JPH06133265A - 静止画記録再生装置 - Google Patents

静止画記録再生装置

Info

Publication number
JPH06133265A
JPH06133265A JP4304507A JP30450792A JPH06133265A JP H06133265 A JPH06133265 A JP H06133265A JP 4304507 A JP4304507 A JP 4304507A JP 30450792 A JP30450792 A JP 30450792A JP H06133265 A JPH06133265 A JP H06133265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
format
image
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4304507A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinari Oketa
幸成 桶田
Toshishige Kawahara
敏成 河原
Aki Nakamura
亜紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4304507A priority Critical patent/JPH06133265A/ja
Publication of JPH06133265A publication Critical patent/JPH06133265A/ja
Priority to US08/763,788 priority patent/US5956452A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録フォーマットの設定ミスを防ぎ、使い勝
手を良くする。 【構成】 信号切換回路3,5,7,8をシンク検出回
路4と記録フォーマット選択回路11と記録装置10と
表示回路16とそれらを制御するマイコン9とを設け、
記録フォーマットに応じて1画像当りの記録容量を設定
し、残記録可能枚数を表示し、無入力時には記録を禁止
し、かつそれを表示する。また、記録フォーマットを記
録し、再生時に検出して回路を切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数の記録フォーマッ
トの静止画を記録することが可能な静止画記録再生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の静止画記録再生装置の構成
を示すブロック図であり、図において、1はコンポジッ
ト信号をY/C分離するくし形フィルター、2はY,C
の信号からR−Y,B−Yの色差信号を作成するデコー
ダ、3はモノクロ信号、コンポジット信号から作成され
たY,R−Y,B−Y信号とRGB信号とのうちのひと
つの記録フォーマットを選択する信号切換え回路、14
は信号切換回路3で選択した入力信号をアナログからデ
ィジタルに変換するA/Dコンバータ、12はディジタ
ル変換した信号を蓄えるフレームメモリ、10はフレー
ムメモリ12から読み出したデータを磁気テープ等の記
録媒体に記録し、再生する記録再生装置、13は記録再
生装置10の再生信号を蓄えるフレームメモリ、15は
フレームメモリ13から読み出したデータをアナログに
変換するD/Aコンバータである。
【0003】5はD/Aコンバータ15から送られたデ
ータをモノクロ信号、色差信号、RGB信号のうちのど
の記録フォーマットとして使用するかを選択し、次段へ
送る信号切換回路、6は信号切換回路5で選択された
Y,R−Y,B−Yの色差信号からコンポジット信号を
作成するエンコーダ、7はコンポジット及びモノクロ入
力信号と再生されたモノクロ信号と再生されたコンポジ
ット信号とのうちのひとつを選択し出力する信号切換回
路、8はRGB入力信号と再生されたRGB信号とのう
ちのひとつを選択し出力する信号切換回路、11は記録
フォーマット選択回路11、9は選択された記録フォー
マットの情報を読み取りそれに応じて信号切換回路3,
5,7,8を切換制御するマイクロコンピュータ(以
下、マイコンと言う)である。図5は記録時の動作を示
すフローチャート、図6は再生時の動作を示すフローチ
ャートである。
【0004】次に動作について説明する。先ず、図4,
図5により記録時の動作を説明する。ステップST51
において、記録フォーマット選択回路11内のスイッチ
で選択された記録フォーマットの情報がマイコン9に送
られ、それに応じてステップST52により信号切換回
路3が切り換わる。ステップST53で記録が開始され
ると、入力信号がモノクロ信号の場合は信号切換回路
3、A/Dコンバータ14を経由してフレームメモリ1
2に書き込まれ書き込み終了後、そのデータが読み出さ
れ、記録再生装置10によりテープに記録される。入力
信号がコンポジットの場合はくし形フィルタ1、デコー
ダ2、信号切換回路3、A/Dコンバータ14を経由し
て、後は上記のモノクロの場合の動作と同じである。入
力信号がRGB信号の場合は、信号切換回路3、A/D
コンバータ14を経由して後は上記のモノクロ、コンポ
ジット信号の場合の動作と同じである。静止画の画像デ
ータを記録する時は、1つの記録媒体で記録できる画像
の枚数を一定にすれば使い勝手が良く、管理しやすいた
め一画像あたりの記録容量を固定し設定して使用する。
そしてステップST54で記録が終了する。記録動作
中、各出力は信号切換回路7,8により入力信号がその
まま出てモニタされている。
【0005】次に図4,図6により再生時の動作を説明
する。まず再生する前にステップST61で記録フォー
マット選択回路11内のスイッチを記録されたテープの
記録フォーマットと同一となる様に設定する。その情報
がステップST62によりマイコン9に送られ、それに
応じて信号切換回路5,7,8が切り換わる。ステップ
ST63で再生が開始されると記録再生装置10よりデ
ータが再生されステップST64で再生データが出力す
る。モノクロの場合は、記録再生装置10より再生され
たデータがフレームメモリ13に書き込まれ、書き込み
終了後、フレームメモリ13よりデータが読み出されD
/Aコンバータ15によりアナログ変換され信号切換回
路5,7を通り出力される。記録フォーマットがコンポ
ジット信号の場合はD/Aコンバータ15まで上記モノ
クロの場合の動作と同じであり、信号切換回路5を通
り、エンコーダ6により色差信号がコンポジット信号に
エンコードされ、信号切換回路7を通り出力される。記
録フォーマットがRGBの場合は信号切換回路5まで上
記モノクロ、コンポジットの場合の動作と同じであり、
その後、信号切換回路8を通り出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の静止画記録再生
装置は以上のように構成されているので、一般にモノク
ロ、コンポジット、RGBの各信号で画像データ量が大
きく異なるが、従来では記録フォーマットに応じて一画
面あたりの記録容量を個々に設定する機能が付いていな
いため記録フォーマットの中で最大の画像データ量に記
録容量を合わせなければならず、このため記録媒体を有
効利用できない。また入力無信号時でも記録動作が行わ
れるため、誤記録の可能性がある。例えば、RGB信号
を記録するつもりでRGBに信号を入力したが、記録フ
ォーマットの設定がコンポジットになっている場合はコ
ンポジットの入力は無信号であるので、そのまま記録す
ると無信号のコンポジットで記録されてしまう。各信号
の出力だけを見ても記録中は入力信号がそのまま出てい
るため記録フォーマットの設定ミスには気付かず、再生
して初めて誤記録に気付く。また再生時、記録フォーマ
ットの設定を記録媒体に応じて変えなければならないた
め、作業が繁雑であり、設定ミスした場合は異常な画が
出力される。異常な画とは、例えばコンポジットがデコ
ードされた色差のデータがRGBの回路を通り出力され
る場合色が全くおかしくなる。従来の静止画記録再生装
置は上記のような問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、記録フォーマットに応じて1画
像あたりの記録容量を個々に設定し記録媒体の有効利用
をはかるとともに、記録可能な残記録容量を記録フォー
マットに応じた1画像あたりの記録容量で割り、残記録
可能枚数を表示して、使い勝手をよくし、また入力が無
信号時はエラーメッセージを出すと共に、記録不可能に
して誤記録を防止し、また再生時には記録フォーマット
の設定を自動的に行ない、設定ミス及び手作業の切換え
をなくすことのできる静止画記録再生装置を得ることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る静
止画記録再生装置は、記録フォーマットを設定すること
により、そのフォーマットに応じて1画像あたりの記録
容量を決定するようにしたものである。
【0009】請求項2の発明に係る静止画記録再生装置
は、未記録部の残記録容量を記録フォーマットに応じた
1画像あたりの記録容量で割り、残記録可能枚数を求
め、これを表示するようにしたものである。
【0010】請求項3の発明に係る静止画記録再生装置
は、入力無信号時に記録しようとしても、記録できない
ようにしたものである。
【0011】請求項4の発明に係る静止画記録再生装置
は、再生時、記録媒体から記録フォーマットを読み取
り、自動的に回路を切り換えるようにしたものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明における静止画記録再生装置
は、記録フォーマットに応じて1画像あたりの記録容量
を個々に設定できるので、記録媒体の有効利用がはかれ
る。即ち、モノクロ、コンポジット、RGB信号のうち
モノクロ信号は他の信号よりデータ量が少ないので、記
録容量を少なくでき記録枚数も多くなる。またRGB信
号はデータ量が多く、そのため記録枚数が少なくなるが
データ量が多いため画像は鮮明になる、等の記録媒体を
有効に使用できる。
【0013】請求項2の発明における静止画記録再生装
置は、未記録部の残記録容量を記録フォーマットに応じ
た1画像あたりの記録容量で割り、残記録可能枚数を表
示することが可能なため、使い勝手が良くなる。
【0014】請求項3の発明における静止画記録再生装
置は、入力無信号時の記録を禁止するため、誤記録の防
止になる。
【0015】請求項4の発明における静止画記録再生装
置は再生時記録媒体から記録フォーマットを読み取り、
自動的に回路を切り換えるため、記録フォーマットの設
定ミス及び手作業の切換えから開放される。
【0016】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図にもとづいて
説明する。図1はこの発明の一実施例による静止画記録
再生装置を示すブロック図であり、図4と対応する部分
には同一符号を付して説明を省略する。図1において4
は入力されるモノクロ、コンポジット信号からシンク
(同期信号)を検出する検出手段としてのシンク検出回
路、16は残記録枚数、エラーメッセージ等を表示する
表示手段としての表示回路である。なお、マイコン9は
設定手段、演算手段、禁止手段、記録手段及び制御手段
を構成し、記録再生装置10は記録手段を構成する。図
2は記録時の動作を示すフローチャート、図3は再生時
の動作を示すフローチャートである。
【0017】次に図1,図2により記録時の動作を説明
する。ステップST1により、記録フォーマット選択回
路11内のスイッチで選択された記録フォーマットの情
報がマイコン9に送られ、それに応じてステップST4
で信号切換回路3が切り換わる。入力信号がモノクロ信
号の場合は、信号切換回路3、A/Dコンバータ14を
経由してフレームメモリに書き込まれる。書き込み終了
後、ステップST6、ST7によりそのデータがフレー
ムメモリ12から読み出され、記録装置10の記録媒体
に記録される。この時、画像とともに記録フォーマット
も記録する。入力信号がコンポジット信号の場合はくし
形フィルタ1、デコーダ2、信号切換回路3を経由して
後はモノクロ信号の場合の動作と同じである。入力信号
がRGBの場合は信号切換回路3を経由して、後はモノ
クロ、コンポジット信号の場合の動作と同じである。静
止画の画像データを記録する時は1つの記録媒体に記録
できる。
【0018】枚数を一定にすれば、使い勝手が良いた
め、1画像あたりの記録容量を設定し、使用する。しか
し、RGB信号とデータ量の少ないモノクロ信号と同一
の記録容量にすれば記録媒体の有効利用がはかれない。
そこでマイコン9に送られた記録フォーマットの情報を
もとにステップST2により1画面あたりの記録容量を
設定し記録することによりデータ量の少ないモノクロ信
号は記録容量を少なくし、記録枚数が多くなり、データ
量の多いRGB信号はデータ量が多いため記録枚数が少
なくなるが、鮮明な画像が提供できる。
【0019】なお、1つの記録媒体中に異なる記録フォ
ーマットの画像を記録することは記録媒体の管理が煩わ
しく、また記録できる画像の枚数も一様にならないため
使い勝手が悪くなる、等の理由により本実施例では1つ
の記録媒体には1つの記録フォーマットのみを記録可能
とし、複数の記録フォーマットは記録不可能とした。そ
のためすでに記録済であり、追加で記録する場合は記録
フォーマットの変更はできないものとする。これは記録
するたびに記録フォーマット選択回路11の設定を記録
媒体の記録フォーマットを比較することにより可能であ
る。記録済の画像の記録フォーマットは後述する画像記
録時に記録フォーマットを記録し、再生時それを認識す
る手段により確認できる。記録動作中、各出力は信号切
換回路7,8により入力信号がそのままモニタされてい
る。
【0020】全記録容量と記録済枚数がわかれば、全記
録容量を記録フォーマットに応じた1画像あたりの記録
容量で割ることにより、全記録可能枚数を求め、それか
ら記録済枚数を引くことにより、残記録可能枚数が求め
られる。それをステップST3で表示回路16により表
示する。残記録可能枚数がわかれば使い勝手が良くな
る。
【0021】記録フォーマットがモノクロもしくはコン
ポジット信号の場合はシンク検出回路4でシンク信号の
有無を判定し、その結果をマイコン9に送り、また記録
フォーマットがRGB信号の場合も同様にシンク信号を
マイコン9に送る。マイコン9ではシンク信号が有であ
ればステップST5で入力信号が有ると判断し、ステッ
プST6,ST7で記録を行ない、無ければ記録せず、
表示回路16によりステップST8でエラーメッセージ
を表示する。例えば、記録フォーマットがRGBに設定
されているがRGB信号の入力がなく代りにコンポジッ
ト信号の入力がある場合でも、シンク信号が無いと判断
し記録を禁止する。これによって、記録フォーマットの
設定が誤っているために誤記録することを防ぐことがで
きる。しかし信号の有無が判断できない場合は、コンポ
ジット信号を記録するのにもかかわらず記録フォーマッ
トがRGBに設定されているため、このまま記録すると
無信号が記録されてしまう。各信号の出力を見ても入力
信号がそのまま出てモニタされているため記録フォーマ
ットの設定ミスに気付かない。再生して初めて誤記録に
気付くことになる、という可能性がある。
【0022】次に図1,図3により再生時の動作を説明
する。ステップST31で再生が開始されると、ステッ
プST32,ST33で記録装置10が画像データを再
生し、ステップST34でフレームメモリ13に書き込
む。同時に記録フレームが何であるかを読み取り、マイ
コン9に送る。マイコン9は記録フォーマットに応じて
ステップST35で信号切換回路5,7,8を正しく切
換える。一方ステップST36により画像データはフレ
ームメモリ13に書き込まれた後、読み出され、D/A
コンバータ15を通り信号切換回路5により正しく次段
に出力される。モノクロ信号の場合は信号切換回路7を
経由し出力される。コンポジット信号の場合はY,R−
Y,B−Yの各信号がエンコーダ6によりコンポジット
信号が作成され、信号切換回路7を経由し、出力され
る。RGB信号の場合は信号切換回路8を経由し、出力
される。
【0023】なお、この発明で用いられる記録媒体とし
ては、テープ,ハードディスク,フロッピーディスク,
光磁気ディスク等記録できるものならなんでも良い。ま
た記録フォーマットとしてモノクロ,コンポジット,R
GB信号を例としてあげて説明したが、ハイビジョン方
式,MAC方式等の他の信号に置きかえても同様の効果
が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
記録フォーマットに応じて1画像あたりの記録容量が個
々に設定するように構成したので、記録媒体の有効利用
がはかれる。従ってデータ量の少ないモノクロ信号は記
録容量が少なく設定できるため記録枚数が多くなり、デ
ータ量の多いRGB信号は記録容量が大きいため記録枚
数が少なくなるものの鮮明な画像が得られる、など記録
フォーマットの特徴を生かし記録することが可能となる
効果がある。
【0025】また、請求項2の発明によれば、未記録部
の残記録容量を記録フォーマットに応じた1画像あたり
の記録容量で割り、残記録可能枚数を表示できるように
構成したので、使い勝手が良くなる効果がある。
【0026】請求項3の発明によれば、入力無信号時は
記録を禁止するように構成したので、記録フォーマット
の設定ミス及び誤記録が防止できる効果がある。
【0027】請求項4の発明によれば、記録フォーマッ
トの情報をテープに記録し、再生する時その情報を読み
取り、記録フォーマットに応じて自動的に回路を切り換
え、適正な出力となるように構成したので、再生時の記
録フォーマットの設定ミス及び手作業の切換えから開放
される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による静止画記録再生装置
を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例による静止画記録再生装置
の記録時の動作を示すフローチャート図である。
【図3】この発明の一実施例による静止画記録再生装置
の再生時を示すフローチャートである。
【図4】従来の静止画記録再生装置を示すブロック図で
ある。
【図5】従来の静止画記録再生装置の記録時の動作を示
すフローチャート図である。
【図6】従来の静止画記録再生装置の再生時の動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
4 シンク検出回路(検出手段) 9 マイクロコンピュータ(設定手段,演算手段,禁止
手段,記録手段,制御手段) 10 記録再生装置(記録手段) 16 表示回路(表示手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の画像信号をそれぞれの記録フ
    ォーマットで記録媒体に記録し再生する静止画記録再生
    装置において、入力された画像信号の記録フォーマット
    を検出し、その記録フォーマットに応じて1画像当りの
    記録容量を設定する設定手段を設けたことを特徴とする
    静止画記録再生装置。
  2. 【請求項2】 複数種類の画像信号をそれぞれの記録フ
    ォーマットで記録媒体に記録し再生する静止画記録再生
    装置において、入力された画像信号の記録フォーマット
    を検出し、その記録フォーマットに応じて1画像当りの
    記録容量を設定する設定手段と、上記記録媒体の残記録
    容量を上記設定手段で設定した1画像当りの記録容量で
    割ることにより、残記録可能枚数を求める演算手段と、
    上記演算手段で求めた上記残記録可能枚数を表示する表
    示手段とを設けたことを特徴とする静止画記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】 複数種類の画像信号をそれぞれの記録フ
    ォーマットで記録媒体に記録し再生する静止画記録再生
    装置において、上記画像信号の入力の有無を検出する検
    出手段と、上記検出手段が入力の無いことを検出したと
    き記録を禁止する禁止手段とを設けたことを特徴とする
    静止画記録再生装置。
  4. 【請求項4】 複数種類の画像信号をそれぞれの記録フ
    ォーマットで記録媒体に記録し再生する静止画記録再生
    装置において、上記画像信号の記録にその記録フォーマ
    ットの種類を上記記録媒体に記録する記録手段と、再生
    時に上記記録媒体に記録された記録フォーマットを検出
    し、その検出に応じて再生回路を切り換える制御手段と
    を設けたことを特徴とする静止画記録再生装置。
JP4304507A 1992-10-19 1992-10-19 静止画記録再生装置 Pending JPH06133265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304507A JPH06133265A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 静止画記録再生装置
US08/763,788 US5956452A (en) 1992-10-19 1996-12-11 Still picture recording and reproducing apparatus which properly performs recording and reproducing a plurality of different recording formats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304507A JPH06133265A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 静止画記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133265A true JPH06133265A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17933873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4304507A Pending JPH06133265A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 静止画記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238153A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Buffalo Inc 二次記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238153A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Buffalo Inc 二次記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257142A (en) Video cassette recorder which stores signal during tape replacement and records stored signal with next signal in picture-in-picture format
KR960032445A (ko) 기록 매체 재생 장치
JP3897833B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
US5966496A (en) Method of and apparatus for recording and reproducing digital information signal including sub-information
US6289174B1 (en) Composite video apparatus
JPH06133265A (ja) 静止画記録再生装置
JPH0879637A (ja) 光ディスク装置内蔵テレビジョン装置
EP0439169B1 (en) Reproduction apparatus for reproducing video, audio or code signals
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
JP2558474B2 (ja) ダビング装置
JP3090895B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3689074B2 (ja) 情報記憶媒体及びその再生装置
JP3431402B2 (ja) ディジタル情報再生装置及びディジタル情報記録再生装置
JP3197853B2 (ja) 静止画表示装置
JPH0435180A (ja) 再生情報表示装置
GB2322225A (en) Method of scanning and sequentially displaying picture information stored on a digital video cassette
JP2693848B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダの再生信号モニタ方法
JP3153268B2 (ja) トラック判別装置
JPH1011951A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH05101528A (ja) インデツクスエリアに文字情報を記録するビデオテープレコーダ
JP3437514B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2689981B2 (ja) 再生装置
JPH06334960A (ja) マルチ画面表示システム
JPH0795586A (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JPH07327192A (ja) 電子カメラ