JPH06130965A - 騒音制御装置 - Google Patents

騒音制御装置

Info

Publication number
JPH06130965A
JPH06130965A JP4281893A JP28189392A JPH06130965A JP H06130965 A JPH06130965 A JP H06130965A JP 4281893 A JP4281893 A JP 4281893A JP 28189392 A JP28189392 A JP 28189392A JP H06130965 A JPH06130965 A JP H06130965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
error
converting
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4281893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Nakama
保利 中間
Kenichi Terai
賢一 寺井
Hiroyuki Hashimoto
裕之 橋本
Tadashi Tamura
忠司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4281893A priority Critical patent/JPH06130965A/ja
Publication of JPH06130965A publication Critical patent/JPH06130965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハード規模が大きくならず、制御精度の悪化
が少ない騒音制御装置を提供すること。 【構成】 騒音源から発生する騒音を検出する騒音検出
器1と、電気信号を音響に変換する電気ー音響変換器6
と、その電気ー音響変換器6の中央に配置され、電気ー
音響変換器6の発生する音響と騒音源からの騒音との誤
差を検出する誤差検出器7と、その誤差検出器7の検出
結果に基づいて、騒音源の騒音信号を、その誤差が小さ
くなるように、制御信号に変換する適応フィルタ3と、
その適応フィルタ3の制御信号に応じて、電気信号を電
気ー音響変換器6に出力する電力増幅器5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、騒音環境下における能
動的騒音制御を用いた騒音制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境騒音をディジタル信号処理技
術を用いてスピーカから制御音を出力して受聴位置で消
音する能動的騒音制御方法が提案されている。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の騒音制御
装置について説明する。
【0004】図4は、従来の能動的騒音制御装置を車に
適用した場合の構成を示すブロック図である。図4にお
いて、1はエンジンなどの騒音源から発生する騒音を検
出するための騒音検出器(例えば、マイクロフォン、又
は振動ピックアップ)、2は検出されたアナログの騒音
信号をディジタル信号に変換する A/D変換器、3は係数
を変更して騒音信号を適応制御する適応フィルタ、4は
ディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、
5はD/A変換器4の出力信号を増幅する電力増幅器、6
は増幅された電気信号を音響に変換する電気ー音響変換
器(例えばスピーカ)、7は騒音源からの騒音と電気ー
音響変換器6からの音響との打ち消した後の残りの誤差
を検出する誤差検出器(例えばマイクロフォン)であ
る。又、図4に示したように、電気ー音響変換器6は座
席の下側に配置され、誤差検出器7は車内の天井に取り
付けられている。
【0005】以上のように構成された車室内騒音制御装
置について、以下その動作について説明する。
【0006】まず、騒音検出器1で検出された騒音信号
は、A/D変換器2を介して適応フィルタ3に入力され
る。ここで適応制御された信号は、D/A変換器4を介し
て電力増幅器5に入力され、そこで増幅された電気信号
により車室内の電気ー音響変換器6を動作させて音響に
再生される。その再生音は騒音源からの騒音と干渉し合
い、その干渉音が誤差検出器7で検出される。一方、騒
音検出信号は制御伝達特性C1の特性を設定した畳み込
み演算器(図示せず)に入力され、乗算器によって誤差
検出信号と乗算されLMS法などのアルゴリズムによっ
て適応フィルタを制御する。ここで、適応フィルタ3は
この誤差検出信号が最小になるように騒音検出信号を適
応制御する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
図4に示すような構成では、制御伝達特性C1は電気ー
音響変換器6と誤差検出器7との間の伝達特性であり、
車室内のインパルス応答は比較的長くなる。また、シー
トに人間が座った場合その人数、状況によって伝達特性
C1は変動する可能性がある。従って、伝達特性C1のイ
ンパルス応答が長いとそれだけハード規模が大きくな
り、又伝達特性が変動するとそれだけ騒音制御系の精度
が悪くなるという課題がある。
【0008】本発明は、従来のこのような課題を考慮
し、ハード規模が大きくならず、制御精度の悪化が少な
い騒音制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、騒
音源から発生する騒音を検出する騒音検出手段と、電気
信号を音響に変換する音響変換手段と、その音響変換手
段に近接した位置、又は音響変換手段の所定位置に配置
され、音響変換手段の発生する音響と騒音源からの騒音
との誤差を検出する誤差検出手段と、その誤差検出手段
の検出結果に基づいて、騒音源の騒音信号を、その誤差
が小さくなるように、制御信号に変換する信号変換手段
と、その信号変換手段の制御信号に応じて、電気信号を
音響変換手段に出力する出力手段とを備えた騒音制御装
置である。
【0010】請求項2の本発明は、騒音源から発生する
騒音を検出する複数個の騒音検出手段と、電気信号を音
響に変換する複数個の音響変換手段と、その音響変換手
段に近接した位置、又は音響変換手段の所定位置に配置
され、音響変換手段の発生する音響と騒音源からの騒音
との誤差を検出する複数個の誤差検出手段と、その誤差
検出手段の検出結果に基づいて、騒音源の騒音信号を、
その誤差が小さくなるように、制御信号に変換する複数
個の信号変換手段と、その信号変換手段の制御信号に応
じて、電気信号を音響変換手段に出力する複数個の出力
手段とを備えた騒音制御装置である。
【0011】請求項3の本発明は、騒音源から発生する
騒音を検出する複数個の騒音検出手段と、電気信号を音
響に変換する複数個の音響変換手段と、その音響変換手
段に近接した位置、又は音響変換手段の所定位置に配置
され、音響変換手段の発生する音響と騒音源からの騒音
との誤差を検出する複数個の誤差検出手段と、その誤差
検出手段の検出結果に基づいて、騒音源の騒音信号を、
その誤差が小さくなるように、制御信号に変換する複数
個の信号変換手段と、その信号変換手段の制御信号に応
じて、電気信号を出力する複数個の第1出力手段と、そ
の第1出力手段の出力信号に、音信号を再生する再生装
置からの出力信号を加算し、その加算信号に応じて、音
響変換手段に電気信号を出力する第2出力手段とを備え
た騒音制御装置である。
【0012】
【作用】本発明は、騒音検出手段が騒音源から発生する
騒音を検出し、音響変換手段が電気信号を音響に変換
し、誤差検出手段が音響変換手段の発生する音響と騒音
源からの騒音との誤差を検出し、その誤差検出手段の検
出結果に基づいて、信号変換手段が騒音源の騒音信号
を、その誤差が小さくなるように制御信号に変換し、そ
の制御信号に応じて、出力手段が電気信号を音響変換手
段に出力する。
【0013】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。
【0014】図1は、本発明にかかる一実施例(実施例
1)の騒音制御装置の構成を示すブロック図である。す
なわち、騒音制御装置は例えば車内に設けられている。
図1において、1はエンジンなどの騒音源から発生する
騒音を検出するための騒音検出器(例えば、マイクロフ
ォン、または振動ピックアップ)(騒音検出手段)、2
は検出された騒音のアナログ信号をディジタル信号に変
換する A/D変換器、3は係数を変更して騒音信号を適応
制御する適応フィルタ(信号変換手段)、4はディジタ
ル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、5はD/A変
換器4の出力信号を増幅する電力増幅器(アンプ)(出
力手段)、6は増幅された電気信号を音響に変換する電
気ー音響変換器(例えばスピーカ)(音響変換手段)、
7は騒音源からの騒音と電気ー音響変換器6からの音響
との打ち消した後の残りの誤差を検出する誤差検出器
(例えばマイクロフォン)(誤差検出手段)であり、電
気ー音響変換器6及び誤差検出器7は各座席毎に、天井
に取り付けられ、8は適応フィルタ3の出力するディジ
タル信号を各座席毎に加算する加算器である。又、騒音
検出器1は車の前後に2つづつ、合計4つが設けられて
いる。
【0015】以上のように構成された騒音制御装置につ
いて、以下その動作について説明する。各騒音検出器1
で検出された騒音は、各騒音検出器1毎に A/D変換器2
でディジタル信号に変換され、各騒音検出器1毎、各座
席毎に対応して設けられた複数の適応フィルタ3で信号
処理され、加算器8で各座席に対応した信号毎に加算さ
れた後、D/A変換器4でアナログ信号に変換され、更に
電力増幅器5により増幅されて電気ー音響変換器6に入
力され、電気ー音響変換器6により音響に変換される。
変換された音響は誤差検出器7により検出される。
【0016】一方、騒音源からの騒音は、空間を伝ぱん
して同じく誤差検出器7によって検出される。従って、
空間を伝ぱんして評価点に到達する騒音信号を電気ー音
響変換器6からの音響により評価点で打ち消すことにな
る。この評価点における誤差検出器7により検出された
信号が消し残りとして誤差信号となる。
【0017】また、適応フィルタ3は騒音検出器1の検
出信号を制御伝達特性C1を持つ畳み込み演算器で演算
し、乗算器で誤差検出器7により検出された誤差信号と
乗算して、適応フィルタ3に誤差信号が最小となるよう
に係数更新を行う。ここで、電気ー音響変換器6は薄型
平板振動板を有し、その振動板は同軸形状をなし、その
同軸形状の中心に誤差検出器7を配置し、かつ電気ー音
響変換器6と誤差検出器7は一体型をなして、各座席の
天井面に取り付けられている。
【0018】次に、本発明の実施例2について、図2を
参照しながら説明する。
【0019】図2において、1は騒音検出器(例えば、
マイクロフォン、または振動ピックアップ)、2は A/D
変換器、3は適応フィルタ、4は D/A変換器、5は電力
増幅器、6は電気ー音響変換器(例えばスピーカ)、7
は誤差検出器(例えばマイクロフォン)、8、9は加算
器である。基本的構成は図1の実施例と同様であり、異
なる点は誤差検出器7が、平均的人間の両耳の間隔を離
して配置された2つの検出器(マイクロフォン)から構
成され、その2つの検出器の出力信号を加算する加算器
9が設けられている点である。
【0020】以上のように構成された騒音制御装置につ
いて、以下その動作について説明する。実施例1と同
様、騒音検出器1で検出された騒音は A/D変換器2でデ
ィジタル信号に変換され、複数の適応フィルタ3で信号
処理され、加算器8でそれぞれ加算された後、D/A変換
器4でアナログ信号に変換され、更に、電力増幅器5で
増幅された後、電気ー音響変換器6により再生され、誤
差検出器7によって検出される。
【0021】一方、騒音源からの騒音は、空間を伝ぱん
して同じく誤差検出器7によって検出される。従って、
空間を伝ぱんして評価点に到達する騒音信号を電気ー音
響変換器6からの音響により評価点で打ち消すことにな
る。この評価点における誤差検出器7により検出された
信号が消し残りとして誤差信号となる。
【0022】また、適応フィルタ3は騒音検出器1の検
出信号を、制御伝達特性C1を持つ畳み込み演算器で演
算し、乗算器で誤差検出器7で検出された誤差信号と乗
算して、適応フィルタ3に誤差信号が最小となるように
係数更新を行う。前述したように、電気ー音響変換器6
は一枚の薄型平板振動板から構成され、その周辺に配置
された誤差検出器7は2個の検出器から構成され、2個
の検出器の間隔は平均的人間の両耳の間隔をあけて配置
され、それら検出器からの出力は加算器9により加算さ
れて適応フィルタ3へフィードバックされる。
【0023】実施例1と同様に、電気ー音響変換器6と
誤差検出器7は一体型をなして、各座席の天井面に取り
付けられている。
【0024】次に、本発明の実施例3について、図3を
参照しながら説明する。
【0025】図3において、1は騒音検出器(例えば、
マイクロフォン、または振動ピックアップ)、2はA/D
変換器、3は適応フィルタ、4はD/A変換器、5は電力
増幅器(第2出力手段)、6は電気ー音響変換器(例え
ばスピーカ)、7は誤差検出器(例えばマイクロフォ
ン)、8、9、10は加算器、11は前置増幅器(プリ
アンプ)(第1出力手段)、12は音楽信号再生装置で
ある。本実施例が実施例2と異なる点は、各座席毎の電
気ー音響変換器6も誤差検出器7と同様、平均的人間の
両耳の間隔をおいて2個のスピーカを配置した点と、音
楽を再生する音楽信号再生装置12を設けた点と、D/A
変換器4から出力される信号を増幅する前置増幅器11
を設けて、その前置増幅器11の出力と音楽信号再生装
置12からの出力とを加算する加算器10を設けた点で
ある。
【0026】以上のように構成された騒音制御装置につ
いて、以下その動作について説明する。騒音検出器1で
検出された騒音は、 A/D変換器2でディジタル信号に変
換され、複数の適応フィルタ3で信号処理され、加算器
8で各座席に対応する信号毎にそれぞれ加算され D/A変
換器4でアナログ信号に変換された後、その出力は前置
増幅器11で増幅される。一方、音楽信号再生装置12
によって再生された信号例えば、音楽信号は、加算器1
0によって前置増幅器11の出力に加算され、加算器1
0の出力が電力増幅器5で増幅されて電気ー音響変換器
6により音響に再生され、誤差検出器7によって検出さ
れる。
【0027】一方、騒音源からの騒音は、空間を伝ぱん
して同じく誤差検出器7によって検出される。従って、
空間を伝ぱんして評価点に到達する騒音信号を電気ー音
響変換器6からの音響により評価点で打ち消すことにな
る。この評価点における誤差検出器7により検出された
信号が消し残りとして誤差信号となる。
【0028】また、適応フィルタ3は騒音検出器1の検
出信号を制御伝達特性C1を持つ畳み込み演算器で演算
し、乗算器で誤差検出器7の誤差信号と乗算して、適応
フィルタ3に誤差信号が最小となるように係数更新を行
う。ここで、誤差検出器7の出力は加算器9により加算
されて適応フィルタ3へフィードバックされる。又前述
したように、電気ー音響変換器6は矩形状の薄型平板振
動板を2個有し、それらが平均的人間の両耳の間隔をお
いて配置され、それぞれ独立のスピーカとして駆動され
る。
【0029】実施例1と同様に、電気ー音響変換器6と
誤差検出器7は一体型をなして、各座席の天井面に取り
付けられている。
【0030】以上のように、薄型の騒音抑制用の制御ス
ピーカを室内天井に取付け、制御スピーカとマイクロフ
ォンを近接させることにより伝達特性C1のインパルス
応答をできるだけ短くするとともに、室内の状況変化に
も伝達特性C1があまり影響を受けないような構成とし
ているので、ハード規模を小さくでき、又騒音抑制の精
度の劣化を少なくできる。
【0031】なお、上記実施例では、いずれにおいて
も、騒音検出器1、A/D変換器2、適応フィルタ3、D/A
変換器4、電力増幅器5、電気ー音響変換器6、誤差検
出器7等を4個設けた構成としたが、これに限定される
ものではなく、例えば1個づつの構成としてもよい。
【0032】また、上記実施例では、電気ー音響変換器
6と誤差検出器7とを一体型に形成したが、これに限ら
ず、伝達特性のインパルス応答が十分短く、伝達特性の
変動が少ない配置であれば、電気ー音響変換器6と誤差
検出器7とを離れた近接位置に配置するように構成して
もよい。
【0033】また、上記実施例では、騒音制御装置を車
の室内に設置する例について説明したが、これに限ら
ず、一般の部屋などの室内に適用しても勿論よい。
【0034】また、上記実施例では、電気ー音響変換器
6と誤差検出器7とを室内天井面に設けたが、これに限
らず、座席に所定の人が座った状態で占める空間領域よ
り上側に配置すればよい。この場合の所定の人とは、例
えば統計的に求められる平均的人間を用いればよい。
【0035】また、上記実施例2、又は3では、電気ー
音響変換器6の2個のスピーカ又は誤差検出器7の2個
のマイクロフォンの間隔を、平均的人間の両耳の間隔と
したが、これに限らず、騒音を最も抑制制御できる間隔
であればよい。あるいは又、座席に座る人間の両耳の間
隔に合わせるようにしてもよい。
【0036】また、上記実施例では、信号変換手段を適
応フィルタを用いた専用のハードウェアにより構成した
が、これに代えて、同様の機能をコンピュータを用いて
ソフトウェア的に実現してもよい。あるいは又、同様の
機能を有する他のハードウェアを用いてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、電気信号を音響に変換する音響変換手段と、そ
の音響変換手段に近接した位置、又は音響変換手段の所
定位置に配置され、音響変換手段の発生する音響と騒音
源からの騒音との誤差を検出する誤差検出手段と、その
誤差検出手段の検出結果に基づいて、騒音源の騒音信号
を、その誤差が小さくなるように、制御信号に変換する
信号変換手段とを備えているので、ハード規模が大きく
ならず、制御精度の悪化が少ないという長所を有する。
【0038】また、音信号を再生する再生装置からの出
力信号を加算する場合は、音信号を同時に提供すること
が出来るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の騒音制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】他の実施例の騒音制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】他の実施例の騒音制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】従来の騒音制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 騒音検出器 2 A/D変換器 3 適応フィルタ 4 D/A変換器 5 電力増幅器 6 電気ー音響変換器 7 誤差検出器 8、9、10 加算器 11 前置増幅器 12 音楽信号再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 忠司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源から発生する騒音を検出する騒音
    検出手段と、電気信号を音響に変換する音響変換手段
    と、その音響変換手段に近接した位置、又は前記音響変
    換手段の所定位置に配置され、前記音響変換手段の発生
    する音響と前記騒音源からの騒音との誤差を検出する誤
    差検出手段と、その誤差検出手段の検出結果に基づい
    て、前記騒音源の騒音信号を、その誤差が小さくなるよ
    うに、制御信号に変換する信号変換手段と、その信号変
    換手段の制御信号に応じて、電気信号を前記音響変換手
    段に出力する出力手段とを備えたことを特徴とする騒音
    制御装置。
  2. 【請求項2】 騒音源から発生する騒音を検出する複数
    個の騒音検出手段と、電気信号を音響に変換する複数個
    の音響変換手段と、その音響変換手段に近接した位置、
    又は前記音響変換手段の所定位置に配置され、前記音響
    変換手段の発生する音響と前記騒音源からの騒音との誤
    差を検出する複数個の誤差検出手段と、その誤差検出手
    段の検出結果に基づいて、前記騒音源の騒音信号を、そ
    の誤差が小さくなるように、制御信号に変換する複数個
    の信号変換手段と、その信号変換手段の制御信号に応じ
    て、電気信号を前記音響変換手段に出力する複数個の出
    力手段とを備えたことを特徴とする騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 騒音源から発生する騒音を検出する複数
    個の騒音検出手段と、電気信号を音響に変換する複数個
    の音響変換手段と、その音響変換手段に近接した位置、
    又は前記音響変換手段の所定位置に配置され、前記音響
    変換手段の発生する音響と前記騒音源からの騒音との誤
    差を検出する複数個の誤差検出手段と、その誤差検出手
    段の検出結果に基づいて、前記騒音源の騒音信号を、そ
    の誤差が小さくなるように、制御信号に変換する複数個
    の信号変換手段と、その信号変換手段の制御信号に応じ
    て、電気信号を出力する複数個の第1出力手段と、その
    第1出力手段の出力信号に、音信号を再生する再生装置
    からの出力信号を加算し、その加算信号に応じて、前記
    音響変換手段に電気信号を出力する第2出力手段とを備
    えたことを特徴とする騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 音響変換手段は、同軸形状の薄型平板振
    動板を有するものであり、その同軸形状の実質上中心に
    前記誤差検出手段が一体化されて設けられていることを
    特徴とする請求項1、2、又は3記載の騒音制御装置
  5. 【請求項5】 誤差検出手段は、所定の間隔離して配置
    された2つの検出部を有することを特徴とする請求項
    1、2、又は3記載の騒音制御装置。
  6. 【請求項6】 音響変換手段は、所定の間隔離して配置
    された2つの変換部を有することを特徴とする請求項3
    記載の騒音制御装置。
  7. 【請求項7】 所定の間隔は、平均的人間の両耳の間隔
    であることを特徴とする請求項5、又は6記載の騒音制
    御装置。
  8. 【請求項8】 騒音源から発生する騒音を検出する騒音
    検出手段と、座席に所定の人が座った状態で占める空間
    領域より上側に配置された、電気信号を音響に変換する
    音響変換手段と、前記空間領域より上側であって、前記
    音響変換手段に近接した位置、又は前記音響変換手段の
    所定位置に配置され、その音響変換手段の発生する音響
    と前記騒音源からの騒音との誤差を検出する誤差検出手
    段と、その誤差検出手段の検出結果に基づいて、前記騒
    音源の騒音信号を、その誤差が小さくなるように、制御
    信号に変換する信号変換手段と、その信号変換手段の制
    御信号に応じて、電気信号を前記音響変換手段に出力す
    る出力手段とを備えたことを特徴とする騒音制御装置。
  9. 【請求項9】 信号変換手段は、適応フィルターを有す
    ることを特徴とする請求項1、2、3又は8記載の騒音
    制御装置。
JP4281893A 1992-10-20 1992-10-20 騒音制御装置 Pending JPH06130965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281893A JPH06130965A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281893A JPH06130965A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130965A true JPH06130965A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17645434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281893A Pending JPH06130965A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296887A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 騒音低減装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296887A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 騒音低減装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653102A (en) Directional microphone system
US8184823B2 (en) Headphone device, sound reproduction system, and sound reproduction method
US6535609B1 (en) Cabin communication system
JP2010513987A (ja) 近接場ベクトル信号増幅
JP2009278620A (ja) 集音装置および音声会議装置
WO1992020063A1 (en) Method and apparatus for the active reduction of compression waves
EP2629289A1 (en) Feedback active noise control system with a long secondary path
US5559891A (en) Device to be used for changing the acoustic properties of a room
JP2007180896A (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JPH05241581A (ja) アクチブ雑音消去システム
JPH06332477A (ja) 消音装置
JP3194872B2 (ja) マイクロホン装置
JPH06130965A (ja) 騒音制御装置
JPH06332475A (ja) 騒音制御装置
JP5266917B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH0511779A (ja) 能動騒音制御装置
JP4522509B2 (ja) オーディオ装置
JP2642857B2 (ja) 音響クロストーク制御装置
JP3796869B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
KR20210015619A (ko) 소음 제거 장치 및 방법
JPH09198054A (ja) 騒音キャンセル装置
JPH05158485A (ja) 防音装置
JP3439228B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JPH06342294A (ja) 騒音制御装置
JP3358463B2 (ja) 拡声装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

EXPY Cancellation because of completion of term