JPH0613335Y2 - 引戸吊具 - Google Patents

引戸吊具

Info

Publication number
JPH0613335Y2
JPH0613335Y2 JP9647488U JP9647488U JPH0613335Y2 JP H0613335 Y2 JPH0613335 Y2 JP H0613335Y2 JP 9647488 U JP9647488 U JP 9647488U JP 9647488 U JP9647488 U JP 9647488U JP H0613335 Y2 JPH0613335 Y2 JP H0613335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
rod
engaged
base
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9647488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218883U (ja
Inventor
雅之 植田
Original Assignee
下平金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 下平金物株式会社 filed Critical 下平金物株式会社
Priority to JP9647488U priority Critical patent/JPH0613335Y2/ja
Publication of JPH0218883U publication Critical patent/JPH0218883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613335Y2 publication Critical patent/JPH0613335Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、大型の吊設タイプの引戸を簡易且つ迅速に引
戸レールに取り付けることができ、且つその引戸が折畳
みタイプの場合にも適応でき、応用範囲が極めて広い引
戸吊具に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、吊設タイプの引戸を天井等上部に設置した引
戸レールに吊設するための吊具が種々開発されている
が、その吊具の多くは、引戸上面箇所にビス等で固着
し、引戸を引戸レールに吊設するものである。しかしな
がら、引戸の上面箇所に吊具をビス等で固着する間、引
戸を持ち上げていなければならず、しかも、ビス等の固
着具は、一体のみではなく、2本以上が使用されている
ものであり、これらを締め付ける時間は比較的長く、引
戸を持ち上げている作業員にとっては、負担が大きい。
さらに、吊具のローラの軸受基部と、引戸の取付部分と
は、一体的に形成されていることが多く、軸受基部が引
戸に対して水平方向に回転できず、引戸レールが僅かに
折曲していた場合には、引戸の動きが不良となるし、ま
た引戸が折畳みタイプの場合には、使用できない等の不
都合があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を
重ねた結果、その考案を、円柱状の基部の下端に細径首
部と膨大頭部とからなる係合部を形成した連結杆の基部
の上端を吊具本体に固着したものと、軸杆の長手方向の
一端に前記膨大頭部が遊挿且つ回転自在に収容できる被
係合凹部を形成し、該被係合凹部の開口側より底部の間
を前記細径首部が遊挿する切欠き溝を形成した固定ピン
からなる引戸吊具としたり、或いは吊具本体の下部に被
連結螺子部を設け、円柱状の基部の上端に連結螺子部を
形成し、基部の下端に細径首部,膨大頭部とからなる係
合部を形成した連結杆の連結螺子部を被連結螺子部に螺
合したものと、軸杆の長手方向の一端に前記膨大頭部が
遊挿且つ回転自在に収容できる被係合凹部を形成し、該
被係合凹部の開口側より底部の間を前記細径首部が遊挿
する切欠き溝を形成した固定ピンからなる引戸吊具とし
たことにより、簡易且つ迅速に大型の吊設タイプの引戸
を引戸レールに吊設でき、さらにその引戸が折畳みタイ
プの場合に、良好に適応でき、応用範囲を広くし、上記
課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第15図に基づいて
説明する。
1は吊具本体であって、合成樹脂、金属等にて略直方体
状をなし、該吊具本体1のの長手方向の両端に、ローラ
2,2,…が軸支されている。ローラ2,2,…は、吊
具本体1の幅方向の両端側に2個ずつ対称的に設けられ
ていたり(第1図参照)、図示しないが、幅方向の一端
側に2個,他端側に1個となるように設けられることも
ある。また、図示しないが、その吊具本体1の長手方向
の両端に、球状のボールを転動可能に設けることもあ
り、この場合には、ボールが後述する引戸レール15の
センター位置を転動するように設けられている。さらに
は、引戸レール15の両側の溝を摺動可能な合成樹脂片
なる部材片を吊具本体1の長手方向の両端に設けること
もある。
その吊具本体1の長手方向の両端の頂部箇所には、三角
形状に突出,又は切り欠かれた係止部1a,1aが形成
されることもある。
また、吊具本体1の長手方向の略中央には、該長手方向
と直交して被連結螺子部3が設けられている。該被連結
螺子部3は、後述する連結杆Aの連結螺子部5に連結す
るものであって、具体的には、ボルト等の螺子杆3aが
使用されている(第2図,第7図参照)。
そして、吊具本体1には、その長手方向の略中央に、該
長手方向と直交する貫孔1bが穿設され、螺子杆3aが
貫孔1bに遊挿される。貫孔1bの上方には、ボルト頭
部と同一形状の拡大凹部が形成され、ボルト頭部が固定
され、螺子杆3aが吊具本体1に対して空転しないよう
になっている。螺子杆3aの下部は、吊具本体1の下方
より突出している。また、吊具本体1を形成するとき
に、螺子杆3aを吊具本体1にインサートするようにし
て、螺子杆3aを吊具本体1に固着することもある。被
連結螺子部3の別の実施例としては、第8図に示すよう
に、内螺子部3bとして、吊具本体1に形成される。こ
のとき、吊具本体1が合成樹脂にて形成されているもの
では、内部に内螺子を形成した金属筒体が吊具本体1の
下面より内部にインサートされるものである。
Aは連結杆であって、円柱状の基部4の上端には、連結
螺子部5が形成されている。該連結螺子部5は、基部4
の長手方向に、内螺子部5aとして形成され、前記被連
結螺子部3の螺子杆3aに螺合する(第7図参照)。
また連結螺子部5の別の実施例としては、螺子杆5bが
基部4の上端より形成され、前記被連結螺子部3の内螺
子部3bに螺合する(第8図参照)。基部4の上端に
は、多角形状鍔部4aが形成されており、具体的には、
ナット状のものが形成されている。
基部4の下端には、係合部6が形成されている。係合部
6は細径首部6aと膨大頭部6bとよりなり、基部4の
下端より細径首部6aが形成され、該細径首部6aの下
端より膨大頭部6bが形成されている。細径首部6aは
円柱状をなしている。膨大頭部6bは、具体的には、略
半球状,又は球状に形成され、その球面側が細径首部6
a下端に形成されている。
Bは固定ピンであって、断面円形状の軸杆7の長手方向
の一端に被係合凹部8が軸杆7の長手方向に直交して形
成されている。
その被係合凹部8は、軸杆7の断面円形状の中心よりも
深く形成され、被係合凹部8の底部8aは、球面状に形
成され、前記膨大頭部6bの球面の曲率半径に略等し
い。その被係合凹部8の開口側より底部8a箇所の間に
軸杆7の長手方向に略直交するように、切欠き溝9が形
成されている(第1図,第4図,第5図参照)。該切欠
き溝9は、被係合凹部8の内面側と軸杆7の外周面との
間を貫通している(第5図参照)。切欠き溝9の幅は、
被係合凹部8の内径よりも小さく形成され、且つ切欠き
溝9は底部8a位置では、その中心を僅かに越えた箇所
まで形成されている(第3図,第5図参照)。具体的に
は、前記膨大頭部6bが被係合凹部8の底部8aの中心
に一致するように切欠き溝9が底部8aに形成されてい
る。軸杆7の長手方向他端には、線状凹部10が形成さ
れている。該線状凹部10は一文字又は十文字に形成さ
れている。11は位置確認印である。さらに、その軸杆
7の長手方向の他端側円周側面には、断面鋸歯状の粗面
12が形成されることもある(第16図参照)。
Cは引戸であって、吊設タイプのものである。該引戸C
の横方向(第17図左右方向)の両端且つ上端箇所に取
付部14が形成されている。
該取付部14は、水平状孔14a,垂直状孔14bより
形成されており,具体的には、引戸Cより縦方向上端箇
所の側面より水平状孔14aが、横方向頂面の端部箇所
より垂直状孔14bが各々形成され、引戸Cの内部で水
平状孔14a,垂直状孔14bの内端が交差している
(第9図参照)。
水平状孔14aは、固定ピンBが遊挿するものであっ
て、その水平状孔14aの内径は、固定ピンBの軸杆7
の直径より僅かに大きい。
また、水平状孔14aの深さは、固定ピンBの軸杆7の
長手方向の長さに等しい(略等しいも含む)。垂直状孔
14bは、連結杆Aの基部4が遊挿するものであり、基
部4の直径より僅かに大きい。そして水平状孔14aに
固定ピンBを被係合凹部8を先にして遊挿したときに、
被係合凹部8箇所に垂直状孔14bと水平状孔14aと
の交差箇所が一致するようになっている(第10図,第
16図,第18図参照)。
ここで、連結杆Aと、固定ピンBとが係合する様子につ
いて説明すると、まず水平状孔14aに固定ピンBが、
その被係合凹部8が先となるようにして遊挿される(第
9図参照)。このとき、被係合凹部8は、開口側が上方
を向いており、垂直状孔14bと対向している(第10
図,第11図参照)。
次に、垂直状孔14bより連結杆Aが遊挿され、係合部
6の膨大頭部6bが被係合凹部8内に遊挿される(第1
2図参照)。
次に固定ピンBを引戸Cの外部より、線状凹部10にド
ライバー等の工具を差し込んで回転させる。このような
作業により、第12図乃至第14図に示すように固定ピ
ンBの切欠き溝9に連結杆Aの細径首部6aが遊挿し、
被係合凹部8の底部8aが膨大頭部6b上に達して底部
8aが膨大頭部6bを覆うような構成となる。
図中15は引戸レールである。16はスリーブであっ
て、合成樹脂等により形成され、連結杆Aの基部4の外
周に重合される。このとき、基部4の外周には係合溝条
4bが形成され、スリーブ16の内周には、係合突条1
6aが形成され、係合溝条4bに係合突条16aが係合
するものである。
〔考案の効果〕
請求項1の考案においては、円柱状の基部4の下端に細
径首部6aと膨大頭部6bとからなる係合部6を形成し
た連結杆Aの基部4の上端を吊具本体1に固着したもの
と、軸杆7の長手方向の一端に前記膨大頭部6bが遊挿
且つ回転自在に収容できる被係合凹部8を形成し、該被
係合凹部8の開口側より底部8aの間を前記細径首部6
aが遊挿する切欠き溝9を形成した固定ピンBからなる
引戸吊具としたことにより、まず第1に吊設タイプの引
戸Cへの取付が簡易且つ迅速にできるし、第2に折畳み
タイプの引戸Cにも使用できる等の効果を奏する。
これら効果を詳述すると、本考案の引戸吊具を構成する
連結杆Aと固定ピンBにおいて、連結杆Aの基部4の下
端に形成した膨大頭部6bは、固定ピンBの被係合凹部
8に遊挿し、切欠き溝9は、細径首部6aが遊挿可能な
幅を有していることから、第12図乃至第14図に示す
ように、被係合凹部8内に膨大頭部6bを内設しつつ、
細径首部6aを切欠き溝9に遊挿される状態で軸杆7を
回転させることによって、切欠き溝9が底部8a箇所ま
で形成されているために、被係合凹部8の底部8aが膨
大頭部6bを覆いつつ、細径首部6aのみが全長の切欠
き溝9を遊挿し、被係合凹部8より膨大頭部6bが外ず
れに係合部6と被係合凹部8とが係合して連結杆Aと固
定ピンBの結合がなされる。これを実際に吊設タイプの
引戸Cに使用するときに、引戸Cの横方向両端上部に連
結杆Aが遊挿できる垂直状孔14bと固定ピンBの遊挿
できる水平状孔14aを内部で交差するように設けてお
くだけで、その水平状孔14aに固定ピンBを被係合凹
部8を先にして、一方垂直状孔14bより連結杆Aの基
部4を係合部6を先にして遊挿し、水平状孔14aと垂
直状孔14bとの交差箇所で被係合凹部8に膨大頭部6
bを遊挿後、軸杆7を水平状孔14a内にて回転させる
のみで、吊設タイプの引戸Cに連結杆Aを固定ピンBに
よって取付できるものである。
次に、連結杆Aの膨大頭部6bは、固定ピンBの被係合
凹部8内にて回動自在であるため、基部4は切欠き溝9
より突出した細径首部6aを介して回転自在となり、連
結杆Aと連結している吊具本体1が固定ピンBに対して
回転自在となる。
従って、引戸吊具を引戸Cに取り付けたときに、吊具本
体1が、固定ピンBに対して回転自在にでき、即ち、吊
具本体1は、引戸Cの上面上にて回転自在となるため、
第19図,第20図に示すような折畳みタイプの引戸C
にも使用でき、その応用範囲は広い。
さらに連結杆Aにローラ2付き吊具本体1を固着してお
き、該ローラ2付き吊具本体1を、予め、引戸レール1
5に吊設されていることを前提とし、前述したように固
定ピンBを回転させるのみで、連結杆Aを固定できるの
で、その作業は、簡易且つ迅速にできるものである。
請求項2の考案においては、吊具本体1の下部に被連結
螺子部3を設け、円柱状の基部4の上端に連結螺子部5
を形成し、基部4の下端に細径首部6a,膨大頭部6b
とからなる係合部6を形成した連結杆Aの連結螺子部5
を被連結螺子部3に螺合したものと、軸杆7の長手方向
の一端に前記膨大頭部6bが遊挿且つ回転自在に収容で
きる被係合凹部8を形成し、該被係合凹部8の開口側よ
り底部8aの間を前記細径首部6aが遊挿する切欠き溝
9を形成した固定ピンBからなる引戸吊具としたこと
で、引戸Cと引戸レール15との間隔hの調整が容易に
できる。即ち、吊具本体1の下部には被連結螺子部3
が、また連結杆Aの基部4の上端には連結螺子部5が各
々形成されており、被連結螺子部3と連結螺子部5とが
螺合するものであり、また連結杆Aの係合部6と固定ピ
ンBの被係合凹部8とは、膨大頭部6bが被係合凹部8
内にて回動自在であるため、本考案の引戸吊具を引戸C
に取り付け完了した後、連結杆Aを回転させることよっ
て、連結杆Aと吊具本体1との間隔hは被連結螺子部3
と連結螺子部5との螺合箇所が伸縮し、引戸レール15
と引戸Cとの間隔hの調整を極めて容易にできる効果を
奏する。
このような間隔hの調整によって初めて各々の引戸Cの
垂直度を整然としたものにできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案の分解斜視図、第2図は本考案の一部断面とし
た分解側面図、第3図は固定ピンの一部断面とした斜視
図、第4図は固定ピンの一部断面とした側面図、第5図
は第4図の要部平面図、第6図は第4図のVI−VI矢視断
面図、第7図,第8図は一部断面とした本考案の要部分
解側面図、第9図,第10図は引戸に引戸吊具を取り付
けるところの要部斜視図、第11図は引戸に引戸吊具を
取り付けるところの正面図、第12図乃至第14図は取
付要領図、第15図は引戸への取付完了状態図、第16
図は本考案の別の実施例を引戸に取り付けた側面図、第
17図は引戸の斜視図、第18図は間隔調節を示す状態
図、第19図は折畳みタイプの引戸の斜視図、第20図
は本考案を取り付けた折畳みタイプの引戸の平面図であ
る。 1……吊具本体、3……被連結螺子部、 4……基部、5……連結螺子部、 6……係合部、6a……細径首部、 6b……膨大頭部、6……係合部、 A……連結杆、7……軸杆、 8……被係合凹部、8a……底部、 9……切欠き溝、B……固定ピン。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円柱状の基部の下端に細径首部と膨大頭部
    とからなる係合部を形成した連結杆の基部の上端を吊具
    本体に固着したものと、軸杆の長手方向の一端に前記膨
    大頭部が遊挿且つ回転自在に収容できる被係合凹部を形
    成し、該被係合凹部の開口側より底部の間を前記細径首
    部が遊挿する切欠き溝を形成した固定ピンからなること
    を特徴とした引戸吊具。
  2. 【請求項2】吊具本体の下部に被連結螺子部を設け、円
    柱状の基部の上端に連結螺子部を形成し、基部の下端に
    細径首部,膨大頭部とからなる係合部を形成した連結杆
    の連結螺子部を被連結螺子部に螺合したものと、軸杆の
    長手方向の一端に前記膨大頭部が遊挿且つ回転自在に収
    容できる被係合凹部を形成し、該被係合凹部の開口側よ
    り底部の間を前記細径首部が遊挿する切欠き溝を形成し
    た固定ピンからなることを特徴とした引戸吊具。
JP9647488U 1988-07-22 1988-07-22 引戸吊具 Expired - Lifetime JPH0613335Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647488U JPH0613335Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 引戸吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647488U JPH0613335Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 引戸吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218883U JPH0218883U (ja) 1990-02-07
JPH0613335Y2 true JPH0613335Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31321394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9647488U Expired - Lifetime JPH0613335Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 引戸吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613335Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769224B2 (ja) * 1990-03-13 1998-06-25 松下電工株式会社 扉体へのランナーの取り付け構造
JP6546121B2 (ja) * 2016-05-31 2019-07-17 株式会社八木 吊下型建具および連動引き戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218883U (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321364Y2 (ja)
JPH0613335Y2 (ja) 引戸吊具
JPH078893Y2 (ja) 締結装置
JPH056368Y2 (ja)
JPH0645025Y2 (ja) 下ピボット具
JP2003097007A (ja) 壁用手すりブラケット
JPH056367Y2 (ja)
JPH0724919Y2 (ja) 回転電機の吊金具
JPH0740792Y2 (ja) タスクアームのベース部
JPH0212966Y2 (ja)
JPH0319800Y2 (ja)
JPH0624572Y2 (ja) 開放形リニアブッシング
JPH055382Y2 (ja)
JP2560528Y2 (ja) 戸当り
JPH0754452Y2 (ja) 巾 木
JPH0219608Y2 (ja)
JPH0594422U (ja) 吊りボルトへの被取り付け物の取り付け構造
JPH0356570Y2 (ja)
JPH043103Y2 (ja)
JP2575567B2 (ja) 二重床用パネルの支持脚
JPH0629387Y2 (ja) ラッチボルト操作軸
JPH034418U (ja)
JP3254948B2 (ja) 手すり連結装置
JPS5942930Y2 (ja) 家具固定装置
JPS6229184U (ja)