JP2949942B2 - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JP2949942B2
JP2949942B2 JP3206695A JP20669591A JP2949942B2 JP 2949942 B2 JP2949942 B2 JP 2949942B2 JP 3206695 A JP3206695 A JP 3206695A JP 20669591 A JP20669591 A JP 20669591A JP 2949942 B2 JP2949942 B2 JP 2949942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
surround
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3206695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549100A (ja
Inventor
篤男 辻本
英明 能島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3206695A priority Critical patent/JP2949942B2/ja
Publication of JPH0549100A publication Critical patent/JPH0549100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949942B2 publication Critical patent/JP2949942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Rチャンネル信号とL
チャンネル信号の差(R−L)信号を位相遅延させて再
びRチャンネル信号及びLチャンネル信号に加算,減算
させる信号処理を行うサラウンド回路を有する音響再生
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音響再生装置は、より豊かな臨場
感を再現するために、サラウンド機能が多く取り入れら
れている。以下図面を参照しながら、上述した従来の音
響再生装置の一例について説明する。
【0003】図4は従来の音響再生装置の回路構成を示
すものである。図4において、7はサラウンド回路ブロ
ックであり、このサラウンド回路ブロック7において、
1はRチャンネル信号入力端子、2はLチャンネル信号
入力端子、3は(R−L)信号検出回路、4及び6は低
域通過フィルタ−、5は位相遅延回路、S1はサラウン
ドON/OFFスイッチである。A1及びA2はバッフ
ァ−アンプであり、C1,C2,C3及びC4はカップ
リングコンデンサ−、A7及びA8はミキシングアンプ
である。上記(R−L)信号検出回路3により検出され
た(R−L)信号は、低域通過フィルタ−4を通過した
後位相遅延回路5により遅延(Δt)を受け、更に低域
通過フィルタ−6を通過し、Rチャンネルにはミキシン
グアンプA7において加算ミキシングされ、R+Δt
(R−L)がカップリングコンデンサ−C3を介して出
力され、LチャンネルにはミキシングアンプA8におい
て減算ミキシングされ、L−Δt(R−L)がカップリ
ングコンデンサ−C4を介して出力される。
【0004】次に、VR1及びVR2は音量ボリュ−
ム、A15及びA16はパワ−アンプ、C26,C2
7,C28及びC29はカップリングコンデンサ−、S
P5及びSP6はスピ−カ−であり、サラウンド回路ブ
ロック7のRチャンネル出力は、音量ボリュ−ムVR1
及びカップリングコンデンサ−C26を介してパワ−ア
ンプA15に入力され、更にその出力は、カップリング
コンデンサ−C28を介してスピ−カ−SP5に入力さ
れ、音響再生される。一方、Lチャンネル出力は、音量
ボリュ−ムVR2及びカップリングコンデンサ−C27
を介してパワ−アンプA16に入力され、更にその出力
は、カップリングコンデンサ−C29を介してスピ−カ
−SP6に入力され音響再生される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の音響再生装置は、Rチャンネル信号とLチャ
ンネル信号の差信号(R−L)信号を位相遅延させ、再
びRチャンネル信号及びLチャンネル信号に加算,減算
させる信号処理を行うサラウンド回路のRチャンネル側
の出力がR+Δt(R−L)、Lチャンネル側の出力が
L−Δt(R−L)となり、サラウンドの効果を出すた
めに、Δt(R−L)の成分を多くミキシングすると、
RチャンネルとLチャンネルの同相成分の比率が下が
る。特に、ボ−カルを有したソ−スにおいては一般的に
ボ−カルが上記の同相成分である場合が多く、聴感上、
ボ−カルのレベルが下がり後方へ定位するという問題点
を有していた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、サラ
ウンドの効果を高く、しかもボ−カルのレベルが下がり
後方へ定位することのない音響再生装置を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の音響再生装置は、Rチャンネル信号とLチャ
ンネル信号の差(R−L)信号を位相遅延させ再び
Rチャンネル信号及びLチャンネル信号に加算,減算さ
せる信号処理を行うサラウンド回路と、そのサラウンド
効果をON/OFFする第一のスイッチと、(R+L)
信号を検出する検出回路と、その検出された(R+L)
信号の内中音域を通過させる帯域フィルタ−と、この帯
域フィルタ−通過後の(R+L)信号を再びRチャンネ
ル及びLチャンネルの信号にそれぞれミキシングするミ
キシング回路と、前記第一のスイッチをサラウンド効果
ONに切り換えた場合にそのミキシング処理がONとな
るように連動させた第二のスイッチとを備えたものであ
る。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成によって、(R+L)信
号を検出する検出回路により検出した(R+L)信号の
中音域を帯域フィルターで通過させ、再びRチャンネル
とLチャンネルの信号に中音域のRチャンネルとLチャ
ンネルの同相成分を補正することとなり、これによりサ
ラウンド効果を出すために相対的に低下した同相成分が
補正される。
【0009】
【実施例】以下本発明の音響再生装置の実施例につい
て、図1〜図2を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1において、7はサラウンド回路ブロッ
クであり、上述した従来例と同様の回路である。VR1
及びVR2は音量ボリュ−ム、C5〜C17及びC21
はカップリングコンデンサ−、A9及びA10はバッフ
ァ−アンプ、F1及びF3は低音域通過フィルタ−、F
2及びF4は中高音域通過フィルタ−、A11〜A14
はパワ−アンプ、SP1及びSP4は中高音域用スピ−
カ−、SP2及びSP3は低音域用スピ−カ−、R22
〜R33は抵抗、Q1及びQ2はトランジスタ−、C1
9〜C20はコンデンサ−、S2はサラウンドON/O
FF用スイッチであり、サラウンドON/OFF用スイ
ッチS1と連動している。
【0011】上記サラウンド回路ブロック7のRチャン
ネル出力は、音量ボリュ−ムVR1に接続されて音量設
定され、更に、音量ボリュ−ムVR1の可動片はカップ
リングコンデンサ−C5を介してバッファ−アンプA9
に接続される。バッファ−アンプA9の出力は、中高音
域通過フィルタ−F1及び低音域通過フィルタ−F2に
接続され、中高音域通過フィルタ−F1の出力はカップ
リングコンデンサ−C8、パワ−アンプA11及びカッ
プリングコンデンサ−C14を介して中高音域用スピ−
カ−SP1に接続され、Rチャンネル信号の中高音域を
音響再生する。また、低音域通過フィルタ−F2の出力
は、カップリングコンデンサ−C9、抵抗R24、カッ
プリングコンデンサ−C10、パワ−アンプA12及び
カップリングコンデンサ−C15を介して、低音域用ス
ピ−カ−SP2に接続され、Rチャンネル信号の低音域
を音響再生する。
【0012】サラウンド回路ブロック7のLチャンネル
出力も同様に、音量ボリュ−ムVR2に接続されて音量
設定され、更に、音量ボリュ−ムVR2の可動片はカッ
プリングコンデンサ−C6を介してバッファ−アンプA
10に接続され、そのバッファ−アンプA10の出力
は、中高音域通過フィルタ−F4及び低音域通過フィル
タ−F3に接続され、中高音域通過フィルタ−F4の出
力はカップリングコンデンサ−C13、パワ−アンプA
14及びカップリングコンデンサ−C17を介して中高
音域用スピ−カ−SP4に接続され、Lチャンネル信号
の中高音域を音響再生し、低音域通過フィルタ−F3の
出力は、カップリングコンデンサ−C11、抵抗R2
6、カップリングコンデンサ−C12、パワ−アンプA
13、及びカップリングコンデンサ−C16を介して、
低音域用スピ−カ−SP3に接続され、Lチャンネル信
号の低音域を音響再生する。
【0013】また、バッファ−アンプA9の出力より抵
抗R22を介して、更に、バッファ−アンプA10の出
力より抵抗R23を介して、カップリングコンデンサ−
C7の一方の端子に接続され、カップリングコンデンサ
−C7の他方の端子は、トランジスタ−Q1のエミッタ
−に接続される。ここで、抵抗R22とR23は、(R
+L)信号を検出する検出回路としての働きをしてい
る。更に、トランジスタ−Q1は、ベ−ス接地のアンプ
を構成しており、R30はエミッタ−抵抗でありトラン
ジスタ−Q1のエミッタ−とア−ス間に接続され、R2
9はベ−ス抵抗であり、トランジスタ−Q1のベ−スと
コレクタ−間に接続され、C18はベ−ス接地用コンデ
ンサ−であり、トランジスタ−Q1のベ−スとア−ス間
に接続される。
【0014】また、抵抗R28とコンデンサ−C19は
並列接続されトランジスタ−Q1のコレクタ−負荷とな
り接続点の一方はトランジスタ−Q1のコレクタ−に接
続され、他方は電源に接続される。更に、トランジスタ
−Q1のコレクタ−は、コンデンサ−C20及びコンデ
ンサ−C21を介してトランジスタ−Q2のベ−スに接
続される。トランジスタ−Q2はエミッタ−ホロワ−を
構成しており、R31はバイアス抵抗でありトランジス
タ−Q2のベ−スとコレクタ−間に接続され、R33は
エミッタ−抵抗でありトランジスタ−Q2のエミッタ−
とア−ス間に接続され、トランジスタ−Q2のコレクタ
−は電源に接続される。コンデンサ−C20とコンデン
サ−C21の接続点は、抵抗R32を介して接地される
と共に、サラウンドON/OFFスイッチS2のOFF
側端子に接続される。また、サラウンドON/OFFス
イッチS2のON側端子は開放であり、共通端子は接地
される。ここで、抵抗R28とコンデンサ−C19から
なる低音域通過フィルタ−と抵抗R32とコンデンサ−
C20からなる高音域通過フィルタ−の組合わせからな
る中音域を通過させる帯域フィルタ−F5を構成する。
【0015】更にトランジスタ−Q2のコレクタ−は、
抵抗R25を介して抵抗R24とカップリングコンデン
サ−C10の接続点に接続されると共に、抵抗R27を
介して抵抗R26とカップリングコンデンサ−C12の
接続点に接続される。ここで、抵抗R25とR27は、
上記帯域フィルターF5を通過後の信号を再びRチャン
ネル及びLチャンネルの信号にそれぞれミキシングする
ミキシング回路を構成する。
【0016】以上のように構成された音響再生装置につ
いて、以下その動作について説明する。サラウンド回路
ブロック7の動作は従来例と同様である。バッファ−ア
ンプA9のRチャンネル信号とバッファ−アンプA10
のLチャンネル信号を、抵抗R22及び抵抗R23によ
り(R+L)信号を検出し、トランジスタ−Q1により
電圧増幅を行う。更に、帯域フィルタ−F5を通し、エ
ミッタ−フォロワ−Q2をバッファ−として、Rチャン
ネル側には抵抗R25を介してミキシングし、Lチャン
ネル側には抵抗R27を介してミキシングする。また、
サラウンドON/OFFスイッチS2の動作はOFFの
場合に信号ラインが接地され、(R+L)信号は出力さ
れなくなる。
【0017】図2は、サラウンドONの場合の各スピ−
カからの音響再生出力特性を示したものであり、Aは低
音域フィルタ−F2或いはF3を介して低音域用スピ−
カSP2或いはSP3より音響再生される信号レベル、
Bは中高音域フィルタ−F1或いはF4を介して中高音
域用スピ−カSP1或いはSP4より音響再生される信
号レベル、Cは低音域用スピ−カSP2或いはSP3よ
り音響再生される(R+L)信号レベルである。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、Rチャンネル信
号とLチャンネル信号の差信号(R−L)信号を位相遅
延させて、再びRチャンネル及びLチャンネル信号に加
算、減算させる信号処理を行うサラウンド回路と、その
サラウンド効果をON/OFFする第一のスイッチと、
(R+L)信号を検出する検出回路と、その検出された
(R+L)信号の内中音域を通過させる帯域フィルタ−
と、この帯域フィルタ−通過後の(R+L)信号を再び
Rチャンネル及びLチャンネルの信号にそれぞれミキシ
ングするミキシング回路と、前記第一のスイッチをサラ
ウンド効果ONに切り換えた場合にそのミキシング処理
がONとなるように連動させた第二のスイッチとを備
え、サラウンド効果ONにおいて位相遅延された(R−
L)信号をミキシングすることにより相対的に低下する
RチャンネルとLチャンネルの同相成分を(R+L)信
号を検出し再びRチャンネル及びLチャンネルの信号に
それぞれミキシングすることにより相対的に低下するR
チャンネルとLチャンネルの同相成分を(R+L)信号
を検出し再びRチャンネル及びLチャンネルの信号にそ
れぞれミキシング設けることにより、サラウンドの効果
を高くしかも、ボ−カルのレベルが下がり後方へ定位す
ることのない音響再生をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における音響再生装置の回路構
成図である。
【図2】サラウンドONの場合の各スピ−カからの音響
再生出力特性図である。
【図3】従来例における音響再生装置の回路構成図であ
る。
【符号の説明】
1 Rチャンネル信号入力端子 2 Lチャンネル信号入力端子 3 (R−L)信号検出回路 5 位相遅延回路 7 サラウンド回路 F5 帯域フィルター R22,R23 (R+L)信号検出回路を構成する抵
抗 R25,R27 ミキシング回路を構成する抵抗

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Rチャンネル信号とLチャンネル信号と
    の差(R−L)信号を位相遅延させて再びRチャンネル
    信号及びLチャンネル信号に加算、減算させる信号処理
    を行うサラウンド回路と、そのサラウンド効果をON/
    OFFする第一のスイッチと、(R+L)信号を検出す
    る検出回路と、その検出された(R+L)信号の内中音
    域を通過させる帯域フィルターと、この帯域フィルター
    通過後の(R+L)信号を再びRチャンネル及びLチャ
    ンネルの信号にそれぞれミキシングするミキシング回路
    と、前記第一のスイッチをサラウンド効果ONに切り換
    えた場合にそのミキシング処理がONとなるように連動
    させた第二のスイッチとを備え、サラウンド効果ONに
    おいて位相遅延された(R−L)信号をミキシングする
    ことにより相対的に低下するRチャンネルとLチャンネ
    ルの同相成分を(R+L)信号を検出し再びRチャンネ
    ル及びLチャンネルの信号にそれぞれミキシングするこ
    とにより補正したことを特徴とする音響再生装置。
JP3206695A 1991-08-19 1991-08-19 音響再生装置 Expired - Fee Related JP2949942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206695A JP2949942B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206695A JP2949942B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549100A JPH0549100A (ja) 1993-02-26
JP2949942B2 true JP2949942B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16527587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206695A Expired - Fee Related JP2949942B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949942B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549100A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179669A (en) Amplifying and equalizing
JP2949942B2 (ja) 音響再生装置
US5325440A (en) Loudness control circuit
KR830009556A (ko) 선택적으로 인에이블된 오디오 신호 신장기 회로를 갖는 비데오 디스크 플레이어
JP3303360B2 (ja) 音響再生装置
JPH01228206A (ja) ラウドネス装置
JP2681838B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPH067668Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
JPH08116586A (ja) オーディオシステム
JPH0575366A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
JPH067667Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
JP2893856B2 (ja) 重低音再生装置
JPS5819759Y2 (ja) ラジオツキテ−プレコ−ダ
KR930017415A (ko) 라디오 내장형 캠코더
JPS58189808A (ja) デイスク再生装置
JPS634302Y2 (ja)
KR900010615Y1 (ko) 저음 전용 증폭회로
JPH0735517Y2 (ja) 音響装置
JPS5923280Y2 (ja) ラジオ付テ−プレコ−ダ
JPS5855760Y2 (ja) ステレオ信号再生装置
JPH05122008A (ja) アクテイブハイパスフイルタ及びアクテイブローパスフイルタ
JPS63234682A (ja) 文字多重放送再生装置
JPH0818366A (ja) オーディオ用ic
JPS6251522B2 (ja)
JPH0470098A (ja) 重低音増強機能付音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees