JPH06131602A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH06131602A
JPH06131602A JP28170392A JP28170392A JPH06131602A JP H06131602 A JPH06131602 A JP H06131602A JP 28170392 A JP28170392 A JP 28170392A JP 28170392 A JP28170392 A JP 28170392A JP H06131602 A JPH06131602 A JP H06131602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic body
peripheral surface
drum
cylindrical magnetic
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28170392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Otsuka
英史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28170392A priority Critical patent/JPH06131602A/ja
Publication of JPH06131602A publication Critical patent/JPH06131602A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、小型化・薄型化が可能であり、ク
ロストークの低減を図ることができるように改良された
磁気記録再生装置を得ることを最も主要な特徴とする。 【構成】 固定状態の下ドラム1の軸心位置に、回転軸
3が回転自在に支持される。下ドラム1の上方には、回
転軸3に取付けられた回転自在な上ドラム2が設けられ
る。下ドラム1と上ドラム2の間の内部空間に、回転軸
3と同軸に配置された第1の円筒状磁性体7が設けられ
る。第1の円筒状磁性体7は、外周面と内周面を有し、
上ドラム2に取付けられている。第1の円筒状磁性体7
の内周面に、その外周面が近接対向するように、回転軸
3と同軸に配置された第2の円筒状磁性体9が配置され
る。第1の円筒状磁性体7の外周面に、その内周面が近
接対向するように、第3の円筒状磁性体8が配置され
る。第1の円筒状磁性体7の内周面と外周面には、記録
時および再生時に信号電流が同時に流れる、チャンネル
7a,8aとチャンネル7d,9dが、それぞれ対角の
位置になるように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に回転磁気ヘッ
ドを有する磁気記録再生装置に関するものであり、より
特定的には、回転ヘッド部と固定部との信号伝達を行な
う回転トランスを改良した磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、回転トランスを利用した回転ヘッ
ド式の磁気記録再生装置は小型化、高性能化が進められ
ている。そのため、構成部品の1つであり、複数のチャ
ンネルを有する回転トランスにおいても、小型化と、記
録再生時におけるクロストークが極めて少ないものが要
求されている。
【0003】以下、図3を参照しながら、従来の回転ト
ランスの一例について説明する。回転トランスは、固定
状態の下ドラム101を備える。下ドラム101の軸心
位置に、シャフト103が、回転自在に支持されてい
る。シャフト103の上端側に、ディスク104を介し
て、上ドラム102が取付けられている。上ドラム10
2は、シャフト103の下端側に設けられているモータ
105によって、シャフト103と一体的に回転駆動さ
れるようになっている。
【0004】下ドラム101と上ドラム102との外周
面には、磁気テープ(図示せず)が巻掛けられて、走行
する。磁気テープへの信号の記録・再生を行なうため
に、下ドラム101と上ドラム102との間の外周面に
おける隙間に、内方より臨ませて、複数の磁気ヘッド1
06が、上ドラム102の下端面に取付けられている。
磁気ヘッド106と外部との信号の伝達を行なうため
に、下ドラム101と上ドラム102との間の内部空間
に、ロータリトランス107、108が配設されてい
る。ロータリトランス107(以下、回転側磁性体10
7ともいう)は、シャフト103と同軸に配置された円
筒状の磁性体からなる。ロータリトランス108(以
下、固定側磁性体108ともいう)は、ロータリトラン
ス107の内周面に、その外周面が近接対向するように
配置され、かつシャフト103と同軸に配置された円筒
状磁性体からなる。回転側磁性体107は、ディスク1
04を介して、上ドラム102に固定されている。固定
側磁性体108は、下ドラム101に固定されている。
ロータリトランス107、108には、磁気ヘッド10
6の数に応じた信号伝達経路数、すなわちチャンネル数
が必要である。図4に示すように、磁気ヘッド106が
4個設けられている場合には、チャンネル数は4個必要
である。
【0005】回転側磁性体107と固定側磁性体108
のそれぞれの対向面には、環状に巻線溝が形成されてい
る。回転側巻線溝107a,107b,107c,10
7dには、1〜数ターン程度巻かれた回転側コイルが配
置される。同様に、固定側巻線溝108a,108b,
108c,108dには、固定側コイルが、回転側コイ
ルのターン数に対し、所定の昇圧比に応じたターン数だ
け巻かれている。なお、軸方向に隣接するチャンネル間
には、この間のクロストークを抑えるためのショートリ
ングが配設される溝109がさらに形成される。ショー
トリング溝109に配設されるショートリングは、環状
の短絡された導電性材料で形成されており、たとえば1
07aのコイルに電流が流れた場合に生じる磁路の時刻
に対する磁束密度の変化を利用して、ショートリングに
渦電流を発生させることにより、結果的に、前述の磁路
の磁束を減少させるものである。この減少を利用すれ
ば、他のコイルへ信号伝送される電流を小さくすること
が可能となるため、クロストークを低減させることがで
きる(たとえば、特開平1−128508号公報参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ロータリトランスでは、ドラム内でのロータリトランス
の占める割合が大きく、その結果、ドラム装置全体の小
型化、薄型化を十分に、図れないという問題点があっ
た。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、多チャンネルを必要とする場
合においても、小型化を実現できると同時に、クロスト
ークも回避できる回転トランスを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に従う磁気記録再生装置は、固定状態の下
ドラムを備える。上記下ドラムの軸心位置に、回転軸が
回転自在に支持されている。上記下ドラムの上方に、上
記回転軸に取付けられた回転自在な上ドラムが設けられ
ている。上記ドラムには、複数個の磁気ヘッドが取付け
られている。上記下ドラムと上記上ドラムとの間の内部
空間に、上記回転軸と同軸に配置された第1の円筒状磁
性体が設けられている。第1の円筒状磁性体は、上記上
ドラムに取付けられ、かつ外周面と内周面を有する。上
記下ドラムと上記上ドラムとの間の内部空間には、上記
回転軸と同軸に配置された第2の円筒状磁性体が設けら
れている。上記第2の円筒状磁性体は、上記下ドラムに
取付けられ、そして、上記第1の円筒状磁性体の上記内
周面に、その外周面が近接対向するように配置されてい
る。上記下ドラムと上記上ドラムとの間の内部空間に
は、上記回転軸と同軸に配置された第3の円筒状磁性体
が設けられている。上記第3の円筒状磁性体は上記下ド
ラムに取付けられ、かつ、上記第1の円筒状磁性体の上
記外周面に、その内周面が近接対向するように配置され
ている。上記第1の円筒状磁性体の上記内周面と上記外
周面には、記録時および再生時に信号電流が同時に流れ
るチャンネルが、それぞれ互いに対角の位置になるよう
に配置されている。
【0009】この発明の他の局面に従う磁気記録再生装
置は、固定状態の下ドラムを備える。上記下ドラムの軸
心位置に、回転軸が回転自在に支持されている。上記下
ドラムの上方に、上記回転軸に取付けられた回転自在な
上ドラムが設けられる。上記上ドラムには、複数個の磁
気ヘッドが取付けられている。上記下ドラムと上記上ド
ラムとの間の内部空間に、上記回転軸と同軸に配置され
た第1の円筒状磁性体が設けられる。上記第1の円筒状
磁性体は、上記下ドラムに取付けられ、かつ外周面と内
周面を有する。上記下ドラムと上記上ドラムとの間の内
部空間には、上記回転軸と同軸に配置された第2の円筒
状磁性体が設けられている。上記第2の円筒状磁性体
は、上記上ドラムに取付けられ、かつ上記第1の円筒状
磁性体の上記内周面に、その外周面が近接対向するよう
に配置される。上記下ドラムと上記上ドラムとの間の内
部空間には、上記回転軸と同軸に配置された第3の円筒
状磁性体が設けられる。上記第3の円筒状磁性体は上記
下ドラムに取付けられ、かつ上記第1の円筒状磁性体の
上記外周面に、その内周面が近接対向するように配置さ
れている。上記第1の円筒状磁性体の上記内周面と上記
外周面には、記録時および再生時の信号電流が同時に流
れるチャンネルが、それぞれ互いに対角の位置になるよ
うに配置されている。
【0010】
【作用】この発明に係る磁気記録再生装置によれば、第
1の円筒状磁性体の内周面と外周面を利用して、チャン
ネルを設けているので、ドラム内でのロータリトランス
の占める割合が小さくなる。
【0011】また、記録時および再生時に信号電流が同
時に流れるチャンネルが、それぞれ対角の位置、すなわ
ち、クロストーク量が一番小さい位置になるように配置
されているので、クロストークを最小に抑えることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の一実施例に係る磁気記録再生
装置の断面図である。図2は、図1に示す磁気記録再生
装置のロータリトランスの部分の拡大断面図である。図
1と図2を参照して、実施例に係る磁気記録再生装置
は、固定状態の下ドラム1を備える。下ドラム1の軸心
位置に、シャフト3が回転自在に支持されている。シャ
フト3の上端側に、上ドラム2が、ディスク4を介して
取付けられている。上ドラム2は、シャフト3の下端側
に設けられているモータ5によって、シャフト3と一体
的に回転駆動するようになっている。
【0013】下ドラム1と上ドラム2との外周面には、
磁気テープ(図示せず)が巻掛けられて走行する。磁気
テープへの信号の記録・再生を行なうために、下ドラム
1と上ドラム2との間の外周面における隙間に、内方よ
り臨ませて、複数の磁気ヘッド6が上ドラム2の下端面
に取付けられている。磁気ヘッド6と外部との信号の伝
達を行なうために、下ドラム1と上ドラム2との間の内
部空間に、ロータリトランス7,8,9が配設されてい
る。ロータリトランス7は、外周面と内周面を有し、か
つシャフト3と同軸に配置された第1の円筒状磁性体で
形成される。ロータリトランス7(以下、第1の円筒状
磁性体7という)は、ディスク4を介して、上ドラム2
に取付けられている。ロータリトランス9は、第1の円
筒状磁性体7の内周面に、その外周面が近接対向するよ
うに配置され、かつシャフト3と同軸に配置された第2
の円筒状磁性体で形成される。ロータリトランス9(以
下、第2の円筒状磁性体9という)は、下ドラム1に取
付けられている。ロータリトランス8は、第1の円筒状
磁性体7の外周面に、その内周面が近接対向するように
配置され、かつシャフト3と同軸に配置された第3の円
筒状磁性体で形成される。ロータリトランス8(以下、
第3の円筒状磁性体8という)は、下ドラム1に取付け
られている。ロータリトランス(7,8,9)には、後
述するように、磁気ヘッド6の数に応じた信号伝達経路
数すなわちチャンネル数の、チャンネルが形成される。
【0014】第3の円筒状磁性体8と第1の円筒状磁性
体7との対向面には、第1の伝送チャンネル7a,8a
と、第2の伝送チャンネル7b,8bが配設されてお
り、第1の伝送チャンネル7a,8aと第2の伝送チャ
ンネル7b,8bとの間には、ショートリング10が配
設されている。また、第1の円筒状磁性体7と第2の円
筒状磁性体9との対向面には、第3の伝送チャンネル7
c,9cと、第4の伝送チャンネル7d,9dが形成さ
れており、第3の伝送チャンネル7c,9cと第4の伝
送チャンネル7d,9dの間にはショートリング11が
形成されている。
【0015】さて、上述のように構成される磁気記録再
生装置において、第1の伝送チャンネル7a,8aに信
号電流を流した場合の、磁路を考慮すると、第2の伝送
チャンネル7b,8bと第3の伝送チャンネル7c,9
cと第4の伝送チャンネル7d,9dにも電流が発生す
る。この現象が、クロストークであり、このクロストー
クが多くなると、信号のS/Nが悪くなり、性能が劣化
する。本実施例において、その磁路内にショートリング
10が存在するため、第2の伝送チャンネル7b,8b
と第4の伝送チャンネル7d,9dで発生する電流は、
第3の伝送チャンネル7c,9cで発生する電流よりも
小さくなる。なぜなら、ショートリング10は、環状の
短絡された導電性材料で形成されており、第1の伝送チ
ャンネル7a,8aに信号電流を流した場合に生じる磁
路の時刻に対する磁束密度の変化を利用してショートリ
ング10に渦電流を発生させることにより、結果的に、
第2の伝送チャンネル7b,8bおよび第4の伝送チャ
ンネル7d,9dで発生する磁束、すなわち電流を減少
させることができるからである。
【0016】また、第2の伝送チャンネル7b,8bと
第4の伝送チャンネル7d,9dを比較した場合、第2
の伝送チャンネル7b,8bは、第1の伝送チャンネル
7a,8aと磁性体を共有しているため、磁束量が第4
の伝送チャンネル7d,9dより大きくなる。したがっ
て、クロストーク量が一番小さいのは、第4の伝送チャ
ンネル7d,9dとなる。したがって、たとえば、2チ
ャンネルを同時に記録・再生するシステムにおいて、こ
の2チャンネルの一方を第1の伝送チャンネル7a,8
aに、他方を第4の伝送チャンネル7d,9dに配置す
ることにより、チャンネル間のクロストークを最小に抑
えることができる。
【0017】以上のように、第1の円筒状磁性体の内周
面と外周面の両面にチャンネルを配設することにより、
磁性体を有効に活用し、回転トランスの小型化が可能と
なる。また、第1の円筒状磁性体7の対角の位置に、チ
ャンネルを配置しているので、クロストークの低減化が
可能となる。
【0018】なお、上記実施例では、第1の円筒状磁性
体7を回転側、すなわち、ディスク4を介して、上ドラ
ム2に設け、第2の円筒状磁性体9および第3の円筒状
磁性体8を固定側すなわち下ドラム1に設ける場合を例
示したが、この発明は、これに限られるものでなく、第
1の円筒状磁性体7を固定側、第2および第3の磁性体
8,9を回転側に設けてもよい。
【0019】また、上記実施例では、周対向型の回転ト
ランスとしたが、面対向型の回転トランスとしてもよ
い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明に係る磁
気記録再生装置によれば、第1の円筒状磁性体の内周面
と外周面を利用してチャンネルを設けているので、径方
向の寸法の増加を極力抑えて、軸方向の寸法が短縮され
た形状にすることが可能であるので、ドラム内でのロー
タリトランスの占める割合が小さくなる。その結果、装
置の小型化、薄型化が可能となる。
【0021】また、第1の円筒状磁性体の内周面と外周
面には、記録時および再生時に信号電流が同時に流れる
チャンネルが、それぞれ互いに対角の位置、すなわち、
クロストーク量が一番小さい位置になるように配置され
ているので、クロストークを最小に抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る磁気記録再生装置の断
面図である。
【図2】図1に示す磁気記録再生装置のロータリトラン
スの部分の拡大断面図である。
【図3】従来の磁気記録再生装置の断面図である。
【図4】従来の磁気記録再生装置の平面図であり、磁気
ヘッドの位置関係を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 下ドラム 2 上ドラム 3 シャフト 4 ディスク 6 磁気ヘッド 7 第1の円筒状磁性体 8 第3の円筒状磁性体 9 第2の円筒状磁性体 10 ショートリング 11 ショートリング 7a,8a 第1の伝送チャンネル 7d,8d 第4の伝送チャンネル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定状態の下ドラムと、 前記下ドラムの軸心位置に回転自在に支持されている回
    転軸と、 前記下ドラムの上方に設けられ、前記回転軸に取付けら
    れた回転自在な上ドラムと、 前記上ドラムに取付けられた複数個の磁気ヘッドと、 前記下ドラムと前記上ドラムとの間の内部空間に設けら
    れ、かつ前記上ドラムに取付けられ、さらに外周面と内
    周面を有し、さらに、前記回転軸と同軸に配置された第
    1の円筒状磁性体と、 前記下ドラムと前記上ドラムとの間の内部空間に設けら
    れ、かつ、前記下ドラムに取付けられ、さらに前記第1
    の円筒状磁性体の前記内周面に、その外周面が近接対向
    するように配置され、さらに前記回転軸と同軸に配置さ
    れた第2の円筒状磁性体と、 前記下ドラムと前記上ドラムとの間の内部空間に設けら
    れ、かつ前記下ドラムに取付けられ、さらに前記第1の
    円筒状磁性体の前記外周面に、その内周面が近接対向す
    るように配置され、さらに前記回転軸と同軸に配置され
    た第3の円筒状磁性体と、を備え、 前記第1の円筒状磁性体の前記内周面と前記外周面に
    は、記録時および再生時に信号電流が同時に流れるチャ
    ンネルが、それぞれ互いに対角の位置になるように配置
    されている、磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 固定状態の下ドラムと、 前記下ドラムの軸心位置に回転自在に支持されている回
    転軸と、 前記下ドラムの上方に設けられ、前記回転軸に取付けら
    れた回転自在な上ドラムと、 前記上ドラムに取付けられた複数個の磁気ヘッドと、 前記下ドラムと前記上ドラムとの間の内部空間に設けら
    れ、かつ前記下ドラムに取付けられ、さらに外周面と内
    周面を有し、さらに、前記回転軸と同軸に配置された第
    1の円筒状磁性体と、 前記下ドラムと前記上ドラムとの間の内部空間に設けら
    れ、かつ、前記上ドラムに取付けられ、さらに前記第1
    の円筒状磁性体の前記内周面に、その外周面が近接対向
    するように配置され、さらに前記回転軸と同軸に配置さ
    れた第2の円筒状磁性体と、 前記下ドラムと前記上ドラムとの間の内部空間に設けら
    れ、かつ前記上ドラムに取付けられ、さらに、前記第1
    の円筒状磁性体の前記外周面に、その内周面が近接対向
    するように配置され、さらに前記回転軸と同軸に配置さ
    れた第3の円筒状磁性体と、を備え、 前記第1の円筒状磁性体の前記内周面と前記外周面に
    は、記録時および再生時に信号電流が同時に流れるチャ
    ンネルが、それぞれ互いに対角の位置になるように配置
    されている、磁気記録再生装置。
JP28170392A 1992-10-20 1992-10-20 磁気記録再生装置 Withdrawn JPH06131602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28170392A JPH06131602A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28170392A JPH06131602A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131602A true JPH06131602A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17642806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28170392A Withdrawn JPH06131602A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06131602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009411B2 (ja) レコーダ用の回転式トランスデユーサ
US4827360A (en) Rotary transformer with winding to cancel crosstalk
JPS61229203A (ja) シリンダユニツトの信号伝達装置
JP3565855B2 (ja) 多チャネル回転変成器
JPH06131602A (ja) 磁気記録再生装置
JP2848012B2 (ja) 回転ヘッド装置
US20020030942A1 (en) Head drum assembly and tape drive using the same
US4924329A (en) Rotary drum apparatus for a magnetic recording and reproducing device
KR19980081735A (ko) 회전 자기 헤드 장치
JPH03216802A (ja) 回転ドラム装置
JPH0851039A (ja) ロータリトランス
KR100309434B1 (ko) 자기기록재생장치
JPH048482Y2 (ja)
JPS598307A (ja) ロ−タリ−トランス
KR100232854B1 (ko) 자기 기록/재생 장치의 헤드 드럼
JPH10233013A (ja) 非接触型の伝送装置及び非接触型の伝送装置を備える回転磁気ヘッド装置
JPS6369002A (ja) 回転磁気ヘツド装置
JPH04168602A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPH05314403A (ja) 磁気記録再生装置の回転ドラム装置
JPH01200606A (ja) 回転トランス装置
JPS62109304A (ja) ロ−タリ−トランス
JPH05166103A (ja) 磁気記録再生装置
JP2001134915A (ja) 回転ドラム及びこれを用いた磁気テープ記録/再生装置
KR19980081690A (ko) 회전 자기 헤드 장치
JPH05314445A (ja) 磁気記録再生回転ヘッドドラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104