JPH06130585A - 写真用黒白現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

写真用黒白現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06130585A
JPH06130585A JP30618992A JP30618992A JPH06130585A JP H06130585 A JPH06130585 A JP H06130585A JP 30618992 A JP30618992 A JP 30618992A JP 30618992 A JP30618992 A JP 30618992A JP H06130585 A JPH06130585 A JP H06130585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
group
compound
white developing
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30618992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kamata
桂成 鎌田
Hiroyuki Seki
裕之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30618992A priority Critical patent/JPH06130585A/ja
Publication of JPH06130585A publication Critical patent/JPH06130585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒白現像液の低排出化のための低補充量処理
においても、黒白現像液の安定性に優れ、感度、階調な
どの写真特性の変動を改良する。 【構成】 写真用黒白現像組成物、または現像液に、下
記一般式(I)で表される化合物を含有する。(式中、
1 〜R6 は、例えば水素原子を、Wは、例えばアルキ
レン基をそれぞれ表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料用黒白現像組成物及びその処理方法に関するもので
あり、特に黒白現像液の安定性及び処理安定性が改良さ
れた黒白現像組成物及びその処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料の処理において、環
境汚染を低減することを目的として、補充量の低減や、
オーバーフロー液の再生使用などにより廃液を低減する
ことが所望されている。特にBOD、CODの高い現像
液の低排出化が強く望まれている。
【0003】現像液を低排出化するためには、いくつか
の課題を解決しなければならない。その1つは、現像液
の平均滞留時間が長くなるため、現像液の安定性を向上
する必要がある。更に連続処理時の写真特性の安定化が
大きな課題である。また、低排出化により、感光材料か
ら溶出する成分の蓄積が増大し、特にカルシウム、マグ
ネシウム、鉄などの金属の蓄積が増大し、これら金属の
蓄積は処理液中に沈澱を生じ、感光材料を傷つけたり、
自動現像機の処理液循環系に詰まる等の不都合をおこす
ため、その対策も大きな課題である。
【0004】黒白現像液には通常現像主薬の酸化防止の
為に、亜硫酸塩が添加されている。この亜硫酸塩とED
TA(エチレンジアミン四酢酸)の効果は、写真工業7
6′7笹井明著“現像液の空気酸化とその防止”に記載
されている。これによると、水中の金属イオン、特に銅
イオンや鉄イオンにより現像主薬の酸化反応が促進され
ないように、金属イオンを封鎖するものである。このた
めの金属イオン封鎖剤として、HAIST著、MODE
RN PHOTOGRAPHIC PROCESSIN
G.2.にはEDTAの他にジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸や、ホ
スホン酸化合物、等を現像液に添加することができる記
載がある。また、米国特許3746544号公報には、
o−ジヒドロキシ化合物とアミノポリカルボン酸を含有
する現像組成物が、また、米国特許3214454号公
報には、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸等のジホスホン酸を含有する現像組成物が開示され
ている。
【0005】しかしながら、これらの効果は不十分であ
り、黒白現像液の低排出化に伴ない液安定性が悪化し、
感度、階調などの写真特性の変動が著しく、その解決が
強く望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、黒白現像液の低排出化のための低補充量処理におい
ても、黒白現像液の安定性に優れ、感度、階調などの写
真特性の変動のない、写真用黒白現像組成物及びハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、下
記一般式(I)で示される化合物を含有することを特徴
とする写真用黒白現像組成物によって達成することがで
きた。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
びR6 はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒ
ドロキシ基を表す。Wは下記一般式(W)で表される連
結基を表す。M1 、M2 、M3 及びM4 はそれぞれ水素
原子又はカチオンを表す。) 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − (W1 はアルキレン基又は単結合を表す。W2 はアルキ
レン基又は−CO−を表す。Zは単結合、−O−、−S
−、−CO−、または−N(Rw )−(Rw は水素原子
又は置換されてもよいアルキル基を表す。)を表す。た
だし、ZとW1 が同時に単結合であることはない。nは
1ないし3の整数を表す。)また、更に本発明は、前記
一般式(I)で示される化合物を含有する黒白現像液
で、処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法によって達成することができた。
【0010】すなわち、本発明者らは、黒白現像組成
物、または黒白現像液に前記一般式(I)で示される化
合物を含有することにより、液安定性、写真特性が良好
となったものである。本発明の一般式(I)で表わされ
る化合物は、特開昭63−199295号公報、特開平
3−173857号公報等により公知の化合物である
が、これら公知技術では、一般式(I)で表わされる化
合物をキレート剤として用いた洗剤組成物に関するもの
にすぎない。
【0011】本発明は、この化合物を使用することによ
り黒白現像液の安定性を著しく向上させたものであり、
また、写真変動が小さく、その効果はまさに驚くべきも
のであり、当業界の熟練者といえども従来の知見から容
易に類推されるものではない。
【0012】以下、本発明の一般式(I)の化合物につ
いて更に詳細に述べる。R1 、R2 、R3 、R4 、R5
及びR6 で表される脂肪族基は直鎖、分岐または環状の
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、
炭素数1ないし10のものが好ましい。脂肪族基として
はより好ましくはアルキル基であり、更に炭素数1ない
し4のアルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル基
が好ましい。
【0013】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
表される芳香族基としては、単環または2環のアリール
基であり、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられ、
フェニル基がより好ましい。R1 、R2 、R3 、R4
5 及びR6 で表される脂肪族基、芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばアルキル基(例えばメチル、
エチル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、ア
ルケニル基(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例え
ばフェニル、p−メチルフェニル)、アミノ基(例えば
ジメチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニル
アミノ)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ)、スルファモイル(例えばメ
チルスルファモイル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、メチルカルバモイル)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、スル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサ
ム酸基などが挙げられ、可能な場合にはその解離体又は
塩であってもよい。
【0014】上記置換基で炭素原子を有する場合、好ま
しくは炭素数1ないし4のものである。R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 及びR6 として好ましくは水素原子又は
ヒドロキシ基であり、水素原子がより好ましい。
【0015】Wで表される連結基は下記一般式(W)で
表される。 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − W1 はアルキル基又は単結合を表す。W1 で表されるア
ルキレン基として好ましくは、炭素数1〜8の直鎖又は
分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、
プロピレン基)または炭素数5〜10のシクロアルキレ
ン基(例えば1,2−シクロヘキシレン基)である。
【0016】W2 はアルキレン基又は−CO−を表す。
2 で表されるアルキレン基はW1で表されるアルキレ
ン基と同義である。W1 及びW2 で表されるアルキレン
基は同一又は互いに異なっていてもよく、又は置換基を
有していてもよい。置換基としてはR1 の置換基として
挙げたものが適用であるが、好ましくはアルキル基、ヒ
ドロキシ基又はカルボキシ基である。W1 及びW2 とし
てより好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、メ
チレン基又はエチレン基が特に好ましい。
【0017】Zは単結合、−O−、−S−、−CO−、
または−N(RW )−を表す。RWは水素原子又は置換
されてもよいアルキル基を表す。置換基としてはR1
置換基として挙げたものが適用できるが、好ましくは、
カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基又
はアミノ基である。Zとして好ましくは単結合である。
【0018】nとして好ましくは1又は2であり、より
好ましくは1である。Wの具体例としては例えば以下の
ものが挙げられる。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】M1、M2、M3及びM4で表されるカチオン
としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム)、アンモニウム(例えば、アンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム)やピリジニウムなどを
挙げることができる。
【0022】本発明において、上述した一般式(I)で
表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、特開昭63−199295号公報、特開平3−17
3857号公報等の記載に準じて合成することが出来
る。尚、これらの文献に記載されているように、本発明
の一般式(I)で表される化合物には、光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕、〔R,S〕)
が存在する。例えば、本発明の一般式(I)で表される
化合物の例示化合物(I−1)には3つの光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕)が存在し、こ
れらは個々に合成したり、混合物として合成することも
できる。本発明にこれらの個々の光学異性体やこれらの
混合物が含まれることは言うまでもない。
【0030】本発明において、〔S,S〕体の如きL体
のアミノ酸を原料として合成される化合物の方が他の光
学異性体より好ましい。これらの化合物はスプリンガー
およびコペッカのChem. Zvesti.20
(6):414−422(1966)記載や特開平3−
173857号に記載の方法に基づいて合成することが
できる。
【0031】一般式(I)の化合物中I−1、I−2、
I−3、I−15、I−16、I−17の化合物が特に
好ましい。本発明の一般式(I)の化合物は、黒白現像
液1リットル当たり、0.1ミリモル〜80ミリモル、
好ましくは1ミリモル〜10ミリモルにて使用すること
ができる。
【0032】次に、本発明の黒白現像処理に使用する黒
白現像液について説明する。黒白現像液には、現像主薬
として、良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いるのが好ましい。また、アスコルビン
酸類をハイドロキノン類の代替として使用してもよい。
【0033】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸ナトリウム、ハイドロキノンジスルホ
ン酸などがあるが特にハイドロキノン、ハイドロキノン
モノスルホン酸及びその塩が好ましい。
【0034】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、緩
衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールア
ミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶
解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらの
エステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機
酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促
進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを
含有させることができる。
【0035】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませることができる。
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSCN、K
2 SO3 、Na2 SO3 、K2 2 5 、Na2 2
5 、K2 2 3 、Na2 2 3 などを挙げることが
できる。また、発色現像液のところで説明する有機チオ
エーテル化合物もハロゲン化銀溶剤として使用すること
ができる。
【0036】これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余
りに少なすぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎると
ハロゲン化銀乳剤にかぶりを生ぜしめるため、自ら好ま
しい使用量が存在するが、その量の決定は当業者が容易
になしうるものである。たとえばSCN- は現像液1リ
ットル当り0.005〜0.02モル、特に0.01〜
0.015モルであることが好ましく、SO3 2- は、
0.05〜2.5モル、特に0.1〜1モルであること
が好ましい。
【0037】有機チオエーテル化合物を、本発明の黒白
現像液に添加して使用する場合の添加量は、好ましくは
現像液1リットル当り5×10-6モル〜5×10-1
ル、さらに好ましくは1×10-4モル〜2×10-1モル
である。又、本発明の黒白現像液には、保恒剤として前
記亜硫酸塩のほかに発色現像液のところで説明する各種
化合物を添加することができる。
【0038】本発明の黒白現像工程には現像カブリを防
止する目的で種々のカブリ防止剤を添加してもよい。カ
ブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃
化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カ
ブリ防止剤が好ましい。有機カブリ防止剤としては、例
えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミ
ダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素ヘテロ環
化合物及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプ
トベンゾチアゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合
物、さらにチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香
族化合物を使用することができる。これらのカブリ防止
剤は、処理中にカラー反転感光材料中から溶出し、これ
らの現像液中に蓄積するものを含む。
【0039】かかる黒白現像液を用いて増感処理を行う
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。本発明の現像処理
に用いる現像液のpHは8.5から13までの範囲のも
のが好ましい。さらに好ましくはpH9から12までの
範囲である。
【0040】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムの如きpH調節剤を含む。また、特開昭62−18
6259号公報に記載のもの(ホウ酸塩)、特開昭60
−93433号公報に記載のもの(例えば、サッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸)、リン酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。
【0041】また、上記現像液には硬膜剤を用いてもよ
い。硬膜剤としてはジアルデヒド系硬膜剤またはその重
亜硫酸塩付加物が好ましく用いられるが、その具体例を
挙げればグルタルアルデヒド、またはこの重亜硫酸付加
物などがある。上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジメ
チルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリ
コール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等
のメルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のイ
ンダゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等
のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含
んでもよく、「リサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure),第176巻、N
o.17643、第XXI頁(12月号、1978年)
に記載された現像促進剤や、更に必要に応じて、色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−1
06244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0042】本発明の現像処理において現像液に銀汚れ
防止剤、例えば特開昭56−24347号に記載の化合
物を用いることができる。本発明の現像液には、特開昭
56−106244号、ヨーロッパ公開特許01365
82号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物
を用いることができる。
【0043】この他、L.F.A.メイソン著「フォト
グラフィック・プロセシング・ケミストリー」、フォー
カル・プレス刊(1966年)の226〜229頁、米
国特許第2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。本発明の黒白現像液での処理温度は18℃〜
60℃が好ましく、20〜45℃がより好ましい。
【0044】本発明の黒白現像処理時間は処理される感
光材料がカラー反転感光材料の場合は、20秒〜8分、
好ましくは30秒〜6分である黒白感光材料の場合は5
秒〜10分が好ましく、8秒〜6分がさらに好ましい。
黒白現像液の補充量は感光材料1m2 あたりカラー反転
感光材料の処理の場合は、2000ml〜100ml
で、好ましくは1500ml〜150mlである。黒白
感光材料の場合は、2000ml〜50mlで好ましく
は1500〜100mlである。
【0045】黒白現像処理後、黒白感光材料は定着、水
洗、安定化等の工程を経て、画像を得ることができる。
定着工程の前に、水洗浴や停止浴を設けてもよい。次に
カラー反転感光材料の場合の黒白現像処理液から発色現
像までについては、特開平4−34548号公報の第8
頁右上欄6行目〜第11頁左下欄末行目までの内容をあ
げることができる。尚、発色現像液の沈澱防止剤とし
て、あるいは、安定性向上のために用いられる各種キレ
ート剤と同様に本発明の一般式(I)で示される化合物
を添加してもよい。
【0046】本発明における、発色現像後のカラー反転
写真感光材料は、脱銀処理されるが、その前に水洗又
は、調整浴を介してもよい。調整浴とは、特開平4−3
4548号公報に記載のホルマリン放出化合物を含有し
ていることが好ましく、好ましい添加量は1×10-2
ル/リットル〜5×10-1モル/リットルである。また
その他の調整液に関する説明も特開平4−34548号
に記載されたとおりである。
【0047】現像工程後、カラー感光材料は脱銀工程が
行われ、また、一方黒白感光材料は定着工程が行われ
る。カラー感光材料で行われる脱銀工程は、漂白、定
着、漂白定着の組み合せで行われる。その代表例として
以下に記す。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 漂白液及び定着液等の脱銀工程、また脱銀工程の後に続
く水洗工程、安定化工程等については、特開平4−34
548号公報の第11頁右下欄4行目〜第15頁右上欄
末行目までの内容をあげることができる。
【0048】また、カラー反転感光材料については、特
開平4−34548号公報の第11頁左下欄1行目〜第
20頁右下欄末行目までの内容をあげることができる。
本発明の現像処理に使用する黒白感光材料については、
特開平4−214555号公報の第7頁右欄32行目〜
第9頁右欄26行目に記載のものがあげられる。
【0049】
【実施例】
実施例1 以下に記す黒白現像液を作成した。 表Aに記載の化合物 表Aに記載 塩化第二鉄 5mg 炭酸ナトリウム 5.0g ホウ酸 10.0g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.1g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ソーダ 0.3g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.6g 水を加えて 1リットル(pH調整後) pH(水酸化カリウムで調整) 10.7 作成した各液を開口率を0.01cm-1にした状態にし
て40℃で14日間経時させた。
【0050】経時させたあと高速液体クロマトグラフィ
ー法で、ハイドロキノンの劣化量を調べた。その残存率
を表Aに記す。
【0051】
【表1】
【0052】以上のように、本発明の化合物を黒白現像
液に含有したNo.5〜9は、現像主薬のハイドロキノ
ンの劣化が抑えられ、液の安定性が良好であった。
【0053】実施例2 実施例1の作成したての黒白現像液(フレッシュ液)と
経時させた黒白現像液(経時液)を用いて、黒白現像液
の経時安定性を写真性にて評価した。感光材料は以下に
示すフィルムAを用いた。 〔1〕乳剤の調製 乳剤Aの調製 1液 水 1.01 ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム 15ml (0.001%水溶液) ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム 1.5ml (0.001%水溶液) 38℃、pH4.5に保った1液に2液と3液を攪拌し
ながら、同時に10分間を要して加え、0.16μmの
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間を
要して加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加え
粒子形成を終了した。
【0054】 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサシアノ鉄(III)カリウム(0.1%水溶液) 5ml その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0055】pHを5.3、pAgを7.5に調整し、
チオ硫酸ナトリウム2.6mgとトリフェニルホスフィ
ンセレニドを1.0mgと塩化金酸6.2mgを加え、
ベンゼンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼンスル
フィン酸ソーダを1mg添加して55℃で最高感度にな
るように化学増感した。安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン2
00mg、防腐剤としてフェノキシエタノールを加え
た。最終的に塩化銀を70モル%含む、平均粒子径0.
2μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係
数9%) 塗布試料の作成 上記乳剤にオルソ増感色素(下記化合物)を5×10-4
モル/モルAg加えてオルソ増感を施した。カブリ防止
剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールをAg1モルあたりそれぞれ2.5g、
50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテッ
クスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加え、
さらにコロイダルシリカをゼラチンバインダー比40%
添加し、ポリエステル支持体上にAg3.0g/m2
ゼラチン1.0g/m2 になるように塗布した。この上
に下記組成の保護層下層および保護層上層を同時塗布し
た。
【0056】
【化11】
【0057】 <保護層下層> ゼラチン 0.25 g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 <保護層上層> ゼラチン 0.25 g/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10〜20mμのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
【0058】
【化12】
【0059】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層及びバック保護層を有する。 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 85mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2
【0060】
【化13】
【0061】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 2mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 100mg/m2 できあがった塗布試料でテストを行った。
【0062】なお定着液は、下記組成のものを用いた。 エチレンジアミン−4酢酸−2Na塩 0.025g 亜硫酸ソーダ 7.0g メタ重亜硫酸ソーダ 20.0g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 300.0g 水を加えて 1リットル pH 5.7 フィルムAを用い488nmにピークを持つ干渉フィル
ターと連続ウェッジを介入し、発光時間10-6secの
キセノンフラッシュ光で露光した。
【0063】処理工程は、 現像 38℃ 11秒 定着 38℃ 11秒 水洗 38℃ 11秒 のように行った。
【0064】ここで、フレッシュ液で処理した感光材料
の画像濃度が0.5を示すときの露光量をlogE0
経時液で処理した感光材料の画像濃度が0.5を示すと
きの露光量をlogE1 とした。下記式に示すように露
光量の差により黒白現像液の安定性を評価した。 ΔlogE=logE0 −logE1 液安定性はΔlogEの変動値が小さいほど安定であ
る。その結果を表Bに示した。
【0065】
【表2】
【0066】この結果、本発明の式〔I〕に示される化
合物を有する黒白現像液No.5〜9を用いた処理で
は、処理により得られる感光材料の写真特性に優れ、ほ
とんど黒白現像液の劣化が生じていないことがわかる。
【0067】実施例3 下記成分及び表Cの内容の黒白現像液を作成し、実施例
1と同様に液経時テストを行った。 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 表Cの化合物 表Cに記載 塩化第二鉄 5mg 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 15g 重炭酸ナトリウム 12g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 上記現像液を30日間経過し、経過後の現像液から、現
像主薬であるハイドロキノンモノスルホン酸カリウムを
定量し、現像主薬の残存率から液安定性を評価した。分
析方法は高速液体クロマトグラフィーで行い、その分析
値から残存率を求め表Cに記した。
【0068】
【表3】
【0069】上記の結果から、実施例1と同様に液安定
性が良好であることがわかる。
【0070】実施例4 実施例3で経時した黒白現像液を用いて、以下工程で
下記感光材料を露光量20CMSで連続ウェッジ露光を
与え処理し、更に、経時した黒白現像液と同じ成分を有
する黒白現像液を新たに作り、感光材料を処理して、比
較した。 試料101の作製 フィルムの両面に下塗りを施した厚み205μの三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、下記のような組成の各
層より成る多層カラー感光材料を作製し、試料101と
した。
【0071】各組成の塗布量は、試料1m2 当の値を示
した。なおハロゲン化銀、コロイド銀については、当量
の銀に換算した重量を示した。
【0072】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g
【0073】 第2層:中間層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.15g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%)銀量 0.05g 化合物Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−M 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0074】 第3層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 1mg 化合物Cpd−D 3mg 染料D−4 0.4mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40mg
【0075】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.09g カプラーC−2 0.03g カプラーC−3 0.02g カプラーC−10 0.02g 化合物Cpd−D 1 mg 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.5 g
【0076】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.05g
【0077】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.1 g 添加物P−1 0.02g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.1 g
【0078】 第7層:中間層 ゼラチン 1.0 g 化合物Cpd−J 0.2 g 化合物Cpd−L 0.05g 化合物Cpd−N 0.02g 添加物P−1 0.05g 染料D−1 0.02g
【0079】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.4 g 化合物Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−D 1 mg 化合物Cpd−M 0.05g
【0080】 第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、 AgI含量0.1モル%) 銀量 0.15g 乳剤E 銀量 0.3 g 乳剤F 銀量 0.1 g 乳剤G 銀量 0.1 g ゼラチン 2.0 g カプラーC−4 0.03g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.02g カプラーC−9 0.05g カプラーC−12 0.2 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 1 mg 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2 g
【0081】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.05g カプラーC−9 0.02g カプラーC−12 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 添加剤F−5 0.08mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0082】 第11層:高感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.2μm、 AgI含量0.1モル%) 銀量 0.05g 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.3 g カプラーC−8 0.07g カプラーC−9 0.05g カプラーC−12 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0083】 第12層:中間層 ゼラチン 0.4 g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.15g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g
【0084】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 1.0 g 化合物Cpd−A 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0085】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0086】 第15層:低感度青感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.2μm、 AgI含量0.1モル%) 銀量 0.1 g 乳剤J 銀量 0.4 g 乳剤K 銀量 0.1 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−5 0.5 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−11 0.1 g 化合物Cpd−K 0.1 g
【0087】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−5 0.02g カプラーC−6 0.002g カプラーC−11 0.02g
【0088】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.6 g ゼラチン 1.4 g カプラーC−5 0.05g カプラーC−6 0.08g カプラーC−11 0.8 g
【0089】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.4 g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2 g Cpd−I 0.4 g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.05g 染料D−3 0.05g 化合物Cpd−A 0.02g 化合物Cpd−J 0.02g 化合物Cpd−N 0.01g
【0090】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm,AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.3 g
【0091】 第20層:第3保護層 コロイド銀 銀量 0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm,AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.6 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g 各ハロゲン化銀乳剤層および中間層には添加剤F−1〜
F−9を添加した。
【0092】また、各層には上記組成物以外にゼラチン
硬化剤H−1および塗布用界面活性剤W−3、W−4お
よびW−5を、乳化用界面活性剤W−6を添加した。更
に防腐・防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、イ
ソチオシアン酸フェニル、およびフェネチルアルコール
を添加した。
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】
【表6】
【0096】
【化14】
【0097】
【化15】
【0098】
【化16】
【0099】
【化17】
【0100】
【化18】
【0101】
【化19】
【0102】
【化20】
【0103】
【化21】
【0104】
【化22】
【0105】
【化23】
【0106】
【化24】
【0107】
【化25】
【0108】
【化26】
【0109】
【化27】
【0110】
【化28】
【0111】以上のようにして作成したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を露光した後、以下の工程に従い処理
した。 処理工程 時間 温 度 黒白現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前 漂 白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃
【0112】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0113】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0114】 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0115】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0116】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0117】 〔最終リンス液〕 ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 経時した液で処理した、感光材料のマゼンタ濃度が0.
5を示す時の露光量:logE1 と、フレッシュ液で処
理した、感光材料のマゼンタ濃度:0.5を示す時の露
光量をlogE0 との差の感度変化(ΔlogE;0.
5)を、富士写真フィルム社製、FSD−103型濃度
計を用いて測定し結果を表Dに記した。感度変化は下記
式のように計算した。表D中のNo.は、実施例3の液
のNo.と同様である。
【0118】ΔlogE=logE0 −logE1
【0119】
【表7】
【0120】上記結果から、本発明の式(I)で示され
る化合物を含有するNo.4〜11を用いた処理では、
感度変化が小さく写真特性に優れ、液安定性が良好であ
ることがわかる。
【0121】実施例5 実施例5において、用いた感光材料は、特開平4−18
4432号公報記載の実施例−1のハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、第11層にイラジエーション防
止染料として下記Cpd−17,18,19,20をそ
れぞれ0.01g/m2 添加し、第9層、第10層の退
色防止剤(Cpd−14)を下記化合物(Cpd−1
4′)に等重量でおきかえた。更に、各層には防腐剤と
して下記Cpd−24,25,26を用い、ハロゲン化
銀あるいはコロイド銀含有層には安定剤としてCpd−
21,22,23を用いた。尚、支持体表面の色度は
(L*、a* 、b* )表色系でそれぞれ89.0、−
0.18、−0.73であった。
【0122】
【化29】
【0123】
【化30】
【0124】上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を後
述の露光した後、自動現像機を用いて以下に記載の方法
で、第一現像液(黒白現像液)の累積補充量がそのタン
ク容量の3倍になるまで処理した。処理量は1日あたり
5m2 でおこなった。 処理時間 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 75秒 38℃ 8リットル (a)330ミリリットル/m2 (b)160ミリリットル/m2 第一水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第一水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 反転露光 15秒 100 lux 発色現像 135秒 38℃ 15リットル 330ミリリットル/m2 第二水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ミリリットル/m2 漂白定着(1) 60秒 38℃ 7リットル ─ 漂白定着(2) 60秒 38℃ 7リットル 220ミリリットル/m2 第三水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗(3) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 乾 燥 45秒 75℃ ここで第一水洗及び第三水洗は、それぞれ向流水洗方式
とした。即ち第一水洗(2)に水洗水を流し、そのオー
バーフローを第一水洗(1)に導き、又第三水洗(3)
に水洗水を流し、そのオーバーフローを第三水洗(2)
に導き、第三水洗(2)のオーバーフローを第三水洗
(1)に導いた。
【0125】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔補充液〕 〔補充液〕 〔黒白現像液〕 〔タンク液〕 (a) (b) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g 1.2g 表Eの化合物 表Eに記載 タンク液に同じ タンク液に同じ 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 27.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g ─ ─ ヨウ化カリウム 8.0mg ─ ─ 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.70 9.8 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0126】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ベンジルアルコール 15.0ミリリットル 15.0ミリリットル ジエチレングリコール 12.0ミリリットル 14.0ミリリットル 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.20g 0.25g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g I−1化合物 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 臭化カリウム 0.5g ─ ヨウ化カリウム 1.0mg ─ 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 10.25 10.40 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0127】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩・2水塩 5.0g 母液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・1水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 160ミリリットル 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.50 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0128】露光は、感光材料に感光計(富士フィルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、連続ウェッジ露光を与えた。この時の露光は、
0.1秒の露光時間で100CMSの露光量となるよう
に行った。ランニングテスト前後でのマゼンタ濃度E=
0.6での感度変化(ΔlogE;0.6)をマクベス
濃度計を用いて測定し、その結果を表Eに示した。ここ
で、ランニングテスト前に処理した感光材料のマゼンタ
濃度E=0.6を示す露光量をlogE0 とし、ランニ
ングテスト後に処理した感光材料のマゼンタ濃度E=
0.6を示す露光量をlogE1 とて、下記式により感
度変化を測定した。
【0129】ΔlogE=logE0 −logE1 更に、ランニングテスト終了後、黒白現像液中の現像主
薬のハイドロキノンモノスルホン酸カリウムの残存率
を、高速液体クロマトグラフィー分析法により測定し、
その結果を表Eに示した。
【0130】
【表8】
【0131】表Eより明らかな様に、本発明の化合物を
用いた場合、ランニングテスト終了時の処理液中の主薬
濃度が高く、明らかに黒白現像液の保恒性が向上してい
ることがわかる。更に、黒白現像液の補充量を著しく低
減しても、ランニングテストスタート時と終了時にそれ
ぞれ処理した感光材料の感度変化も少なく、良好な写真
特性が得られた。
【0132】
【発明の効果】本発明は、一般式(I)を含有すること
により、黒白現像液の安定性が向上し、更に、処理して
得られる画像の写真特性が良好である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される化合物を含
    有することを特徴とする写真用黒白現像組成物。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 はそれ
    ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒドロキシ基を
    表す。Wは下記一般式(W)で表される連結基を表す。
    1 、M2 、M3 及びM4 はそれぞれ水素原子又はカチ
    オンを表す。) 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − (W1 はアルキレン基又は単結合を表す。W2 はアルキ
    レン基又は−CO−を表す。Zは単結合、−O−、−S
    −、−CO−、または−N(Rw )−(Rw は水素原子
    又は置換されてもよいアルキル基を表す。)を表す。た
    だし、ZとW1 が同時に単結合であることはない。nは
    1ないし3の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料を、請求項1
    に記載の一般式(I)で示される化合物を含有する黒白
    現像液で、処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
JP30618992A 1992-10-20 1992-10-20 写真用黒白現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH06130585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30618992A JPH06130585A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 写真用黒白現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30618992A JPH06130585A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 写真用黒白現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130585A true JPH06130585A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17954091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30618992A Pending JPH06130585A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 写真用黒白現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313317A2 (en) * 1987-10-22 1989-04-26 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal suspension concentrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313317A2 (en) * 1987-10-22 1989-04-26 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal suspension concentrate
EP0313317B1 (en) * 1987-10-22 1992-04-22 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal suspension concentrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896541B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JP2819487B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0667370A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH06130585A (ja) 写真用黒白現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0434548A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JP2824709B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3041739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JP3049329B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3030586B2 (ja) 漂白液又は漂白定着液及びこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5707787A (en) Processing solution for silver halide photographic light-sensitive materials
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06324449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3086982B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPH07104580B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05197111A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03191343A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法