1、(R−L)信号に対するゲインはR25/R24
=1となる。また、ミキシング回路12において、R2
6、R27、R28及びR29は抵抗、A13は、演算
増幅器であり、マイナス入力にはLチャンネル信号が抵
抗R26を介して供給され、抵抗R25はマイナス入力
と出力間に接続され、プラス入力には(R−L)信号が
抵抗R27を介して供給され、さらにプラス入力は抵抗
R29を介して基準電圧Vrefに接続される。本従来
例では抵抗R26、R27、R28及びR29は同一の
抵抗値とし、Lチャンネル信号に対するゲインはR28
/R26=1、(R−L)信号に対するゲインはR29
/(R27+R29)×(R26+R28)/R26=
1となる。
【0005】次に、VR1及びVR2は音量ボリュ−
ム、A8及びA9はパワ−アンプ、C7,C8,C9及
びC10はカップリングコンデンサ−、SP1及びSP
2はスピ−カ−であり、ミキシング回路11の出力は、
カップリングコンデンサ−C3、音量ボリュ−ムVR1
及びカップリングコンデンサ−C26を介してパワ−ア
ンプA15に入力され、更にその出力は、カップリング
コンデンサ−C28を介してスピ−カ−SP1に入力さ
れ、音響再生される。一方、ミキシング回路12の出力
は、カップリングコンデンサ−C4、音量ボリュ−ムV
R2及びカップリングコンデンサ−C27を介してパワ
−アンプA16に入力され、更にその出力は、カップリ
ングコンデンサ−C29を介してスピ−カ−SP2に入
力され音響再生される。
【0006】以上のように構成された音響再生装置につ
いて、以下その動作について説明する。サラウンドON
時には、サラウンドON/OFFスイッチS1は、ON
側に切り換わり、Rチャンネル側のスピ−カ−SP1よ
りR+Δt(R−L)の出力が得られ、Lチャンネル側
のスピ−カ−SP2よりL−Δt(R−L)の出力が得
られる。
【0007】次に、位相遅延回路4の動作について図2
を用いて説明する。図2は演算増幅器を用いた位相遅延
回路を示すものでである。R17〜R22は抵抗であり
同一の抵抗値Rdであり、C12及びC13はコンデン
サ−であり同一の容量値Cdであり、A10及びA11
は演算増幅器である。ここで、位相遅延回路4の位相遅
延量φは、
【0008】
【数1】
【0009】となり、時間遅延量Δtは、
【0010】
【数2】
【0011】となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の音響再生装置は、Rチャンネル信号とLチャ
ンネル信号の差信号(R−L)信号を位相遅延させ、再
びRチャンネル信号及びLチャンネル信号に加算,減算
させる信号処理を行うサラウンド回路のRチャンネル側
の出力がR+Δt(R−L)、Lチャンネル側の出力が
L−Δt(R−L)となり、サラウンドの効果を出すた
めに、Δt(R−L)の成分を多くミキシングすると、
RチャンネルとLチャンネルの同相成分の比率が下が
る。特に、ボ−カルを有したソ−スにおいては一般的に
ボ−カルが上記の同相成分である場合が多く、聴感上、
ボ−カルのレベルが下がり後方へ定位するという問題点
を有していた。
【0013】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、サラ
ウンドの効果を高く、しかもボ−カルのレベルが下がり
後方へ定位することのない音響再生装置を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の音響再生装置は、Rチャンネル信号とLチャ
ンネル信号との差信号を検出する(R−L)信号検出回
路と、その検出された(R−L)信号を位相遅延させる
第1の位相遅延回路と、前記Rチャンネル信号と前記L
チャンネル信号との和信号を検出する(R+L)信号検
出回路と、検出された(R+L)信号のうち中音域信号
を検出して出力する帯域フィルタと、前記帯域フィルタ
で出力された信号を位相遅延させる第2の位相遅延回路
と、前記Rチャンネル信号と前記Lチャンネル信号のう
ちの一方のチャンネル信号に前記第1の位相遅延回路の
出力信号と帯域、フィルタの出力信号とを加算する第1
のミキシング回路と、他方のチャンネル信号から前記第
1の位相遅延回路の出力信号を減算するとともに前記第
2の位相遅延回路により位相遅延された前記帯域フィル
タの出力信号を加算する第2のミキシング回路とを備え
たものである。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成によって、(R+L)信
号の中音域信号がRチャンネル及びLチャンネル信号に
ミキシングされ、RチャンネルとLチャンネルの中音域
の同相成分を補正するとともに、Rチャンネルにミキシ
ングされる(R+L)信号の中音域信号とLチャンネル
にミキシングされる(R+L)信号の中音域信号に第2
の位相遅延回路により位相差が発生し、音像が前方に移
動することとなる。
【0016】
【実施例】以下本発明の音響再生装置の実施例につい
て、図1〜図3を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の実施例における音響再生
装置の回路構成図である。図1において、1はRチャン
ネル信号入力端子、2はLチャンネル信号入力端子、3
は(R−L)信号検出回路、4は位相遅延回路、S1は
サラウンドON/OFFスイッチである。A1及びA2
はバッファ−アンプであり、C1,C2,C3及びC4
はカップリングコンデンサ−、10は基準電圧源であ
り、上述した従来例と同様の回路である。5は(R+
L)信号検出回路、6は帯域フィルタ−、7は第2の位
相遅延回路、8はRチャンネル側のミキシング回路、9
はLチャンネル側のミキシング回路である。
【0018】(R+L)信号検出回路5においてR1
0、R11は抵抗でありRチャンネル側のバッファ−ア
ンプA1の出力より抵抗R10を介し更に、Lチャンネ
ル側のバッファ−アンプA2の出力より抵抗R11を介
してRチャンネル信号とLチャンネル信号との和信号を
検出するものである。次に、帯域フィルタ−6におい
て、R12〜R15は抵抗、C5、C6はコンデンサ
−、A6は演算増幅器、A7はバッファ−アンプであ
り、(R+L)信号検出回路5により検出された(R+
L)信号は演算増幅器A6のプラス入力に入力され、演
算増幅器A6の+入力は抵抗R12を介して基準電圧V
refに接続され、更に、コンデンサ−C5を介して接
地される。抵抗R12は、演算増幅器A6にバイアスを
与えるとともに、+入力に入力される(R+L)信号の
信号レベルを決定し、コンデンサ−C5は、カットオフ
周波数fcを、
【0019】
【数3】
【0020】とする低域通過フィルタ−を構成する。演
算増幅器A6のマイナス入力は抵抗R13を介して演算
増幅器A6の出力に接続され、更に、R14を介して基
準電圧Vrefに接続され、抵抗R13及びR14によ
り、演算増幅器A6のゲインは
【0021】
【数4】
【0022】に設定される。更に、演算増幅器A6の出
力はコンデンサ−C6を介してバッファ−アンプA7の
入力に接続されバッファ−アンプA7の入力は抵抗R1
5を介して基準電圧Vrefに接続され、コンデンサ−
C6及び抵抗R15によりカットオフ周波数fcを
【0023】
【数5】
【0024】とする高域通過フィルタ−を構成し、低域
通過フィルタ−との組合せにより帯域フィルタ−を構成
する。本実施例では1kHzを中心周波数とした帯域フ
ィルタ−とし、(R+L)信号の中音域信号を検出す
る。
【0025】第2の位相遅延回路7において、その回路
構成は第1の位相遅延回路4と同一であり、図2に示す
演算増幅器を用いた位相遅延回路であり、その入力は、
帯域フィルタ−6のバッファ−アンプA7の出力に接続
され、(R+L)信号の中音域信号に位相遅延を加え
る。
【0026】S2、S3は、サラウンドON/OFFス
イッチであり、サラウンドON/OFFスイッチS1と
連動しており、サラウンドON/OFFスイッチS2の
ON側可動片は、帯域フィルタ−6のバッファ−アンプ
A7の出力に接続され、OFF側可動片は、基準電圧V
refに接続され、サラウンドON/OFFスイッチS
3のON側可動片は、第2の位相遅延回路7の出力に接
続され、OFF側可動片は、基準電圧Vrefに接続さ
れる。
【0027】ミキシング回路8において、R1〜R4は
抵抗、A4は、演算増幅器であり、マイナス入力には
(R−L)信号が抵抗R1を介して供給され、Rチャン
ネル信号がR2を介して供給され、更にマイナス入力
は、R3を介してサラウンドON/OFFスイッチS2
の共通片に接続され、また抵抗R4は演算増幅器A4の
マイナス入力と出力間に接続される。プラス入力は基準
電圧Vrefに接続される。本従来例では抵抗R1〜4
は同一の抵抗値とし、Rチャンネル信号に対するゲイン
はR4/R2=1、(R−L)信号に対するゲインはR
4/R1=1となり、(R+L)信号の中音域信号に対
するゲインはR4/R3=1となる。
【0028】次に、ミキシング回路9において、R5〜
R9は抵抗、A5は、演算増幅器である。演算増幅器A
5の−入力には抵抗R5を介してLチャンネル信号が供
給され、また、マイナス入力は抵抗R6を介してサラウ
ンドON/OFFスイッチS3の共通片に、更に、抵抗
R4を介して演算増幅器A5の出力に接続される。演算
増幅器A5のプラス入力には抵抗R7を介して(R−
L)信号が供給され、また、プラス入力は抵抗R9を介
して基準電圧Vrefに接続される。本実施例では抵抗
R5〜R8は同一の抵抗値とし、R9は抵抗R5〜R8
の抵抗値の1/2とすることで、Lチャンネル信号に対
するゲインはR8/R5=1、(R+L)信号の中音域
信号に対するゲインはR8/R6=1となる。(R−
L)信号に対するゲインは
【0029】
【数6】
【0030】となる。次に、VR1及びVR2は音量ボ
リュ−ム、A8及びA9はパワ−アンプ、C7,C8,
C9及びC10はカップリングコンデンサ−、SP1及
びSP2はスピ−カ−であり、ミキシング回路8の出力
は、カップリングコンデンサ−C3、音量ボリュ−ムV
R1及びカップリングコンデンサ−C7を介してパワ−
アンプA8に入力され、更にパワ−アンプA8出力は、
カップリングコンデンサ−C9を介してスピ−カ−SP
1に入力され音響再生される。一方、ミキシング回路9
の出力は、カップリングコンデンサ−C4、音量ボリュ
−ムVR2及びカップリングコンデンサ−C8を介して
パワ−アンプA9に入力され、更にパワ−アンプA9出
力は、カップリングコンデンサ−C10を介してスピ−
カ−SP2に入力され音響再生される。
【0031】以上のように構成された音響再生装置につ
いて、以下その動作について説明する。サラウンドON
時には、サラウンドON/OFFスイッチS1〜S3
は、ON側に切り換わり、第一の位相遅延回路4の遅延
量をΔt1 、第二の位相遅延回路7の遅延量をΔt2
すると、Rチャンネル側のスピ−カ−SP1から
【0032】
【数7】
【0033】の出力が得られ、Lチャンネル側のスピ−
カ−SP2から
【0034】
【数8】
【0035】の出力が得られ、サラウンド状態となり、
サラウンドOFF時には、サラウンドON/OFFスイ
ッチS1〜S3は、OFF側に切り換わり、共通片が設
置されRチャンネル側のスピ−カ−SP1からRが出力
され、Lチャンネル側のスピ−カ−SP2からLが出力
され通常のステレオ状態となる。
【0036】図3は、サラウンドON時、Rチャンネル
信号入力端子1及びLチャンネル信号入力端子2に同一
の信号を入力したの場合の各スピ−カからの音響出力特
性図であり、AはRチャンネル信号及びLチャンネル信
号レベルであり、Bは帯域フィルタ−6により中音域が
検出された(R+L)信号レベルである。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、Rチャンネル信
号とLチンネル信号との差信号を検出する(R−L)信
号検出回路と、その検出された(R−L)信号を位相遅
延させる第1の位相遅延回路と、前記Rチャンネル信号
と前記Lチャンネル信号との和信号を検出する(R+
L)信号検出回路と、検出された(R+L)信号のうち
中音域信号を検出して出力する帯域フィルタと、前記帯
域フィルタで出力された信号を位相遅延させる第2の位
相遅延回路と、前記R)チャンネル信号と前記Lチャン
ネル信号のうちの一方のチャンネル信号に前記第1の位
相遅延回路の出力信号と帯域、フィルタの出力信号とを
加算する第1のミキシング回路と、他方のチャンネル信
号から前記第1の位相遅延回路の出力信号を減算すると
ともに前記第2の位相遅延回路により位相遅延された前
記帯域フィルタの出力信号を加算する第2のミキシング
回路とを備えたのでサラウンドの効果が高く、しかもボ
ーカル(中音域)が下がって後方へ定位してしまうこと
のない音響再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における音響再生装置の回路構
成図
【図2】演算増幅器を用いた位相遅延回路図
【図3】サラウンドONの場合の各スピ−カからの音響
出力特性図
【図4】従来例における音響再生装置の回路構成図
【符号の説明】
1 Rチャンネル信号入力端子 2 Lチャンネル信号入力端子 3 (R−L)信号検出回路 4 第1の位相遅延回路 5 (R+L)信号検出回路 6 帯域フィルター 7 第2の位相遅延回路 8 Rチャンネル側のミキシング回路 9 Lチャンネル側のミキシング回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04S 7/00 E 8421−5H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Rチャンネル信号とLチャンネル信号と
    の差信号を検出する(R−L)信号検出回路と、その検
    出された(R−L)信号を位相遅延させる第1の位相遅
    延回路と、前記Rチャンネル信号と前記Lチャンネル信
    号との和信号を検出する(R+L)信号検出回路と、検
    出された(R+L)信号のうち中音域信号を検出して出
    力する帯域フィルタと、前記帯域フィルタで出力された
    信号を位相遅延させる第2の位相遅延回路と、前記Rチ
    ャンネル信号と前記Lチャンネル信号のうちの一方のチ
    ャンネル信号に前記第1の位相遅延回路の出力信号と帯
    域フィルタの出力信号とを加算する第1のミキシング回
    路と、他方のチャンネル信号から前記第1の位相遅延回
    路の出力信号を減算するとともに前記第2の位相遅延回
    路により位相遅延された前記帯域フィルタの出力信号を
    加算する第2のミキシング回路とを備えたことを特徴と
    する音響再生装置。
JP28138692A 1992-10-20 1992-10-20 音響再生装置 Expired - Fee Related JP3303360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28138692A JP3303360B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28138692A JP3303360B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06133398A true JPH06133398A (ja) 1994-05-13
JP3303360B2 JP3303360B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17638420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28138692A Expired - Fee Related JP3303360B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349782A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Yokogawa Electric Corp フーリエ分光器
JP2013093772A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamaha Corp 信号処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349782A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Yokogawa Electric Corp フーリエ分光器
JP4581183B2 (ja) * 2000-06-06 2010-11-17 横河電機株式会社 フーリエ分光器
JP2013093772A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamaha Corp 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303360B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017744B2 (ja) ボイスチェンジ回路
US5241604A (en) Sound effect apparatus
US4873722A (en) Multi-channel reproducing system
US4968154A (en) 4-Channel surround sound generator
JPH0695619B2 (ja) ディジタルボリュームの劣化防止回路
JP3303360B2 (ja) 音響再生装置
JPH06113390A (ja) 音響再生装置
EP0541030B1 (en) Audio reproducing apparatus
JP3063268B2 (ja) 音声信号増幅回路
JP2639929B2 (ja) 低域音量可変装置
JP3318446B2 (ja) イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
JP3283284B2 (ja) 再生音量自動補正回路
JP2629739B2 (ja) 音声信号減衰装置
JP2949942B2 (ja) 音響再生装置
JP2598705Y2 (ja) 信号通過帯域切換回路
JPH08103000A (ja) ボーカルアシスト装置
JP2584524B2 (ja) パルス性ノイズ補正回路
JP2950037B2 (ja) 前方3chマトリクス・サラウンド・プロセッサ
KR0116075Y1 (ko) 영상가요반주기의 가변선택형 음성소거회로
JPH06310966A (ja) オーディオ信号の再生装置
JPS5921240B2 (ja) 周波数特性自動制御装置
JP2584525B2 (ja) パルス性ノイズ補正回路
JP3140283B2 (ja) オーディオ装置
JPH0725901Y2 (ja) Fm音声信号再生装置
JPH0818366A (ja) オーディオ用ic

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees