JPH0612846A - ビデオカセットレコーダ - Google Patents

ビデオカセットレコーダ

Info

Publication number
JPH0612846A
JPH0612846A JP4354236A JP35423692A JPH0612846A JP H0612846 A JPH0612846 A JP H0612846A JP 4354236 A JP4354236 A JP 4354236A JP 35423692 A JP35423692 A JP 35423692A JP H0612846 A JPH0612846 A JP H0612846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vcr
channel
remote control
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4354236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696192B2 (ja
Inventor
John H Furrey
ホーマー フアリー ジヨン
Jo Kim Sung
ジヨ キム スン
Russell Mullis Philip
ラツセル ミユリス フイリツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH0612846A publication Critical patent/JPH0612846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696192B2 publication Critical patent/JP2696192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0025Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor in a remote control unit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J9/00Remote-control of tuned circuits; Combined remote-control of tuning and other functions, e.g. brightness, amplification
    • H03J9/06Remote-control of tuned circuits; Combined remote-control of tuning and other functions, e.g. brightness, amplification using electromagnetic waves other than radio waves, e.g. light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 VCRからケーブル変換器ユニットに送られ
た指令が確実に実行されるようにする。 【構成】 VCR(200)はケーブル変換器ユニット
(210)を制御する装置を含む。推奨実施例では、V
CRからケーブル変換器ユニットへの指令の送信は赤外
線(IR)を用いて行われる。LED構体(214)は
LEDを予め定められた向きに保持し、また、第1と第
2のIRポートを提供する。第1と第2のポートを通過
して送信されるIR信号の量は互いに異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はビデオカセットレコー
ダ(VCR)及びこれをプログラムするための装置に関
する。
【0002】
【発明の背景】この出願の発明に関連する発明に関する
出願として、特願平4−139811号(1991年5
月2日付け米国特許出願第694,310号対応)、特
願平4−139813号(1991年5月2日付け米国
特許出願第695,025号対応)、特願平4−139
812号(1991年5月2日付け米国特許出願第69
5,026号対応)、特願平4−155626号(19
91年5月22日付け米国特許出願第704,418号
対応)、特願平4−155625号(1991年5月2
2日付け米国特許出願第704,419号対応)、及び
1991年12月13日付け米国特許出願第807,4
72号がある。
【0003】一般に、多くの人々には、あるチャンネル
のある日のある時間の見たい番組を録画するために、V
CRをプログラムすることなどできないと考えられてい
る。VCR製造業者はこのような好ましくない状況を解
決しようとして種々のプログラム構想を提供してきた
が、あまり成功していない。
【0004】初期のVCR、例えば、米国インディアナ
州インディアナポリスのアールシーエーコーポレーショ
ンによって製造されたVET650のようなVCRはV
CRの前面パネルに設けられたプッシュボタンによって
プログラムするようにされていた。プッシュボタンはオ
ン時間、オフ時間、日付及びチャンネル番号に関するデ
ータの入力を制御する。使用者に対するフィードバック
が前面パネル上のLED(発光ダイオード)表示により
行われていた。このようなシステムはプログラム機能は
果たすが、使用者に扱いやすいとは思われていなかっ
た。
【0005】米国ニュージャージ州シコーカスのマツシ
タ・エレクトリック・コーポレーション・オブ・アメリ
カの一部門である、パナソニック・カンパニにより製造
されたパナソニックモデルPV−4800のような後の
VCRでは、VCRをプログラムする際の面倒な作業を
軽減しようとして、オンスクリーンプログラミングをす
るようにされていた。それでも、多くのプログラミング
のステップがあるために、使用者が混乱することがあ
る。
【0006】パナソニックVCRモデルPV−2812
は、テレビジョン番組の録画のプログラミングのために
バーコード読み取り器(リーダ)を採用している。この
システムでは、使用者はバーコードリーダで、バーコー
ド・シート上に印刷されている該当するコード上を走査
する。この解決法は幾つかの理由で不十分である。第1
は、ほとんどの新聞はテレビジョン番組のバーコードを
載せていないこと、第2は、そのような印刷されたバー
コード・シートは相当な枚数となり、プログラムする際
にいつでも取り出せるようにするために、所定の場所、
恐らくはVCRの近くに置いておかねばならないこと、
第3は、このほかに、希望のテレビジョン番組のコード
を読み込むために別の装置(即ち、バーコードリーダ)
を必要とすることである。
【0007】使用者がケーブルテレビジョン・システム
の加入者である場合には、VCRをプログラムする時の
面倒さは倍加される。なぜなら、ケーブルテレビジョン
では、通常の放送(「エア」)チャンネルからの番組を
別のケーブルチャンネルに変換するのが普通であるため
である。例えば、チャンネル29で放送されているテレ
ビジョン番組を、ケーブルテレビジョンの加入者はケー
ブルチャンネルの09で受信するというような場合があ
る。このように、使用者の地方の新聞のテレビジョンガ
イドに記載されているチャンネルが、使用者が見たい番
組が実際に送られているケーブルテレビジョン・サービ
スのチャンネルと異なる場合、VCRのプログラミング
は非常に困難な仕事のように感じられるであろう。
【0008】最近、米国カリフォルニア州パサデナにあ
るジェムスター・ディベロップメント・コーポレーショ
ン(Gemstar Development Cor
poration)から、VCR PLUS(商標)と
言うプログラミング簡素化システムが入手できるように
なった。簡単に説明すると、このVCR PLUSシス
テムの装置は普通の手動遠隔制御ユニット(以下遠隔制
御ハンドユニット)に似ている。このVCR PLUS
ハンドユニットは多数の製造業者のVCRやケーブル制
御ボックスを制御するためのコードで予めプログラムさ
れる。次に、ハンドユニットは、使用者によって、特定
のチャンネルで、特定の日と時刻に、特定の時間放送さ
れる特定のテレビジョン番組に対応する、1乃至8桁の
数字からなる特別のコードでプログラムされる。
【0009】ゴールデンタイム(例えば、午後7時)に
放送されるテレビジョン番組は、例えば、数字1つから
なるコードとすることができる。逆に、最も見る人の少
ない時間(例えば、午前3時)に放送されるテレビジョ
ン番組には8桁からなるコードを割り当てることができ
る。これらのコードは、通常の時間及びチャンネル情報
に加えて、その視聴者の地方の新聞のチャンネルガイド
の紙面に掲載される。録画すべきあるテレビジョン番組
についてのこの特別な1〜8桁からなるコードを入力し
た後、ハンドユニットは、データがVCRのIR(赤外
線)受信機およケーブルボックスに適切に送信されるよ
うな向きになるように、VCRのクレードル上に置かれ
る。適当な時間になると、このVCR PLUSハンド
ユニットはIRコードをケーブルボックスに送ってオン
にして、ケーブルボックスを所望のチャンネルに同調さ
せ、また、IRコードをVCRに送って、希望のテレビ
ジョン番組を録画するようにVCRをプログラムする。
【0010】一見すると、このVCR PLUSシステ
ムは、消費者の抱えるVCRプログラミングに関する面
倒な問題を解決してくれそうに思えるが、重大な問題が
残っている。視聴者がケーブルテレビジョンの加入者の
場合、その視聴者のケーブルテレビジョン・サービスの
どのケーブルチャンネルにどの放送チャンネルが割り当
てられているか、VCR PLUSが知る方法がない。
従って、前述したと同じ例を用いて言えば、ケーブルテ
レビジョン加入者はVCR PLUSのハンドユニット
に対して、実際はチャンネル29はケーブルチャンネル
の09チャンネルで受信されるということを教えるため
に、チャンネルマッピングという手順を踏まねばならな
い。VCR PLUSシステムは、一回限りのチャンネ
ルマッピング操作を行うためのチャンネルプログラミン
グ位置の各々を選択する方法を提供しているが、チャン
ネルマッピングのために各位置を選択する作業自体もあ
る程度の面倒さを伴っており、時間もかかる。
【0011】前記特願平4−139812号(米国特許
出願第695,026号に対応)には、VCRに組み込
まれ、VCR PLUSの機能と自動プログラミング機
能とを有するプログラミングシステムが開示されてい
る。この米国出願では、自動プログラミング(オートプ
ログラミング)機能を用いて、全ての有効チャンネルを
見出してプログラムし、125の全ての可能なチャンネ
ルプログラミング位置を選択することなく、有効なチャ
ンネルのみをチャンネルガイドリストにマッピングする
ことにより、チャンネルマッピングの手順を大幅に簡略
化することができるとしている。
【0012】さらに、通常はケーブルボックス、あるい
は、セット・トップ(set−top)・コンバータと
呼ばれる受信機ユニットが必要となるようなケーブルテ
レビジョンシステムからのテレビジョン番組を録画する
場合にも問題が生じる。このようなケーブルテレビジョ
ンシステムでは、多くのケーブルチャンネル(いわゆる
「プレミアム(premium)」チャンネル)がスク
ランブル(即ち、符号化、あるいは暗号化)されてお
り、ケーブルボックスでデスクランブル(即ち、復号あ
るいは暗号解読)する必要がある。ケーブルボックスは
プレミアムチャンネルをデスクランブルし、そのRF搬
送波周波数を割り当てられたケーブルチャンネル周波数
からケーブルボックス出力周波数、通常はチャンネル
2、3、4または5の周波数に変換する。
【0013】従って、上記特願平4−139812号の
VCRを入来ケーブルに直接接続し、また、ケーブルチ
ャンネル40がスクランブルされたプレミアムチャンネ
ルである場合は、ケーブルチャンネル40を録画するた
めにVCRをプログラムすると、VCRはスクランブル
された信号を記録してしまう。即ち、ケーブルチャンネ
ル40の利用可能な、デスクランブルされたものは、ケ
ーブルボックスの出力において、チャンネル2、3、4
または5の中の1つのみに現れる。残念ながら、VCR
がケーブルボックスに直接接続されるようになっていれ
ば、全てのスクランブルされていないケーブルチャンネ
ルに対する同調及び録画の能力は失われてしまう。なぜ
なら、VCR PLUSハンドユニットと異なり、VC
Rにはケーブルボックスのチャンネル選択回路を制御す
る機能はないからである。
【0014】前記特願平4−155626号(米国特許
出願第704,418号に対応)では、使用者がケーブ
ルボックスを介して、及び、直接ケーブルシステムにア
クセスできる時は、ケーブルボックスからのプレミアム
チャンネルに対して、VCRPLUSのチャンネルマッ
ピングが自動的に行われ、プログラミングがさらに簡単
になるとされている。残念ながら、この特願平4−15
5626号に記載のシステムを用いても、2つの異なる
プレミアムチャンネルからの番組を順に録画することは
できない。なぜなら、VCRではケーブル変換器ボック
スにおけるチャンネル変更は出来ないからである。
【0015】
【発明の概要】VCRは、ケーブル変換器ユニットを制
御する手段を含んでいる。推奨実施例においては、VC
Rからケーブル変換器ユニットへの指令の伝送を、赤外
線(IR)によって行う。ここに、次のような認識がな
される。即ち、制御されるべきユニットに向けられるI
R電力よりも、制御されるべきユニットから離れる経路
に沿って(即ち、「反射」経路に沿って)、大きなIR
電力を指向させる必要がある。なぜなら、反射経路は、
常に、制御すべきユニットへの直通の経路よりも長いか
らである。LED構体はLEDをある予め定められた向
きに保持し、異なる量のIR信号がそこを通って伝送さ
れる第1と第2のポートを提供する。
【0016】
【実施例の説明】図1を参照すると、無線周波数(R
F)信号がチューナ構体102のRF入力端子に供給さ
れる。チューナ構体102はチューナ制御ユニット10
4の制御の下に、ある1つのRF信号を選択する。チュ
ーナ制御ユニット104は同調制御信号を線路103を
通してチューナ構体102に供給し、また制御バス10
3’を通して帯域切換信号を供給する。チューナ制御ユ
ニット104は制御器110によって制御される。マイ
クロプロセッサあるいはマイクロコンピュータを用いる
ことのできる制御器110は、中央処理ユニット(CP
U)112、読出し専用メモリ(ROM)114、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)116、及び外部に設け
られた電気的に消去可能な読出し専用メモリ(EEPR
OM)117を含んでいる。制御器110は、局部キー
ボード120及び赤外線(IR)受信機122からの使
用者によって入力される制御信号に応答して、チューナ
制御ユニット104にチューナ102を制御してある特
定の1つのRF信号を選択させるための制御信号を発生
する。IR受信機122は遠隔制御ユニット125によ
って送られた遠隔制御信号を受信して復号する。
【0017】チューナ102は中間周波数(IF)の信
号を発生して処理ユニット130に供給する。処理ユニ
ット130はビデオIF(VIF)増幅段、AFT回
路、ビデオ検波器、及び音声IF(SIF)増幅段を含
んでいる。処理ユニット130は第1のベースバンド複
合ビデオ信号(TV)と音声搬送波信号とを生成する。
音声搬送波信号は、オーディオ検波器を含んでおり、さ
らにステレオデコーダを含んでいることもあるオーディ
オ信号プロセッサユニット135に加えられる。オーデ
ィオ信号プロセッサユニット135は第1のベースバン
ドオーディオ信号を発生してこれを信号スイッチユニッ
ト137に供給する。第2のベースバンド複合ビデオ信
号と第2のベースバンドオーディオ信号を、外部信号源
からVIDEO−IN及びAUDIO−IN端子に供給
することもできる。
【0018】第1と第2のベースバンドビデオ信号(T
V)はビデオプロセッサユニット155(図示しないが
選択回路を持っている)に供給され、また信号スイッチ
ユニット137にも供給される。ビデオ及びオーディオ
信号はテープレコーダユニット165にも供給されてビ
デオテープに記録される。テープレコーダユニット16
5は制御入力を有し、マイクロプロセッサを用いること
のできるテープレコーダユニット制御器160の制御下
で動作する。このテープレコーダユニット制御器160
は制御器110からの制御信号によって制御される。
【0019】制御器110の制御の下に、オンスクリー
ン表示プロセッサ140はキャラクタ信号を発生し、こ
れを処理されたビデオ信号中に含ませるために、ビデオ
信号プロセッサ155の第2の入力に供給する。
【0020】信号スイッチユニット137は制御入力端
子Cを通して制御器110によって制御されて、オーデ
ィオ信号プロセッサ135とビデオ信号プロセッサ15
5からの、あるいは再生モードにあるテープレコーダユ
ニット165の出力端子からのオーディオ及びビデオ信
号を選択し、ある特定のチャンネル周波数の搬送波、代
表的にはチャンネル3または4の搬送波を、変調するた
めに、選択された信号を変調器139に供給する。
【0021】以上説明した回路はRCAビデオカセット
・レコーダのモデルVR520によって公知である。
【0022】「タイマプログラム」動作モードがその主
たるプログラミングの特徴である上記RCA VR52
0と異なり、この発明による装置は、タイマプログラム
・プログラミング機能及びVCR PLUSプログラミ
ング機能の両機能を持たせることができる。これらの機
能用の制御プログラムは制御器110のROM114に
収容されている。電気的に消去可能なプログラマブル読
出専用メモリ(EEPROM)117が制御器110に
接続されており、自動プログラミング・チャンネルデー
タ、使用者によって入力されたチャンネルデータ、及び
VCR PLUSチャンネル・マッピングデータを記憶
しておくための不揮発性記憶素子として働く。
【0023】全体を100で表したIR−LED駆動回
路が制御器110に結合されており、外部ユニット、例
えば、ケーブルTVサービス用のケーブルボックスに、
IR信号を供給する。IR−LED駆動回路は、フィル
タキャパシタC102、電流制限抵抗R102、3個の
直列接続されたIR−LED(赤外線発光ダイオード)
D101、D102及びD103、ダーリントン接続ト
ランジスタスイッチQ101、ベース抵抗R101、及
びスピードアップキャパシタC101を含んでいる。
【0024】処理ユニット130は、さらに、線路13
1を介して制御器110に結合されて、その時に同調さ
れているチャンネルの信号の信号強度の変動、この変動
はチャンネル変更を示す、を検出するためのIF−AG
C信号を生成する。このようにする代わりに、ビデオ信
号プロセッサ155が、有効TV同期信号の検出のため
に、線路151を介して制御器110に供給される有効
同期検出信号を生成する。有効同期検出信号の変化は、
チャンネルの切換えを示すものである。
【0025】ここで、テレビジョンアンテナ線に、ケー
ブルボックスを制御するためのVCR PLUS制御コ
ードを収容するユニット(この場合はVCR)を接続し
て、ケーブルボックスが伝送されたIR指令に実際に応
答しているか否かを、制御器が判断することができるよ
うにすれば、便利であることがわかる。ほとんどのケー
ブルボックスIR遠隔制御指令フォーマットは、電源オ
ン(POWER ON)及び電源オフ(POWER O
FF)用として別々の指令を含んでいることはない。ケ
ーブルボックスの製造者は、電源オン/オフ用の遠隔制
御指令がトグル機能となるように、ケーブルボックスを
プログラムするのが普通である。ケーブルボックスがオ
ンの時に、この指令が受信されると、ケーブルボックス
はオフになる。また、ケーブルボックスがオフの時に、
この指令が受信されると、ケーブルボックスはオンにな
る。例えば、VCR PLUSハンドユニットに実施さ
れているような、オープンループ形のシステムの場合に
は、制御器は、ケーブルボックスがオンなのかオフなの
か知る方法がない。従って、ケーブルボックスが既にオ
ンになっている場合には、このケーブルボックスにチャ
ンネル変更指令を送信する準備としてこのケーブルボッ
クスをオンにするための指令は、実際にはケーブルボッ
クスをオフにしてしまう。その結果、必要なチャンネル
変更が行われず、所望の番組も録画されないことにな
る。
【0026】これに対して、この発明による装置は、閉
ループ形式で、ケーブルボックス(即ち、それ自身のビ
デオ入力信号の信号源)を制御し、また、ケーブルボッ
クスから受信されたテレビジョン信号をモニタする。
【0027】図1の線路131上のIF−AGC信号を
モニタすることにより、制御器110は、ケーブルボッ
クスがチャンネルを切換えたことを示す信号レベルの乱
れを検出することができる。即ち、例えば、チャンネル
3のRF搬送波周波数に再変調されたケーブルボックス
の出力信号が、ケーブルボックスがチャンネルを変更す
る間、一時的に消失する。このようにして、この発明の
装置は、ケーブルボックスがオフかオンかを、さらに、
チャンネル変更が行われたか否かを検出することができ
る。さらに、他の信号(例えば、図1の線路151を通
して結合されるベースバンドビデオAGC信号、あるい
は、”有効同期検出”(Valid Sync Det
ect)信号)をモニタして、ケーブルボックスに伝送
された指令が実際に受信され実行されたか否かについて
の帰還情報を供給するようにすることもできる。チャン
ネル切換え時の信号の消失を検出するために、ベースバ
ンドビデオ信号の特性に追随する信号(例えば、有効同
期検出信号あるいはベースバンドAGC信号)を用いる
場合には、この発明は、復号ケーブルテレビジョン信号
によってある特定のテレビジョンチャンネル周波数を再
変調する代わりに、その復号ケーブルテレビジョン信号
をベースバンドで供給するようにされたケーブルボック
スと共に使用できるように応用できる。
【0028】この発明を図2〜図6を参照して更に詳細
に説明する。図2aはVCR200の上に置かれたケー
ブルボックス210の斜視図である。図2bには、VC
R200がケーブルボックス210を介してRF入力に
結合された状態が示されている。図2bのチューナ10
2は、図1に関して説明したチューナ102と同じもの
である。ケーブルテレビジョンサービスでは、少なくと
もその「プレミアム」チャンネルは符号化(スクランブ
ル)するのが普通である。図2bは、ケーブルテレビジ
ョンサービスによって供給されるテレビジョンチャンネ
ルの一部または全てが、何らかの形で符号化されている
(即ち、復号のためにケーブルボックスが必要となる)
場合に、用いることができる構成を示している。このよ
うな構成においては、VCRはケーブルボックスの出力
チャンネル(代表的には、チャンネル2、3または4)
の全てのテレビジョン番組を記録するようにセットされ
る。
【0029】図2aと図2bのケーブルボックス210
は、このケーブルボックスをターンオン、ターンオフ
し、また、ケーブルボックスのチューナにチャンネルの
変更を行わせるためのIR(赤外線)遠隔制御信号が入
ることができる窓212を備えている。図2aのVCR
200は、このVCRをターンオン及びオフし、VCR
のチューナ102にチャンネル切換えを行わせ、ビデオ
テープの記録再生を制御するためのIR(赤外線)遠隔
制御信号が通過する窓204を備えている。VCR20
0はまた、VCRによって生成されたIR信号がそこを
通って、外部ユニット、例えば、ケーブルボックス21
0に送信される窓214も備えている。図2bから分か
るように、ケーブルボックス210は、VCR200の
窓214から、後方に向いた経路216に沿い、また
「反射」経路218に沿って進むIR信号を受け取る。
IR信号は壁または他の物体220によって反射され
て、「反射」経路218をたどる。
【0030】図3a、図3b及び図3cは、IR−LE
D取り付けユニット225を絵画的に示す。取り付けユ
ニット225はVCR200中の窓214のすぐ後ろに
取り付けられる。取り付けユニット225はIR−LE
D230を適正な方向にむけて保持する。図示の3個の
IR−LEDの配列(2個が全体として前方を向き、1
個が上を向いている)は、良好な動作をすることが分か
った。取り付けユニット225は、好ましくはプラスチ
ックで作られ、LED230を取り付けるための凹所2
35を、好ましくは、ドリルまたは他の方法によって形
成する。LED230のためのより強固な取り付けを行
うことに加えて、凹所235はそれぞれのLEDからの
IR光に対する反射器の働きをする。
【0031】図3eは、図2aと図2bの窓214の一
実施例をより詳細に示すものである。ここで、図示の一
体構成の代わりに、窓214を互いに直角に取り付けた
別々のIR透過窓部材で構成してもよいことに、注意さ
れたい。窓214は、図3eに示すように、図3a、図
3b及び図3cのIR−LED取り付け構体と協働す
る。図3e構体は、IRビットのストリームを互いに反
対の方向に送信するための2つのIRポートを与える。
2つの前方を向いたLEDからのIR光は、経路230
aに沿って、窓214の第1のポートを通って出、上向
きのLEDからのIR光は第2のポートを通って送られ
て、窓214の下面に形成された鋸歯状の波形部分によ
って後方に反射される。IR光を後方に向けることによ
り、VCRによって生成されたIR指令がケーブルボッ
クスに到達することがより確実になる。反射したIR光
の経路218は、常に、直通の経路216よりも長いの
で、ケーブルボックスにおいて遠隔制御信号が確実に受
信されるようにするためには、より多くのIR電力が必
要となる。そのために、2個のIR−LEDが長い方の
「反射」経路に沿うように指向されている。また、これ
らの全体として前向きの2個のLEDは、カバーする面
積を広くして、信号がケーブルボックスに反射される機
会を増やすために、互いに外向きに角度を付けてもよい
(即ち、光が互いに離れる経路に沿って進むようにして
もよい)。この「反射」経路は、使用者がケーブルボッ
クスをVCRの上に置かないことを考えて設けられてい
る。鋸歯状波形部分は、窓214を汚れないようにし、
比較的ゴミが付かないようにしておくために、窓214
の下面に設けることが好ましい。
【0032】ケーブルボックスを図2a及び図2bに示
すようにVCRの上に置くように使用者に説明すること
が、大きな利点をもたらす。なぜなら、このようにケー
ブルボックスを配置すると、ケーブルボックスとVCR
とが自動的に非常に緊密な光学的な関係に置かれること
になり、これによって、VCRからのIR遠隔制御指令
のケーブルボックスへの結合が容易となる。これら2つ
のユニットのこの物理的な関係により、使用するLED
の数が、VCR PLUSハンドユニットに比して少な
くなる。なぜなら、VCR PLUSハンドユニットの
場合は、制御すべきユニットに対してどのような向きに
も置かれる可能性があるので、各軸に沿って指向された
IR−LEDが設けられているからである。さらに、V
CR PLUSハンドユニットでは、どの軸が「反射」
経路に向いているか、またどの軸が制御すべきユニット
に直接対向しているかということを知ることができない
ので、この発明のように反射経路に沿って伝送されるべ
きIR電力を大きくする方法がない。
【0033】また、VCR PLUSハンドユニット
は、そのプラスチック外囲器全体に延びる1つの印刷回
路(PC)板を含んでおり、従って、装置の各面でLE
DをPC板に直接取り付けることが容易である。VCR
の場合、PC板は通常はその外囲器全体に延びているこ
とはなく、従って、VCRの各面にLEDを各軸に沿っ
て指向させて取り付けるためには、新たな配線、取り付
け用の構造、組み立て工程が必要となるので、図3eの
構成は有利な構成である。なお、図3eの点線の矢印2
30aと230bはIR光のけいろを簡略化して示した
ものである。実際は、窓214の表面から出る光は、実
質的には円錐形である。従って、点線矢印230bで示
される光は窓214の上面から出る時に、幾らか上方に
屈折するが、実際はIR光の放出が円錐形であることに
より、相当の光エネルギが全体として後方に搬送され
る。
【0034】次に、図4aを参照すると、窓214に鋸
歯状の波形部分を形成する代わりに、鏡215を用い
て、上向きのLED230hからのIRストリームを後
方に向くようにすることもできる。あるいは、図4bに
示すように、上向きのLED230iをVCR200の
キャビネットの外まで出るようにし、全体として後方に
向けるようにしてもよい。
【0035】図5aと図5bを参照する。この発明によ
るVCRを、映像管310a及び310bを有するテレ
ビジョンセット300aと300bに結合されるとす
る。
【0036】図5aはVCRセットアップ(設定)動作
モード中に表示される表示スクリーンを示す。図2bの
構成に対するセットアップの手順の一部が図6に示され
ている。セットアップ操作中、図5aのスクリーンが現
れる(ステップ400及び405)。ステップ410で
キー1が押されている場合、これは使用者がケーブルボ
ックスを必要としないケーブルテレビジョンサービスを
使用していることを示す。その場合は、ルーチンから出
る(ステップ450)。ステップ410で、キー2が押
された場合には、それは使用者がケーブルボックスを使
用していることを示す。その場合、図5bのスクリーン
が表示される。(ここで、スクリーン上の”03”はケ
ーブルボックスの出力チャンネルであり、使用者によっ
て入力されるものである。)出力チャンネル情報は記憶
される(ステップ420及びステップ430)。
【0037】ステップ440で、プログラムは、図5b
に示すスクリーンの一番下に表示されている「終了の場
合はプログラムキーを押す(TO END PUSH
PROGRAM)」のメッセージに応答して、使用者に
よってプログラム(PROGRAM)キーが押されるの
を待つ。図5bのスクリーンからキー2が入力された場
合は、全チャンネルがケーブルボックスを介して受信さ
れること(即ち、図2bの構成)を意味し、従って、V
CR PLUSのコードによって入力されたものであ
れ、直接タイマプログラムによって入力されたものであ
れ、プログラムされた全てのチャンネルの代わりに、ケ
ーブルボックスの出力チャンネルが自動的に置き換えら
れる。この場合、「ケーブルボックス出力チャンネル」
はケーブルボックスのベースバンドビデオ出力(VID
EO−OUT)端子とすることができ、その場合、VC
RのVIDEO−IN端子は「ケーブルボックス出力チ
ャンネル」の信号を受信する端子と自動的に見なされ
る。
【0038】この明細書ではVCR PLUSシステム
に関して説明したが、この発明は、必ずしもVCR P
LUSを使用しなければならないということはなく、普
通のタイマ記録と共に使用しても非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したVCRのブロック図であ
る。
【図2】この発明を実施したVCRを示す図である。
【図3】この発明によるIR−LED構体を示す図であ
る。
【図4】この発明によるIR−LED構体の別の実施例
を示す図である。
【図5】この発明に従って表示された表示スクリーンを
示す図である。
【図6】図1の制御器の制御プログラムの一部を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
RF IN RF信号入力端子 100 遠隔制御信号送信手段 102、104 チューナ手段 110 制御手段 120、122、125 データ入力手段 230a 第1のポート 230b 第2のポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/782 K 7916−5C H04Q 9/00 301 E 7170−5K (72)発明者 ジヨン ホーマー フアリー アメリカ合衆国 インデイアナ州 46234 インデイアナポリス ロッグ・ラン・ド ライブ・サウス 9117 (72)発明者 スン ジヨ キム アメリカ合衆国 インデイアナ州 46038 フイツシヤーズ クリークサイド・コー ト 7699 (72)発明者 フイリツプ ラツセル ミユリス アメリカ合衆国 インデイアナ州 46227 インデイアナポリス ウッドヒル・ドラ イブ 325

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一群の無線周波数(RF)信号を受信す
    るRF信号入力端子と;上記RF信号入力端子に結合さ
    れており、上記一群のRF信号を受信するチューナ手段
    であって、このチューナ手段は制御信号に応答して上記
    一群のRF信号からある特定のRF信号を選択し、さら
    に、このチューナ手段は予め定められた数のチャンネル
    に同調できるようなものであり;上記チューナ手段に上
    記特定のRF信号を選択させるための上記制御信号を発
    生する制御手段と;上記制御手段に結合されており、使
    用者の操作に応答してデータを入力するための手段と;
    上記制御手段に結合されており、外部にある上記特定の
    RF信号の信号源を制御するために遠隔制御信号を送信
    する手段と;を含み、 上記制御手段は、上記使用者によって入力されたデータ
    に応答して、上記遠隔制御信号を発生し、この遠隔制御
    信号を上記遠隔制御信号送信手段に供給するものであ
    り;上記送信手段は第1と第2のポートを有し、上記第
    1のポートを介して送信される上記遠隔制御信号は、上
    記第2のポートを介して送信される上記遠隔制御信号よ
    りも高い電力レベルで送信されるように構成されてい
    る;ビデオカセットレコーダ。
JP4354236A 1991-12-13 1992-12-14 ビデオカセットレコーダ Expired - Fee Related JP2696192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80691691A 1991-12-13 1991-12-13
US806916 1991-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612846A true JPH0612846A (ja) 1994-01-21
JP2696192B2 JP2696192B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=25195130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354236A Expired - Fee Related JP2696192B2 (ja) 1991-12-13 1992-12-14 ビデオカセットレコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6049653A (ja)
JP (1) JP2696192B2 (ja)
KR (1) KR100293976B1 (ja)
CN (1) CN1040496C (ja)
GB (1) GB2263035B (ja)
MY (1) MY110893A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040971U (ja) * 1997-02-27 1997-09-05 船井電機株式会社 受信装置
US6970096B2 (en) 2001-07-17 2005-11-29 Konami Corporation Transmitter used for remote-control system
US7162334B2 (en) 2001-07-17 2007-01-09 Konami Corporation Remote control system and transmitter and drive for the same
US20130063810A1 (en) * 2004-11-04 2013-03-14 Tokai Optical, Co., Ltd. Infrared-transmitting cover

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365282A (en) * 1993-01-19 1994-11-15 Smart Vcr Limited Partnership Television system module with remote control code determination
EP1696596A3 (en) * 1995-08-09 2012-01-04 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and means to estimate the relative ratings a user would give to a set of signals
US6724442B1 (en) * 1999-03-26 2004-04-20 Intel Corporation Optically switchable infrared detector
US6591423B1 (en) 2000-02-28 2003-07-08 Qwest Communications International Inc. Gateway power synchronization

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121347U (ja) * 1984-01-24 1985-08-16 ソニー株式会社 光送受信装置
US5025324A (en) * 1984-09-07 1991-06-18 Hashimoto Corporation Method of and apparatus for recording information on both a main recording medium and an endless recording medium for repeated event monitoring
JPH0323748Y2 (ja) * 1985-01-16 1991-05-23
US4952027A (en) * 1985-06-05 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Device for measuring light absorption characteristics of a thin film spread on a liquid surface, including an optical device
US4706121B1 (en) * 1985-07-12 1993-12-14 Insight Telecast, Inc. Tv schedule system and process
US4878254A (en) * 1986-12-30 1989-10-31 David Richardson Compact signal enhancer
US4850040A (en) * 1987-07-01 1989-07-18 Inncom International, Inc. Infrared remote control system for activating and deactivating one or more devices in a single enclosed space
US4841368A (en) * 1988-01-21 1989-06-20 North American Philips Corporation Television customer control functions restorer
US5109284A (en) * 1988-04-11 1992-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for controlling the operation of a television according to the control signal of a video cassette recorder and a method therefor
US4882747A (en) * 1988-05-12 1989-11-21 Jerry Williams Infrared communication apparatus for remote site applications
US5307173A (en) * 1988-12-23 1994-04-26 Gemstar Development Corporation Apparatus and method using compressed codes for television program record scheduling
CA2005070C (en) * 1988-12-23 1999-04-27 Henry C. Yuen Apparatus and method for using encoded video recorder/player timer preprogramming information
JPH03214881A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Sony Corp 光伝送avシステム
US5073979A (en) * 1990-05-29 1991-12-17 Webb Edward L Reflector for infrared remote control transmitter
JP2552030B2 (ja) * 1990-09-27 1996-11-06 マスプロ電工株式会社 衛星信号受信装置
US5123046A (en) * 1990-11-05 1992-06-16 Smart Vcr Limited Partnership Vcr with cable tuner control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040971U (ja) * 1997-02-27 1997-09-05 船井電機株式会社 受信装置
US6970096B2 (en) 2001-07-17 2005-11-29 Konami Corporation Transmitter used for remote-control system
US7162334B2 (en) 2001-07-17 2007-01-09 Konami Corporation Remote control system and transmitter and drive for the same
US20130063810A1 (en) * 2004-11-04 2013-03-14 Tokai Optical, Co., Ltd. Infrared-transmitting cover

Also Published As

Publication number Publication date
CN1040496C (zh) 1998-10-28
CN1075839A (zh) 1993-09-01
KR100293976B1 (ko) 2001-09-17
US6049653A (en) 2000-04-11
GB2263035A (en) 1993-07-07
GB2263035B (en) 1995-09-06
GB9225772D0 (en) 1993-02-03
JP2696192B2 (ja) 1998-01-14
MY110893A (en) 1999-06-30
KR930015816A (ko) 1993-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696191B2 (ja) ビデオカセットレコーダ
JP2694413B2 (ja) ビデオカセットレコーダ
US5473442A (en) VCE control of a cable converter unit
US5420647A (en) T.V. viewing and recording system
JP5244249B2 (ja) テレビジョン・システムにおけるマルチ・ソース情報の組合せ
KR100276949B1 (ko) 자동 프로그래밍 채널 매핑을 구비하는 비디오 카세트 레코더
US5450135A (en) Simplified programming of a video cassette recorder having multiple and single channel signal sources
JP2696157B2 (ja) ビデオカセットレコーダ
JP2696155B2 (ja) ビデオカセットレコーダ
JPH0612846A (ja) ビデオカセットレコーダ
JP2694414B2 (ja) ビデオカセットレコーダ
KR950005098B1 (ko) 브이 씨 알과 연결된 제품의 자동 제어장치
WO1994017632A1 (en) T.v. viewing and recording system
GB2317762A (en) TV receiver with means for time control of viewing and of recording on a separate VCR
JPH04207271A (ja) ゴースト除去チューナシステム
KR19990001746A (ko) 예약녹화 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees