JP2011238153A - 二次記憶装置 - Google Patents

二次記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238153A
JP2011238153A JP2010110852A JP2010110852A JP2011238153A JP 2011238153 A JP2011238153 A JP 2011238153A JP 2010110852 A JP2010110852 A JP 2010110852A JP 2010110852 A JP2010110852 A JP 2010110852A JP 2011238153 A JP2011238153 A JP 2011238153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage area
capacity
storage device
secondary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010110852A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Ito
司 伊藤
Kenji Sakaguchi
賢志 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2010110852A priority Critical patent/JP2011238153A/ja
Priority to US12/969,505 priority patent/US20110280542A1/en
Publication of JP2011238153A publication Critical patent/JP2011238153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • H04N21/42669Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive the medium being removable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】接続された電子機器のデータ管理方式に応じて適切に空容量を表示可能な二次記憶装置を提供する。
【解決手段】二次記憶装置100は、電子機器に接続されて使用されるものであり、記憶領域132を有する記憶部と表示部とを備えている。二次記憶装置100は、記憶領域のフォーマットを検知すると、検知されたフォーマットに応じた記憶領域内の所定の部分から記憶領域の空容量を表す空容量データを取得する。そして、取得された空容量データに応じて記憶領域の空容量を表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に接続されて利用される二次記憶装置に関する。
近年、二次記憶装置は、コンピュータのみならず、録画機能を有するテレビや光ディスクレコーダ、ゲーム機など、様々な電子機器に接続されて利用されている。これらの電子機器は、それぞれ、データ管理方式(フォーマット)が異なることが一般的であるため、二次記憶装置は、接続される電子機器のデータ管理方式に応じて初期化(フォーマット)されて利用される。
従来、こうした二次記憶装置に関して、例えば、特許文献1〜5には、記憶領域の空容量をLEDや液晶画面によって表示する技術が開示されている。しかし、これらの文献に記載された技術では、接続される電子機器のデータ管理方式が考慮されていないため、接続される電子機器によっては、空容量を正確に表示することができない虞があった。
特開2007−242225号公報 特開2004−13922号公報 特開平2−240890号公報 特開平2−254693号公報 特開昭64−51546号公報
このような問題を考慮し、本発明が解決しようとする第1の課題は、接続された電子機器のデータ管理方式に応じて空容量を適切に表示可能な二次記憶装置を提供することである。また、本発明が解決しようとする第2の課題は、空容量以外にも、有益な情報を表示可能な二次記憶装置を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]電子機器に接続される二次記憶装置であって、記憶領域を有する記憶部と、前記記憶領域のフォーマットを検知するフォーマット検知部と、前記検知されたフォーマットに応じた前記記憶領域内の所定の部分から前記記憶領域の空容量を表す空容量データを取得する空容量データ取得部と、前記取得された空容量データに応じて前記記憶領域の空容量を表す表示を行う表示部と、を備える二次記憶装置。
このような構成の二次記憶装置であれば、記憶領域のフォーマットに応じた記憶領域内の所定の部分から、その記憶領域の空容量を表す空容量データを取得するので、接続された電子機器のデータ管理方式に応じて空容量を適切に表示することが可能になる。
[適用例2]適用例1に記載の二次記憶装置であって、更に、前記記憶領域に書き込まれる見込みのデータの容量を表す予約容量データを前記電子機器から取得する予約容量データ取得部を備え、前記表示部は、前記取得された予約容量データに応じて、前記記憶領域に書き込まれる見込みのデータの容量を表す表示を行う、二次記憶装置。
このような構成の二次記憶装置であれば、今後、空容量がどの程度失われるかを一見して把握することが可能になる。
[適用例3]適用例2に記載の二次記憶装置であって、前記表示部は、前記空容量から前記予約容量データが表す容量を差し引いた容量を表示する、二次記憶装置。
このような構成の二次記憶装置であれば、今後、失われる空容量を反映させた空容量を仮の空容量として表示することが可能になる。
[適用例4]適用例1から適用例3までのいずれか一項に記載の二次記憶装置であって、更に、前記記憶領域に記憶されたデータまたは前記記憶領域に書き込まれる見込みのデータに関する文字情報を前記電子機器から取得する文字情報取得部を備え、前記表示部は、前記取得された文字情報を表示する、二次記憶装置。
このような構成の二次記憶装置であれば、空容量以外にも、記憶領域に記憶されたデータまたは記憶領域に書き込まれる見込みのデータに関する文字情報を表示することができるので、ユーザに有益な情報を提供することが可能になる。
[適用例5]適用例4に記載の二次記憶装置であって、前記電子機器は、放送された番組を受信するチューナを備えており、前記文字情報取得部は、前記文字情報として、前記番組の名前を含む情報を取得する、二次記憶装置。
このような構成であれば、二次記憶装置に番組名を表示させることができるので、ユーザは、電子機器に番組名が表示されていない場合であっても、番組名の確認を行うことができる。なお、放送された番組とは、テレビ番組であってもよいし、ラジオ番組であってもよい。
[適用例6]適用例1から適用例5までのいずれか一項に記載の二次記憶装置であって、前記空容量データ取得部は、前記電子機器が前記記憶領域にデータを書き込んでいる場合に、前記空容量データの取得を行う、二次記憶装置。
このような構成であれば、記憶領域にデータが書き込まれている場合に空容量データの取得を行うので、記憶領域内の空容量の変化を迅速に示すことができる。
本発明は、上述した二次記憶装置としての構成のほか、二次記憶装置の制御方法や、二次記憶装置を制御するためのコンピュータプログラムとしても構成することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。
二次記憶装置とホスト装置の概略構成を示す説明図である。 SCSIコマンドのデータ構造を示す図である。 初期表示ルーチンのフローチャートである。 液晶表示装置に空容量が表示された例を示す説明図である。 メイン表示ルーチンのフローチャートである。 仮の空容量と予約番組名とが表示された例を示す説明図である。 再生中の番組名が表示された例を示す説明図である。
A.装置構成:
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ実施例に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施例としての二次記憶装置100とホスト装置200の概略構成を示す説明図である。本実施例において、ホスト装置200は、二次記憶装置100に対して録画データを記録可能なテレビ受像器である。ホスト装置200は、液晶方式やプラズマ方式等の表示装置210と、CPU222、RAM224、ROM226を備える制御回路220と、テレビチューナ230と、USB(Universal Serial Bus)インタフェース240と、を備えている。制御回路220は、テレビチューナ230によって受信したテレビ番組の映像データを、録画データとして、USBインタフェース240を通じて二次記憶装置100に送信する機能を有している。
二次記憶装置100は、USBインタフェース110と、制御回路120と、ハードディスクドライブ130と、液晶表示装置140と、を備えている。本実施例では、ハードディスクドライブ130は、SATA(Serial ATA)インタフェースによって制御回路120に接続されており、AHCI(Advanced Host Controller Interface)モードで動作している。もちろん、ハードディスクドライブ130は、SATAに限らず、PATA(Parallel ATA)インタフェースによって制御回路120に接続されていてもよいし、他のモード(例えば、IDEモード)で動作していてもよい。
USBインタフェース110には、USBケーブル300を介してホスト装置200が接続される。USBインタフェース110は、USBケーブル300を通じてホスト装置200からUSB規格に基づく電気信号を受信し、これをデジタルデータ信号として制御回路120に伝送する。
制御回路120は、CPU122とフラッシュメモリ124とRAM126とを備えている。CPU122は、フラッシュメモリ124に予め記憶されたファームウェアをRAM126にロードして実行することで、バスブリッジ部151、フォーマット検知部153、空容量データ取得部155、予約容量データ取得部157、文字情報取得部159、として機能する。
バスブリッジ部151は、ホスト装置200とハードディスクドライブ130との間の通信プロトコルを相互に変換する機能を有している。具体的には、バスブリッジ部151は、USBインタフェース110を通じてホスト装置200から受信したUSBパケットを解析し、このUSBパケットからSCSI規格に基づくコマンドやデータ(例えば、録画データ)を抽出する。そして、これらのコマンドやデータを、ハードディスクドライブ130に転送する。また、逆に、ハードディスクドライブ130からSCSI規格に基づく応答コマンドやデータを受信すると、これらをUSBパケットでパックし、USBインタフェース110を通じてホスト装置200に転送する。
フォーマット検知部153は、制御回路120に接続されたハードディスクドライブ130内の記憶領域132のフォーマット(データ管理方式)の種類を検知する機能を有する。記憶領域132には、フォーマットの種類を一意に識別するための識別データが格納されており、フォーマット検知部153は、その識別データを読み込むことで、フォーマットの種類を検知することができる。識別データが記録されているアドレスは、フォーマットの種類に応じて異なる場合がある。そのため、フォーマット検知部153は、識別データのアドレスをフォーマット毎に記憶しており、そのアドレスに順にアクセスすることで、フォーマットの種類を識別する。本実施例では、フォーマット検知部153は、「FAT32」、「HFS」、「XFS」という3種類のフォーマットを識別し、その他のフォーマットについては、「未知のフォーマット」として識別する。もちろん、前述した3種類以外のフォーマットを検出可能であっても構わない。また、フォーマットが識別可能であれば、例えば、記憶領域132内の固定された位置のデータ(例えば、1セクタ目の最初の所定ビット分のデータ)を識別データとして扱ってフォーマットを識別することとしてもよい。
空容量データ取得部155は、記憶領域132の空容量を表す空容量データを記憶領域132内の所定の部分から取得する機能を有する。空容量データは、フォーマットの種類毎に記録されている位置が異なる。そのため、空容量データ取得部155は、フォーマット検知部153によって検知されたフォーマットに応じた位置(アドレス、セクタ、ブロック)にアクセスし、空容量データを取得する。空容量データは、例えば、FAT32では、記憶領域132内の「FS Information Sector」と呼ばれる部分に記録されている。また、HFSでは、記憶領域132の先頭から1024バイト目から始まる「Volume Header」と呼ばれる部分に記憶されている。また、XFSでは、記憶領域132の2セクタ目の、「AG Free Space Block」と呼ばれる部分に記憶されている。本実施例では、空容量データ取得部155は、空容量データ以外にも、記憶領域132の全体の容量を表す全容量データを記憶領域132の所定の部分から取得する。全容量データは、上述した空容量データが記録されている部分とは異なる部分に記録されている場合がある。そのため、空容量データ取得部155は、全容量データについても、フォーマット検知部153によって検知されたフォーマットに応じた位置から取得する。全容量データは、例えば、FAT32では、記憶領域132内の「Bios Parameter Block」と呼ばれる部分に記録されており、HFSでは、空容量データと同様に「Volume Header」に記録されている。また、XFSでは、「Super Blocks」と呼ばれる部分に記録されている。
予約容量データ取得部157は、ホスト装置200によって録画予約された番組の録画に必要な記憶容量を表すデータ(予約容量データ)をホスト装置200から取得し、液晶表示装置140に表示する機能を有する。予約容量データは、ホスト装置200によって、録画時間と平均ビットレートとから算出される。平均ビットレートは、例えば、日本の地上デジタル放送では、約17Mbpsであり、BSデジタル放送では、約24Mbpsである。
文字情報取得部159は、ホスト装置200から、種々の文字情報を取得し、取得した文字情報を、液晶表示装置140に表示する機能を有する。文字情報としては、例えば、ホスト装置200によって再生されている番組の番組名や、現在受信している番組の番組名、録画予約した番組の番組名などが取得される。
予約容量データ取得部157および文字情報取得部159は、バスブリッジ部151を介してホスト装置200からハードディスクドライブ130に送信されるSCSIコマンドを解析することで、予約容量データや文字情報の取得を行う。これら予約容量データや文字情報は、SCSIコマンド内にベンダ固有の情報として埋め込まれている。
図2は、SCSIコマンドのデータ構造を示す図である。この図2に示すように、SCSIコマンドは、全体で6バイトのデータからなり、1バイト目には、オペレーションコード(例えば、リードやライトといったコマンドの種別)が記述され、2バイト目には、オペレーションコード毎に定められたコマンドIDが記述される。本実施例では、このようなSCSIコマンドにおいて、二次記憶装置100用の独自のオペレーションコードを1バイト目に記述し、また、3バイト目以降に、予約容量データや文字情報を記述する。こうすることで、ホスト装置200から二次記憶装置100に、予約容量データや文字情報を送信することができる。図2に示すように、文字情報を記述するための領域は2バイトであるため、2バイト以上の文字情報を送信する場合には、SCSIコマンドを連続して送信すればよい。なお、以下では、予約容量データと、文字情報として予約番組名とを送信するためのSCSIコマンドを「予約コマンド」といい、文字情報として再生中の番組名を送信するためのSCSIコマンドを「番組名表示コマンド」という。
B.初期表示ルーチン:
図3は、二次記憶装置100のCPU122が実行する初期表示ルーチンのフローチャートである。この初期表示ルーチンは、二次記憶装置100の電源がオンにされた際に、記憶領域132の空容量を液晶表示装置140に表示するための処理である。
この初期表示ルーチンが実行されると、CPU122は、フォーマット検知部153によって、記憶領域132のフォーマットを検知する(ステップS10)。そして、検知されたフォーマットが、既知のフォーマット、すなわち、FAT32、HFS、XFSのいずれかであるかを判断する(ステップS12)。検知されたフォーマットが、未知のフォーマットである場合には、CPU122は、液晶表示装置140に対して、空容量が不明である旨を表示する(ステップS14)。このとき、例えば、「サポート外のフォーマットのため、空容量が不明です。」といった、より詳細な情報を表示することも可能である。空容量が不明である旨を表示すると、CPU122は、当該初期表示ルーチンを終了する。
ステップS12において、検知されたフォーマットが、既知のフォーマット(FAT32、HFS、XFS)であれば、CPU122は、空容量データ取得部155により、検知されたフォーマットに応じた記憶領域132内の部分から空容量データと全容量データを取得する(ステップS16)。空容量データおよび全容量データを取得すると、空容量データ取得部155は、これらのデータに応じて記憶領域132の空容量を液晶表示装置140に表示する。
図4は、液晶表示装置140に空容量が表示された例を示す説明図である。図4に示すように、本実施例では、記憶領域132の全容量に対する空容量の割合を、数値とグラフィカルなメータで表して表示している。もちろん、空容量の表示の態様はこれに限られることはなく、空容量の値をそのまま表示してもよいし、空容量の割合と実際の空容量の値とを同時に表示してもよい。CPU122は、上記のようにして空容量の表示を行うと、当該初期表示ルーチンを終了し、メイン表示ルーチンの実行に処理を移行する(ステップS20)。
C.メイン表示ルーチン:
図5は、初期表示ルーチンに引き続いて実行されるメイン表示ルーチンのフローチャートである。この図5には、ホスト装置200側で実行される処理と、二次記憶装置100側で実行される処理とを併記している。なお、図5に示したフローチャートは、二次記憶装置100が液晶表示装置140に種々の情報を表示するための処理を抜粋したフローチャートであり、ホスト装置200や二次記憶装置100で実行される処理を全て表すものではない。
図5に示すメイン表示ルーチンの実行が開始されると、まず、ホスト装置200のCPU222は、電子番組表等によって録画予約されたかを判断する(ステップS100)。録画予約されたと判断すると、CPU222は、予約された番組の放送時間と平均ビットレートとから予約容量を算出して予約容量データを生成する(ステップS102)。そして、更に、CPU222は、その番組の番組名を電子番組表等から取得する(ステップS104)。CPU222は、こうして生成された予約容量データと取得された予約番組名とを含む予約コマンドを生成し、この予約コマンドを二次記憶装置に送信する(ステップS106)。
二次記憶装置100のCPU122は、ホスト装置200から予約コマンドを受信すると(ステップS200)、予約容量データ取得部157によって、予約コマンドから予約容量データを取得し、現在の空容量からこの予約容量データが表す予約容量を差し引くことで、仮の空容量を算出する(ステップS202)。そして、この仮の空容量を、予約録画完了後の空容量として液晶表示装置140に表示し、更に、予約コマンドに含まれる予約番組名を液晶表示装置140に表示する(ステップS204)。
図6は、液晶表示装置140に仮の空容量と予約番組名とが表示された例を示す説明図である。本実施例では、仮の空容量とともに予約容量の表示も行っている。このように、仮の空容量と予約容量とを同時に表示すれば、ユーザは、予約録画にどの程度の容量が必要になり、また、予約録画後にどの程度の容量が残存するかを一見して把握することが可能になる。なお、CPU122は、予約録画が完了した際に、その予約録画に対応する予約容量の表示を消去する。予約録画が完了したか否かは、例えば、ホスト装置200から予約録画が完了した旨を示すコマンドを受信することで検知することができる。
続いて、図5に示すように、ホスト装置200のCPU222は、録画(予約録画および手動による録画を含む)が開始されたと判断すると(ステップS108)、録画データを二次記憶装置100に書き込むデータ書込処理を実行する(ステップS110)。このデータ書込処理では、ホスト装置200は、二次記憶装置100に、SCSIコマンドとしてライトコマンドを送信してデータの書き込みを行う。また、このとき、ホスト装置200は、データの書き込みに伴って、記憶領域132内の空容量データの更新を行う。
二次記憶装置100のCPU122は、バスブリッジ部151によってホスト装置200からライトコマンドが送信されたことを検知すると(ステップS206)、空容量データ取得部155によって、記憶領域132内から空容量データを再取得する(ステップS208)。そして、再取得した空容量データに基づいて、液晶表示装置140に、空容量を再表示する(ステップS210)。空容量データの再取得は、例えば、10秒おきなど、所定の時間間隔で行うことができる。このように、本実施例では、ホスト装置200からライトコマンドが送信されている場合に、空容量の再表示を行うので、空容量の変化を迅速にユーザに示すことができる。
続いて、ホスト装置200のCPU222は、録画データの再生が指示されたかを判断する(ステップS112)。録画データの再生が指示されたと判断すると、CPU222は、二次記憶装置100のハードディスクドライブ130から録画データを読み込むデータリード処理を実行する(ステップS114)。そして、読み込んだ録画データから、その録画データに含まれる番組名を取得し、この番組名を記述した番組名表示コマンドを送信する(ステップS116)。
二次記憶装置100のCPU122は、ホスト装置200から番組名表示コマンドを受信すると(ステップS212)、受信した番組名表示コマンドに含まれる番組名を液晶表示装置140に表示する(ステップS214)。図7には、再生中の番組の番組名が表示された例を示した。以上で説明したメイン表示ルーチンは、二次記憶装置100の電源がオフにされるまで、繰り返し実行される。
以上で説明した本実施例の二次記憶装置100によれば、記憶領域132の空容量を二次記憶装置100に備えられた液晶表示装置140に表示することができるので、ユーザは、二次記憶装置100の使用状態を一見して把握することが可能になる。また、本実施例では、二次記憶装置100は、ホスト装置200からの指令ではなく、自己のCPU122の処理によって、記憶領域132の空容量を検出するので、例えば、ホスト装置200の電源が入っていない場合でも、空容量の表示を行うことができる。更に、本実施例では、記憶領域132のフォーマットに応じた記憶領域132内の部分から空容量データを取得するので、接続されたホスト装置200のデータ管理方式に応じて空容量を適切に表示することが可能になる。
また、本実施例の二次記憶装置100は、ホスト装置200から種々のコマンドを受信することで、記憶領域132の空容量だけではなく、録画予約された番組の番組名や再生中の番組の番組名など、有益な情報を表示することができる。そのため、例えば、従来は、ホスト装置200の所定のボタンを押すことでしか確認できなかった再生中の番組の番組名等を、ユーザは、二次記憶装置100の液晶表示装置140を一見するだけで、直ぐに、確認することが可能になる。
D.変形例:
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば、ソフトウェアによって実現した機能は、ハードウェアによって実現するものとしてもよい。そのほか、以下のような変形が可能である。
上記実施例では、二次記憶装置100側の初期表示ルーチンにおいて、未知のフォーマットが検出された場合には、容量が不明である旨の表示を行うものとした。しかし、例えば、未知のフォーマットが検出された場合において、ホスト装置200側でハードディスクドライブ130内の空容量を算出し、この空容量を、二次記憶装置100に伝送することとしてもよい。こうすることで、ホスト装置200によって空容量が算出可能なフォーマットであれば、すべてのフォーマットの空容量を二次記憶装置100によって表示することが可能になる。
上記実施例では、初期表示ルーチンにおいて、検知されたフォーマットが未知のフォーマットである場合には、メイン表示処理ルーチンは実行されないものとした。これに対して、検知されたフォーマットが未知のフォーマットであっても、メイン表示処理ルーチンを実行し、予約番組名や再生中の番組名など、空容量以外の表示を行うこととしてもよい。
上記実施例では、二次記憶装置100は、ハードディスクドライブ130を備えることとしたが、ハードディスクドライブ130に替えて、例えば、SSD(Solid State Drive)などのフラッシュメモリ媒体や記録型の光ディスク媒体を採用することとしてもよい。
上記実施例では、二次記憶装置100とホスト装置200とは、USBインタフェースによって接続されることとしたが、接続されるインタフェースはこれに限られない。例えば、IEEE1394や、eSATA、ファイバチャネル、イーサネット(登録商標)など、種々のインタフェースを適用可能である。また、ホスト装置200とハードディスクドライブ130間でやり取りされるプロトコルも、SCSIに限らず、IDEやATA、ATAPI、SATAなど、種々のものを適用できる。
上記実施例では、ホスト装置200は、液晶表示装置140を備えることとしたが、その他にも、有機ELディスプレイやLED、蛍光表示管など、他の形式の表示装置を採用することとしてもよい。また、例えば、記憶領域132の空容量についてはLEDによって表示を行い、文字情報については液晶表示装置140によって表示するなど、複数の表示装置を組み合わせて表示を行うこととしてもよい。
上記実施例では、二次記憶装置100は、空容量と、予約番組名と、再生番組名と、を液晶表示装置140に表示している。しかし、これらの全てを表示することは必須ではなく、これらのうち、1あるいは2以上の組み合わせを表示することとしてもよい。また、これらの情報だけではなく、ホスト装置200から様々な情報を取得することで、例えば、受信中の番組の番組名や、番組の詳細情報、出演者、データ形式、字幕などを表示することとしてもよい。
上記実施例では、二次記憶装置100は、ホスト装置200の外部に設置されている。しかし、二次記憶装置100は、ホスト装置200に組み込まれて用いられるものであってもよい。また、二次記憶装置100に備えられた液晶表示装置140は、二次記憶装置100とは別の筐体に設けられていてもよい。
上記実施例では、ホスト装置200は、テレビ受像器であるものとしたが、ホスト装置200としては様々な電子機器を適用することができる。例えば、ホスト装置200として、パーソナルコンピュータや、光ディスクレコーダ、ゲーム機、ラジオ受信機、などを適用することが可能である。そのため、二次記憶装置100には、ホスト装置200の種別に応じて、映像データだけではなく、音声データや、ゲームデータ、ドキュメントデータなど、様々なデータを記憶することが可能である。また、記憶するデータの種別に応じて、楽曲名やアーティスト名、ゲーム名、ファイル名などの情報を表示することも可能である。
100…二次記憶装置
110…USBインタフェース
120…制御回路
122…CPU
124…フラッシュメモリ
126…RAM
130…ハードディスクドライブ
132…記憶領域
140…液晶表示装置
151…バスブリッジ部
153…フォーマット検知部
155…空容量データ取得部
157…予約容量データ取得部
159…文字情報取得部
200…ホスト装置
210…表示装置
220…制御回路
222…CPU
224…RAM
226…ROM
230…テレビチューナ
240…USBインタフェース
300…USBケーブル

Claims (7)

  1. 電子機器に接続される二次記憶装置であって、
    記憶領域を有する記憶部と、
    前記記憶領域のフォーマットを検知するフォーマット検知部と、
    前記検知されたフォーマットに応じた前記記憶領域内の所定の部分から前記記憶領域の空容量を表す空容量データを取得する空容量データ取得部と、
    前記取得された空容量データに応じて前記記憶領域の空容量を表す表示を行う表示部と、
    を備える二次記憶装置。
  2. 請求項1に記載の二次記憶装置であって、
    更に、前記記憶領域に書き込まれる見込みのデータの容量を表す予約容量データを前記電子機器から取得する予約容量データ取得部を備え、
    前記表示部は、前記取得された予約容量データに応じて、前記記憶領域に書き込まれる見込みのデータの容量を表す表示を行う、二次記憶装置。
  3. 請求項2に記載の二次記憶装置であって、
    前記表示部は、前記空容量から前記予約容量データが表す容量を差し引いた容量を表示する、二次記憶装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の二次記憶装置であって、
    更に、前記記憶領域に記憶されたデータまたは前記記憶領域に書き込まれる見込みのデータに関する文字情報を前記電子機器から取得する文字情報取得部を備え、
    前記表示部は、前記取得された文字情報を表示する、二次記憶装置。
  5. 請求項4に記載の二次記憶装置であって、
    前記電子機器は、放送された番組を受信するチューナを備えており、
    前記文字情報取得部は、前記文字情報として、前記番組の名前を含む情報を取得する、二次記憶装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の二次記憶装置であって、
    前記空容量データ取得部は、前記電子機器が前記記憶領域にデータを書き込んでいる場合に、前記空容量データの取得を行う、二次記憶装置。
  7. 記憶部と表示部とを備えた二次記憶装置の制御方法であって、
    前記記憶部が有する記憶領域のフォーマットを検知する工程と、
    前記検知されたフォーマットに応じた前記記憶領域内の所定のアドレスから前記記憶領域の空容量を表す空容量データを取得する工程と、
    前記取得された空容量データに応じて前記記憶領域の空容量を前記表示部に表示する工程と、
    を備える制御方法。
JP2010110852A 2010-05-13 2010-05-13 二次記憶装置 Pending JP2011238153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110852A JP2011238153A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 二次記憶装置
US12/969,505 US20110280542A1 (en) 2010-05-13 2010-12-15 Secondary storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110852A JP2011238153A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 二次記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011238153A true JP2011238153A (ja) 2011-11-24

Family

ID=44911848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110852A Pending JP2011238153A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 二次記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110280542A1 (ja)
JP (1) JP2011238153A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133265A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 静止画記録再生装置
JP2000209485A (ja) * 1998-10-08 2000-07-28 Canon Inc 電子機器、電子機器の駆動方法、撮像装置、方法及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JP2005333249A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Canon Inc 記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007053707A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Canon Inc 記録媒体
JP2007299468A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp ディスク判別装置、ディスク判別方法及びディスク判別プログラム
JP2008071399A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Seiko Epson Corp メディア管理装置、及びメディアに書込可能な実体ファイルの容量の算出方法
JP2009176060A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965269A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影装置
US7962011B2 (en) * 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
GB0313972D0 (en) * 2003-06-17 2003-07-23 Koninkl Philips Electronics Nv Managing a recording device
KR100765773B1 (ko) * 2006-02-24 2007-10-15 삼성전자주식회사 방송 프로그램 저장 장치, 그 상태 표시 방법 및 관리 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133265A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 静止画記録再生装置
JP2000209485A (ja) * 1998-10-08 2000-07-28 Canon Inc 電子機器、電子機器の駆動方法、撮像装置、方法及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JP2005333249A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Canon Inc 記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007053707A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Canon Inc 記録媒体
JP2007299468A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp ディスク判別装置、ディスク判別方法及びディスク判別プログラム
JP2008071399A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Seiko Epson Corp メディア管理装置、及びメディアに書込可能な実体ファイルの容量の算出方法
JP2009176060A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110280542A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101167130B (zh) 流数据记录装置、流数据记录再现装置、流数据再现装置、流数据编辑装置、流记录方法、以及流再现方法
RU2370905C2 (ru) Устройство воспроизведения данных, способ управления контентом, программа и носитель информации
US8279726B2 (en) Recording device for recording a content into a plurality of recording media and control method thereof
US20060140583A1 (en) Recording method of digital recording apparatus
CN104104895A (zh) 对视频数据进行录像回放的方法及硬盘录像机
US20130129319A1 (en) Video data processing apparatus and file management method
JP2011238153A (ja) 二次記憶装置
EP1536640B1 (en) Information processing device and program
US20130227072A1 (en) Communication method to transfer user operation information and electronic device using the same
US20130185464A1 (en) Electronic apparatus, data transfer control method, and program
US7672564B2 (en) Information processing apparatus for automatically recording video data from a first recording medium in a first format to a second recording medium in a second format
JP6080496B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR20100078810A (ko) 정보 기록 및 재생 방법 및 장치
US8495297B2 (en) Removable media storage device for a video recording or reproducing device
JPWO2008117425A1 (ja) 情報記録媒体、及び再生装置
US20090046997A1 (en) Apparatus and method of recording content
JP2008269694A (ja) 記録装置及び記録方法
US20100020181A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5032698B2 (ja) 記録再生装置
JP4640650B2 (ja) 被制御装置
KR101036824B1 (ko) 전자기기에서의 이벤트 정보 관리장치 및 방법
JP2016091473A (ja) 再生装置、サーバ、通知方法、サービス管理方法、再生システム、及び、プログラム
US8385717B2 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and program that stores reproduction-stop position information
JP2014026690A (ja) 画像音声装置
WO2006016522A1 (ja) データ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605