JPH0613314A - 半導体エピタキシャル成長方法 - Google Patents

半導体エピタキシャル成長方法

Info

Publication number
JPH0613314A
JPH0613314A JP4165847A JP16584792A JPH0613314A JP H0613314 A JPH0613314 A JP H0613314A JP 4165847 A JP4165847 A JP 4165847A JP 16584792 A JP16584792 A JP 16584792A JP H0613314 A JPH0613314 A JP H0613314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
substrate
znse
epitaxially growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165847A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kubo
実 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4165847A priority Critical patent/JPH0613314A/ja
Priority to US08/081,806 priority patent/US5372970A/en
Publication of JPH0613314A publication Critical patent/JPH0613314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/064Gp II-VI compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/936Graded energy gap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/938Lattice strain control or utilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 GaAs基板とZnSe系のヘテロ界面にお
ける格子不整合歪や相互拡散を抑制する。 【構成】 GaAs基板101上にGaAs層102の
成長後、As分子線を照射しながら基板温度を300℃
まで下げて、As分子線を照射した状態でGa分子線と
Se分子線を単分子層相当分ずつ供給してGaAsx
1-x103を成長する。その後一旦分子線供給を中断
したのち、その後、ZnとSeの分子線を供給してZn
Se層104のエピタキシャル成長を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青色発光素子に用いら
れるZnS(Se)系のII−VI族化合物半導体に関
し、特にGaAs基板上への格子不整合歪や界面欠陥を
制御するエピタキシャル成長に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の一例を説明する。n型Ga
As基板1を超高真空の分子線エピタキシャル成長(以
降MBEと略する)装置中に導入し、基板表面を600
℃程度まで加熱してAs分子線を照射しながら清浄化す
る。その後同程度程度の基板温度でn型GaAs層2を
100nm程度MBE成長しする。その後、MBE成長
室を変えて成長する場合もあるが、n型ZnSe3を成
長し、n型ZnSeS/n型ZnSe/CdZnSe/
p型ZnSe/p型ZnSeS/p型ZnSeを順次成
長し、図10にしめしたようなレーザ構造を作製する
(参考文献 M. A. Haase, J. Qiu, J. M. DePuydt and
H. Cheng, Appl. Phys. Lett. vol. 59, 1991年, p127
2)。さらに、p型電極として金11と,n型電極とし
てIn12を形成している。
【0003】このような構造により、室温でのパルス駆
動によるレーザ発振までが実現されている。この構造に
おいて、ZnSeはGaAsとの格子不整合が0.25
%程度であるが、CdやSとの混晶であるCdZnSe
やZnSeSは格子不整合が大きくなる。また、エピタ
キシャル成長温度と室温の間の熱膨張率が異なるため
に、大きなストレスが界面に生じている。このようなス
トレスが原因で転位が発生し半導体レーザの寿命を極め
て短いものとしている。また、GaAsとZnSeのヘ
テロ界面におけるバンドギャップの差は、室温で約1.
3eV程度ありそのため、電流注入の際に大きなバリア
となっている。このヘテロ界面では、構成原子の相互拡
散などによる不純物拡散の問題もあり、電流注入のさい
の抵抗成分になる場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術例で示した
様に、GaAs基板上にII−VI族のZnSe系をエ
ピタキシャル成長して作製した半導体レーザ構造では、
転位密度が非常に多く、素子の寿命が非常に短くなって
しまっている。この原因については、以下に示す主な2
つの問題点が考えられる。
【0005】まず第一に、大きな格子不整合からくる転
位の発生がある。第2に、熱膨張係数の差である。成長
温度から室温までの温度差で生じる熱膨張係数差によっ
て転位が発生する。MEE法;Migration Enhanced Epi
taxy(参考文献 Y. Horikoshi et al, Japan. J. App
l. Phys. vol.25, 1986年, L868.)や原子層エピタキシ
ャル成長法(ALE法)等を用いて低温で成長しようと
する試みがなされているが、現状では不完全である。以
上の問題点が転位発生の主たる原因と考えられ、転位密
度の低減の支障となっている。また、GaAsとZnS
eのヘテロ界面におけるバンドギャップの差や、界面相
互拡散による抵抗成分などにより、注入電流の50%以
上が熱的に損失されてしまっていると考えられる。
【0006】本発明では、エピタキシャル成長界面にお
ける転位発生を低減し、ヘテロ界面におけるバンドギャ
ップ差と界面相互拡散による抵抗成分の抑制を可能とす
るエピタキシャル成長方法を提供することを、目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では目的を達成す
るために、以下に示す手段を用いるものである。
【0008】第1の方法では、GaAs基板上にGaA
xSe1-x層をエピタキシャル成長し、前記基板上にZ
nSeもしくはZnSeを含む多元化合物半導体層をエ
ピタキシャル成長するものである。とくにGaAsx
1-x層の成長前に、GaAs基板上にSe添加のGa
As層を成長し、表面のSe添加量を増大させたり、表
面にデルタ関数的に単分子層程度のSe層を導入するこ
とにより、ヘテロ界面の品質を向上させている。
【0009】第2の方法では、GaAs基板上にGa2
Se3層をエピタキシャル成長し、その上にZnSeも
しくはZnSeを含む多元化合物半導体層をエピタキシ
ャル成長するものである。また、第1の方法と同じよう
に、GaAsxSe1-x層の成長前に、GaAs基板上に
Se添加のGaAs層を成長したり、表面にデルタ関数
的に単分子層程度のSe層を導入したりすることによ
り、ヘテロ界面の品質を向上させている。
【0010】
【作用】本発明における手段によれば、転位の発生を抑
制し、ヘテロ界面におけるバンドギャップの差や相互拡
散等による抵抗成分の抑制を可能とするものである。ま
ず、第1の手段によれば、GaAsとZnSe系の界面
において、GaAsxSe1-x層を介在させることによ
り、格子不整合歪を緩和している。
【0011】第2の手段によればGaAs基板とZnS
e系の間に、Ga2Se3層を導入することにより、スト
レスを緩和し、転位の発生を抑制するものである。
【0012】また、上記の各々の方法について、Se添
加のGaAs層や表面へのSe供給による方法等を用い
ることによりヘテロ界面の品質を向上できるものであ
る。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を説明する。GaAs基板1
01を超高真空の分子線エピタキシャル成長(以降MB
Eと略する)装置中に導入し、基板表面を600℃程度
まで加熱してAs分子線を照射しながら清浄化する。つ
ぎに、GaAs層102を100nm程度バッファ層と
して成長する。ここまでは、本発明の第1、第2の構造
に共通のものである。
【0014】第1の発明のエピタキシャル成長方法によ
り作製した層構造を図1に示す。GaAs層102の成
長後、As分子線を照射しながら基板温度を300℃ま
で下げて、成長後の表面構造がAsダイマの規則的配列
による(2×4)構造からc(4×4)構造に変化する
ことを確認する。c(4×4)構造は図2にしめすよう
な構造をしており、Asによる表面被覆率が増加してい
るものである。(参考文献;M. Sauvage-Simkin et al,
Physical Review Letters vol.60, p563-p566(198
9).)その後As分子線を照射した状態で、Ga分子線
とSe分子線を単分子層相当分ずつ供給してGaAsx
Se1-x103を成長する。その後一旦分子線供給を中
断したのち、Se分子線を供給してSe終端表面構造で
ある(2×1)構造を確認する。その後、所望のZnS
e系の成長を行う。例えば、ZnSe層104のエピタ
キシャル成長を行う場合ZnとSeの分子線を供給す
る。代表的な成長条件としては、基板温度300℃にお
いて分子線供給比Zn/Se=1.4程度で成長速度は
1000nm/時間程度である。この工程において、最
初にGaAs基板上に形成される層は、図3に示すよう
なGaAsxSe1-x系の3元混晶となっている。前記G
aAsxSe1-xは、単分子層から数分子層程度の膜厚設
定として、組成xが連続的ではないが0から1まで変え
ていく。GaAs(x=1)とGaSe(x=0)では
結晶構造も格子定数aも大きくことなるが、数分子層に
渡って組成を変化させていくことにより、歪を制御する
ことが可能となっている。GaAsは閃亜鉛構造(a=
5.657Å)であり、GaSeはVan der W
aals力により形成されている層状構造を有してお
り、格子定数aは7.97Åである。格子定数自体の差
異は大きいが、実際には閃亜鉛構造の表面構造における
単位ユニット構造は4Åとなっており、層状構造のGa
Seでは、格子定数の1/2の3.76Åが近接した値
である。したがって、この場合の格子不整合は6.4%
となる。この格子不整合歪は、組成xが0から1に変化
する界面、すなわち、GaAsとGaSeの界面におい
ても十分緩和することが可能である。図4にしめしたよ
うなヘテロ界面により、GaSe層404が単分子層程
度であっても、Van der Waals力による弱
い相互作用の層状構造であることが歪を緩和してくれ
る。
【0015】図5及び図6に請求項2及び3項に記載の
エピタキシャル成長方法により作製した層構造の断面を
しめす。Se原子を不純物として添加したGaAs層5
02を成長したうえで、そのうえにGaAsxSe1-x
03を成長すると、ヘテロ界面の相互拡散等が抑制さ
れ、組成の急峻性が向上する。また、表面にデルタ関数
的な単分子層程度のSe層603の導入により、そのう
えに形成するGaAsxSe1-x604については、Ga
Seを形成することが可能となる。前述のように、Ga
Seの場合は層状構造であることから、転位の発生の抑
制等を抑制することができる。
【0016】第2の発明の発明により作製した層構造の
断面を図7に示す。GaAs層702の成長後、As分
子線を照射しながら基板温度を300℃まで下げて、成
長後の表面構造がAsダイマの規則的配列による(2×
4)構造からc(4×4)構造に変化することを確認す
る。その後、Ga分子線とSe分子線を単分子層相当分
ずつ供給してGa2Se3層703を成長する。その後一
旦分子線供給を中断したのち、Se分子線を供給してS
e終端表面構造である(2×1)構造を確認する。その
後、所望のZnSe系の成長を行う。例えば、ZnSe
層704のエピタキシャル成長を行う場合ZnとSeの
分子線を供給する。この工程において、GaAs基板上
とZnSe系の界面に形成される層は、Ga2As370
3である。Ga2As3は、エピタキシャル成長層は、バ
ルク結晶としての構造と異なり、格子定数も変化する。
GaAs基板上に成長する場合、c(4×4)構造を有
する表面に成長すると、その構造の影響で特徴的な再構
成表面を形成する。表面における4つのGaAsの単位
ユニット705の中で、4個の空孔706を規則的に介
在してc(2×2)構造707を形成する。このGa2
As3の再構成構造708により、バルク結晶の格子定
数の不整合歪が吸収される。さらに、この上に形成され
るZnSe系においては、このGa2Se3のSe終端面
上にエピタキシャル成長することが可能であり、良好な
界面状態を形成することを実現している。
【0017】請求項5及び6項に記載の方法による層構
造の断面を図8と図9にしめす。Se原子を不純物とし
て添加したGaAs層802を成長したうえで、そのう
えにGa2Se3803を成長すると、ヘテロ界面の相互
拡散等が抑制され、組成の急峻性が向上する。また、表
面にデルタ関数的な単分子層程度のSe層903の導入
により、そのうえに形成するGa2Se3904について
は、界面相互拡散が抑制され、良好なヘテロ界面を実現
できる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば転位の発
生を制御したエピタキシャル成長方法を提供できるもの
である。ず、第1の手段によれば、GaAsとZnSe
系の界面において、GaAsxSe1-x層を介在させるこ
とにより、格子不整合歪を抑制した、良好なヘテロ界面
を実現している。
【0019】第2の手段によればGaAs基板とZnS
e系の間に、Ga2Se3層を導入することにより、スト
レスを緩和し、転位の発生を抑制している。
【0020】また、上記の各々の方法について、Se添
加のGaAs層や界面へのSe単分子層の不純物添加に
よる方法等を用いることによりヘテロ界面の品質を向上
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体エピタキシ
ャル成長層の図
【図2】本発明の第1の実施例におけるGaAs表面の
構造図
【図3】本発明の第1の実施例におけるGaAsxSe
1-xの構造図
【図4】本発明の第1の実施例におけるGaAsとGa
Seのヘテロ界面の図
【図5】本発明の第2の実施例による半導体エピタキシ
ャル成長層の図
【図6】本発明の第3の実施例による半導体エピタキシ
ャル成長層の図
【図7】本発明の第4の実施例による半導体エピタキシ
ャル成長層の図
【図8】本発明の第5の実施例による半導体エピタキシ
ャル成長層の図
【図9】本発明の第6の実施例による半導体エピタキシ
ャル成長層の図
【図10】従来技術による半導体エピタキシャル成長層
の図
【符号の説明】
101 GaAs基板 102 GaAs層 103 GaAsxSe1-x層 104 ZnSe層 502 Se添加GaAs層 603 Se単分子層 703 Ga2Se3

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs基板上に、GaAsxSe1-x層を
    エピタキシャル成長する工程と、前記基板上にZnSe
    もしくはZnSeを含む多元化合物半導体層をエピタキ
    シャル成長する工程とを含むことを特徴とする半導体エ
    ピタキシャル成長方法。
  2. 【請求項2】GaAs基板上に、n型不純物であるSe
    を添加しながらGaAs層をエピタキシャル成長する工
    程と、前記n型不純物Seの添加量を増加させて最上層
    においては1021cm-3程度の密度となるようにエピタ
    キシャル成長する工程と、GaAsxSe1-x層を前記基
    板上にエピタキシャル成長する工程と、前記基板上にZ
    nSeもしくはZnSeを含む多元化合物半導体層をエ
    ピタキシャル成長する工程とを含むことを特徴とする半
    導体エピタキシャル成長方法。
  3. 【請求項3】GaAs基板上に、n型不純物であるSe
    を添加しながらGaAs層をエピタキシャル成長する工
    程と、最上層に単分子層相当分のSeのみを供給して表
    面層にデルタ関数的なSe分布を形成する工程と、Ga
    AsxSe1-x層を前記基板上にエピタキシャル成長する
    工程と、前記基板上にZnSeもしくはZnSeを含む
    多元化合物半導体層をエピタキシャル成長する工程とを
    含むことを特徴とする半導体エピタキシャル成長方法。
  4. 【請求項4】GaAs基板上にGa2Se3層をエピタキ
    シャル成長する工程と、前記基板上にZnSeもしくは
    ZnSeを含む多元化合物半導体層をエピタキシャル成
    長する工程とを含むことを特徴とする半導体エピタキシ
    ャル成長方法。
  5. 【請求項5】GaAs基板上に、n型不純物であるSe
    を添加しながらGaAs層をエピタキシャル成長する工
    程と、前記n型不純物Seの添加量を増加させて最上層
    においては1021cm-3程度の密度となるようにエピタ
    キシャル成長する工程と、Ga2Se3層を前記基板上に
    エピタキシャル成長する工程と、前記基板上にZnSe
    もしくはZnSeを含む多元化合物半導体層をエピタキ
    シャル成長する工程とを含むことを特徴とする半導体エ
    ピタキシャル成長方法。
  6. 【請求項6】GaAs基板上に、n型不純物であるSe
    を添加しながらGaAs層をエピタキシャル成長する工
    程と、最上層に単分子層相当分のSeのみを供給して表
    面層にデルタ関数的なSe分布を形成する工程と、Ga
    2Se3層を前記基板上にエピタキシャル成長する工程
    と、前記基板上にZnSeもしくはZnSeを含む多元
    化合物半導体層をエピタキシャル成長する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体エピタキシャル成長方法。
JP4165847A 1992-06-24 1992-06-24 半導体エピタキシャル成長方法 Pending JPH0613314A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165847A JPH0613314A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体エピタキシャル成長方法
US08/081,806 US5372970A (en) 1992-06-24 1993-06-23 Method for epitaxially growing a II-VI compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165847A JPH0613314A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体エピタキシャル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613314A true JPH0613314A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15820134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165847A Pending JPH0613314A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体エピタキシャル成長方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5372970A (ja)
JP (1) JPH0613314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130346A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nec Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682511B2 (ja) * 1995-04-17 1997-11-26 日本電気株式会社 2−6族化合物半導体薄膜及びその製造方法
US5879962A (en) * 1995-12-13 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company III-V/II-VI Semiconductor interface fabrication method
US6036772A (en) * 1996-12-30 2000-03-14 Sony Corporation Method for making semiconductor device
EP2768013A4 (en) * 2011-10-13 2015-05-20 Tamura Seisakusho Kk CRYSTAL SHIELD STRUCTURE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND SEMICONDUCTOR COMPONENT

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811760A (ja) * 1981-07-16 1983-01-22 Hitachi Metals Ltd 鋳造用アルミニウム合金
JPS60258929A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Toshiba Corp 化合物半導体結晶の製造方法
JPH01143285A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体超格子の無秩序化方法及び半導体レーザ装置
JPH03215398A (ja) * 1988-11-09 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd セレン化亜鉛膜又は硫化セレン化亜鉛膜の製造方法
US5213998A (en) * 1991-05-15 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an ohmic contact for p-type group II-VI compound semiconductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130346A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nec Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5372970A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876219A (en) Method of forming a heteroepitaxial semiconductor thin film using amorphous buffer layers
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
JPH0812844B2 (ja) ▲iii▼−v族化合物半導体およびその形成方法
JP3855061B2 (ja) Si基板上への化合物半導体薄膜形成方法
JP3729065B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
JP2905667B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製造方法およびii−vi族化合物半導体装置
JPH0613314A (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JP2925004B2 (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法
JPH08181073A (ja) 半導体ウエハ及び結晶成長方法
JPH08264899A (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
US6695913B1 (en) III-Nitride optoelectronic semiconductor device containing lattice mismatched III-Nitride semiconductor materials
JPH10242586A (ja) Iii 族窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2803722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001510281A (ja) Ii−vi半導体構成素子の製造方法
JP2004307253A (ja) 半導体基板の製造方法
US6320208B1 (en) II-VI compound semiconductor device
JP4192430B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法
JP2629625B2 (ja) 異種基板上への半導体層の成長方法
JPH0645249A (ja) GaAs層の成長方法
JP2003086508A (ja) 化合物半導体層基板およびその作製方法、並びにこの基板上に作製したデバイス
JPH1174199A (ja) 半導体の製造方法及びその製造装置
JPH11162849A (ja) 積層構造体及びその製造方法
Kolodziejski et al. II–VI/III–V Heterostructures
JPH10321959A (ja) 化合物半導体の製造方法
JPH1131811A (ja) 歪多重量子井戸構造の成長方法