JPH06131442A - 3次元虚像造形装置 - Google Patents

3次元虚像造形装置

Info

Publication number
JPH06131442A
JPH06131442A JP28028992A JP28028992A JPH06131442A JP H06131442 A JPH06131442 A JP H06131442A JP 28028992 A JP28028992 A JP 28028992A JP 28028992 A JP28028992 A JP 28028992A JP H06131442 A JPH06131442 A JP H06131442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
dimensional
model
pen
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28028992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Shibazaki
宏武 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28028992A priority Critical patent/JPH06131442A/ja
Publication of JPH06131442A publication Critical patent/JPH06131442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設計者の感覚にあった設計を行うことおよび
設計作業の能率を高めることができる3次元虚像造形装
置を提供する。 【構成】 立体視可能な仮想空間内に仮想立体モデルI
vを生成する。この仮想空間と同じ位置に設定された操
作空間(実空間)内において設計者にスタイラスペン2
0を操作させる。この手動操作により、スタイランペン
20の指示点20pが仮想立体モデルIv上の所定の点
と略一致したとき、このモデル上の点の座標を入力す
る。この座標入力の後に設計者がスタイラスペン20を
移動させたとき、この移動によってスタイラスペン20
の指示点20pの座標が上記モデル上の所定の点の座標
からずれた量に応じて仮想立体モデルIvを変形させ
る。これにより、立体モデルとして生成された製品に対
し、3次元的なペン移動操作によって直接的に形状変更
を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体視可能な仮想空間
を利用して工業製品の設計を行う3次元虚像造形装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体や自動車部品等の工業製品
の設計には、従来よりCADが広く用いられているが、
近年、設計者の設計意図をより的確に製品に反映するこ
とができるようにするため、3次元CADと呼ばれてい
るCADシステムの開発が進められている。
【0003】この3次元CADを用いた設計は、一般に
次のようにして行われている。すなわち、入力操作方法
は、平面出力画面での側面図、正面図、上面図などを用
いた3面図からの2次元的なものとなっており、その入
力装置は2次元入力装置であるマウスやタブレットなど
を用いている。そして、出力画面上に、設計を行った製
品の評価・確認用に3次元的なイメージを捉えやすい鳥
瞰図を用いて、イメージ描画を行っている。しかしなが
ら、3次元的な形状が理解しやすい鳥瞰図を用いた形状
生成や形状変更などの操作は行われていないのが現状で
ある。これは鳥瞰図を用いた3次元的な入力、特に奥行
方向の入力が非常に困難なためである。
【0004】このような問題を解決するために、従来の
2次元入力操作方法に代えて、3次元的な入力操作方法
を用いた設計装置が提案されている。例えば、特開昭63
-191277 号公報には、3次元座標入力をマウス操作によ
る2回の2次元座標入力から行い、さらにこれを座標変
換処理することにより、3次元カーソルを用いた奥行方
向の入力操作を可能にするようにした装置が開示されて
おり、また、特開平2-150968号公報には、カーソルの移
動に伴い、カーソル位置の近傍の図形要素を強調して表
示(位置情報を表示)することにより、カーソル位置が
平面だけでなく奥行方向も識別することを可能にして、
3次元的な入出力を行うようにした装置が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
装置においては、2回の2次元座標入力および座標変換
処理によって3次元的な入力を行うものであるため、操
作に冗長性があり、また直感的な操作が行えず操作性に
問題がある。また、後者の装置も入力操作および出力画
面に2次元平面画面を用い、入力デバイスもマウス等の
間接的な装置を用いるため、奥行感がつかみにくく、入
力変形操作が行いくいために思い通りの設計ができない
といった問題がある。これらの問題のため、従来のCA
Dを用いた設計作業は入力操作に必要以上の試行錯誤を
要し、結果として設計作業の能率低下を招いていた。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、設計者の感覚にあった設計を行うこと
ができるとともに設計作業の能率を高めることができる
3次元虚像造形装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る3次元虚像
造形装置は、立体視可能な仮想空間を生成するとともに
該仮想空間内の任意の点の座標を3次元的なペン移動操
作によって直接入力表示し得るように構成することによ
り(請求項1)、製品形状を立体モデルとして直接的に
生成することができるようにし、あるいは、立体視可能
な仮想空間内に仮想立体モデルを生成するとともに、こ
の仮想立体モデルに対して3次元的なペン移動操作によ
って変形操作を行い得るように構成することにより(請
求項2)、立体モデルとして生成された製品形状を直接
的に変更することができるようにし、もって上記目的達
成を図るようにしたものである。
【0008】すなわち、請求項1記載の発明は、立体視
可能な仮想空間を生成する仮想空間生成手段と、手動操
作に応じて前記仮想空間内を3次元的に移動する3次元
移動ペンと、この3次元移動ペンの指示点の座標を入力
し得る指示点座標入力手段と、この指示点座標入力手段
により入力された座標を前記仮想空間内に表示する座標
表示手段と、を備えてなることを特徴とするものであ
り、また、請求項2記載の発明は、立体視可能な仮想空
間を生成する仮想空間生成手段と、前記仮想空間内に仮
想立体モデルを生成する仮想立体モデル生成手段と、手
動操作に応じて前記仮想空間内を3次元的に移動する3
次元移動ペンと、この3次元移動ペンの指示点が前記仮
想立体モデル上の所定の点と略一致したとき、このモデ
ル上の点の座標を入力するモデル点座標入力手段と、こ
のモデル点座標入力手段による座標入力の後に前記3次
元移動ペンを移動させたとき、この移動によって該3次
元移動ペンの指示点の座標が前記モデル上の所定の点の
座標からずれた量に応じて前記仮想立体モデルを変形さ
せる仮想立体モデル変形手段と、を備えてなることを特
徴とするものである。
【0009】上記「3次元移動ペン」は、仮想空間の点
を指示する上記「指示点」を有するものであれば、必ず
しも一般的なペンの形態を有するものでなくてもよい。
また、「3次元移動ペン」の態様としては、例えば、請
求項3に記載したように、仮想空間と同じ位置に設定さ
れた操作空間内において手動操作されるスタイラスペ
ン、あるいは、請求項4に記載したように、仮想空間と
は異なる位置に設定された操作空間内において手動操作
されるスタイラスペンの移動と連動して仮想空間内にお
いて移動する仮想ペン等が採用可能である。
【0010】上記「仮想立体モデル上の所定の点」と
は、仮想立体モデル上の点のうち座標入力をしようとす
る特定の点を意味するものである。例えば、予め所定の
操作により仮想立体モデル上のある点を座標入力予定点
として特定しておいた場合には、この点が当初から「仮
想立体モデル上の所定の点」となるが、座標入力予定点
を予め特定せずに3次元移動ペンの指示点が仮想立体モ
デル上のある点と略一致した後に所定の操作によりこの
点の座標入力を行うようにした場合には、この座標入力
操作により初めてこの点が「仮想立体モデル上の所定の
点」となる。
【0011】上記「略一致」とは、3次元移動ペンの指
示点が仮想立体モデル上の所定の点と完全に一致する場
合はもちろんのこと、この所定の点以外の仮想立体モデ
ル上の点を該所定の点と混同して座標入力するおそれの
ない程度に該所定の点に指示点が近付いている場合をも
含むことを意味するものである。
【0012】
【発明の作用および効果】上記構成に示すように、請求
項1記載の発明においては、立体視可能な仮想空間を生
成するとともに該仮想空間内の任意の点の座標を3次元
的なペン移動操作によって直接入力表示し得るように構
成されているので、製品形状をなすべき複数の点の座標
を入力表示するようにすれば、製品の形状を立体モデル
として直接的に生成することができる。したがって、設
計過程における製品形状の観察、評価、確認を立体的に
リアルタイムで行うことができ、直観的な設計を行うこ
とができる。このように、請求項1記載の発明によれ
ば、設計者の感覚にあった設計を行うことができるとと
もに設計作業の能率を高めることができる。
【0013】また、請求項2記載の発明においては、立
体視可能な仮想空間内に仮想立体モデルを生成するとと
もに、この仮想立体モデルに対して3次元的なペン移動
操作によって変形操作を行い得るように構成されている
ので、立体モデルとして生成された製品の形状を直接的
に変更することができる。したがって、設計過程におけ
る製品形状変更の観察、評価、確認を立体的にリアルタ
イムで行うことができ、直観的な設計を行うことができ
る。このように、請求項2記載の発明によれば、設計者
の感覚にあった設計を行うことができるとともに設計作
業の能率を高めることができる。
【0014】上記請求項2記載の発明における「3次元
移動ペン」が、請求項3に記載したように、仮想空間と
同じ位置に設定された操作空間内において手動操作され
るスタイラスペンである場合は、仮想空間の座標と操作
空間の座標とを一致させる必要があるが、両座標は必ず
しも一致していないので、請求項5に記載したように、
仮想空間の座標と操作空間の座標とが不一致のとき両座
標を一致させる座標補正手段を備えた構成とすることが
好ましい。
【0015】さらに、請求項6に記載したように、仮想
立体モデルに対する視点を変更する視点変更手段を備え
た構成としてもよく、このようにすることにより、仮想
立体モデルの観察、評価、確認を多面的に行うことがで
きる。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。
【0017】図1は、本発明に係る3次元虚像造形装置
の第1実施例を示す概要構成図であって、図2は、その
使用状態を示す側面図である。
【0018】図1に示すように、本実施例に係る3次元
虚像造形装置は、ディスプレイ12と、液晶シャッタメ
ガネ14と、立体視制御装置16と、仮想空間情報制御
装置(グラフィックワークステーションIRIS−4D
220GTX)18と、スタイラスペン20と、コマン
ド入力装置22と、3次元ディジタイザ24と、視点制
御装置26とを備えてなっている。
【0019】上記ディスプレイ12は、60インチの大
型高精細プロジェクタ(解像度:1280×1024)
である。
【0020】上記液晶シャッタメガネ14は、右眼左眼
の各部分が液晶シャッタにより開閉可能とされており、
図2に示すように、設計者の頭部を固定するための頭部
固定具28に、ディスプレイ12のスクリーン12aに
正対するようにして固設されている。
【0021】上記立体視制御装置16は、ディスプレイ
12のスクリーン12a上に右眼用左眼用の画像を左右
切換え周波数60Hzで交互に供給するようになってい
る。このスクリーン12a上に供給される右眼用左眼用
の画像は、自動車の車体の基本形状モデルの画像であっ
て、本実施例においては、予め上記仮想空間情報制御装
置18にデータとして入力され記憶されたものを用いて
いる。上記立体視制御装置16は、さらに、スクリーン
12a上に右眼用の画像を供給しているときには液晶シ
ャッタメガネ14の右眼用シャッタを開き、左眼用の画
像を供給しているときには液晶シャッタメガネ14の左
眼用シャッタを開くようになっている。これにより、設
計者がこの液晶シャッタメガネ14を装着すると、図2
に示すように、スクリーン12aと液晶シャッタメガネ
14との間の空間に立体視可能な仮想空間VSが生成さ
れるとともに、該仮想空間VS内にスクリーン12a上
に供給された右眼用左眼用の画像に対応する立体虚像I
vが生成されることとなる。この立体虚像Ivは、スク
リーン12a上に供給される右眼用左眼用の画像が車体
の基本形状モデルの画像であることから、車体の仮想立
体モデルということになる。
【0022】図3により、仮想空間VS内に仮想立体モ
デルIvが生成される原理を説明すると、液晶シャッタ
メガネ14をかけた設計者の両眼の間隔をE、スクリー
ンから設計者の視点位置までの距離(視距離)をSeと
すれば、スクリーン12a上に右眼用左眼用の画像
R 、IL を互いに水平方向にDだけずらして供給する
ことにより、スクリーン12aから手前側Smの距離
〔Sm=Se×D/(E+D)〕に仮想立体モデルIv
を生成することができる。
【0023】図2に示すように、スタイラスペン20
は、仮想空間VSと同じ位置に設定された操作空間(実
空間)MS内において設計者により直接操作されること
により、仮想空間VS内を3次元的に移動するようにな
っている。
【0024】上記3次元ディジタイザ24は、操作空間
MS内に磁場を形成してスタイラスペン20の指示点
(ペン先)20pの位置検出およびスタイラスペン20
の向き検出を行う磁気式ディジタイザ(POLHEMU
S社製、位置精度:0、8mm)であって、スタイラス
ペン20の指示点20pが仮想立体モデルIv上におい
て座標入力しようとする点と略一致した状態(例えば、
指示点20pが座標入力予定点に対して該予定点を中心
とする半径2mmの球の内側に入った状態)において、
設計者がコマンド入力装置22のスイッチ操作をしたと
き、このモデル上の点の座標を入力するようになってい
る。このモデル上点座標入力を短時間で行うためには、
座標入力予定点以外の仮想立体モデル上の点を該座標入
力予定点と混同して座標入力するおそれのない範囲内
で、上記略一致の基準となる球の半径をもっと大きく設
定すればよい。あるいは、指示点20pが座標入力予定
点に近付くにつれて高さが変化する音を発生させる等、
他の方法を用いるようにしてもよい。
【0025】上記スタイラスペン20の指示点20pの
操作空間B内における座標は、3次元ディジタイザ24
により磁気的に検出されるので一律に定まるが、仮想空
間VS内における座標は、設計者の両眼の間隔Eの値に
個人差があるため一律には定まらない。このため、操作
空間MS内における指示点20pの座標とこの指示点2
0pに対応する仮想空間VS内における座標とは一般に
一致しないが、両空間の座標が一致していないと、仮想
立体モデルIv上の点の座標を正しく入力することがで
きない。このため、本実施例においては、図4に示すよ
うに、操作空間MSと仮想空間VSとのキャリブレーシ
ョンを行うようになっている。このキャリブレーション
は、例えば、スタイラスペン20の指示点20pを仮想
空間VS内での座標が予め分かっている点(例えば仮想
立体モデルIv上の点)と一致させたときの仮想空間V
S内での座標と同じ座標を、操作空間MS内における座
標として入力することによって行われる。
【0026】上記3次元ディジタイザ24により入力さ
れたモデル上の点の座標(以下「入力モデル点座標」と
いう)は、仮想空間情報制御装置18の記憶部に記憶さ
れるようになっている。そして、この仮想空間情報制御
装置18は、この3次元ディジタイザ24による座標入
力がなされた後にスタイラスペン20の指示点20pが
入力モデル点座標から移動したときには、この移動によ
って該スタイラスペン20の指示点20pの座標が入力
モデル点座標からずれた量に応じて仮想立体モデルIv
を変形させるようになっている。
【0027】図5は、スタイラスペン20の移動操作に
よる仮想立体モデルIvの変形の様子を示す斜視図であ
る。図示のように、スタイラスペン20の指示点20p
が入力モデル点座標から移動すると、この移動に伴って
仮想立体モデルIvは座標入力されたモデル点の周辺部
が変形するが、この移動に対する仮想立体モデルIvの
変形の仕方(変形範囲、変形曲率等)は、設計者が所定
の入力操作を行うことにより設定および設定変更するこ
とができるようになっている。
【0028】図1において、視点制御装置26は、仮想
立体モデルIvに対する設計者の視点を設計者の入力操
作に応じて変更することができるようになっている。す
なわち、この視点制御装置26は、設計者のジョイステ
ィック操作等に応じて、仮想空間VS内に生成されてい
る仮想立体モデルIvの向きを変えたり拡大あるいは縮
小したりするようになっており、これにより、仮想立体
モデルIvを、任意の方向からあるいは任意の大きさ
で、観察、評価、確認しながら設計することができるよ
うになっている。
【0029】図3において、右眼用左眼用の画像ずれ量
Dがあまり小さいと、輻輳角(右眼と右眼用画像中心と
を結ぶ直線と、左眼と左眼用画像中心とを結ぶ直線との
なす角度)が小さくなるので仮想空間VS内における奥
行位置が特定しにくくなり、また、Smの値が小さくな
って仮想立体モデルIvが設計者から遠い所に生成され
るので、スタイラスペン20の指示点20pが仮想立体
モデルIv上の点まで届かなかったり、届いても操作を
行いにくくなったりすることとなる。反対にDが大きす
ぎると、右眼と左眼とで網膜に写った像を1つに結像で
きなくなるので、これにより奥行認知に限界が生じる。
【0030】そこで、人間の奥行認知に関して次のよう
な奥行認知実験を行い、この実験を通して奥行認知特性
を明確にし、奥行認知限界と仮想立体モデルIvの有効
表示領域を導出した。
【0031】<奥行認知実験の説明> (1)実験装置構成 図6に示すように、実験装置としては上記実施例のもの
を用い、外環境の影響を少なくするために、被験者のス
タイラスペン操作を暗室30内で行えるようにした。
【0032】(2)実験方法 図7に示すように、スクリーン上に、直径5mmの円図
形を左眼と右眼用の画像として水平方向にずらして表示
する。
【0033】被験者には、台上に固定された液晶シャッ
タメガネを装着させ、スクリーンから飛び出して確認で
きる小球状の仮想立体を、スタイラスペンのペン先で特
性空間(実空間)内で指し示してもらう。位置が特定し
たところでコマンド入力装置のボタンを押させ、このと
きの位置を計測する。
【0034】被験者の視点は、スクリーン中央となるよ
うにセットし、図形はスクリーン中央から等間隔にずら
して表示する。
【0035】計測は、図形の水平方向ズレ量(D)を8
mm間隔で連続的に変化させ、奥行方向の認知が行えな
くなるまで実施した。
【0036】a.視距離の影響 仮想立体をスクリーン中央の視線正面部に表示し、表1
に示す値で視距離のみを変化させて実験を行った。
【0037】
【表1】
【0038】ただし、視距離が1200mm以上のと
き、被験者からかなり離れた所に位置する図形にもペン
先がとどくようにスタイラスペンの保持部の延長等の改
造を施した。
【0039】b.図形の表示位置の影響 表示位置による奥行認知に対する影響を調べるために、
視距離を800mmに固定して、図8のように視線中央
に対し上方向および左方向に図形の表示位置をシフトさ
せて実験を行った。
【0040】シフト量は、スクリーンの大きさから最大
400mmとした。
【0041】(3)実験結果と考察(奥行認知特性) a.視距離による影響 スクリーンから被験者の視点までの距離を変えたとき
の、図形のズレ量Dと奥行認知位置(計測値)との関係
を図9に示す。縦軸は視距離で正規化しており(Sm/
Se)、値1.0は視点位置を、値0.0はスクリーン
位置を示す。図中、両眼間隔Eと図形のずれ量Dとから
求められる理論値〔Sm/Se=D/(E+D)〕を実
線で示す。なお、この理論値は、E=60mmとして算
出した。図10には、上記理論値からの計測値の誤差の
絶対値を示す。
【0042】図9から判るように、奥行認知位置は理論
値に対して比較的精度よく行えるといえる。図形のズレ
に対する奥行認知の限界(右眼、左眼の網膜に結像した
像のズレの修正限界)はスクリーンからの距離が視距離
の0.85倍、ズレ量にして約350mmの所にあるこ
とが判る。
【0043】また、図10を見ると、ズレ量が小さいと
き、すなわち仮想立体のスクリーンからの突出量が小さ
いとき、位置誤差が大きくなっている。この要因として
は、ズレ量が小さい場合には輻輳角が小さくなり奥行位
置が特定しにくくなったためと考えられる。また、計測
用のペンを腕を伸ばした状態で指示しなければならず、
この影響も多少含んでいると考えられる。
【0044】b.図形の表示位置による影響 スクリーン上での図形表示位置を上方向および左方向に
シフトさせたときに奥行認知結果を、それぞれ図11、
12および図13、14に示す。上方向、左方向どちら
にシフトさせても、奥行認知は精度よく行えており、シ
フト量による誤差のバラツキも大きくなく、表示位置に
よる影響は本実験範囲内で小さいといえる。
【0045】また、図11および図13から、シフト量
が大きくなると、奥行認知の限界が小さくなることが判
る。
【0046】c.奥行認知特性 本実験から得られた結果をまとめると、両眼の輻輳角に
よる奥行認知はある程度の精度をもっており、仮想立体
の有効表示領域を奥行認知誤差値25mmを基準に導出
すると次のようになる。
【0047】 視距離 :600〜800mm 図形ズレ量 : 50〜350mm(視点中央) 50〜200mm(視点中央から400mmシフト) この範囲内に立体図形を表示すれば、意匠設計等の造形
作業は本実験範囲内で十分実施できると言える。
【0048】以上詳述したように、本実施例において
は、立体視可能な仮想空間VS内に仮想立体モデルIv
を生成するとともに、この仮想立体モデルIvに対して
3次元的なペン移動操作によって変形操作を行い得るよ
うに構成されているので、立体モデルとして生成された
製品の形状を直接的に変更することができる。したがっ
て、設計過程における製品形状変更の観察、評価、確認
を立体的にリアルタイムで行うことができ、直観的な設
計を行うことができる。
【0049】このように、本実施例によれば、設計者の
感覚にあった設計を行うことができるとともに設計作業
の能率を高めることができる。
【0050】本実施例においては、予め上記仮想空間情
報制御装置18に記憶されているデータをディスプレイ
12のスクリーン12a上に右眼用左眼用の画像として
供給することにより、仮想空間VS内に仮想立体モデル
Ivを生成するようになっているが、設計者が操作空間
MS内においてスタイラスペン20を操作することによ
り、仮想空間VS内に仮想立体モデルIvを直接生成す
るようにしてもよい。
【0051】この仮想立体モデルIvの直接生成は、例
えば次のようにして行うことができる。すなわち、仮想
空間VS内におけるスタイラスペン20の指示点20p
の座標を設計者の入力操作に従って3次元ディジタイザ
24により仮想空間情報制御装置18に入力し、そして
仮想空間情報制御装置18により、この入力された座標
に対応する右眼用左眼用の点画像のスクリーン12a上
における平面座標を算出し、この平面座標を有する右眼
用左眼用の点画像をスクリーン12a上に供給し表示す
るようにすれば、仮想空間VS内のスタイラスペン20
の指示点20pと同じ位置に仮想点を表示することがで
きる。したがって、設計者がその造形イメージに従って
スタイラスペン20を移動させて複数の座標を順次入力
するようにすれば、仮想立体モデルIvを直接生成する
ことができる。
【0052】このような仮想立体モデルIvの直接生成
を行うようにすれば、設計過程における製品形状の観
察、評価、確認を立体的にリアルタイムで行うことがで
きるので、直観的な設計を行うことができる。
【0053】次に本実施例の第2実施例について説明す
る。
【0054】図15は、本発明に係る3次元虚像造形装
置を示す概要構成図であって、図16は、その使用状態
を示す側面図である。
【0055】これらの図に示すように、本実施例に係る
3次元虚像造形装置は、その基本的構成については第1
実施例と同様であるが、スタイラスペン20を仮想空間
VSとは異なる位置(設計者の手元)に設定された操作
空間MS内において手動操作したとき、このスタイラス
ペン20の移動と連動して仮想空間VS内において仮想
ペン32を移動させるように構成されている点で第1実
施例と異なる。
【0056】上記仮想ペン32は、仮想立体モデルIv
と同様、ディスプレイ12のスクリーン12a上に右眼
用左眼用の画像を交互に供給することにより仮想空間V
S内に立体虚像として形成されるが、設計者のスタイラ
スペン20の操作に対する仮想ペン32の挙動に違和感
が生じないようにするため、操作空間MS内におけるス
タイラスペン20の指示点20pの位置のみならずスタ
イラスペン20の向きも3次元ディジタイザ24によっ
て仮想空間情報制御装置18に入力され、仮想空間情報
制御装置18が、この入力に基づいて仮想空間VS内に
おける仮想ペン32の指示点32pの位置および仮想ペ
ン32の向きを操作空間MS内におけるスタイラスペン
20のそれらに対応させるよう、ディスプレイ12への
供給画像を調製するようになっている。
【0057】図17は、仮想ペン32の移動操作による
仮想立体モデルIvの変形の様子を示す斜視図である。
図示のように、仮想ペン32の移動操作に対する仮想立
体モデルIvの変形の仕方は、第1実施例におけるスタ
イラスペン20の移動操作の場合と同様である。
【0058】本実施例においては、仮想空間VS内に立
体虚像として形成された仮想ペン32を用いているの
で、操作空間MSと仮想空間VSとのキャリブレーショ
ンは不要であり、また、設計者の頭部を固定する必要も
ないので、頭部固定具は設けられていない。
【0059】本実施例においても、第1実施例と同様、
立体視可能な仮想空間VS内に仮想立体モデルIvを生
成するとともに、この仮想立体モデルIvに対して3次
元的なペン移動操作によって変形操作を行い得るように
構成されているので、立体モデルとして生成された製品
の形状を直接的に変更することができる。したがって、
設計過程における製品形状変更の観察、評価、確認を立
体的にリアルタイムで行うことができ、直観的な設計を
行うことができる。
【0060】このように、本実施例によれば、設計者の
感覚にあった設計を行うことができるとともに設計作業
の能率を高めることができる。
【0061】次に本発明の第3実施例について説明す
る。
【0062】図18は、本実施例に係る3次元虚像造形
装置を示す概要構成図であって、図19は、その使用状
態を示す側面図である。
【0063】これらの図に示すように、本実施例に係る
3次元虚像造形装置は、第2実施例と同様、仮想空間V
Sとは異なる位置に設定された操作空間MS内において
手動操作されるスタイラスペン20の移動と連動して仮
想空間VS内において仮想ペン32を移動させるように
構成されているが、仮想空間VSが、第2実施例のよう
にディスプレイ12および液晶シャッタメガネ14間で
はなくゴーグルタイプ頭部搭載型立体視ディスプレイ
(VPL社製アイフォン)34内部に形成されるように
なっている点で異なっている。これに伴い、第2実施例
における立体視制御装置16および視点制御装置26に
代えてスキャンコンバータ36、ディスプレイ制御装置
38および頭部位置・方向センサ40が設けられてい
る。
【0064】本実施例においても、第1、第2実施例と
同様、立体視可能な仮想空間VS内に仮想立体モデルI
vを生成するとともに、この仮想立体モデルIvに対し
て3次元的なペン移動操作によって変形操作を行い得る
ように構成されているので、立体モデルとして生成され
た製品の形状を直接的に変更することができる。したが
って、設計過程における製品形状変更の観察、評価、確
認を立体的にリアルタイムで行うことができ、直観的な
設計を行うことができる。
【0065】このように、本実施例によれば、設計者の
感覚にあった設計を行うことができるとともに設計作業
の能率を高めることができる。
【0066】以上のように、立体視可能な仮想空間VS
内に生成された仮想立体モデルIvに対して変形操作を
行うことが、設計者の設計感覚に適合し、設計作業能率
も高まる、という効果を確認するため、上記3つの実施
例の中から第1、第2実施例の装置を取り上げ、これら
と従来の2次元視による変形操作を行う装置とを用いて
次のような立体モデル操作実験を行うことにより、立体
モデルに対する操作性の比較を行った。
【0067】<立体モデル操作実験の説明> (1)実験方法 図20に示すように、スクリーンからの視距離を800
mmとし、モデルA(一辺10cmの正四面体)をスク
リーンから530mmの位置に表示し、モデルB(モデ
ルAと同一形状)を300mmの位置に表示する。モデ
ルAとモデルBは、仮想空間で水平方向に45mm、上
下方向に80mmずらして表示しておく。なお2次元視
を行うときは、両眼視差のない画像をスクリーン上に表
示する。
【0068】表2に示すように、実験環境は、立体視手
法を用いた2種類の操作環境(スタイラスペン方式、仮
想ペン方式)に加え、立体視の有効性を評価するための
比較実験として立体視を行わない方式(2次元視方式)
の3種類の操作環境で行う。
【0069】
【表2】
【0070】被験者は本操作環境において、(イ)平行
移動操作、(ロ)平行移動および回転操作を加えて、モ
デルAをモデルBに重ね合わせる操作(図20
(a))、さらに(ハ)モデルBの頂点をポインティン
グする操作を行う(図20(b))。
【0071】操作性評価のために、操作時間(把持時
間、移動時間))、スタイラスペンあるいは仮想ペンの
操作軌跡そして操作誤差距離を計測する。各々の計測項
目の内容を次に示す。
【0072】・把持時間…操作を開始してから、ターゲ
ットとなる対象モデルの頂点をポインティングしてモデ
ルを把持するまでの時間 ・移動時間…モデルAを把持してからモデルBに一致さ
せるまでの操作時間 ・操作軌跡…仮想空間におけるスタイラスペンあるいは
仮想ペンの奥行方向の移動軌跡 ・操作誤差距離…操作終了時の重ね合わせ誤差の操作空
間(実空間)上での距離の絶対値 a.平行移動/回転操作実験 実験は次の手順で行った。
【0073】1) 操作開始の合図音をもとに、被験者
はモデルAを把持するためにターゲットとなる頂点にス
タイラスペンあるいは仮想ペンを移動させる。
【0074】2) ターゲットがポインティングされる
とモデルAの表示色が変わり、合図音が発せられる。こ
のとき被験者の手元のスイッチを押下し、モデルAを把
持する。
【0075】3) 把持したモデルAをモデルBに重ね
合わせるために平行移動/回転操作を行う。
【0076】4) モデルAとモデルBとが一致したと
ころで再び手元のスイッチを押下し、操作を終了する。
【0077】b.頂点ポインティング操作実験 1) 開始の合図音をもとに、被験者はスタイラスペン
あるいは仮想ペンの先端をターゲットとなるモデルBの
各頂点に近づけ、合致したところで手元スイッチを押下
する。
【0078】2) すべての頂点をポインティングした
ところで手元のスイッチを押下し、操作を終了する。
【0079】これらの操作を各操作環境で10回ずつ行
った。
【0080】(2)実験結果と考察(3次元操作特性) a.操作環境と操作時間 平行移動/回転操作の各操作環境における操作時間を図
21に示す。
【0081】時間を比較すると、2次元視方式に比べ3
次元立体視方式が操作性に優れていることが判る。
【0082】3次元立体視を用いた2つの方式を比べる
と、操作時間に大きな差はないが、把持操作にスタイラ
スペン方式の方がやや時間がかかっている。被験者によ
る操作時間のバラツキもスタイラスペン方式の方が大き
くなっている。これは、仮想ペン方式が手元での安定し
た状態での操作が可能であるのに比べ、スタイランペン
方式は腕を宙に浮かせた不安定な状態での操作であり、
ペンの先端を静止させる困難さが原因と考えられる。
【0083】また、平行移動のみの操作より回転操作が
加わった実験では、移動時間は長くなるが、仮想ペン方
式では2倍以上とその差が顕著にでてくる。スタイラス
ペン方式では、実際の手やペンが直接見え、より直感的
な判断ができ、より複雑な操作にはスタイラスペン方式
が適しているといえる。
【0084】b.操作環境と操作誤差 操作終了時のモデルの重ね合わせの誤差距離を比較する
と(図22)、仮想ペン方式が最も誤差か小さく、スタ
イラスペン方式がそれよりやや大きくなるという結果と
なった。これも、腕を支持なしで宙に浮かすために、手
が震えてしまうといったスタイラスペン方式特有の結果
と考える。
【0085】しかし、仮想ペン方式では個人差が顕著に
現れており、仮想的なペンを手元で操作することの難し
さがよく現れている。操作にある程度慣れてくれば、操
作時間や操作誤差は小さくなると考えられるが、本実験
で行った10回程度の繰り返し操作では学習効果は全く
現れなかった。
【0086】c.操作環境と操作軌跡 把持操作におけるスタイラスペンあるいは仮想ペンの奥
行方向の操作軌跡例を図23に示す。これは、ターゲッ
トより奥方向の位置から操作を開始し、ターゲットを把
持するまでのスタイラスペンあるいは仮想ペンの奥行方
向の軌跡を操作環境別に表している。図中、A、B、
C、Dとあるのは、4名の異なる被験者のデータを示
す。
【0087】図23より、スタイラスペン方式は、ほと
んどオーバーシュートすることなくターゲットを捕らえ
ているのが判る。しかし、完全に把持するまでには時間
がかかっており、前述のようになかなか静止できない様
子がよく判る。
【0088】仮想ペン方式は、多少オーバーシュートし
ているものの、少ない試行錯誤で確実にターゲットを捕
らえており、3方式の中では一番速く操作を行えてい
る。
【0089】2次元視方式は、立体視を行わないため
に、奥行感が捉えにくいため、かなり大きくオーバーシ
ュートしており、時間をかけてなんとかターゲットを捕
らえている。このような状態では、長時間作業はほとん
ど不可能であり、CADの3次元直接操作には、立体視
は不可欠な要素と言える。
【0090】d.操作環境とポインティング操作誤差 ポインティング操作のみでは、図24から判るように、
仮想ペン方式が平均誤差距離が最も小さく、バラツキも
少なかった。
【0091】頂点ポインティングの実験では、ポインテ
ィング位置に来たときにモデル色を変化させたり、合図
音を出すなどしなかったため、モデルとペン先の微妙な
位置関係が捕らえにくいスタイラスペン方式に、誤差が
大きくでたものと考えられる。
【0092】e.まとめ 以上の実験結果を総合すると、仮想ペンを用いた3次元
操作手法が、操作性、精度の面から最も有効であること
が確認できた。
【0093】しかし、実験中あるいは実験後の被験者か
ら、スタイラスペン方式による3次元直接操作手法も感
覚的に操作し易いという感想が多く得られ、腕の疲労排
除等の工夫を施せば、非常に有効な設計手法になると考
えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る3次元虚像造形装置の第1実施例
を示す概要構成図
【図2】第1実施例の使用状態を示す側面図
【図3】第1実施例において仮想空間内に仮想立体モデ
ルが生成される原理を説明する図
【図4】第1実施例における操作空間と仮想空間とのキ
ャリブレーションの様子を示す図
【図5】第1実施例におけるスタイラスペンの移動操作
による仮想立体モデルの変形の様子を示す斜視図
【図6】奥行認知実験に使用した実験装置構成を示す図
【図7】奥行認知実験の実験方法を示す図
【図8】奥行認知実験の実験方法を示す図
【図9】奥行認知実験の実験結果を示すグラフ
【図10】奥行認知実験の実験結果を示すグラフ
【図11】奥行認知実験の実験結果を示すグラフ
【図12】奥行認知実験の実験結果を示すグラフ
【図13】奥行認知実験の実験結果を示すグラフ
【図14】奥行認知実験の実験結果を示すグラフ
【図15】本発明に係る3次元虚像造形装置の第2実施
例を示す概要構成図
【図16】第2実施例の使用状態を示す側面図
【図17】第2実施例における仮想ペンの移動操作によ
る仮想立体モデルの変形の様子を示す斜視図
【図18】本発明に係る3次元虚像造形装置の第3実施
例を示す概要構成図
【図19】第3実施例の使用状態を示す側面図
【図20】立体モデル操作実験の実験方法を示す図
【図21】立体モデル操作実験の実験結果を示すグラフ
【図22】立体モデル操作実験の実験結果を示すグラフ
【図23】立体モデル操作実験の実験結果を示すグラフ
【図24】立体モデル操作実験の実験結果を示すグラフ
【符号の説明】
12 ディスプレイ 12a スクリーン 14 液晶シャッタメガネ 16 立体視制御装置 18 仮想空間情報制御装置 20 スタイラスペン 20p 指示点 22 コマンド入力装置 24 3次元ディジタイザ 26 視点制御装置 32 仮想ペン 34 ゴーグルタイプ頭部搭載型立体視ディスプレイ Iv 仮想立体モデル MS 操作空間 VS 仮想空間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体視可能な仮想空間を生成する仮想空
    間生成手段と、 手動操作に応じて前記仮想空間内を3次元的に移動する
    3次元移動ペンと、 この3次元移動ペンの指示点の座標を入力し得る指示点
    座標入力手段と、 この指示点座標入力手段により入力された座標を前記仮
    想空間内に表示する座標表示手段と、を備えてなること
    を特徴とする3次元虚像造形装置。
  2. 【請求項2】 立体視可能な仮想空間を生成する仮想空
    間生成手段と、 前記仮想空間内に仮想立体モデルを生成する仮想立体モ
    デル生成手段と、 手動操作に応じて前記仮想空間内を3次元的に移動する
    3次元移動ペンと、 この3次元移動ペンの指示点が前記仮想立体モデル上の
    所定の点と略一致したとき、このモデル上の点の座標を
    入力するモデル点座標入力手段と、 このモデル点座標入力手段による座標入力の後に前記3
    次元移動ペンを移動させたとき、この移動によって該3
    次元移動ペンの指示点の座標が前記モデル上の所定の点
    の座標からずれた量に応じて前記仮想立体モデルを変形
    させる仮想立体モデル変形手段と、を備えてなることを
    特徴とする3次元虚像造形装置。
  3. 【請求項3】 前記3次元移動ペンが、前記仮想空間と
    同じ位置に設定された操作空間内において手動操作され
    るスタイラスペンである、ことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の3次元虚像造形装置。
  4. 【請求項4】 前記3次元移動ペンが、前記仮想空間と
    は異なる位置に設定された操作空間内において手動操作
    されるスタイラスペンの移動と連動して前記仮想空間内
    において移動する仮想ペンである、ことを特徴とする請
    求項1または2記載の3次元虚像造形装置。
  5. 【請求項5】 前記仮想空間の座標と前記操作空間の座
    標とが不一致のとき両座標を一致させる座標補正手段を
    備えている、ことを特徴とする請求項3記載の3次元虚
    像造形装置。
  6. 【請求項6】 前記仮想立体モデルに対する視点を変更
    する視点変更手段を備えている、ことを特徴とする請求
    項1から5いずれかに記載の3次元虚像造形装置。
JP28028992A 1992-10-19 1992-10-19 3次元虚像造形装置 Pending JPH06131442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28028992A JPH06131442A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 3次元虚像造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28028992A JPH06131442A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 3次元虚像造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131442A true JPH06131442A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17622917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28028992A Pending JPH06131442A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 3次元虚像造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06131442A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308321A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd グラフィックス表示物加工装置及び手術シミュレーション装置及び該装置に使用する回転力生成装置
JPH11242754A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Hidetoshi Wakamatsu 立体視形状入力による三次元設計と部品形成システム
JP2001522098A (ja) * 1997-10-30 2001-11-13 ドクター・バルデヴェグ・ゲーエムベーハー 画像処理方法および装置
US6388639B1 (en) 1996-12-18 2002-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus, method of displaying stereoscopic image, and recording medium
WO2007142606A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Bracco Imaging S.P.A. Method and system for selective visualization and interaction with 3d image data
WO2007142607A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Bracco Imaging S.P.A. Method and system for selective visualization and interaction with 3d image data, in a tunnel viewer
JP2012128514A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
WO2012132749A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 立体表示装置、指示受付方法及びプログラムならびにその記録媒体
JP2012190428A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 J Touch Corp 立体映像視覚効果処理方法
WO2013140776A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パナソニック株式会社 画像処理を行うことにより、現実空間にある対象物の奥行きを定める画像処理装置、立体視装置、集積回路、プログラム
JP2014010838A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Disney Enterprises Inc 拡張現実感シミュレーション連続体
WO2014016992A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 Necソフト株式会社 3次元ユーザインタフェース装置及び3次元操作方法
JP2018136604A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社マクロミル 評価システム
JP2020204515A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社ミツトヨ 測定装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308321A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd グラフィックス表示物加工装置及び手術シミュレーション装置及び該装置に使用する回転力生成装置
US6388639B1 (en) 1996-12-18 2002-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus, method of displaying stereoscopic image, and recording medium
JP2001522098A (ja) * 1997-10-30 2001-11-13 ドクター・バルデヴェグ・ゲーエムベーハー 画像処理方法および装置
JPH11242754A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Hidetoshi Wakamatsu 立体視形状入力による三次元設計と部品形成システム
WO2007142606A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Bracco Imaging S.P.A. Method and system for selective visualization and interaction with 3d image data
WO2007142607A3 (en) * 2006-06-02 2009-06-18 Bracco Imaging Spa Method and system for selective visualization and interaction with 3d image data, in a tunnel viewer
WO2007142606A3 (en) * 2006-06-02 2009-06-18 Bracco Imaging Spa Method and system for selective visualization and interaction with 3d image data
WO2007142607A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Bracco Imaging S.P.A. Method and system for selective visualization and interaction with 3d image data, in a tunnel viewer
JP2012128514A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2012190428A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 J Touch Corp 立体映像視覚効果処理方法
JPWO2012132749A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 富士フイルム株式会社 立体表示装置、指示受付方法及びプログラムならびにその記録媒体
WO2012132749A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 立体表示装置、指示受付方法及びプログラムならびにその記録媒体
JP5693708B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-01 富士フイルム株式会社 立体表示装置、指示受付方法及びプログラムならびにその記録媒体
US9727229B2 (en) 2011-03-31 2017-08-08 Fujifilm Corporation Stereoscopic display device, method for accepting instruction, and non-transitory computer-readable medium for recording program
WO2013140776A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パナソニック株式会社 画像処理を行うことにより、現実空間にある対象物の奥行きを定める画像処理装置、立体視装置、集積回路、プログラム
CN103503030B (zh) * 2012-03-23 2017-02-22 松下电器(美国)知识产权公司 通过进行图像处理来决定位于现实空间中的对象物的进深的图像处理装置、立体视觉装置、集成电路
US9754357B2 (en) 2012-03-23 2017-09-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device, stereoscoopic device, integrated circuit, and program for determining depth of object in real space generating histogram from image obtained by filming real space and performing smoothing of histogram
JPWO2013140776A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像処理を行うことにより、現実空間にある対象物の奥行きを定める画像処理装置、立体視装置、集積回路、プログラム
JP2014010838A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Disney Enterprises Inc 拡張現実感シミュレーション連続体
JPWO2014016992A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-07 Necソリューションイノベータ株式会社 3次元ユーザインタフェース装置及び3次元操作方法
US9541997B2 (en) 2012-07-27 2017-01-10 Nec Solution Innovators, Ltd. Three-dimensional user interface apparatus and three-dimensional operation method
JP5871345B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-01 Necソリューションイノベータ株式会社 3次元ユーザインタフェース装置及び3次元操作方法
CN104662587B (zh) * 2012-07-27 2017-07-04 日本电气方案创新株式会社 三维用户界面装置以及三维操作方法
CN104662587A (zh) * 2012-07-27 2015-05-27 日本电气方案创新株式会社 三维用户界面装置以及三维操作方法
WO2014016992A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 Necソフト株式会社 3次元ユーザインタフェース装置及び3次元操作方法
JP2018136604A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社マクロミル 評価システム
JP2020204515A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社ミツトヨ 測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769316B2 (ja) 実時間三次元指示装置及び被検体内の三次元位置を確認する際に操作者を支援する方法
Milgram et al. Applications of augmented reality for human-robot communication
CN116324680A (zh) 用于操纵环境中的对象的方法
US6031941A (en) Three-dimensional model data forming apparatus
JP6723738B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20180292971A1 (en) Zero Parallax Drawing within a Three Dimensional Display
JPH06131442A (ja) 3次元虚像造形装置
Drascic et al. Positioning accuracy of a virtual stereographic pointer in a real stereoscopic video world
JPH11202256A (ja) 頭部搭載型画像表示装置
US20170102791A1 (en) Virtual Plane in a Stylus Based Stereoscopic Display System
CN114641251A (zh) 外科手术虚拟现实用户接口
JPH07271546A (ja) 画像表示制御方法
JP5467683B2 (ja) 立体映像表示装置の立体ノギス像形成装置およびプログラム
JP3559335B2 (ja) 三次元画像処理装置
Ponomareva et al. Grasplook: a vr-based telemanipulation system with r-cnn-driven augmentation of virtual environment
Rastogi et al. Telerobotic control with stereoscopic augmented reality
JPH0421105A (ja) マニピユレータの立体教示装置
Makita et al. Offline direct teaching for a robotic manipulator in the computational space
JP2001149319A (ja) 医用三次元画像表示装置
JPH077253B2 (ja) 三次元カーソル及び三次元カーソルを用いた画像表示方法
JP2837393B2 (ja) 物体の加工方法および装置
CN111651043B (zh) 一种支持定制化多通道交互的增强现实系统
Hoff et al. Machine-vision-based teleoperation aid
JPH1177568A (ja) 教示支援方法及び装置
JP2020031413A (ja) 表示装置、移動体、移動体制御システム、これらの製造方法、および映像の表示方法