JPH06128706A - 非晶質軟磁性材料 - Google Patents

非晶質軟磁性材料

Info

Publication number
JPH06128706A
JPH06128706A JP4277601A JP27760192A JPH06128706A JP H06128706 A JPH06128706 A JP H06128706A JP 4277601 A JP4277601 A JP 4277601A JP 27760192 A JP27760192 A JP 27760192A JP H06128706 A JPH06128706 A JP H06128706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
amorphous soft
magnetic material
nitrogen
soft magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4277601A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hisamura
達雄 久村
Yukari Uchiumi
ゆかり 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4277601A priority Critical patent/JPH06128706A/ja
Publication of JPH06128706A publication Critical patent/JPH06128706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15316Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Co

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気特性及び耐摩耗耗性に優れた非晶質軟磁性
材料を提供することを目的とする。 【構成】Cox Zry Pdz a b (ただし、Mは、
Nb、Mo、Cr、Ta、W、Vの少なくとも一種を表
す。)なる組成式で表され、 82≦x≦94 4≦y≦10 1≦z≦8 2≦a≦8 1≦b≦9 x+y+z+a+b=100 (x、y、z、a、bは原子%を表す。) であることを特徴とする非晶質軟磁性材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質軟磁性材料に関
するものであり、さらに詳細にはCo、Zr、Pd、M
(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、Ta、W、Vの少
なくとも一種を表す。)を主成分とし、且つ窒素Nを含
有してなる非晶質軟磁性材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばVTR(ビデオテープレコーダ)
等の磁気記録再生装置においては、記録信号の高密度化
や高周波数化等が進められており、この高密度記録化に
対応して磁気記録媒体として磁性粉にFe、Co、Ni
等の強磁性金属の粉末を用いた所謂メタルテープや強磁
性金属材料を蒸着によりベースフィルム上に被着した所
謂蒸着テープ等が使用されるようになっている。そし
て、この種の磁気記録媒体は、高い残留磁束密度Brと
高い保磁力Hcを有するために、記録再生に用いる磁気
ヘッドのヘッド材料にも高い飽和磁束密度Bsと高い透
磁率を有することが要求されている。
【0003】また、磁気ヘッドによる記録再生は、コア
のギャップ部が磁気記録媒体に接触して磁界を印加する
ことによって行なわれるので、ギャップ部が常に磁気記
録媒体に接触し得ることが必要である。したがって、こ
のようなコア材料としては、上述のような磁気特性に加
えて、ギャップ部が磁気記録媒体の走行によって摩損が
生じて形状が変化しないように、耐摩耗性を有すること
が重要となる。
【0004】一方、上述の高密度記録化に伴って、磁気
記録媒体に記録される記録トラックのトラック幅の狭小
化も進められており、これに対応して磁気ヘッドのトラ
ック幅も極めて狭いものが要求されている。
【0005】そこで従来、セラミックス等の非磁性基板
上に磁気コアとなる磁性薄膜と絶縁層を交互に被着形成
し、これをトラック部分とした所謂複合型磁気ヘッド
や、磁性薄膜や導体薄膜を絶縁体薄膜を介して多層積層
構造とした薄膜磁気ヘッド等が提案されている。この種
の磁気ヘッドに使用される磁性薄膜としてFe、Al、
Siを主成分とするセンダスト合金薄膜があるが、セン
ダストは飽和磁束密度が1.1テスラで、また透磁率も
2000〜3000程度のため、将来の更なる高密度記
録化に対して磁気特性としては十分とは言えない。
【0006】Co系の非晶質磁性合金(所謂アモルファ
ス磁性合金材料)は原理的に結晶磁気異方性を有しない
ため、3000〜5000の高い透磁率を得ることが可
能であるが、耐摩耗を向上させるために添加物を多量混
入させると飽和磁束密度が低下するため好ましくない。
これらの問題の解決を図るべく組成を調整したアモルフ
ァス合金材料として、特開平4−174503には、C
oZrPdM(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、T
a、W、Vの少なくとも一種を表す。)が提案されてい
るが、フェライトに比べればやはり耐摩耗性は十分とは
言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上述
の従来のものの有する欠点を解消するために提案された
ものであって、磁気特性および耐摩耗性に優れた非晶質
軟磁性材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述の如
き目的を達成せんものと鋭意研究の結果、Co、Zr、
Pd、M(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、Ta、
W、Vの少なくとも一種を表す。)を主成分とする非晶
質磁性材料に窒素Nを添加することにより、透磁率を低
下させることなく硬度を改善することができることを見
いだし本発明を完成するに至ったものであって、Co、
Zr、Pd、M(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、T
a、W、Vの少なくとも一種を表す。)を主成分とし、
上記Co、Zr、Pd、Mの組成範囲が それぞれ82
〜94原子%Co、4〜10原子%Zr、1〜8原子%
Pd、2〜8原子%Mであって、さらに1〜9原子%の
窒素Nを含有することを特徴とするものである。
【0009】本発明に係る非晶質軟磁性材料は、Co、
Zr、Pd、M(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、T
a、W、Vの少なくとも一種を表す。)を主成分とする
非晶質軟磁性材料であり、さらに重要なことは窒素Nを
含有することである。
【0010】図1に、非晶質軟磁性薄膜中に含まれる窒
素Nの量と1MHzでの透磁率の関係を示す。また、図
2に非晶質軟磁性薄膜中に含まれる窒素Nの量とビッカ
ース硬度の関係を示す。なお、ここで上記非晶質軟磁性
薄膜は、Co84原子%、Zr7原子%、Pd4原子
%、Mo5原子%からなる合金インゴットをターゲット
として用い、窒素N2 を含むArガス雰囲気中でスパッ
タリングを行なうことにより作製し、上記雰囲気中の窒
素N2 の割合を変えることにより上記非晶質軟磁性薄膜
に含まれる窒素Nの含有量を制御したものである。
【0011】前記図2より、非晶質軟磁性薄膜中の窒素
Nの含有量が増加するに伴って硬度が増加し、窒素の含
有量が9原子%を越えたあたりから硬度はほぼ一定値に
達する。一方、図1より、透磁率は非晶質軟磁性薄膜中
の窒素Nの含有量が増加してもほとんど変化せず、窒素
Nの含有量が9原子%を越えたあたりから急激に減少す
る。
【0012】したがって、本発明に係る非晶質軟磁性材
料中の窒素Nの含有量としては1〜9原子%の範囲であ
ることが好ましい。上記含有量が1原子%未満であると
十分な効果が期待出来ず、また上記含有量が9原子%を
越えると透磁率が低下する。
【0013】一方、上記非晶質軟磁性材料の主成分であ
るCo、Zr、Pd、M(ただし、Mは、Nb、Mo、
Cr、Ta、W、Vの少なくとも一種を表す。)の組成
範囲としては、十分な耐蝕性と耐摩耗性を保ちながら高
い飽和磁束密度を得るためには、上記Co、Zr、P
d、Mの含有量がそれぞれ、82〜94原子%、4〜1
0原子%、1〜8原子%、2〜8原子%であることが好
ましい。
【0014】すなわち本発明の非晶質軟磁性材料を Cox Zry Pdz a b (ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、Ta、W、Vの少
なくとも1種を表す。) なる組成式で表わしたときに、その組成範囲が 82≦x≦94 4≦y≦10 1≦z≦8 2≦a≦8 1≦b≦9 x+y+z+a+b=100 (x、y、z、a、bは原子%を表す。) であることが望ましい。
【0015】ところで、本発明の非晶質軟磁性材料の製
造方法としては、種々の方法が考えられるが、例えば一
般の溶解による方法では均一に多量の窒素を導入するこ
とは難しい。すなわち、通常窒素は合金溶融中にスラグ
として浮上し不純物として合金と分離されてしまうので
ある。
【0016】そこで、上記磁性材料の製造方法として
は、ガス中蒸着法、クラスターイオンビーム法やスパッ
タ法等が考えられるが、特に上記非晶質軟磁性材料を垂
直記録用単磁極ヘッドや狭トラックリングヘッド等に利
用する場合には極めて膜厚の薄いものが要求されるの
で、スパッタ法の採用が有利である。スパッタ法として
は、例えば二極式スパッタ法、三、四極式スパッタ法、
バイアス式スパッタ法、対向ターゲット式スパッタ法等
が挙げられるが何れの方法であってもよい。このスパッ
タ法によれば、非晶質化が容易で、数10ナノメートル
から数ミリメートル程度の薄膜が作製可能であって、ま
た、膜の密着性に優れる等、本発明に係る非晶質軟磁性
薄膜を作製するうえで好適である。また上記非晶質軟磁
性材料に窒素を導入する方法としては、
【0017】(1)窒素ガスを含む雰囲気中で上記スパ
ッタ等を行ない、この窒素ガスの濃度によってえられる
非晶質軟磁性材料中の窒素Nの含有量を調整して導入す
る方法、(2)窒素と各成分のうちの1種の元素との化
合物と、残りの成分の合金とを蒸発源として使用し、得
られる非晶質軟磁性材料中に窒素を導入する方法、等が
挙げられる。
【0018】さらに、上記非晶質軟磁性材料を構成する
Co、Zr、Pd、M(ただし、Mは、Nb、Mo、C
r、Ta、W、Vの少なくとも一種を表す。)等の各成
分元素の組成を調整する方法としては、(1)Co、Z
r、Pd、M(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、T
a、W、Vの少なくとも一種を表す。)等を所定の割合
となるように秤量し、これらをあらかじめ、例えば高周
波溶解炉等で溶解して合金インゴットを形成しておき、
この合金インゴットを蒸着源として使用する方法、
【0019】(2)各成分の単独元素の蒸発源を用意
し、これら蒸発源の数で組成を制御する方法、(3)各
成分の単独元素の蒸発源を用意し、これら蒸発源に加え
る出力(印加電力)を制御して蒸発スピ ードをコント
ロールし組成を制御する方法、(4)合金を蒸発源とし
て蒸着しながら他の元素を打ち込む方法、等が挙げられ
る。
【0020】
【作用】本発明の非晶質軟磁性材料においては、CoZ
rPdM( ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、Ta、
W、Vの少なくとも一種を表す。)系の非晶質軟磁性材
料に窒素Nを添加することにより、高透磁率を有すると
ともに、耐摩耗性の改善が達成される。
【0021】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明がこれら実施例に限定されるものでない
ことは言うまでもない。先ず、Coターゲット上にZ
r、Pd、M(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、T
a、W、Vの少なくとも一種を表す。)の金属片を乗
せ、これらの数を調整しながらDC二極スパッタ装置を
用い、窒素N2 を含むArガス中でスパッタリングを行
なうことにより、セラミック基板上に非晶質軟磁性薄膜
を作製した。
【0022】このようにして作製された非晶質軟磁性薄
膜の組成及び磁気特性、耐摩耗性(硬度)の測定結果を
表1に示す。なお作製した非晶質軟磁性薄膜は、2.8
mm×25mmの短冊形状であり、膜厚は磁気特性測定
用には約5μmに、ビッカース硬度測定用には約10μ
mに設定した。
【0023】磁気特性は、作製した非晶質軟磁性薄膜を
350℃、30分間回転磁場中で処理し、200℃、3
0分間短冊の幅方向に0.4テスラの磁場を印加した
後、短冊の長手方向に対して8の字コイル法により測定
した。なお、回転磁場中処理は、0.4テスラ、100
r/min に設定して行なった。
【0024】また、硬度はハードネステスタ(AKAS
HI社製、商品名MVP−G6)によって測定し、膜の
組成はEPMA(X線マイクロアナライザ)による定量
分析から求めた。
【0025】
【表1】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においてはC
oZrPdM(ただし、Mは、Nb、Mo、Cr、T
a、W、Vの少なくとも一種を表す。)系非晶質軟磁性
材料に窒素Nを含有されることにより高透磁率を有する
とともに、良好な耐摩耗性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非晶質軟磁性材料中の窒素含有量と1MHzに
おける透磁率の関係を示す特性図である。
【図2】非晶質軟磁性材料中の窒素含有量とビッカース
硬度の関係を示す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cox Zry Pdz a b (ただし、
    Mは、Nb、Mo、Cr、Ta、W、Vの少なくとも一
    種を表す。)なる組成式で表され、 82≦x≦94 4≦y≦10 1≦z≦8 2≦a≦8 1≦b≦9 x+y+z+a+b=100 (x、y、z、a、bは原子%を表す。) であることを特徴とする非晶質軟磁性材料。
JP4277601A 1992-10-16 1992-10-16 非晶質軟磁性材料 Pending JPH06128706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277601A JPH06128706A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 非晶質軟磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277601A JPH06128706A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 非晶質軟磁性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128706A true JPH06128706A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17585710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277601A Pending JPH06128706A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 非晶質軟磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60220913A (ja) 磁性薄膜
JPS63119209A (ja) 軟磁性薄膜
JPS60220914A (ja) 磁性薄膜
JPH06128706A (ja) 非晶質軟磁性材料
JP2508462B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPH06204020A (ja) 非晶質軟磁性材料
JP3121933B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS633406A (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JP2707213B2 (ja) 磁気ヘッド用鉄系軟磁性薄膜合金及びその製造方法
JPH0645146A (ja) 軟磁性膜の製造方法
JP3019400B2 (ja) 非晶質軟磁性材料
JPH0483313A (ja) 軟磁性薄膜並びに磁気ヘッド
JPH0744107B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH0789526B2 (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JP2522284B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP3087265B2 (ja) 磁性合金
JPH0746656B2 (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH0789527B2 (ja) 結晶質軟磁性薄膜
JPH04368104A (ja) 軟磁性膜
JPH07111926B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS6386506A (ja) 軟磁性薄膜
JPS63126208A (ja) 組織変調軟磁性積層膜
JPH10106836A (ja) 軟磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0789524B2 (ja) 磁気ヘッド用軟磁性薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416